三寒四温、春はもうすぐ 授業参観・保護者会 - Schoolnet

校 長 室 だより「かがやき」Web 版
児 童 の 個 人 情 報 保 護 の た め、 児 童 氏 名 を 省 略 し た り、 写 真 を 不 鮮 明 な も の に 差 し 替 え た り す る など 、 印 刷 配 布 版 と は 若 干 違 い が あ りま す 。
校長室だより
平 成 29 年 2 月 24 日
【発行者】
佐野市立石塚小学校長
No.39
松島 繁夫
三寒四温、春はもうすぐ
冬の終わりの時期に寒い日が 3 日くらい続くと、そのあとに比較的暖かい日が 4
日 続 く よ う な 寒 暖 の 周 期 を「 三 寒 四 温 」と い い ま す 。今 週 は こ の 言 葉 の と お り の 気 温
の 変 化 で あ っ た よ う に 思 い ま す 。そ し て 、本 校 の 校 庭 を 見 回 し ま す と 、あ ち ら こ ち ら
に木々の新芽や花もみられるようになり、春は間近と感じる今日この頃です。
気 温 の 変 化 の 大 き さ か ら 体 調 を 崩 す な ど 、児 童 の 健 康 面 も 心 配 な と こ ろ で す が 、イ
ン フ ル エ ン ザ 等 の 流 行 も な く 、多 く の 児 童 が 毎 日 元 気 に 学 校 生 活 を 送 る こ と が で き て
おります。
◇授 業 参 観 ・保 護 者 会
授 業 参 観・ 保 護 者 会 が 2 月 22 日 (水 )に 行 わ れ ま し た 。保 護 者 の 皆 様 に は 、お 忙 し
い中、多数ご出席いただきありがとうございました。
今 年 度 最 後 の 授 業 参 観 で あ る こ と か ら 、今 年 度 の 振 り 返 り や ま と め の 学 習 の 授 業 を
参 観 し て い た だ い た 学 年 も あ り ま し た 。ま た 、6 年 生 で は 保 護 者 に も 参 加 し て い た だ
き 、ド ッ ジ ボ ー ル を 行 い ま し た 。児 童 た ち は 、保 護 者 の 皆 様 に 自 分 の 学 習 の 成 果 や 成
長した自分の姿を見てもらおうと、いつも以上に熱心に学習に取り組んでいました。
ま た 、集 会 室 で の 全 体 会 の 後 に 開 か れ た 、学 級 ご と の 保 護 者 会 で は 、今 年 度 の 成 果
や 春 休 み の 過 ご し 方 に つ い て 確 認 し た 後 、来 年 度 の 学 年 役 員 を 選 出 し て い た だ き ま し
た 。 児 童 だ け で な く 、 PTA 活 動 も つ な ぎ の 時 期 で す 。 来 年 度 に 向 け て ど う ぞ よ ろ し
くお願いします。
授業参観・保護者会の様子から
◇もうすぐ卒 業 を迎 える6年 生 の皆 さんへ
先 週 の く ぬ ぎ 共 遊 の 時 間 は 6 年 生 だ け 別 活 動 と し て 校 長 講 話 を 行 い ま し た 。( 1 年
生 ~ 5 年 生 は 6 年 生 を 送 る 会 の 話 し 合 い や 準 備 )「 大 人 は な ぜ 働 く の か ? 」 と し て 、
職 業 に 就 く 意 義 な ど に つ い て 講 話 し ま し た 。ま た 併 せ て 、著 名 な 歴 史 作 家 と し て 知 ら
れ る 司 馬 遼 太 郎 氏 が 小 学 校 6 年 国 語 教 科 書 用 に 書 い た 「 21 世 紀 に 生 き る 君 た ち へ 」
と い う 著 書 を 紹 介 し ま し た 。こ の 本 は 今 か ら 30 年 前( 1987 年 )に 来 た る べ き 21
世 紀 に 向 け て 書 か れ た も の で す 。 21 世 紀 に 生 ま れ 、 21 世 紀 に 生 き て い る 児 童 の 皆
さんにも読んでいただきたい著書です。その一部を紹介します。
< 「 21 世 紀 に 生 き る 君 た ち へ 」 司 馬 遼 太 郎 >
君たちは、いつの時代でもそうであったように、自己を確立せねばならない。
自分に厳しく、相手にはやさしく。という自己を。
そして、すなおでかしこい自己を。
21世紀においては、特にそのことが重要である。
( Web 版 で は 未 掲 載 )
・・・・・ 自 己 と い っ て も 、自 己 中 心 に お ち い っ て は な ら な い 。人 間 は 、助 け 合 っ て
生きているのである。
私は、人という文字を見るとき、しばしば感動する。ななめの画がたがいに支
え合って、構成されているのである。
(途中略)
自 然 物 と し て の 人 間 は 、決 し て 孤 立 し て 生 き ら れ る よ う に は つ く ら れ て い な い 。
こ の た め 、助 け 合 う 、と い う こ と が 、人 間 に と っ て 、大 き な 道 徳 に な っ て い る 。
助け合うという気持ちや行動のもとのものは、いたわりという感情である。
他 人 の 痛 み を 感 じ る こ と と 言 っ て も い い 。や さ し さ と 言 い か え て も い い 。
「いたわ
り 」「 他 人 の 痛 み を 感 じ る こ と 」、「 や さ し さ 」、 み な 似 た よ う な 言 葉 で あ る 。
この三つの言葉は、もともと一つの根から出ているのである。根といっても、
本能ではない。
だから、私たちは訓練してそれを身につけねばならないのである。
その訓練とは、簡単なことである。例えば、友達がころぶ。ああ痛かったろう
な、と感じる気持ちを、そのつど自分の中でつくりあげていきさえすればよい。
こ の 根 っ こ の 感 情 が 、 自 己 の 中 で し っ か り 根 づ い て い れ ば 、 ・・・・・( 続 く )
◇石 塚 小 敷 地 内 の放 射 線 量 測 定 2月 21 日 (火 )
2か月に一度実施している校庭の放射線量測定が行わ
れ ま し た 。本 校 Web ペ ー ジ に 掲 載 し て い る 放 射 線 量 は 右
の 写 真 の 機 器 を 使 っ て 、佐 野 市 教 育 委 員 会 教 育 総 務 課 で 測
定 し て お り ま す 。東 日 本 大 震 災 か ら 間 も な く 6 年 、本 地 区
で は 当 初 か ら 問 題 の な い 放 射 線 量 で し た が 、児 童 の 健 康 ・
安全を考え現在も測定を継続しております。