協働のまちづくり (6)心のかけ橋・なるほど知っ得!

シリーズ
よう!
め
高 人権意識
かけ 橋
の
心
まき
ちら
づり
く
り
よう!
め
深
協働の
まちづくり
問 協働のまちづくり課
(☎928-1051)
問
100万本の
ばらのまち福山
人権は
イ
ポー
トし タ
!
サ
イ!
ち
合言葉
世界に誇れる
ばらのまち福山
差別をなくす
なりタ
らに
か
な
る
ほ
ど
22
21
歴史文化基本構想の策定に着手
● 地域の魅力ある文化財
の継承に向けて●
災害時応援協定を締結
● 大規模災害に備えて●
市 教 育 委 員 会 は「 福 山 市 歴 史 文
化基本構想」を2カ年で策定する
日 に 初 回 の 会 議 を 開 催。 策
た め、 専 門 家 な ど に 委 員 を 委 嘱 し、
1月
福山のこと、知っとる?
●福山知っとる検定
に挑戦●
福山ファンの増大や観光サポー
ターなどの育成を目的として実施
し、 こ れ ま で 延 べ 3, 8 7 9 人 が
受験した「福山知っとる検定」。最
後の検定となる第
日
定までのスケジュールや構想の構
に福山商工会 議 所 と 東 京 の 誠 之 舎
性の高い文化財を結び付けて一体
的 な 方 針 を 示 し ま す。 ま た、 関 連
山PR大使を委嘱されたのは誰で
広 く 発 信 す る た め、 ば ら の ま ち 福
検 定 問 題 は「 1 0 0 万 本 の ば ら
のまちを達成した福山市の魅力を
で 行 わ れ、 県内外から292人の
回が2月
成などについて検討しました。
受験者が挑戦しました。
的 に 発 信 す る こ と で、 本 市 の 歴 史
し ょ う か?」 と い っ た 時 事 問 題 か
市制施行 周年事業として20
01年度から新たに始まった福山
く観光課(☎
されました。
文化の特色や魅力を分かりやすく
・1278)
ら歴史問題まで幅広い内容が出題
く文化財課(☎
1 月 日、 ア サ ヒ グ ル ー プ 食 品
㈱と避難場所などへのフリーズド
よ る 応 急 対 策 活 動・ 海 上 輸 送 の 協
ングス㈱と小型無人機ドローンに
る地図の提供、ツネイシホールディ
エリア統括部と災害対応で使用す
ワ イ ド に 振 り 返 る こ と が で き ま す。
市 史 」 と 併 せ て、 福 山 市 の 歩 み を
1 9 7 8 年 に 刊 行 さ れ た 旧「 福 山
の 全 8 冊 が 完 成 し、 1 9 6 3 年 ~
理 編 1 冊・ 資 料 編 6 冊・ 新 刊 1 冊
市 史 編 さ ん 事 業。 今 年 3 月 で、 地
力、広島県トラック協会福山支部・
過去を知ることができる資料が
時代の経過や世代交代によって失
ま し た。 本 市 で は 引 き 続 き 災 害 に
市 長 は「 多 種 多 様 な 業 種 の 協 力
を得られて心強い」とあいさつし
しました。
すことができました。
「福山市史」という形で後世に残
供 な ど 関 係 者 の 皆 さ ん の 協 力 で、
わ れ な い よ う、 そ の 収 集 に 特 に 力
神辺城へ入りますが、拠点を福山
へ移して神辺城は廃城となりまし
た。この時、神辺城の建物のいく
つかは福山城へ移築されたといわ
れています。
こ の し ゃ ち ほ こ は、 神 辺 城 が
あった黄葉山中腹から1974年
今に伝えています。
神辺歴史民俗資料館
しんいけい
・7264)
を 入 れ て き ま し た。 調 査 や 資 料 提
強い ま ち づ く り に 取 り 組 み ま す 。
く 歴 史資料室(☎
けなどの協力に関する協定を締結
松 永 支 部 と 陸 上 輸 送・ 物 資 の 仕 分
ラ イ 食 品 の 提 供、 ㈱ ゼ ン リ ン 中 国
・1042)
伝えていきます。
来 に わ た っ て 保 存・ 活 用 す る 基 本
本 構 想 で は、 地 域 に あ る 文 化 財
を 総 合 的 に 把 握 し、 官 民 一 体 で 将
ついに完成 福山市史
● 新刊「福山市史 原始から
現代まで」
が発刊●
10
く危機管理防災課(☎ ・1228)
福島氏改易後の1619年、水
野勝成が備後 万石の領主として
支配となります。
なり、関ヶ原の合戦後は福島氏の
紛を機に神辺城は毛利氏の直轄と
【神辺歴史民俗資料館】
神辺城のしゃちほこ
神辺城は1335年ごろ、備後
国守護朝山影連により築城され、
1443年に山名丈休により再築
月に小中学生3人により発見さ
戦国時代、山手銀山城主・杉原
理興(大内氏方)は山名忠勝(尼
(この資料は、同館の第3展示室
至福山
神辺城跡
れました。当時の神辺城の威容を
子氏方)の守る神辺城を攻略し、
に常設展示しています)
されたと伝えられています。
928
城主となり山名氏を名乗ります。
その後、尼子氏方に寝返った理興
は、毛利氏との6年間に及ぶ神辺
城合戦(1543~1549年)
に敗れた後、毛利元就にわびを入
85
928
10
No.283
1 文化を育て 健康で平和な社会を築きましょう
1 人権を尊重し 差別のない人間関係をつくりましょう
市民憲章は、市制施行 周年を記念し、市民の心のよりどころと
して、
年に制定されました
鞆支所
日本に来たからか「朝鮮国 遊
撃
石碑」の字と石碑
の図が表されてい
ます。また同後期
の菅茶山の「福山
志料」には「朝鮮国
と明国のため、悪
意なく…和議に徒
あわれ
労し、終わりがよくなく誠に憫む
ことである」と記されています。
惟敬の講和交渉は成功しません
でしたが、
江戸時代の
善隣友好の
朝鮮通信使
への礎の一
つになった
と思われま
す。朝鮮通信使の迎賓館であった
対潮楼の海側正面に位置する石碑
は、戦乱の世の無念と平和の尊さ
を今に語り継いでいるようです。
~謎の伝・沈惟敬の石碑~
朝鮮通信使の足跡③
鞆の弁天島には、沈惟敬にまつ
わると伝わる高さ260㎝もの立
派な石碑があります。
沈惟敬は謎めいた人物で、遊撃
将軍とも呼ばれた明(中国)の高
官です。豊臣秀吉が朝鮮および明
の侵略をめざした文禄の役で、日
本との和議のために明側の講和交
渉の副使として1596
(慶長元)
年に日本を訪れ、その帰路には鞆
の浦へも寄港しています。この時、
弁天島に遊び、その心情を石碑に
記したとも推測されます。最終的
には、この和議は成立せず、明の
皇帝などを抜きに画策したことで
怒りを買ったため、惟敬は明へ帰
国後に処刑されてしまいます。
この石碑は銘文も判読できず、
当時の記録も残されていないため
詳しいことは不明ですが、その後
の地誌などに惟敬の伝承が記され
ています。江戸時代前期の鞆奉行
の「鞆記」では 遊
「撃(惟敬)も
こと景勝とて、鞆にて日数をおく
め
り… 」と惟敬が鞆の景勝を愛でた
ことを推測しています。同中期の
「備後鞆之図」には、惟敬が15
96年に朝鮮通信使とほぼ同時に
鞆の浦歴史
民俗資料館
れて帰城して再び杉原氏を名乗り
ました。
理興没後は杉原盛重が城主とな
ります。盛重亡き後、杉原氏の内
吉野山公園
1 心に太陽をもち 胸をはって元気に働きましょう
1 小さな親切を 勇気をもって行いましょう
1 きまりを守り よい習慣をつくりましょう
1 子どもたちのために 明るい家庭と美しい町をつくりましょう
12
●
弁天島
●
福禅寺対潮楼
石碑
●
●
原
23
広報ふくやま 2017年3月号
広報ふくやま 2017年3月号
24
神辺高校
神辺高校
前バス停
号
国道
神
辺
駅
井
線
福山市民憲章
26
至
原
井
J
R
福
塩
線
932
鞆の浦観光
情報センター
●
高さ約36cm×幅約17cm
928
至福山
No.21
3
19
10
市政ニュース