経営比較分析表

経営比較分析表
埼玉県 志木市
2
業務名
業種名
事業名
類似団体区分
人口(人)
法適用
下水道事業
公共下水道
Ba
74,183
資金不足比率(%)
自己資本構成比率(%)
普及率(%)
有収率(%)
1か月20m 当たり家庭料金(円)
処理区域内人口(人)
-
69.74
99.50
75.28
2,214
73,937
3
2
面積(km )
9.05
グラフ凡例
人口密度(人/km )
8,197.02
2
■
2
処理区域面積(km )
6.11
処理区域内人口密度(人/km )
12,100.98
当該団体値(当該値)
-
類似団体平均値(平均値)
【】 平成27年度全国平均
分析欄
1. 経営の健全性・効率性
①経常収支比率(%)
1. 経営の健全性・効率性について
②累積欠損金比率(%)
③流動比率(%)
【108.23】
120.00
【4.45】
【57.41】
16.00
100.00
90.00
80.00
70.00
60.00
50.00
40.00
30.00
20.00
10.00
0.00
14.00
100.00
12.00
80.00
10.00
60.00
8.00
40.00
6.00
4.00
20.00
2.00
0.00
当該値
H23
-
H24
-
H25
-
H26
105.46
H27
108.75
平均値
-
-
-
102.73
103.61
0.00
当該値
H23
-
H24
-
H25
-
H26
0.00
H27
0.00
平均値
-
-
-
14.73
13.93
「経常損益」
⑤経費回収率(%)
700.00
600.00
500.00
400.00
300.00
200.00
100.00
0.00
当該値
H23
-
H24
-
H25
-
H26
64.60
H27
86.40
当該値
H23
-
H24
-
H25
-
H26
203.81
H27
398.00
平均値
-
-
-
50.32
63.14
平均値
-
-
-
683.89
664.11
「支払能力」
⑥汚水処理原価(円)
【98.53】
140.00
⑦施設利用率(%)
100.00
120.00
80.00
60.00
60.00
40.00
40.00
20.00
20.00
0.00
0.00
当該値
H23
-
H24
-
H25
-
H26
99.43
H27
99.35
平均値
-
-
-
95.34
100.01
当該値
H23
-
H24
-
H25
-
H26
114.83
H27
114.89
平均値
-
-
-
111.25
109.45
「料金水準の適切性」
【94.73】
120.00
100.00
2. 老朽化の状況について
60.00
①有形固定資産減価償却率
管渠以外に比較的耐用年数が短いポンプ場を3カ所
稼働させていることが、数値を上昇させている要因
と考えられます。
40.00
20.00
0.00
当該値
H23
-
H24
-
H25
-
H26
-
H27
-
当該値
H23
-
H24
-
H25
-
H26
98.18
H27
98.11
平均値
-
-
-
-
-
平均値
-
-
-
97.31
97.41
「費用の効率性」
①有形固定資産減価償却率(%)
「施設の効率性」
「使用料対象の捕捉」
②管渠老朽化率(%)
【4.56】
3.50
③管渠改善率
当市の下水道整備は、昭和40年度からであり、
ちょうど、50年を経過しました。今後、2%台で
の改善を継続していけば、計算上は、耐用年数の終
期と改善状況がほぼ一致することになります。
【0.23】
0.03
3.00
2.50
0.02
2.00
1.50
0.01
1.00
0.50
0.00
当該値
H23
-
H24
-
H25
-
H26
4.06
H27
8.08
当該値
H23
-
H24
-
H25
-
H26
0.00
H27
0.00
当該値
H23
-
H24
-
H25
-
H26
0.00
H27
0.00
平均値
-
-
-
14.15
17.82
平均値
-
-
-
3.00
0.00
平均値
-
-
-
0.01
0.02
「施設全体の減価償却の状況」
「管渠の経年化の状況」
②管渠老朽化率
当市の下水道整備は、昭和40年代に始まり、ピー
クは、平成初期であったため、今後、上昇していき
ます。
③管渠改善率(%)
【36.85】
0.00
⑧水洗化率
下水道使用料収入に直結するものであることから引
き続き接続数及び率の上昇の方法を検討し、実行し
ていきます。
80.00
2. 老朽化の状況
20.00
18.00
16.00
14.00
12.00
10.00
8.00
6.00
4.00
2.00
0.00
③流動比率及び④企業債残高対事業規模比率
企業債を積極的に活用した結果、下水道整備率は、
99%台であるうえ、雨水ポンプ場2カ所、中継ポン
プ場1カ所も稼働しています。この結果、企業債残
高は、高レベルにあると言え、流動負債のうち、8
割近くを企業債が占め、比率を下げています。しか
しながら、企業債残高は、減少傾向にあり、今後、
約10年間で、償還を終える見込みです。
⑧水洗化率(%)
【60.01】
1.00
0.90
0.80
0.70
0.60
0.50
0.40
0.30
0.20
0.10
0.00
100.00
①経常収支比率及び②累積欠損金比率
法適用以降も予算編成の段階で、一般会計からの繰
入金(補助)により、収支均衡に調整しており、一
定の状況を保っています。しかしながら、繰入金に
ついては、今後、縮小の見込みであることや収益に
おける長期前受金戻入の割合が大きいことから、使
用料改定の検討が必要になります。
⑤経費回収率及び⑥汚水処理原価
人口の伸びに頼っていれば、使用料収入の頭打ちも
見えてきます。一方、汚水処理原価は、物価等の上
昇を見込めば、今後、上昇が予想されることから、
使用料の改定、汚水処理原価の算定方法の検討が必
要になります。
「債務残高」
【139.70】
120.00
【763.62】
800.00
「累積欠損」
80.00
④企業債残高対事業規模比率(%)
「管渠の更新投資・老朽化対策の実施状況」
※ 「経常収支比率」、「累積欠損金比率」、「流動比率」、「有形固定資産減価償却率」及び「管渠老朽化率」については、法非適用企業では算出できないため、法適用企業のみの類似団体平均値及び全国平均を算出しています。
※ 平成23年度から平成25年度における各指標の類似団体平均値は、当時の事業数を基に算出していますが、企業債残高対事業規模比率、管渠老朽化率及び管渠改善率については、平成26年度の事業数を基に類似団体平均値を算出しています。
全体総括
当市の下水道事業は、使用料収入のほかは、繰入
金及び現金を伴わない長期前受金戻入による収入に
よって支えられています。一方、資産のうち、管渠
が、耐用年数である50年を向かえるものが今後、
増加していくことから、更新や耐用年数に直結する
改修の必要がでてきます。繰入金は、市の財政状況
に左右される側面を持ち、長期前受金戻入も解釈次
第で数値が変わることも考えられることから、安定
収入とは言えません。収入の中心となる下水道使用
料は、若干の上昇傾向にありますが、人口の頭打
ち、節水技術の向上などによって減少に転じること
も予想されます。
今後、各種計画に基づく整備・改修事業を行いな
がら、安定収入の確保を目指すためには、繰入金の
ルール化や下水道使用料の改定も視野に入れた経営
方針を定めていきます。