Media Art Course Lesson 22 図形を動かす 『アニメーション』 パソコンで図形を動かしたい時はパラパラ 漫画と同じように、1秒間に60回のペース Lesson2-1で描いた図形を動かして アニメーションを作っていこう! 1 で図形の座標などを変えてコマ送りしてい くよ 2 今回はアニメーションについて学んでいきます。 Lesson2_1で描いた図形を動かしていきましょう! 3 プログラムは、「setup」と「draw」の2つの部分に 分かれています。 4 写真のように setupの上に プログラムを実行すると、「setup」が最初に1回 実行され、そのあと、「draw」が1秒間に60回の ペースで繰り返し実行されます。 5 float i; i = 1; setupの中に とコードを追加します。 6 drawの中の、”background(0);”の下の行を ellipse(i,100,100,100); とコードを書き換え、その一つ下の行に i = i + 1; とコードを追加します。 実行してみましょう! 円が左から右に動いていけばOKです!
© Copyright 2025 ExpyDoc