続 き - ヤマウラ

の続き
W
I
T
H
Y
A
M
A
U
R
夢 の 続 き
A
理念
わたしたちは、お客様を大切にし、巾広い知識と高度
の技術と創造性豊かな発想を持ち、地域の信頼を基
盤に、常に革新と努力によってお客様のニーズに素早
く対応し、お客様に社員一人一人が愛され信頼されて、
地域社会の発展と、企業の繁栄、社員の生活の向上
を目指します。
大自然の香り漂う駒ヶ根で創業したヤマウラは、もうす
ぐ一世紀。変わり続ける社会に対応し、一世紀企業にな
るためには、すべての分野において一貫性を持ったアプ
ローチが必要です。私達は、いつまでも変わらぬ企業と
しての基本の姿勢が理念にあると考え、理念を大切に
し、役員はもちろん、社員の発言、接遇態度、評価報酬
制度や人材育成に至るまで、理念を具現化しています。
1
Front Loading
たとえば大河の見事な景観を、あなたは源
流の一滴からイメージできるでしょうか?
ヤマウラは、まず、プロセスの上流に立っ
て、顧客ニーズはもとより、品質、納期、時
代の動きなど全体を俯瞰します。そして川
に喩えれば、堤防が決壊しそうなところ、
土砂が詰まりそうなところ、困難な状況を
想定して、未然に然るべき対 策を講じま
す。いつでも快適な利便性が確保できるよ
うに、上流から、すべてにわたって最適な
ソリューションを提供すること。それがヤ
マウラのFront Loading の姿勢です。
夢の続き
夢 の 続 き
夢にはふたつの種類があります。はるか遠くにそびえ立つ夢、もうひとつは一歩ずつ着実に実現して
いく夢。ヤマウラが夢を語るとき、それは見て満足するだけの夢ではなく、あくまでもリアルに実現し
ていく目標のことです。2014年度に策定したヤマウラ中期経営計画は、主に30代の社員による策定
委員会「ジュニアボード」によってボトムアップ方式で練り上げた将来ビジョン。現場を知っている社
員が「いま」をとらえ、夢物語ではないリアルなビジョンを描いています。このようなビジョンを実現す
る上では、三つの経営指針が夢をぐんと身近に引き寄せてくれます。その一・根拠ある計画を立て実
行する「計画経営」、その二・誰がやっても正しく処理できる「組織経営」、その三・やった者が正し
く評価される「公正経営」です。
夢は、自分たちがつくり、
「実現する」もの。それが、ヤマウラの基本的な考え方です。
「ものづくり」
から「まちづくり」まで、人々の生活を支えるインフラをつくる当社の社員は、皆、つくることが大好き
です。そして地域で暮らす人々の生活を豊かにする夢を抱いています。このような社員の「ものづくり
のDNA」こそ、ヤマウラの発展の原動力であり、かけがえのない経営資源なのです。
2
夢の続き
夢 の 続 き
ヤマウラの歴史は、1920(大正9)年、山浦鉄工所の創業に溯ります。当
時、地域の基幹産業であった製糸業の更なる発展のために、製糸ボイラ
ーを始め、様々な機械を製造していました。その後、戦前戦中戦後と時代
の波を乗り越え、やがてお客様の要望から軽量鉄骨の養蚕ハウスを開発
し、これが建築の分野へ参入するきっかけとなります。
1960(昭和35)年、山浦鉄工株式会社を設立。ものづくりで培った合理
的な発想とノウハウを活かしつつ、建設部門を徐々に拡大し、橋梁など
の土木工事も請負うようになります。売上高100億円超を続けた1986(昭
和61)年には、株式会社ヤマウラと社名を変更。オリジナル商品のブレイ
ンマンションで飛躍しながら、株式公開の準備を進め、1998(平成10)
年には、念願の東証一部上場を果たしました。
創業100周年を迎える2020年まであと数年、ヤマウラはいつの時代も、
「世の中が欲するものをつくる」を誠実に続けてきました。それが、ヤマ
ウラの伝統であり、大きな強みです。
3
創業当時。蚕糸景気の需要に応え、
製糸ボイラーや煮繭機を製造した
焼け残った仙台のホテルを手作業で解体回収、
伊那地域の戦中戦後の鋼材不足を補った
画期的な自動給水ポンプを自社開発、
戦後の地域社会の生活改善に貢献した
昭和50年代から総合建設会社として
数多くの大型工事を受注、躍進した
4
建設ICT ( Information and Communication Technology )
調査・設計・施工・維持管理・修繕の一連の建設生産システムにおいて、効率化・高度化による生産性向上
に寄与する情報通信技術を「建設ICT (Information and Communication Technology)」といいます。ヤマ
ウラはICT化のリーディングカンパニーです。
東横イン
地主であるお客 様から土 地の有
効活用についてご相談を承ったこ
とから、すべてがスタートしまし
た。宿 泊 施 設に絞り込 んでから
も、建設時のイニシアルコストだ
けではなく、運用時のランニング
コストまで綿密に計算して、いくつ
かの 選 択 肢をご提 案いたしまし
た。ホテル施設という建築物のデ
ザイン設 計、施 工のみならず、お
客様の立場に立った総合的なコン
サルティングが提供できるのです。
これも、ヤマウラが選ばれる大き
な理由のひとつです。
小水力発電システム
豊かな水の資 源に恵まれた長 野県
で、特に期待されている自然エネルギ
ーが水力です。小規模ながら、安定し
た電気を供給できます。行政からの
要望はもとより、環境保全に関心の
高い民間企業からのオーダーも増え
ています。
5
「世の中が欲するもの」…言葉では簡単ですが、
これを見つけるのは至難
の技です。
いま人々が何を考え、時代はどちらへ向かおうとしているのか。
ヤマウラは、
徹底的にお客様に寄り添うことから始めます。
たとえば、
建築の
分野では、企画段階から携わり、立地環境の調査、
マーケティング分析によ
って商圏の可能性を探り、
さらに経営や財務に関するご相談まで総合的に
承っています。
いわゆる請負型の「待ち」の建設業とは異なり、
クリエイティブ
で提案型の「攻め」のスタイルです。
また建設プロジェクトをより効率的かつ
効果的に推進するために、
建設ICTを積極的に推進しています。最新3次
元設計を始め、
GPS搭載の建設機械等のいち早い導入によって、
いま県内
随一の建設ICT化を誇ります。
ヤマウラは、
建設業を技術集約的産業へ、
そ
してより魅力的な産業へと変革させています。
さらにエンジニアリングの分野
では、
これまで培ってきた高度な技術をいちだんと進化させるとともに、
小水
力発電システムを始め、
未来に期待されている自然エネルギー利用装置の
開発にも意欲的に取り組んでいます。
ヤマウラは、つねに未来の可能性にアンテナを巡らし、未来へと続いていく
事業を多角的に展開しています。
6
夢の続き
夢 の 続 き
ヤマウラの事業展開は、その歴史を見てわかるように、すべてに必然性があ
ります。エンジニアリング事業をルーツにしながら、建設事業へ、そして首
都圏事業へと展開していきました。現在、売上を大きく占めているのが建設
事業。いわゆる建設業界のなかでは後発参入ですが、ものづくりで培った
発想力と提案力によって、様々な公共事業や民間の大規模施設を手がけ、
いまや県内有数のゼネコンとして不動の地位を確立しています。また首都圏
事業では、県内で培った土地有効活用のノウハウを、首都圏マーケット向け
に発展させて成果を上げています。そしてエンジニアリング事業では、官公
庁や大手企業からの受注に対応して、フルオーダーメイド製品を提供。しか
も、製品だけではなく、システム込みでの提案も行っています。
ヤマウラは、それぞれの事業にプロフェッショナルを擁して、業界内で高い
評価を得ています。事業は異なっていても、お客様やマーケットを意識し
て、斬新な発想で事業を展開する「ものづくりのDNA」は共有。必要になれ
ば、いつでも有機的に結びつくことができます。そして1+1が2を超越する
効果を生み、プラスαの提案力によって、新たな活路を切り拓きます。ヤマ
ウラは、つねに活発に動き、革新を続けるイノベーター集団です。
7
建設事業・建築部門
企画・設計・施工からマーケティング業務まで
総合的なサービスを提供
建設事業・土木部門
高度な技術による提案型ソリューションで
安心・安全な生活基盤を実現
建設事業・
ブレインマンションFC事業部門
賃貸マンションのノウハウを
ハード&ソフト両面から全国に展開
エンジニアリング事業・
エンジニアリング事業部門
暮らしのインフラを支えるシステムを中核に
多種多様な設備を開発製造
首都圏事業・首都圏事業部門
不動産ソリューションビジネスを
首都圏のマーケットで展開
8
夢の続き
夢 の 続 き
あなたは「学校を卒業したら、もう勉強から解放される」と思っていませ
んか。ヤマウラは、入社したときから、勉強が始まると考えています。学
びの習慣を持っている社員であれば、どんどん自分を磨くチャンスがあ
ります。
「ひとづくり」はヤマウラの基本。人材育成のための投資は必
要経費と捉えます。
たとえば、新人研修においても、合宿研修を組み込み、徹底したカリキ
ュラムのもとに実施されます。各部署に配属されてからは、先輩からの
実戦的な指導はもちろんのこと、様々な公的資格へのチャレンジをしっ
かりバックアップします。難易度の高い技術士を始め、1級建築士、宅地
建物取引主任者などの資格に、たくさんの社員が合格しており、その人
数は県内トップレベルです。先輩たちが当たり前のように資格を持って
いるから、ごく自然に勉強に取り組める社風があります。そして先輩から
アドバイスを受け、同僚と心地よいライバル意識を持つ。そのプロセスの
すべてが本人の人間的な成長にもつながっています。
9
10
11
超高齢化社会の到来といわれ、老後の暮らしへの不安が高まりつつある時代で
す。ヤマウラは、働く社員一人ひとりの生活、未来に対して、いま、何ができるか、
真剣に考えました。そうして公的な年金制度をサポートする目的で、独自の企業年
金制度「永年勤続奨励金」を開発しました。これは、社員持ち株制度を柔軟に取
り入れたシステム。ストックオプションをアレンジして、当社株式を賞与時に貢献
度に応じて支給し、定年退職後に換金していく福利厚生の制度です。東証一部上
場であるヤマウラだからこそ、業績が上がれば、株価の上昇を通じてその利益を
明快にフィードバックできるのです。従来からある退職金制度と併せての企業年
金の柱です。また個人の能力や成果に応じた評価制度も確立されています。これ
は業務のみならず、お客様との関係性も含めて、様々なベクトルから総合的に判定
され、客観性の高い評価システムです。仕事へのやりがいは、正当な評価がなけ
れば決して生まれません。ヤマウラは、誇りを持って仕事をする社員にしっかりと
報いたいと考えています。
●ヤマウラへ入社後のライフプランイメージ
住宅新築
第二子誕生
第一子誕生
結婚
年収
住宅手当
退職金
3年~
新入社員研修
フォロー研修
中堅社員研修
再雇用
子供手当
配偶者手当
第二子大学卒業
住宅ローン利子補助
子供手当
第一子大学卒業
永年勤続奨励金
幹部候補者研修
定年
65歳~
幹部研修
職種別 専門教育
18歳~26歳
27歳~31歳
32歳~37歳
38歳~43歳
44歳~53歳
54歳~65歳
ジュニア
スタッフ2
シニア
スタッフ1
リーダー1
リーダー2
マネージャー1
スペシャリスト1
マネージャー2
スペシャリスト2
~70歳
12
社訓
反省 誉められたら、反省せよ
感謝 怒られたら、感謝せよ
実行 行き詰まったら、実行せよ
誠実 誠心誠意、心を尽くせ
気配り 全ての行動に気配りを持て
私たちは、この社訓をいつも胸に刻んで、お客様と接しています。
13
ビジネスの現場では、様々な能力が問われますが、最終的には人間力が成否を左右し
ます。人間力は人としての基本を身につけることで磨かれていきます。ヤマウラは、毎日
の朝礼による情報共有やコンプライアンスはもちろんのこと、あらゆる場面で企業倫理
の徹底を図っています。円滑なコミュニケーションは、ミスを未然に防ぐことにも役立ち
ます。さらに人間力を磨くことは、企業としての社会的責任を果たす上で必要とされま
す。お世話になっている地元に感謝の意を込めて、地域の清掃活動など環境美化活動
を積極的に行っています。また世界的な課題であるCO2の削減についても、事業所へ
の太陽光発電導入、移動しなくても遠隔地とのコミュニケーションを実現するテレビ会
議システムなど、あらゆる対策を実施しています。ヤマウラの事業・社会的責任、そして
社員の成長には、これで終わりというゴールはありません。まっすぐに延びる道は未来
へとつながっています。ヤマウラは創業から1世紀、あなたと共に無限の夢を追い続け
ます。
14