分属実習について

分属実習について
20170123
北
はじめに
• 分属実習では
• 指導医が実習生と一緒に、興味のあるクリニカル・クエスチョン(CQ)
を作る(または指導医がいくつか提示して実習生に選んでもらう)
• それを分析・調査・研究・発表するプロセスを学生さんに学んで頂くと
大変勉強になる
分属実習のプロセス案
• 臨床研究のプロセスは
京大医療疫学 福原先生の 教科書 「臨床研究の道標」
にのっとるとわかりやすい
• 臨床研究の道標は 医局HDDにPDFがupされています
• 以下、教科書のサマリーです
臨床研究のプロセス;9ステップ
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
クリニカル・クエスチョン(CQ)を作る
リサーチ・クエスチョン(RQ)に構造化する
文献検索する
モデル化する
変数に変換する
研究デザインの型を選択する
データ収集
統計的解析
倫理的考察
1 クリニカル・クエスチョン(CQ)を作る
• 興味のあるクリニカル・クエスチョン(CQ:臨床上の疑問)を作る
• 実習生に主体的に興味のあるCQを発案してもらう。
• 指導医は実臨床経験から、アドバイス・修正を行う
2 リサーチ・クエスチョン(RQ)に構造化
• CQをリサーチ・クエスチョン(RQ)に構造化する
• PICO/PECOに組み立て直す
•
•
•
•
Patients 患者に
Intervention/Exposure 何らかの介入・要因があると
Comparison 無い群を比較して
Outcome どうなる(どうなった)
3 文献検索
• すでに分かっていること、まだ分かっていないことを確認し、RQを吟
味・修正する
• 教科書(国試対策本・邦文教科書・英文教科書)・MEDLINE・医学中
央雑誌・UpToDateは 必ずサーベイしてまとめる
4 モデル化
• 修正したRQをモデル化して整理する
標的患者集団
Patients
要因/介入
Exposure
Intervention
アウトカム
Outcome
予後因子
中間因子
交絡因子
修飾因子
5 変数に変換する
• モデル化したRQを測定可能かつ妥当な変数に変換する
• 客観的概念
• 計測値・データなど、すでに数値化されている
• 主観的概念
• 重症度分類、QOLなど
• すでに何らかの尺度が設定されている場合が多い
6 研究デザインの型を選択する
• 分属実習では、多くは、介入が無い観察研究で、そのうち比較対象
が無い記述研究か、比較対象がある分析的観察研究である
臨床研究の道標 P136
7 統計的手法を用いて比較する
アウトカム変数の型
解析の目的
2値変数
連続変数
生存期間
データの記述
頻度集計・割合
平均±標準誤差/ Kaplan‐Meier
中央値
2群間の比較
Χ二乗検定/Fisherの正確検定
t検定
対応のある比較
Nemar検定
対応のあるt検定
3群間以上の比較
Χ二乗検定
分散分析
多数Log‐rank
回帰モデルで交絡調整
ロジスティック回帰
線形回帰
Cox回帰
Log‐rank検定
臨床研究の道標
P231
8 倫理的考察を加える1
次項
臨床研究の道標
P239
8 倫理的考察を加える2
前項より