平成 29 年 3 月 2 日 各位 京都府立大学文学部 学部長 藤原 英城 教員の募集について 時下ますますご清祥のことと存じます。 この度、本学文学部歴史学科文化遺産学分野において、下記の要領で教員を募集いたしますので、お知ら せいたします。 記 1 募集概要 本学文学部歴史学科では、幅広く文化遺産についての教育研究をおこなうため文化遺産学コ ースを設けています。その中の東洋文化遺産分野では、中国・朝鮮の前近代の文化遺産を対象として、その 歴史的な意義を明らかにすることとともに、日本との交流や比較も視野に入れて研究・教育を進めています。 このような研究・教育を担える教員を募集いたします。 2 採用職名・募集人員: 准教授または講師・1 名 3 学科・コースおよび専門分野: 歴史学科 文化遺産学コース 東洋文化遺産分野 4 着任時期: 平成 29 年 10 月 1 日または平成 30 年 4 月 1 日 5 主要担当予定科目: 学部:文化遺産学概論 東洋文化遺産研究 文化遺産学史料演習 文化遺産学演習 文化遺産学フィ ールド実習 国際京都学入門 基礎演習 新入生ゼミナール(教養) アジアの歴史と文化(教 養) 和食文化論(教養) 博士前期課程:文化遺産学講義 アジア史演習 史学総合演習 6 応募要件(以下のすべてに該当すること) 7 8 1)中国考古学・朝鮮考古学あるいは中国美術史・朝鮮美術史について該博な知識と研究業績を有する こと。かつ、文化遺産に対する実地調査の経験を多く有すること。 2)本学科の理念と目標を理解し、教育、研究、大学運営、地域貢献活動等に対して意欲を有すること。 3)京都府立大学が協定を締結する陝西師範大学などとの交流や、京都学・歴彩館や京都和食文化研究 センターを通した国際交流・文化発信に貢献できる能力を有すること。 4)博士の学位を有すること、またはそれと同等の研究業績を有すること。 5)上記科目の担当が可能で、学部・大学院の教育および研究の指導ができること。 6)教育研究および大学運営に係わる職務に支障のないこと、かつ職務を遂行するのに十分な日本語能 力を有すること。 7)科研費等外部資金の獲得に積極的であること。 8)本学への通勤可能な地域に居住できること。 応募提出書類 1)履歴書:氏名(ふりがな)、性別、生年月日、年齢、顔写真、連絡先(現住所、電話、E-mail アド レス等)、学歴(高校卒業時点から)、学位取得年次(対象となった著書もしくは論文題目を明記 のこと)、職歴、教育・研究履歴、学会および社会における活動、賞罰、現在の職務状況等 2)研究業績(査読の有無)・その他業績(学会報告、教育・社会活動、外部資金獲得など)・実地調 査のリスト *実地調査については、単なる巡見や資料見学を除き、調査それぞれについて場所、対象、期間、 資金の種類、調査隊の中での役割および調査概要(200 字以内)などを明記すること。 3)研究業績のうち、主要なものの抜刷またはコピーなど(5 点以内) *著書の場合、論文に相当する部分を 1 点と数えて、その部分のコピーを提出のこと。 *提出する 5 点の内に欧文のものがある場合、2000 字程度の概要を添付すること。 4)今後の研究および教育に対する抱負(A4、各 1 枚程度) *以上の提出書類についての書式は問わない。 応募締切日:平成 29 年 5 月 19 日必着 9 送付先および問い合わせ先 〒606-8522 京都市左京区下鴨半木町 1-5 京都府立大学文学部 歴史学科教員人事調査委員会(文化遺産学)宛 (封筒の表に「教員応募書類在中」と朱書し、書留で郵送のこと。提出書類は原則として返却しません。) Tel 075-703-5117 Fax 075-703-5119 E-mail [email protected] (問い合わせはなるべくメールでお願いします。) ※選考方法:応募書類により選考します。選考の過程で面接を行うことがあります(旅費は支給しない)。 備考 京都府立大学では、男女共同参画を推進しています。本学の男女共同参画推進基本理念に則り、業 績(研究業績、教育業績、社会的貢献等)及び人物評価において同等と認められた場合は女性を採用し ます。
© Copyright 2025 ExpyDoc