小学・中学講座 - スタディサプリ

通年講座 高1
英 語
スタンダードレベル英語∼文法・読解編∼
英語超入門
講師
関 正生
回数
2講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
「勉強のやる気が出ない人・何をしていいかわからない
人・英語の講座をいきなり受講するのに抵抗がある人」
などを対象にしたウオーミングアップの講座です。予習
不要で受講できる、でも奥が深い講座です。
1講 受験英語の有用性
2講 効率的な勉強をするための基礎知識
英語∼英単語入門編∼
講師
関 正生
回数
3講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
高校入学後まず苦しむのが英単語の量。本講座では当
たり前でも見落としている注意点から、一人では絶対に
気づかない「本当の英語の姿」にいたるまで、今まで語
られなかった「英単語の全体像」
を語ります。
1講 英単語の全体像(1)∼
「意味」
を中心に∼
2講 英単語の全体像(2)∼
「発音」や「語法」
を中心に∼
3講 英単語の全体像(3)と1ヶ月
「1000単語」習得法
トップレベル英語∼文法編∼
講師
肘井 学
回数
24講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
独学では見えなかった世界、英語の知識のつながりをお
見せします。一見離れて見えるもののつながりがわかっ
た時、感動となります。その感動を忘れずに、英語学習
の起爆剤となる授業をお届けします。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
文型と動詞の語法①
文型と動詞の語法②
受動態
時制
仮定法
助動詞
不定詞①
不定詞②
動名詞
分詞①
分詞②
準動詞総合
関係詞①
関係詞②
接続詞
比較①
比較②
名詞
代名詞
形容詞・副詞
前置詞・冠詞
否定
省略・強調・倒置
SVの一致・疑問・語順
肘井 学
回数
24講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
高1スタンダード英語の内容に、少しずつ知識を肉づけ
していく講座です。
この講座の内容を完璧にすれば、読
解に進める十分な文法力がついたことになるので、高1
ハイレベル読解編も並行して受講してください。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
3
文型と文の要素①
文型と文の要素②
文型と文の要素③
時制①
時制②
助動詞①
助動詞②
受動態
不定詞①
不定詞②
不定詞③
動名詞
分詞①
分詞②(分詞構文)
準動詞総合
仮定法①
仮定法②
関係詞①
関係詞②
関係詞③
比較①
比較②
接続詞
前置詞
肘井 学
回数
24講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
高校英語の入門編です。全ての英語力の土台となる英
語のルール=英文法を基礎から学んでいきます。例外を
極力省き、かつなぜこのルールや表現が存在するのか?
に焦点を当てて、生きた言葉を学んでいきます。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
文型と文の要素①
文型と文の要素②
文型と文の要素③
時制①
時制②
助動詞①
助動詞②
受動態
不定詞①
不定詞②
不定詞③
動名詞
分詞①
分詞②(分詞構文)
準動詞総合
仮定法①
仮定法②
関係詞①
関係詞②
関係詞③
比較①
比較②
比較③
接続詞
肘井 学
回数
33講義
講
義
レ
ベ
ル
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
25講
26講
27講
28講
29講
30講
31講
32講
33講
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
肘井 学
24講義
講
義
レ
ベ
ル
回数
24講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Std.
(標準)
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
文型から読解へ①
文型から読解へ②
文型から読解へ③
意味のカタマリ
熟語から読解へ①
熟語から読解へ②
熟語から読解へ③
受動態
不定詞①
不定詞②
不定詞③
動名詞
分詞
熟語から読解へ④
熟語から読解へ⑤
熟語から読解へ⑥
熟語から読解へ⑦
関係詞①
関係詞②
比較①
比較②
接続詞
長文総合演習①
長文総合演習②
講師
山内 恵介
回数
1講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
トップレベル数学IAIIB
堺 義明
回数
48講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
知らないと損をする、知っていると得をする知識、問題
解決への姿勢、典型問題の高速処理方法、解答の書き
方・・・難関大合格に向けて差のつく問題を取り上げま
す。
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
無生物主語
ネクサスの関係①
ネクサスの関係②
エンドウェイト(文末重点)
意味のカタマリ① ∼名詞編∼
意味のカタマリ② ∼形容詞編∼
意味のカタマリ③ ∼副詞編∼
省略
挿入
接続
倒置
強調
対比の発見
因果関係
具体の発見
抽象の発見
情報構造
長文実践演習①
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
25講
26講
27講
28講
29講
30講
31講
32講
33講
34講
35講
36講
37講
38講
ハイレベル数学IAIIB
講師
山内 恵介
回数
48講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
学校の学習を一通り確認し更に一歩進んだ学習をした
いという意欲的な人や、数学の本質を理解したい人に
おすすめです。自分の数学の知識が「使える知識」へ変
わる講座です。既習者が対象です。
1講 高1 数学講座の選び方
講師
虚数と方程式
解の個数
複数の変数の取り扱い
無理数の証明
因数定理・剰余の定理
A = BQ + R について
整数問題の攻め方その1
整数問題の攻め方その2
p 進法
必要十分条件
Top.
(難関)
本講座は、数学講座の選び方を解説する講座です。こ
れから数学講座を受講していくにあたり、是非自分に
あった講座を選び、着実に実力を伸ばしていってくださ
い。
難関大を目指すための読解力を養成します。無生物主
語の本質とは?ネクサスとは?ネクサスを制するものは、
英語を制するというくらい重要な概念です。講義を終え
た後に、必ず備わる新たな視点をお楽しみに。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
肘井 学
高1 数学講座の選び方
トップレベル英語∼読解編∼
回数
講師
数 学
文の種類
文型と文の要素(1)
文型と文の要素(2)
時制(1)
時制(2)
助動詞(1)
助動詞(2)
受動態
不定詞(1)
不定詞(2)
不定詞(3)
動名詞
分詞(1)
分詞(2)
比較(1)
比較(2)
比較(3)
関係詞(1)
関係詞(2)
関係詞(3)
仮定法(1)
仮定法(2)
名詞
冠詞
代名詞(1)
代名詞(2)
形容詞・副詞
前置詞
接続詞(1)
接続詞(2)
話法
否定
強調・倒置・省略
講師
39講
40講
41講
42講
43講
44講
45講
46講
47講
48講
長文実践演習②
長文実践演習③
長文実践演習④
長文実践演習⑤
長文実践演習⑥
長文実践演習⑦
高1ハイレベル文法編と並行しての受講を推奨します。
英文法は、四択の問題を解くためのものではなくて、読
解に役立つことがわかります。全講義やり終えた後の自
分の成長を楽しみに、頑張ってください。
ベーシックレベル英語
講師
19講
20講
21講
22講
23講
24講
ハイレベル英語∼読解編∼
この講座では、高校英文法の全ての範囲を扱います。否
定文や疑問文の作り方や、動詞の変化、比較級の作り
方など、ゼロから英語を学べる設定になっています。
※本講座は高1・高2共通講座です。講義動画・テキスト
は同内容ですのでご注意ください。
ハイレベル英語∼文法編∼
講師
講師
2次関数の最大最小
2次方程式の解の配置
対数の計算
三角比といえば
三角関数の公式の導き方
三角関数の合成(基本編)
周期関数について
定義に従って微分
3次のグラフと直線など
3次の接線と交点について
3次のグラフについて
3次方程式の実数解について
面積以外の積分計算
積分の公式について
2次の面積の計算
群数列
基本漸化式---Part1
基本漸化式---Part2
漸化式は数行で解け!
数列の和と一般項
数学的帰納法
分点公式と平面ベクトル
内積と平面ベクトル
平面ベクトルで垂直といえば
平面ベクトルと図示
空間ベクトル
点と直線との距離
軌跡の求め方
通過領域
領域と最大最小問題
円順列やじゅず順列
n人を部屋に分ける
最短経路
事象の考え方と確率
条件付き確率
相加平均と相乗平均
解と係数の関係
方程式・不等式の解
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
25講
26講
27講
28講
29講
30講
31講
32講
33講
34講
35講
36講
37講
38講
39講
40講
41講
42講
43講
44講
45講
46講
47講
48講
数と式・方程式・不等式
2次関数(1)
2次関数(2)
2次関数(3)
2次関数(4)
三角比(1)
三角比(2)
三角比と平面図形(1)
三角比と平面図形(2)
集合・場合の数(1)
場合の数(2)
場合の数(3)
確率(1)
確率(2)
命題と証明
式と証明(1)
式と証明(2)
三角関数(1)
三角関数(2)
三角関数(3)
図形と方程式(1)
図形と方程式(2)
図形と方程式(3)
図形と方程式(4)
指数関数・対数関数(1)
指数関数・対数関数(2)
指数関数・対数関数(3)
微分法・積分法(1)
微分法・積分法(2)
微分法・積分法(3)
微分法・積分法(4)
微分法・積分法(5)
微分法・積分法(6)
数列(1)
数列(2)
数列(3)
数列(4)
数列(5)
平面ベクトル(1)
平面ベクトル(2)
平面ベクトル(3)
平面ベクトル(4)
平面ベクトル(5)
空間ベクトル(1)
空間ベクトル(2)
空間ベクトル(3)
整数の性質(1)
整数の性質(2)
山内 恵介
回数
50講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
展開
因数分解
実数・絶対値・1次不等式
集合・命題と条件
2次関数(1)
2次関数(2)
2次関数(3)
2次関数(4)
三角比(1)
三角比(2)
三角比(3)
平面図形(1)
平面図形(2)
場合の数(1)
場合の数(2)
場合の数(3)
確率(1)
確率(2)
図形と方程式(1)
図形と方程式(2)
図形と方程式(3)
三角関数(1)
三角関数(2)
三角関数(3)
指数関数・対数関数(1)
現代文
講師
小柴 大輔
回数
14講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
何となくで得点できると思われがちな現代文。ただし読
むことはできても解いて高得点を取るには能動的で積
極的な知的行為が必要です。本講座では低学年だから
こそ必要な現代文の基礎知識について講義します。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
講師
山内 恵介
回数
22講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
数学ⅠAで学ぶ用語や公式の説明、それを使う基礎的な
問題をすべて網羅した内容です。予習なし・未習者でも
受講できます。数学が苦手な人も、丁寧な説明と解説
で、いつの間にか問題が解けるように!
※高1・高2共通講座です。講義動画・テキストは同内容
ですのでご注意ください。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
入試現代文の導入 その1 哲学・時間論
入試現代文の導入 その2 認知科学・時間論
芸術論・日本文化論
《小説1》
ビフォア・アフターの対比
スポーツ論・文化人類学
その1
《随筆1》旅論/その2 建築論
科学論・翻訳論・異文化理解論
宗教論
《小説2》人物相互のグループ分け
その1 哲学論/その2 文学論
脳科学・コミュニケーション論
宗教論・日本文化論
科学論・心理論
その1 趣味論・工芸論/その2 現代社会論
《随筆》道について
式の計算と展開
因数分解
実数・絶対値・1次不等式
集合・命題と条件
2次関数とグラフ
2次関数のグラフと最大・最小
2次関数のグラフと2次方程式
2次不等式
個数を数える
順列
組合せ
事象と確率
独立・反復試行の確率と条件付き確率
鋭角の三角比
三角比の拡張
正弦定理・余弦定理
データの分析
三角形と比
三角形の辺と角,円
図形の性質と作図,空間図形
約数と倍数
ユークリッドの互除法,整数の性質
ベーシックレベル現代文
講師
小柴 大輔
回数
8講義
講師
山内 恵介
回数
26講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
グループ分けして読む
グループ分け+言いかえの連続に注目
言いかえの連続に注目
(随筆編)
選択肢への対応
ここまでの成長確認
長めの文章をグループ分け
長めの文章で言いかえに注目
実力確認の問題
講師
小柴 大輔
回数
3講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
漢字・慣用句・四字熟語・文学史といった、現代文の《知
識モノ》
をガイドする特別な講座です。
※高1・高2・高3共通講座です。講義動画・テキストは
同内容ですのでご注意ください。
1講 語彙と敬語
2講 文学史と口語文法
3講 接続語
古文∼文法編∼
Top.
(難関)
式と計算
式と証明
複素数と2次方程式
剰余の定理と因数定理,高次方程式
点と直線
円
軌跡と領域
三角関数とその性質
三角関数のグラフ,方程式と不等式
加法定理
指数法則と計算,指数関数のグラフ
指数を含む方程式・不等式,対数の性質と計算
底の変換,対数関数のグラフと方程式・不等式,常用対数
微分係数と導関数
接線の方程式,関数の増減と極大・極小
関数の最大・最小,方程式への応用,不定積分
定積分と面積
数列,等差数列
等比数列,等差中項と等比中項
和の記号Σ,階差数列
数列の和と一般項,漸化式,数学的帰納法
平面上のベクトル
ベクトルの成分表示,
内積
内積の利用,位置ベクトル,
ベクトル方程式
空間のベクトル
空間図形とベクトル
講師
岡本 梨奈
回数
12講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
中学と同じ感覚でのぞむと苦労するのが古文。逆に文
法をしっかり理解すれば、そこまで難度の高い内容では
ありません。入試で必要な文法項目を扱います。難関大
合格へ早めの対策にご活用ください。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
歴史的仮名づかい/動詞
形容詞/形容動詞/助動詞(活用と接続)
「ず」/「き・けり」/「つ・ぬ」/「たり・り」/「ぬ」
・
「ね」の識別
「る・らる」/「る」
・
「れ」の識別/「す・さす・しむ」/「せ」の識別
「まし」/推定系の助動詞/希望系の助動詞/「む・むず」/「じ」
「らむ・けむ」/「らむ」の識別/「べし・まじ」
2つの「なり」/「なり」の識別
係助詞/間投助詞/格助詞
接続助詞/「て」の識別/副助詞/「し」の識別
終助詞/「ばや」の識別/「なむ」の識別/呼応の副詞
「に」の識別/敬語(1)
敬語(2)
ベーシックレベル古文∼文法編∼
講師
岡本 梨奈
回数
24講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
古文の文法をしっかり身につけるための講座です。他のレ
ベルの講座に比べて例文や問題数が多く、より丁寧に解
説を行っています。基本から説明を行い、実際の大学入試
の文法問題も解ける力がつくように構成しています。
※高1・高2共通講座です。講義動画・テキストは同内容
ですのでご注意ください。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
「なり」の識別/「めり・らし」推量・推定の助動詞のまとめ
係助詞/間投助詞
接続助詞/「て」
の識別
格助詞(1)
格助詞(2)/終助詞
「ばや」
の識別/副助詞
「し」
の識別/「なむ」
の識別
「に」
の識別
呼応の副詞
敬語の種類/ (敬語)「本動詞」
と
「補助動詞」
2種類ある
「敬語」
3種類の
「聞こゆ」/敬意の方向
古文∼読解編∼
講師
岡本 梨奈
回数
12講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
初見の古文を自力で読むためには、
「 文法」と
「単語」に
加え「読解のルール」の理解が必要です。本講座では、
実際の入試問題を使って、
「 読解のルール」
を中心に解
説し古文読解力向上を目指します。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
読解の方法・手順/『浮世物語』
『今昔物語集』
『雲萍雑志』 『俊頼髄脳』
『中務内侍日記』
『大鏡』 『宇治拾遺物語』
『新花つみ』
『あきぎり』
『大和物語』
『宇津保物語』
『今鏡』
岡本 梨奈
回数
20講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
歴史的仮名づかい/品詞活用形/係り結びの法則
動詞(1)
動詞(2)/形容詞
語幹用法/形容動詞音便/助動詞(活用)
助動詞(接続)/「ず」
「き・けり」/「つ・ぬ」/「たり・り」
「ぬ」
・
「ね」
の識別
「る・らる」/「る」
・
「れ」
の識別
「す・さす・しむ」/「せ」
の識別/「まし」
「む・むず」/「らむ・けむ」
「らむ」の識別/「じ」/「べし・まじ」
「まほし・たし」/「ごとし」
2つの
「なり」
再読文字
使役形
否定形(1)
否定形(2)
否定形(3)/受身形
疑問・反語(1)
疑問・反語(2)
疑問・反語(3)/詠嘆形
仮定形/比較形
限定形/累加形/願望形/抑揚形
その他の句法/複数の句法に使用される漢字
漢字の読み・意味/漢詩の基礎知識
漢詩/「漱石枕流」
「先従隗始」/「蘇武持節」
「鴻門之会」
「四面楚歌」/漢文読解法/実践演習(1)
実践演習(2)
実践演習(3)
実践演習(4)
実践演習(5)
講師
小柴 大輔
回数
10講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
あなたの「作文」を「小論文」へ変えていきます。①日本
語だから何とかなる②どうせやってもうまくならない。
こ
の2つの小論文への誤解を打ち破る真実を語ります。
ご
期待ください。
ベーシックレベル古文∼読解編∼
講師
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
小論文
Top.
(難関)
本講座は基本から説明を行い、実際の大学入試問題
(標準レベル)
を解ける力がつくように構成しています。
文法をきちんと学び終えた人が対象になります。
※高1・高2共通講座です。講義動画・テキストは同内容
ですのでご注意ください。
現代文∼重要語句・知識編∼
数学ⅡBで学ぶ用語や公式の説明を丁寧に行い、それら
を使う基礎的な問題を網羅する内容となっています。
※高1・高2共通講座です。講義動画・テキストは同内容
ですのでご注意ください。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
25講
26講
講
義
レ
ベ
ル
本講座は、現代文の基礎力を身につけることを目的とし
ています。文章の読み方のガイドとなります。
※高1・高2共通講座です。講義動画・テキストは同内容
ですのでご注意ください。
ベーシックレベル数学IIB
数学ⅠAⅡBを一から学習・確認するための講座です。各
単元において必要な知識や公式を確認し、それを使う
場面と使い方を学びます。
「わかる」が「できる」になる感
動体験を。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
25講
国 語
指数関数・対数関数(2)
指数関数・対数関数(3)
式と証明(1)
式と証明(2)
式と証明(3)・複素数と方程式(1)
複素数と方程式(2)
微分法(1)
微分法(2)
微分法(3)・積分法(1)
積分法(2)
数列(1)
数列(2)
数列(3)
数列(4)
平面ベクトル(1)
平面ベクトル(2)
平面ベクトル(3)
平面ベクトル(4)
平面ベクトル(5)
空間ベクトル(1)
空間ベクトル(2)
空間ベクトル(3)
整数の性質
データの分析(1)
データの分析(2)
ベーシックレベル数学IA
スタンダードレベル数学IAIIB
講師
26講
27講
28講
29講
30講
31講
32講
33講
34講
35講
36講
37講
38講
39講
40講
41講
42講
43講
44講
45講
46講
47講
48講
49講
50講
1講 重要単語/品詞分解
主語把握方法(1)
2講
指示語(『伊勢物語』
すけるもの思ひ)
主語把握方法(2)
3講
(『古今著聞集』能は歌詠み)
4講 挿入句(『平家物語』能登殿の最期)
5講 古文常識「正装」
「恋愛」
(『伊勢物語』初冠)
6講 古文常識「出家」
(『大鏡』花山院の出家)
7講 「藤原家」
(『大鏡』競べ弓/面を踏む)
「清少納言」
と
「紫式部」
8講
(『枕草子』中納言参り給ひて/『紫式部日記』清少納言)
9講 古文常識「病気」/「死」
(『源氏物語』葵)
古文常識「月の異名」
「時刻」
「方角」
「建物」
など
10講
(『方丈記』安元の大火)
11講 入試問題を解く手順 実践演習(1)
『新花摘』
12講 実践演習(2)
『栄花物語』
『源氏物語』
13講 実践演習(3)
『発心集』
14講 実践演習(4)
『古本説話集』
15講 実践演習(5)
『堤中納言物語』
16講 実践演習(6)
『白露』
17講 実践演習(7)
『夜の鶴』
18講 実践演習(8)
『讃岐典侍日記』
19講 実践演習(9)
『平家物語』
20講 実践演習(10)
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
テーマ
「学校でボランティア活動」
テーマ「志望理由」自分の学問関心をクリアにする
テーマ
「研究計画」自分の学問関心を深め広げる
テーマ
「課題文要約」
テーマ
「図表分析」
テーマ
「〈対策指定〉
の対策」
テーマ
「意見論述の練習1」
テーマ
「意見論述の練習2」
テーマ
「意見論述の練習3」
テーマ
「意見論述の練習4」
小論文入門
講師
小柴 大輔
回数
3講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
高校に入って新たな教科の中に「小論文」があります。
読書感想文とは全然違う世界。文章を書くのが苦手、何
から手を付けてい いかわからないあなたのために、
ファーストステップからわかりやすく解説。ここからあな
たの小論文が始まります。
1講 テーマ型小論文
2講 資料付き小論文
3講 課題文付き小論文
漢文
講師
岡本 梨奈
回数
10講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
漢文の文法句法などの基礎知識を学ぶことで確実な得
点力を身につけます。文系はもちろん、対策が後手に回
りがちな国公立理系志願者のセンター対策にもおすす
めです。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
基本事項の確認
再読文字/使役形
受身形/否定形
疑問形/反語形
詠嘆形/比較形/仮定形/限定形/累加形
抑揚形/願望形/その他
漢詩/漢文読解法
実践練習(1)
実践練習(2)
実践練習(3)
ベーシックレベル漢文
講師
岡本 梨奈
回数
23講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
漢文を基本事項から丁寧に学習します。他のレベルの講
座に比べて例文を多く扱い、大切なことを繰り返し説明
しています。
また、各チャプターを短時間にしています。
※高1・高2共通講座です。講義動画・テキストは同内容
ですのでご注意ください。
1講 基礎知識/書き下し文/返り点
2講 基本構造
3講 置き字/返読文字/「也」
の読み方
※開講日は予告なく変更になることがあります。※講座タイトルやラインナップは予告なく変更または終了となる可能性があります。予めご了承ください。
※一部の講座は、著作権処理中につき一部の講義・ダウンロード用PDFテキストが掲載準備中となっております。※一部の講座は3学年共用講座となっており、講義動画・テキストは同内容となっております。
4
通年講座 高1
通年講座 高2
理 科
物理 前編
化学基礎
講師
坂田 薫
回数
8講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
本講座では化学基礎の重要なテーマ、差がつきやすい
テーマを扱います。中でも
「酸塩基」
「 酸化還元」に時間
をかけています。
※高1・高2・高3共通講座です。講義動画・テキストは
同内容ですのでご注意ください。
1講 物質の構成粒子と化学結合
2講 物質量と化学反応式
酸と塩基①
3講
(酸と塩基の基本・pH・中和点での量的関係)
4講 酸と塩基②(塩・酸と塩基の反応・中和滴定)
5講 酸と塩基③(逆滴定・二段滴定)
酸化還元①
6講
(酸化還元の基本・酸化数・酸化剤還元剤)
7講 酸化還元②(酸化還元反応・酸化還元滴定)
酸化還元③
8講
(COD・ヨウ素滴定・金属のイオン化傾向・電池)
生物基礎
講師
牧島 央武
回数
12講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
全12回の講義を通して、生物基礎の知識の確認と、問
題を解くために必要な着眼について解説していきます。
※高1・高2・高3共通講座です。講義動画・テキストは
同内容ですのでご注意ください。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
生物の多様性と共通性,顕微鏡
細胞の構造と機能,酵素
代謝:同化と異化
DNAと遺伝子
遺伝情報の複製と分配
遺伝情報の発現
体液と循環系
排出系
内分泌系と自律神経系
免疫系
植生の多様性, 遷移
物質の循環とエネルギーの流れ
牧島 央武
回数
20講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
中野 喜允
回数
25講義
回数
10講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
5
物体の位置,速度,加速度
力のつりあい
摩擦力,運動方程式
仕事とエネルギー
波動の基礎
弦,気柱の振動
熱とエネルギー
電気の性質と電気回路
交流
原子と原子核
Top.
(難関)
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
25講
物理に必要な数学
速度・加速度
等加速度運動
重力加速度による運動
力のつり合い1
力のつり合い2
摩擦力
運動方程式
力のモーメント
仕事とエネルギー1
仕事とエネルギー2
運動量と力積1
運動量と力積2
円運動
単振動と万有引力
波の基本
反射と定常波
屈折と干渉
弦の振動
気柱の振動
ドップラー効果
光の屈折
レンズ
光の干渉1
光の干渉2
講師
伊藤 賀一
回数
28講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Top.
(難関)
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
25講
26講
27講
28講
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
回数
25講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
鈴木 達人
回数
24講義
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
人口・1人当たりGNI・GNI
人口移動
経済地理・産業構造の高度化
天体としての地球
大気の大循環・風系の移動
季節風・東岸と西岸の気候
海流・土壌・植生
大地形
特殊な地形・海岸地形
ホイットルセー農牧業区分
農蓄産物統計・農業の問題点
資源エネルギー・発電
工業・工業製品統計
貿易・国際関係
都市構造
東京大都市圏・国内の人口流動
先進国と発展途上国の都市
環境問題・災害
日本社会の変容・生活文化
民族・宗教
統計地図
土地の隆起を伴う地形
沖積平野
尾根線・谷線・視線判定
講師
伊藤 賀一
回数
13講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
伊藤 賀一
13講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
イスラーム以前のオリエント史
古代ギリシアと共和政ローマ
ローマ帝国とイスラーム以前のインド史
ゲルマン民族・スラヴ民族・ビザンツ帝国
西ヨーロッパ中世世界
神聖ローマ帝国・新大陸・宗教改革
ネーデルラントの独立・テューダー朝とステュアート朝
宗教戦争と絶対王政(フランス・ドイツ)
ロシア絶対王政とアメリカ独立革命
フランス革命とナポレオン
中国史(後漢まで)
中国史(隋まで)
中国史(南宋まで)
中国史(明・永楽帝まで)
中国史(清・乾隆帝まで)
朝鮮・東南アジア史①
東南アジア史②・イスラーム史(ウマイヤ朝まで)
イスラーム史(アッバース朝と分裂)
経済社会の変容
経済循環と現代企業
現代の市場
国民所得・国富と経済成長・景気
金融
財政
日本経済の歩みと現状
農業・中小企業・消費者問題
労働問題
社会保障
貿易と国際収支
国際経済①
国際経済②
関 正生
回数
2講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
「勉強のやる気が出ない人・何をしていいかわからない
人・英語の講座をいきなり受講するのに抵抗がある人」
などを対象にしたウォーミングアップの講座です。予習
不要で受講できる、でも奥が深い講座です。
1講 受験英語の有用性
2講 効率的な勉強をするための基礎知識
英語∼英単語入門編∼
講師
関 正生
回数
3講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
講師
肘井 学
回数
24講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
独学では見えなかった世界、英語の知識のつながりをお
見せします。一見離れて見えるもののつながりがわかっ
た時、感動となります。その感動を忘れずに、英語学習
の起爆剤となる授業をお届けします。
Top.
(難関)
Top.
(難関)
私大入試の基礎固めと、センター試験の完全攻略に役
立つ内容を解説しています。政治経済は、社会科の中で
は最も用語の量が少ないだけにさまざまな角度から問
いが作られる、いわば高度な科目です。
「 聞く」ことに集
中して受講してください!
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
英語超入門
講師
トップ&ハイレベル英語∼文法編∼
政治経済∼経済編∼
回数
ベーシックレベル英語
1講 英単語の全体像(1)∼
「意味」
を中心に∼
2講 英単語の全体像(2)∼
「発音」や「語法」
を中心に∼
3講 英単語の全体像(3)と1ヶ月
「1000単語」習得法
民主政治
政治体制と憲法
日本の憲法
基本的人権の尊重
新しい人権と公害・環境問題および資源・エネルギー問題
平和主義
国会(立法権)
内閣(行政権)
裁判所(司法権)
地方自治
政党政治
選挙と政治参加
国際政治
講師
英 語
「単語こそプロに学べ」。ごく当たり前の、でも皆が見落
としている注意点から始まって、一人では絶対に気づか
ない「本当の英語の姿」にいたるまで、今まで語られな
かった「英単語の全体像」
を語ります。
政治経済∼政治編∼
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
オリエントやヨーロッパ、インドや中国およびアメリカ合
衆国、冷戦など世界史の通史をすべて把握するうえで
の「幹」
となる分野を扱います。
この25講をしっかりと理
解した後は、
トップ&ハイレベルへと進んでください。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
講師
講
義
レ
ベ
ル
私大入試の基礎固めと、センター試験の完全攻略に役
立つ内容を解説しています。政治経済は、社会科の中で
は最も用語の量が少ないだけにさまざまな角度から問
いが作られる、いわば高度な科目です。
「 聞く」ことに集
中して受講してください!
世界史
村山 秀太郎
イスラーム王朝史(オスマン朝まで)
ウィーン体制・産業革命
19世紀の英・伊・独・露・米国史
19世紀の中東・インド・東南アジア
アフリカ分割・第一次世界大戦・ロシア革命
戦間期ヨーロッパ・第二次世界大戦・冷戦
中国近現代史
さまざまな地理的事象について、科学的な視点をもって
解析していきます。気候や農業、
1人当たりGNIなど非
常に重要なジャンルが取り上げられており、地理的思考
を養うことができます。
※高1・高2・高3共通講座です。講義動画・テキストは
同内容ですのでご注意ください。
旧石器・縄文・弥生時代
大和時代I
大和時代II
奈良時代
平安時代I
平安時代II
鎌倉時代I
鎌倉時代II
室町時代I
室町時代II
安土桃山時代〔織豊政権〕
江戸時代I
江戸時代II
江戸時代III
江戸時代IV
江戸時代V
江戸時代VI
明治時代I
明治時代II
明治時代III
明治時代IV
明治文化
大正時代I
大正時代II・昭和時代I
昭和時代II
昭和時代III
昭和時代IV
昭和時代V・平成時代
講師
19講
20講
21講
22講
23講
24講
25講
地理
私大入試の基礎固めと、センター試験の完全攻略、定期
テスト対策などに広く役立つ講座です。文化史を含む
全分野を解説します。
※高1・高2・高3共通講座です。講義動画・テキストは
同内容ですのでご注意ください。
物理基礎の内容について、細かいところも含めてゼロか
ら説明したものです。
この講座の内容をしっかり理解すれ
ば、
「物理基礎については完璧!」
となる様になっています。
※高1・高2・高3共通講座です。講義動画・テキストは同
内容ですのでご注意ください。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
Hi.
(応用)
物理を初めて学ぶ人のために、高校の物理を初歩から丁
寧に説明した講座です。
※高1・高2共通講座です。講義動画・テキストは同内容
ですのでご注意ください。
物理基礎
中野 喜允
Std.
(標準)
日本史
本講座は、高1・2年生で初めて生物を学ぶ人に向けた
ものになります。生物の全単元について、基本的な知識
や基礎問題の解き方を学んでいきます。
※高1・高2共通講座です。講義動画・テキストは同内容
ですのでご注意ください。
1講 細胞の構造と機能
2講 タンパク質,酵素
3講 補酵素,酵素反応速度
4講 細胞膜,細胞接着,細胞骨格
5講 さまざまなタンパク質
6講 呼吸①
7講 呼吸②
8講 光合成①
9講 光合成②
10講 窒素同化
11講 DNAと遺伝子,複製
12講 遺伝情報の分配
13講 遺伝子の発現
14講 遺伝子発現の調節
15講 変異
16講 バイオテクノロジー①
17講 バイオテクノロジー②
18講 減数分裂と遺伝情報の分配
19講 独立と連鎖
20講 動物の配偶子形成
講師
講
義
レ
ベ
ル
社 会
生物 前編
講師
講師
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
文型と動詞の語法①
文型と動詞の語法②
受動態
時制
仮定法
助動詞
不定詞①
不定詞②
動名詞
分詞①
分詞②
準動詞総合
関係詞①
関係詞②
接続詞
比較①
比較②
名詞
代名詞
形容詞・副詞
前置詞・冠詞
否定
省略・強調・倒置
SVの一致・疑問・語順
肘井 学
回数
24講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
文型と文の要素①
文型と文の要素②
文型と文の要素③
時制①
時制②
助動詞①
助動詞②
受動態
不定詞①
不定詞②
不定詞③
動名詞
分詞①
分詞②(分詞構文)
準動詞総合
仮定法①
仮定法②
関係詞①
関係詞②
関係詞③
比較①
比較②
接続詞
前置詞
回数
33講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
この講座では、高校英文法の全ての範囲を扱います。否
定文や疑問文の作り方や、動詞の変化、比較級の作り
方など、ゼロから英語を学べる設定になっています。
※本講座は高1・高2共通講座です。講義動画・テキスト
は同内容ですのでご注意ください。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
25講
26講
27講
28講
29講
30講
31講
32講
33講
講師
肘井 学
回数
24講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
肘井 学
24講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
文型から読解へ①
文型から読解へ②
文型から読解へ③
意味のカタマリ
熟語から読解へ①
熟語から読解へ②
熟語から読解へ③
受動態
不定詞①
不定詞②
不定詞③
動名詞
分詞
熟語から読解へ④
熟語から読解へ⑤
熟語から読解へ⑥
熟語から読解へ⑦
関係詞①
山内 恵介
回数
1講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
1講 高2 数学講座の選び方
トップレベル数学IAIIB
講師
堺 義明
回数
48講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
知らないと損をする、知っていると得をする知識、問題
解決への姿勢、数学的な調査方法、典型問題の高速処
理方法、解答の書き方・・・難関大合格に向けて差のつ
く問題を取り上げます。
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
Hi.
(応用)
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
25講
26講
27講
28講
29講
30講
31講
32講
33講
34講
35講
36講
37講
38講
39講
40講
41講
42講
43講
44講
45講
46講
47講
48講
2次関数の最大最小
2次方程式の解の配置
対数の計算
三角比といえば
三角関数の公式の導き方
三角関数の合成(基本編)
周期関数について
定義に従って微分
3次のグラフと直線など
3次の接線と交点について
3次のグラフについて
3次方程式の実数解について
面積以外の積分計算
積分の公式について
2次の面積の計算
群数列
基本漸化式---Part1
基本漸化式---Part2
漸化式は数行で解け!
数列の和と一般項
数学的帰納法
分点公式と平面ベクトル
内積と平面ベクトル
平面ベクトルで垂直といえば
平面ベクトルと図示
空間ベクトル
点と直線との距離
軌跡の求め方
通過領域
領域と最大最小問題
円順列やじゅず順列
n人を部屋に分ける
最短経路
事象の考え方と確率
条件付き確率
相加平均と相乗平均
解と係数の関係
方程式・不等式の解
虚数と方程式
解の個数
複数の変数の取り扱い
無理数の証明
因数定理・剰余の定理
A = BQ + R について
整数問題の攻め方その1
整数問題の攻め方その2
p 進法
必要十分条件
山内 恵介
回数
48講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
学校の学習を一通り確認し更に一歩進んだ学習をした
い意欲的な人や、数学の本質を理解したい人におすす
めです。自分の数学の知識が「使える知識」へ変わる講
座です。既習者が対象です。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
数と式・方程式・不等式
2次関数(1)
2次関数(2)
2次関数(3)
2次関数(4)
三角比(1)
三角比(2)
三角比と平面図形(1)
三角比と平面図形(2)
集合・場合の数(1)
場合の数(2)
場合の数(3)
確率(1)
確率(2)
命題と証明
式と証明(1)
式と証明(2)
三角関数(1)
三角関数(2)
三角関数(3)
図形と方程式(1)
図形と方程式(2)
図形と方程式(3)
図形と方程式(4)
指数関数・対数関数(1)
指数関数・対数関数(2)
指数関数・対数関数(3)
微分法・積分法(1)
微分法・積分法(2)
微分法・積分法(3)
微分法・積分法(4)
微分法・積分法(5)
微分法・積分法(6)
数列(1)
数列(2)
数列(3)
数列(4)
数列(5)
平面ベクトル(1)
平面ベクトル(2)
平面ベクトル(3)
平面ベクトル(4)
平面ベクトル(5)
空間ベクトル(1)
空間ベクトル(2)
空間ベクトル(3)
整数の性質(1)
整数の性質(2)
ベーシックレベル数学IA
講師
山内 恵介
回数
50講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
25講
26講
27講
28講
29講
30講
31講
32講
33講
34講
35講
36講
37講
38講
39講
40講
41講
42講
43講
44講
45講
46講
47講
48講
49講
50講
講師
山内 恵介
回数
22講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
数学ⅠAで学ぶ用語や公式の説明、それを使う基礎的な
問題をすべて網羅した内容です。予習なし・未習者でも
受講できます。数学が苦手な人も、丁寧な説明と解説
で、いつの間にか問題が解けるように!
※高1・高2共通講座です。講義動画・テキストは同内容
ですのでご注意ください。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
式の計算と展開
因数分解
実数・絶対値・1次不等式
集合・命題と条件
2次関数とグラフ
2次関数のグラフと最大・最小
2次関数のグラフと2次方程式
2次不等式
個数を数える
順列
組合せ
事象と確率
独立・反復試行の確率と条件付き確率
鋭角の三角比
三角比の拡張
正弦定理・余弦定理
データの分析
三角形と比
三角形の辺と角,円
図形の性質と作図,空間図形
約数と倍数
ユークリッドの互除法,整数の性質
ベーシックレベル数学IIB
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
数学ⅠAⅡBを一から学習・確認するための講座です。各
単元において必要な知識や公式を確認し、それを使う
場面と使い方を学びます。
「わかる」が「できる」になる感
動体験を。
ハイレベル数学IAIIB
講師
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
25講
26講
27講
28講
29講
30講
31講
32講
33講
34講
35講
36講
37講
38講
39講
40講
41講
42講
43講
44講
45講
46講
47講
48講
スタンダードレベル数学IAIIB
Top.
(難関)
高2スタンダード文法編と並行しての受講を推奨しま
す。英文法は、四択の問題を解くためのものではなくて、
読解に役立つことがわかります。全講義やり終えた後の
自分の成長を楽しみに、頑張ってください。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
講師
本講座は、数学講座の選び方を解説する講座です。こ
れから数学講座を受講していくにあたり、是非自分に
あった講座を選び、着実に実力を伸ばしていってくださ
い。
スタンダードレベル英語∼読解編∼
回数
関係詞②
比較①
比較②
接続詞
長文総合演習①
長文総合演習②
高2 数学講座の選び方
無生物主語
ネクサスの関係①
ネクサスの関係②
エンドウェイト(文末重点)
意味のカタマリ① ∼名詞編∼
意味のカタマリ② ∼形容詞編∼
意味のカタマリ③ ∼副詞編∼
省略
挿入
接続
倒置
強調
対比の発見
因果関係
具体の発見
抽象の発見
情報構造
長文実践演習①
長文実践演習②
長文実践演習③
長文実践演習④
長文実践演習⑤
長文実践演習⑥
長文実践演習⑦
講師
19講
20講
21講
22講
23講
24講
数 学
文の種類
文型と文の要素(1)
文型と文の要素(2)
時制(1)
時制(2)
助動詞(1)
助動詞(2)
受動態
不定詞(1)
不定詞(2)
不定詞(3)
動名詞
分詞(1)
分詞(2)
比較(1)
比較(2)
比較(3)
関係詞(1)
関係詞(2)
関係詞(3)
仮定法(1)
仮定法(2)
名詞
冠詞
代名詞(1)
代名詞(2)
形容詞・副詞
前置詞
接続詞(1)
接続詞(2)
話法
否定
強調・倒置・省略
難関大を目指すための読解力を養成します。無生物主
語の本質とは?ネクサスとは?ネクサスを制するものは、
英語を制するというくらい重要な概念です。講義を終え
た後に、備わる新たな視点をお楽しみに。
高1スタンダード英語の内容に、少しずつ知識を肉づけ
していく講座です。
この講座の内容を完璧にすれば、読
解に進める十分な文法力がついたことになるので、スタ
ンダード読解編も並行して受講してください。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
肘井 学
トップ&ハイレベル英語∼読解編∼
スタンダードレベル英語∼文法編∼
講師
講師
展開
因数分解
実数・絶対値・1次不等式
集合・命題と条件
2次関数(1)
2次関数(2)
2次関数(3)
2次関数(4)
三角比(1)
三角比(2)
三角比(3)
平面図形(1)
平面図形(2)
場合の数(1)
場合の数(2)
場合の数(3)
確率(1)
確率(2)
図形と方程式(1)
図形と方程式(2)
図形と方程式(3)
三角関数(1)
三角関数(2)
三角関数(3)
指数関数・対数関数(1)
指数関数・対数関数(2)
指数関数・対数関数(3)
式と証明(1)
式と証明(2)
式と証明(3)・複素数と方程式(1)
複素数と方程式(2)
微分法(1)
微分法(2)
微分法(3)・積分法(1)
積分法(2)
数列(1)
数列(2)
数列(3)
数列(4)
平面ベクトル(1)
平面ベクトル(2)
平面ベクトル(3)
平面ベクトル(4)
平面ベクトル(5)
空間ベクトル(1)
空間ベクトル(2)
空間ベクトル(3)
整数の性質
データの分析(1)
データの分析(2)
講師
山内 恵介
回数
26講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
数学ⅡBで学ぶ用語や公式の説明を丁寧に行い、それら
を使う基礎的な問題を網羅する内容となっています。
※高1・高2共通講座です。講義動画・テキストは同内容
ですのでご注意ください。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
25講
26講
式と計算
式と証明
複素数と2次方程式
剰余の定理と因数定理,高次方程式
点と直線
円
軌跡と領域
三角関数とその性質
三角関数のグラフ,方程式と不等式
加法定理
指数法則と計算,指数関数のグラフ
指数を含む方程式・不等式,対数の性質と計算
底の変換,対数関数のグラフと方程式・不等式,常用対数
微分係数と導関数
接線の方程式,関数の増減と極大・極小
関数の最大・最小,方程式への応用,不定積分
定積分と面積
数列,等差数列
等比数列,等差中項と等比中項
和の記号Σ,階差数列
数列の和と一般項,漸化式,数学的帰納法
平面上のベクトル
ベクトルの成分表示,
内積
内積の利用,位置ベクトル,
ベクトル方程式
空間のベクトル
空間図形とベクトル
※開講日は予告なく変更になることがあります。※講座タイトルやラインナップは予告なく変更または終了となる可能性があります。予めご了承ください。
※一部の講座は、著作権処理中につき一部の講義・ダウンロード用PDFテキストが掲載準備中となっております。※一部の講座は3学年共用講座となっており、講義動画・テキストは同内容となっております。
6
通年講座 高2
通年講座 高3
国 語
現代文
講師
小柴 大輔
回数
14講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
何となくで得点できると思われがちな現代文。ただし読
むことはできても解いて高得点を取るには能動的で積
極的な知的行為が必要です。本講座では低学年だから
こそ必要な現代文の基礎知識について講義します。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
入試現代文の導入 その1 哲学・時間論
入試現代文の導入 その2 認知科学・時間論
芸術論・日本文化論
《小説1》
ビフォア・アフターの対比
スポーツ論・文化人類学
その1
《随筆1》旅論/その2 建築論
科学論・翻訳論・異文化理解論
宗教論
《小説2》人物相互のグループ分け
その1 哲学論/その2 文学論
脳科学・コミュニケーション論
宗教論・日本文化論
科学論・心理論
その1 趣味論・工芸論/その2 現代社会論
《随筆2》道について
ベーシックレベル現代文
講師
小柴 大輔
回数
8講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
本講座は、現代文の基礎力を身につけることを目的とし
ています。文章の読み方のガイドとなります。
※高1・高2共通講座です。講義動画・テキストは同内容
ですのでご注意ください。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
グループ分けして読む
グループ分け+言いかえの連続に注目
言いかえの連続に注目
(随筆編)
選択肢への対応
ここまでの成長確認
長めの文章をグループ分け
長めの文章で言いかえに注目
実力確認の問題
小柴 大輔
回数
3講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
漢字・慣用句・四字熟語・文学史といった、現代文の《知
識モノ》
をガイドする特別な講座です。
※高1・高2・高3共通講座です。講義動画・テキストは
同内容ですのでご注意ください。
1講 語彙と敬語
2講 文学史と口語文法
3講 接続語
古文∼文法編∼
講師
岡本 梨奈
回数
12講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
高校に入って文法が加わり苦手意識を持つ人が多い古
文。逆に文法をしっかり理解すれば、そこまで難度の高
い内容ではありません。入試で必要な文法項目を扱い
ます。難関大合格へ早めの対策にご活用ください。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
歴史的仮名づかい/動詞
形容詞/形容動詞/助動詞(活用と接続)
「ず」/「き・けり」/「つ・ぬ」/「たり・り」/「ぬ」
・
「ね」の識別
「る・らる」/「る」
・
「れ」の識別/「す・さす・しむ」/「せ」の識別
「まし」/推定系の助動詞/希望系の助動詞/「む・むず」/「じ」
「らむ・けむ」/「らむ」の識別/「べし・まじ」
2つの「なり」/「なり」の識別
係助詞/間投助詞/格助詞
接続助詞/「て」の識別/副助詞/「し」の識別
終助詞/「ばや」の識別/「なむ」の識別/呼応の副詞
「に」の識別/敬語(1)
敬語(2)
ベーシックレベル古文∼文法編∼
講師
岡本 梨奈
回数
24講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
古文の文法をしっかり身につけるための講座です。他のレ
ベルの講座に比べて例文や問題数が多く、より丁寧に解
説を行っています。基本から説明を行い、実際の大学入試
の文法問題も解ける力がつくように構成しています。
※高1・高2共通講座です。講義動画・テキストは同内容
ですのでご注意ください。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
7
「なり」の識別/「めり・らし」推量・推定の助動詞のまとめ
係助詞/間投助詞
接続助詞/「て」
の識別
格助詞(1)
格助詞(2)/終助詞
「ばや」
の識別/副助詞
「し」
の識別/「なむ」
の識別
「に」
の識別
呼応の副詞
敬語の種類/ (敬語)「本動詞」
と
「補助動詞」
2種類ある
「敬語」
3種類の
「聞こゆ」/敬意の方向
古文∼読解編∼
講師
岡本 梨奈
回数
12講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
初見の古文を自力で読むためには、
「 文法」と
「単語」に
加え「読解のルール」の理解が必要です。本講座では、
実際の入試問題を使って、
「 読解のルール」
を中心に解
説し古文読解力向上を目指します。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
読解の方法・手順/『浮世物語』
『今昔物語集』
『雲萍雑志』 『俊頼髄脳』
『中務内侍日記』
『大鏡』 『宇治拾遺物語』
『新花つみ』
『あきぎり』
『大和物語』
『宇津保物語』
『今鏡』
講師
岡本 梨奈
回数
20講義
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
歴史的仮名づかい/品詞活用形/係り結びの法則
動詞(1)
動詞(2)/形容詞
語幹用法/形容動詞音便/助動詞(活用)
助動詞(接続)/「ず」
「き・けり」/「つ・ぬ」/「たり・り」
「ぬ」
・
「ね」
の識別
「る・らる」/「る」
・
「れ」
の識別
「す・さす・しむ」/「せ」
の識別/「まし」
「む・むず」/「らむ・けむ」
「らむ」の識別/「じ」/「べし・まじ」
「まほし・たし」/「ごとし」
2つの
「なり」
1講 重要単語/品詞分解
主語把握方法(1)
2講
指示語(『伊勢物語』
すけるもの思ひ)
主語把握方法(2)
3講
(『古今著聞集』能は歌詠み)
4講 挿入句(『平家物語』能登殿の最期)
5講 古文常識「正装」
「恋愛」
(『伊勢物語』初冠)
6講 古文常識「出家」
(『大鏡』花山院の出家)
7講 「藤原家」
(『大鏡』競べ弓/面を踏む)
「清少納言」
と
「紫式部」
8講
(『枕草子』中納言参り給ひて/『紫式部日記』清少納言)
9講 古文常識「病気」/「死」
(『源氏物語』葵)
古文常識「月の異名」
「時刻」
「方角」
「建物」
など
10講
(『方丈記』安元の大火)
11講 入試問題を解く手順 実践演習(1)
『新花摘』
12講 実践演習(2)
『栄花物語』
『源氏物語』
13講 実践演習(3)
『発心集』
14講 実践演習(4)
『古本説話集』
15講 実践演習(5)
『堤中納言物語』
16講 実践演習(6)
『白露』
17講 実践演習(7)
『夜の鶴』
18講 実践演習(8)
『讃岐典侍日記』
19講 実践演習(9)
『平家物語』
20講 実践演習(10)
漢文
講師
岡本 梨奈
回数
10講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
漢文の文法句法などの基礎知識を学ぶことで確実な得
点力を身につけます。文系はもちろん、対策が後手に回
りがちな国公立理系志願者のセンター対策にもおすす
めです。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
基本事項の確認
再読文字/使役形
受身形/否定形
疑問形/反語形
詠嘆形/比較形/仮定形/限定形/累加形
抑揚形/願望形/その他
漢詩/漢文読解法
実践練習(1)
実践練習(2)
実践練習(3)
ベーシックレベル漢文
講師
岡本 梨奈
回数
23講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
漢文を基本事項から丁寧に学習します。他のレベルの講
座に比べて例文を多く扱い、大切なことを繰り返し説明
しています。
また、各チャプターを短時間にしています。
※高1・高2共通講座です。講義動画・テキストは同内容
ですのでご注意ください。
1講 基礎知識/書き下し文/返り点
2講 基本構造
3講 置き字/返読文字/「也」
の読み方
再読文字
使役形
否定形(1)
否定形(2)
否定形(3)/受身形
疑問・反語(1)
疑問・反語(2)
疑問・反語(3)/詠嘆形
仮定形/比較形
限定形/累加形/願望形/抑揚形
その他の句法/複数の句法に使用される漢字
漢字の読み・意味/漢詩の基礎知識
漢詩/「漱石枕流」
「先従隗始」/「蘇武持節」
「鴻門之会」
「四面楚歌」/漢文読解法/実践演習(1)
実践演習(2)
実践演習(3)
実践演習(4)
実践演習(5)
講師
小柴 大輔
回数
10講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
あなたの「作文」を「小論文」へ変えていきます。①日本
語だから何とかなる②どうせやってもうまくならない。
こ
の2つの小論文への誤解を打ち破る真実を語ります。
ご
期待ください。
ベーシックレベル古文∼読解編∼
講
義
レ
ベ
ル
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
小論文
本講座は基本から説明を行い、実際の大学入試問題
(標準レベル)
を解ける力がつくように構成しています。
文法をきちんと学び終えた人が対象になります。
※高1・高2共通講座です。講義動画・テキストは同内容
ですのでご注意ください。
現代文∼重要語句・知識編∼
講師
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
テーマ
「学校でボランティア活動」
テーマ「志望理由」自分の学問関心をクリアにする
テーマ
「研究計画」自分の学問関心を深め広げる
テーマ
「課題文要約」
テーマ
「図表分析」
テーマ
「〈対策指定〉
の対策」
テーマ
「意見論述の練習1」
テーマ
「意見論述の練習2」
テーマ
「意見論述の練習3」
テーマ
「意見論述の練習4」
小論文入門
講師
小柴 大輔
回数
3講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
小論文を課される⇒小論文を生かせると発想をかえま
しょう!文章を書くのが苦手、何から手を付けていいかわ
からないあなたのために、ファーストステップからわかり
やすく解説。
ここからあなたの小論文が始まります。
1講 テーマ型小論文
2講 資料付き小論文
3講 課題文付き小論文
坂田 薫
8講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
本講座では化学基礎の重要なテーマ、差がつきやすい
テーマを扱います。中でも
「酸塩基」
「 酸化還元」に時間
をかけています。
※高1・高2・高3共通講座です。講義動画・テキストは
同内容ですのでご注意ください。
1講 物質の構成粒子と化学結合
2講 物質量と化学反応式
酸と塩基①
3講
(酸と塩基の基本・pH・中和点での量的関係)
4講 酸と塩基②(塩・酸と塩基の反応・中和滴定)
5講 酸と塩基③(逆滴定・二段滴定)
酸化還元①
6講
(酸化還元の基本・酸化数・酸化剤還元剤)
7講 酸化還元②(酸化還元反応・酸化還元滴定)
酸化還元③
8講
(COD・ヨウ素滴定・金属のイオン化傾向・電池)
生物基礎
講師
牧島 央武
回数
12講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
全12回の講義を通して、生物基礎の知識の確認と、問
題を解くために必要な着眼について解説していきます。
※高1・高2・高3共通講座です。講義動画・テキストは
同内容ですのでご注意ください。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
回数
20講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
本講座は、高1・2年生で初めて生物を学ぶ人に向けた
ものになります。生物の全単元について、基本的な知識
や基礎問題の解き方を学んでいきます。
※高1・高2共通講座です。講義動画・テキストは同内容
ですのでご注意ください。
1講 細胞の構造と機能
2講 タンパク質,酵素
3講 補酵素,酵素反応速度
4講 細胞膜,細胞接着,細胞骨格
5講 さまざまなタンパク質
6講 呼吸①
7講 呼吸②
8講 光合成①
9講 光合成②
10講 窒素同化
11講 DNAと遺伝子,複製
12講 遺伝情報の分配
13講 遺伝子の発現
14講 遺伝子発現の調節
15講 変異
16講 バイオテクノロジー①
17講 バイオテクノロジー②
18講 減数分裂と遺伝情報の分配
19講 独立と連鎖
20講 動物の配偶子形成
物理基礎
講師
中野 喜允
回数
10講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
物理基礎の内容について、細かいところも含めてゼロか
ら説明したものです。
この講座の内容をしっかり理解すれ
ば、
「物理基礎については完璧!」
となる様になっています。
※高1・高2・高3共通講座です。講義動画・テキストは同
内容ですのでご注意ください。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
物体の位置,速度,加速度
力のつりあい
摩擦力,運動方程式
仕事とエネルギー
波動の基礎
弦,気柱の振動
熱とエネルギー
電気の性質と電気回路
交流
原子と原子核
講師
中野 喜允
回数
25講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
生物の多様性と共通性,顕微鏡
細胞の構造と機能,酵素
代謝:同化と異化
DNAと遺伝子
遺伝情報の複製と分配
遺伝情報の発現
体液と循環系
排出系
内分泌系と自律神経系
免疫系
植生の多様性, 遷移
物質の循環とエネルギーの流れ
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
25講
物理に必要な数学
速度・加速度
等加速度運動
重力加速度による運動
力のつり合い1
力のつり合い2
摩擦力
運動方程式
力のモーメント
仕事とエネルギー1
仕事とエネルギー2
運動量と力積1
運動量と力積2
円運動
単振動と万有引力
波の基本
反射と定常波
屈折と干渉
弦の振動
気柱の振動
ドップラー効果
光の屈折
レンズ
光の干渉1
光の干渉2
日本史
講師
伊藤 賀一
回数
28講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
私大入試の基礎固めと、センター試験の完全攻略、定期
テスト対策などに広く役立つ講座です。文化史を含む
全分野を解説します。
※高1・高2・高3共通講座です。講義動画・テキストは
同内容ですのでご注意ください。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
25講
26講
27講
28講
旧石器・縄文・弥生時代
大和時代I
大和時代II
奈良時代
平安時代I
平安時代II
鎌倉時代I
鎌倉時代II
室町時代I
室町時代II
安土桃山時代〔織豊政権〕
江戸時代I
江戸時代II
江戸時代III
江戸時代IV
江戸時代V
江戸時代VI
明治時代I
明治時代II
明治時代III
明治時代IV
明治文化
大正時代I
大正時代II・昭和時代I
昭和時代II
昭和時代III
昭和時代IV
昭和時代V・平成時代
講師
村山 秀太郎
回数
25講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Top.
(難関)
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
25講
回数
24講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
さまざまな地理的事象について、科学的な視点をもって
解析していきます。気候や農業、
1人当たりGNIなど非
常に重要なジャンルが取り上げられており、地理的思考
を養うことができます。
※高1・高2・高3共通講座です。講義動画・テキストは
同内容ですのでご注意ください。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
伊藤 賀一
回数
13講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
民主政治
政治体制と憲法
日本の憲法
基本的人権の尊重
新しい人権と公害・環境問題および資源・エネルギー問題
平和主義
国会(立法権)
内閣(行政権)
裁判所(司法権)
地方自治
政党政治
選挙と政治参加
国際政治
講師
伊藤 賀一
回数
13講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
私大入試の基礎固めと、センター試験の完全攻略に役
立つ内容を解説しています。政治経済は、社会科の中で
は最も用語の量が少ないだけにさまざまな角度から問
いが作られる、いわば高度な科目です。
「 聞く」ことに集
中して受講してください!
地理
鈴木 達人
講師
人口・1人当たりGNI・GNI
人口移動
経済地理・産業構造の高度化
天体としての地球
大気の大循環・風系の移動
季節風・東岸と西岸の気候
海流・土壌・植生
大地形
特殊な地形・海岸地形
ホイットルセー農牧業区分
農蓄産物統計・農業の問題点
資源エネルギー・発電
工業・工業製品統計
貿易・国際関係
都市構造
東京大都市圏・国内の人口流動
先進国と発展途上国の都市
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
スタンダードレベル英語∼文法編∼
英語超入門
政治経済∼経済編∼
イスラーム以前のオリエント史
古代ギリシアと共和政ローマ
ローマ帝国とイスラーム以前のインド史
ゲルマン民族・スラヴ民族・ビザンツ帝国
西ヨーロッパ中世世界
神聖ローマ帝国・新大陸・宗教改革
ネーデルラントの独立・テューダー朝とステュアート朝
宗教戦争と絶対王政(フランス・ドイツ)
ロシア絶対王政とアメリカ独立革命
フランス革命とナポレオン
中国史(後漢まで)
中国史(隋まで)
中国史(南宋まで)
中国史(明・永楽帝まで)
中国史(清・乾隆帝まで)
朝鮮・東南アジア史①
東南アジア史②・イスラーム史(ウマイヤ朝まで)
イスラーム史(アッバース朝と分裂)
イスラーム王朝史(オスマン朝まで)
ウィーン体制・産業革命
19世紀の英・伊・独・露・米国史
19世紀の中東・インド・東南アジア
アフリカ分割・第一次世界大戦・ロシア革命
戦間期ヨーロッパ・第二次世界大戦・冷戦
中国近現代史
講師
英 語
環境問題・災害
日本社会の変容・生活文化
民族・宗教
統計地図
土地の隆起を伴う地形
沖積平野
尾根線・谷線・視線判定
政治経済∼政治編∼
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
オリエントやヨーロッパ、インドや中国およびアメリカ合
衆国、冷戦など世界史の通史をすべて把握するうえで
の「幹」
となる分野を扱います。
この25講をしっかりと理
解した後は、
トップ&ハイレベルへと進んでください。
Hi.
(応用)
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
私大入試の基礎固めと、センター試験の完全攻略に役
立つ内容を解説しています。政治経済は、社会科の中で
は最も用語の量が少ないだけにさまざまな角度から問
いが作られる、いわば高度な科目です。
「 聞く」ことに集
中して受講してください!
世界史
物理を初めて学ぶ人のために、高校の物理を初歩から丁
寧に説明した講座です。
※高1・高2共通講座です。講義動画・テキストは同内容
ですのでご注意ください。
化学基礎
回数
牧島 央武
物理 前編
理 科
講師
社 会
生物 前編
講師
経済社会の変容
経済循環と現代企業
現代の市場
国民所得・国富と経済成長・景気
金融
財政
日本経済の歩みと現状
農業・中小企業・消費者問題
労働問題
社会保障
貿易と国際収支
国際経済①
国際経済②
講師
関 正生
回数
2講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
「勉強のやる気が出ない人・何をしていいかわからない
人・英語の講座をいきなり受講するのに抵抗がある人」
などを対象にしたウォーミングアップの講座です。予習
不要で受講できる、でも奥が深い講座です。
1講 受験英語の有用性
2講 効率的な勉強をするための基礎知識
ハイ&スタンダード英語∼英単語補充編∼
講師
関 正生
回数
3講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
「生きた」英文の中で求められる意味、丸暗記を強要さ
れる熟語や会話表現を「文化背景」から解説します。受
験勉強スタートの位置づけとして、
「即効性」がある講座
です。
1講 「文化背景」
から攻める表現
2講 因果表現
3講 「肝心な意味」
が無視されている表現
トップレベル英語∼文法編∼
講師
関 正生
回数
24講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
「丸暗記のない英文法」
をテーマに、全国の入試問題を
徹底的に分析して、重要かつよく出る問題、長文にもつ
ながる問題を扱います。読解編とセットで受講すること
で真の英語力を養成します。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
時制(1)
時制(2)
仮定法(1)
仮定法(2)
助動詞(1)
助動詞(2)
不定詞(1)
不定詞(2)
動名詞
分詞
分詞構文
受動態
関係詞(1)
関係詞(2)
比較(1)
比較(2)
冠詞・名詞
代名詞
形容詞
副詞・語法(1)
前置詞
接続詞
文型(1)・語法(2)
文型(2)
関 正生
回数
24講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
「丸暗記のない英文法」
をテーマに、全国の入試問題を
徹底的に分析して、重要かつよく出る問題、長文にもつ
ながる問題を扱います。読解編とセットで受講すること
で真の英語力を養成します。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
時制(1)
時制(2)
仮定法(1)
仮定法(2)
助動詞(1)
助動詞(2)
不定詞(1)
不定詞(2)
動名詞
分詞
分詞構文
受動態
関係詞(1)
関係詞(2)
比較(1)
比較(2)
冠詞・名詞
代名詞
形容詞
副詞・語法(1)
前置詞
接続詞
文型(1)・語法(2)
文型(2)
関 正生
回数
24講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
「丸暗記のない英文法」
をテーマに、全国の入試問題を
徹底的に分析して、重要かつよく出る問題、長文にもつ
ながる問題を扱います。読解編とセットで受講すること
で真の英語力を養成します。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
時制(1)
時制(2)
仮定法(1)
仮定法(2)
助動詞(1)
助動詞(2)
不定詞(1)
不定詞(2)
動名詞
分詞
分詞構文
受動態
関係詞(1)
関係詞(2)
比較(1)
比較(2)
冠詞・名詞
代名詞
形容詞
副詞・語法(1)
前置詞
接続詞
文型(1)・語法(2)
文型(2)
トップレベル英語∼読解編∼
【改訂版】
講師
肘井 学
回数
24講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
最難関大レベルの英文読解力を養成する講座です。難
関国公立大、難関私立大学の過去問を中心に最高レベ
ルの英文を用意しました。
※本講座は前編(第12講まで)
を2016年5月に改訂し
ています。授業・テキストの内容は改訂前と異なります。
ハイレベル英語∼文法編∼
講師
講師
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
名詞の動詞化・因果の流れ
倒置①・移動
倒置②・仮定法
挿入・省略・強調
比較
asの識別
文末焦点・節と疑似分裂文・分離
最難関大への英語
具体と抽象①
具体と抽象②
具体と抽象③
読解の急所
対比
幸福論(1)
社会論(1)
言語論(1)
文化論
経済環境論
心理学
幸福論(2)
社会論(2)
言語論(2)
歴史学
進化論
ハイレベル英語∼読解編∼
講師
肘井 学
回数
24講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
最終的にMARCH・地方国公立大に対応する英語力が
身につきます。難度が高い場合はスタンダード⇒ハイと
段階的な受講を推奨します。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
名詞の動詞化
因果の流れ
倒置①・移動
倒置②・仮定法
比較
挿入・SVMO
省略
強調・節
接続
具体と抽象①
具体と抽象②
具体と抽象③
具体と抽象④
同意表現
対比①
対比②
言語論
文化論
環境論
科学論
経済論
心理学
国際関係論
幸福論
※開講日は予告なく変更になることがあります。※講座タイトルやラインナップは予告なく変更または終了となる可能性があります。予めご了承ください。
※一部の講座は、著作権処理中につき一部の講義・ダウンロード用PDFテキストが掲載準備中となっております。※一部の講座は3学年共用講座となっており、講義動画・テキストは同内容となっております。
8
通年講座 高3
スタンダードレベル英語∼読解編∼
講師
肘井 学
回数
24講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
独学でつまずく短文の処理から始めて段階的に長文の
読解力を高めます。出来ない所から学ぶことが得意にな
るポイントです。基礎から鍛えたい方は高2スタンダード
⇒高3スタンダードの段階受講も推奨します。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
名詞構文
因果構文
意味のカタマリ
省略
接続
分詞の世界①
分詞の世界②
不定詞・動名詞の世界
関係詞の世界
比較の世界
倒置
呼応・強調・付帯
具体と抽象①
具体と抽象②
対比
否定類似表現
因果関係
指示語の特定
心理学
幸福論
社会論①
社会論②
言語論
科学論
肘井 学
回数
7講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
英作文① ∼英文法を利用する∼
英作文② ∼日本語と英語の最大のギャップ∼
英作文③ ∼骨格と文の終わり∼
自由英作文① ∼序章+社会論∼
自由英作文② ∼言語論∼
自由英作文③ ∼教育論∼
自由英作文④ ∼文化論∼
数 学
高3 数学講座の選び方
講師
山内 恵介
回数
1講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
本講座は、数学講座の選び方を解説する講座です。こ
れから数学講座を受講していくにあたり、是非自分に
あった講座を選び、着実に実力を伸ばしていってくださ
い。
1講 高3 数学講座の選び方
トップレベル数学IAIIB
講師
堺 義明
回数
48講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
知らないと損をする、知っていると得をする知識、問題
解決への姿勢、数学的な調査方法、典型問題の高速処
理方法、解答の書き方・・・難関大合格に向けて差のつく
問題を取り上げます。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
25講
26講
27講
28講
29講
9
講師
山内 恵介
回数
48講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
入試問題をベースに、数学ⅠAⅡBの公式や解法の「使い
方」
を学びます。前半部分では公式や解法を使う場面を
単元別に学び、後半部分では「総合問題」で考え方の幅
を広げ、融合問題にもチャレンジします。
国公立2次・難関私立で非常に差の出る「英作文」。本
講座では、通常の英作文に加え多くの受験生が苦手と
する自由英作文を扱います。志望校対策英語とセットで
受講することで記述力の完成に導きます。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
勘違いと条件付き確率
四面体について
式の値と実数解条件
相加平均と相乗平均
対称式について
方程式と共役解
1のn乗根
3次方程式の解の公式について
整数問題 PartⅠ
整数問題 PartⅡ
複数の変数の取り扱い
なす角の攻め方
偶関数、奇関数、対称移動
必要条件からヒントを得る
二項係数
コーシー・シュワルツの不等式
対称性
xの整式を求める
身の回りの数学
ハイレベル数学IAIIB
トップ&ハイレベル英語∼英作文編∼
講師
30講
31講
32講
33講
34講
35講
36講
37講
38講
39講
40講
41講
42講
43講
44講
45講
46講
47講
48講
2次方程式の解の配置
絶対値付き2次方程式の解の個数
加法定理について
三角関数の合成(応用編)
cos 2/5πの求め方
桁数などの計算
3次の極値などについて
接線の本数と実数解の個数
置き換えて3次,解の個数など
面積の公式
絶対値付き積分
試行錯誤の数列
応用漸化式
漸化式の応用
漸化式と一般項の予想
数列の和と一般項
和について
確率と数列
数学的帰納法
ベクトルでの計算
球の取り扱い
三角形の五心とベクトル
ベクトルの利用法
空間での垂線の足
円と放物線の関係
f(x,y)+k×g(x,y)=0について
軌跡領域の求め方
正領域,
負領域
リンゴを分ける方法
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
25講
26講
27講
28講
29講
30講
31講
32講
33講
34講
35講
36講
37講
38講
39講
40講
41講
42講
43講
44講
45講
46講
47講
48講
2次方程式・2次関数(1)
2次方程式・2次関数(2)
場合の数・確率(1)
場合の数・確率(2)
場合の数・確率(3)
場合の数・確率(4)
三角比・平面図形
三角関数(1)
三角関数(2)
指数関数・対数関数
図形と方程式(1)
図形と方程式(2)
図形と方程式(3)
図形と方程式(4)
微分法・積分法(1)
微分法・積分法(2)
微分法・積分法(3)
微分法・積分法(4)
ベクトル(1)
ベクトル(2)
ベクトル(3)
ベクトル(4)
数列(1)
数列(2)
数列(3)
数列(4)
高次方程式
証明(1)
証明(2)
整数問題(1)
整数問題(2)
整数問題(3)
総合問題(1)
総合問題(2)
総合問題(3)
総合問題(4)
総合問題(5)
総合問題(6)
総合問題(7)
総合問題(8)
総合問題(9)
総合問題(10)
総合問題(11)
総合問題(12)
総合問題(13)
総合問題(14)
総合問題(15)
総合問題(16)
山内 恵介
回数
48講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
数と式
1次不等式・2次方程式
2次関数(1)
2次関数(2)
場合の数(1)
場合の数(2)
確率(1)
確率(2)
三角比・平面図形
命題と証明
式と証明・高次方程式(1)
高次方程式(2)
図形と方程式(1)
図形と方程式(2)
三角関数
指数関数・対数関数
スタンダードレベル数学III
講師
堺 義明
回数
24講義
講師
堺 義明
回数
24講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
Hi.
(応用)
回数
24講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
複素数平面の基礎
複素数で点を移動
複素数の方程式と図形
ド・モアブルの定理
2次曲線
媒介変数で表示された曲線
極限の基本
漸化式と極限
ちょっと困った極限
無限級数
微分の基本
接線など
グラフの描き方(その1)
グラフの描き方(その2)
最大・最小
実数解に関する問題
不等式について
積分の基礎
部分積分
置換積分
面積
体積
積分でやっておくこと(その1)
積分でやっておくこと(その2)
Top.
(難関)
複素数の取り扱い
n乗計算
複素数で点を移動
分数関数・無理関数
2次曲線
数列の極限
級数
関数の極限(その1)
関数の極限(その2)
関数の極限(その3)
微分の基本
微分の計算
増減表の作成方法
グラフの描き方
グラフを詳しく描くための道具
最大と最小
実数解の個数
接線について
積分の基本
部分積分
置換積分
面積
体積(回転体のみ) 積分で表された関数
Hi.
(応用)
小柴 大輔
回数
24講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
1講
Top.
(難関)
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
小柴 大輔
24講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
小柴 大輔
回数
3講義
講師
岡本 梨奈
回数
12講義
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
Top.
(難関)
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
岡本 梨奈
回数
10講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
漢文の文法句法などの基礎知識を学ぶことで確実な得
点力を身につけます。文系はもちろん、対策が後手に回
りがちな国公立理系志願者のセンター対策にもおすす
めです。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
Top.
(難関)
動詞・形容詞・形容動詞
助動詞(活用と接続)/「き・けり」/「ず」/「たり・り」
「つ・ぬ」/「ぬ」
・
「ね」
の識別
「る・らる」/「る」
・
「れ」の識別/「す・さす・しむ」/「せ」の識別
「む・むず」/「じ」/「らむ・けむ」
「らむ」
の識別/「べし・まじ」/「まし」
2つの
「なり」/「なり」
の識別/その他の助動詞
係助詞/間投助詞/接続助詞(1)
接続助詞(2)/「て」
の識別/格助詞
終助詞/副助詞/「し」
の識別/呼応の副詞
「なむ」
の識別/「ばや」
の識別/「に」
の識別
敬語
基本事項の確認
再読文字/使役形
受身形/否定形
疑問形/反語形
詠嘆形/比較形/仮定形/限定形/累加形
抑揚形/願望形/その他
漢詩/漢文読解法
実践練習(1)
実践練習(2)
実践練習(3)
岡本 梨奈
回数
12講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
難関私大・難関国公立大の入試問題の読解方法を理解
することで初見の問題でも高得点が取れる力を養成し
ます。古文法が苦手な方は古文∼文法編∼の受講後に
取り組んでください。
『宇治物語』
『玉勝間』
『吾妻鏡』
『古今著聞集』
『平家物語』
『とはずがたり』
『讃岐典侍日記』
『源氏物語』
〈幻〉
『源氏物語』
〈宿木〉
『苔の衣』
『今鏡』
『保元物語』
小柴 大輔
回数
10講義
講師
岡本 梨奈
回数
10講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
トップ&ハイレベル漢文
岡本 梨奈
回数
12講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
本講座は、国公立二次試験の問題を中心に扱った講座
です。
「 漢文常識」や「文学史」にも触れています。
「 高3
スタンダードレベル漢文」または「センター古文漢文対
策講座(第七講∼第十講の漢文編)」いずれかの受講後
の視聴を推奨しています。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
あなたの「作文」を「小論文」へ変えていきます。①日本
語だから何とかなる②どうせやってもうまくならない。
こ
の2つの小論文への誤解を打ち破る真実を語ります。
ご
期待ください。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
テーマ
「学校でボランティア活動」
テーマ「志望理由」自分の学問関心をクリアにする
テーマ
「研究計画」自分の学問関心を深め広げる
テーマ
「課題文要約」
テーマ
「図表分析」
テーマ
「〈対策指定〉
の対策」
テーマ
「意見論述の練習1」
テーマ
「意見論述の練習2」
テーマ
「意見論述の練習3」
テーマ
「意見論述の練習4」
小論文入門
講師
小柴 大輔
回数
3講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
小論文を課される⇒小論文を生かせると発想をかえましょ
う!文章を書くのが苦手、何から手を付けていいかわから
ないあなたのために、
ファーストステップからわかりやす
く解説。
ここからあなたの小論文が始まります。
『百喩経』/『三国史記』
『資治通鑑』/『史記』
『潜研堂文集』/『東坡居士艾子雑説』
『庸庵筆記』/「諸子百家・四書五経」
『史記』/「儒家・道家・法家」
『唐語林』/『荘子』
『大唐新語』/『十八史略』
『王文成公全書』
「文録一」/『論語』
・
『論語集註』
・
『論語古義』
『晋書』/『冥報記』
『白居易集』/『小雪日、香亭弟贈灰鼠裘』
・
『礼記』/「詩人」
『清波雑志』/ 文学史 (1)
『東坡全集』
「范文正公集序」/ 文学史 (2)
講師
坂田 薫
回数
48講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
理論化学(計算中心)に関して、入試に向けて早期対応
が必要な分野を扱います。授業を通して、
『なんとなく』
ではなく、きちんと内容を理解し、演習問題を解けば難
関大の過去問に対応できるようになります。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
25講
26講
27講
28講
29講
30講
31講
32講
33講
34講
35講
36講
37講
38講
39講
40講
41講
42講
43講
44講
45講
46講
47講
48講
酸化還元①
酸化還元②
酸化還元③
イオン化傾向
電池①
電池②
電池③・電気分解①
電気分解②
電気分解③
電気分解④
化学∼無機編∼
スタンダードレベル化学∼理論編∼
講師
坂田 薫
回数
24講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
本講座では、理論化学の中でも出題されやすく、得点し
たい問題を中心に扱います。一般的な国公立大私立大
を目指している方、難関大を受験するけれどもまだ理論
分野が苦手な方に適しています。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
化学量と物質量
濃度・化学反応式と量的関係
結晶格子(金属)
結晶格子(イオン・共有)
気体
混合気体
飽和蒸気圧
熱化学①
熱化学②
反応速度
化学平衡
固体の溶解度
溶解度積
気体の溶解度
希薄溶液の性質
酸・塩基①
酸・塩基②
酸・塩基平衡
酸化還元①
酸化還元②
電池①
電池②
電気分解①
電気分解②
坂田 薫
回数
27講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
化学量
溶液の濃度・化学変化と量的関係
金属結晶(体心立方格子)
金属結晶(最密構造)
イオン結晶
共有結合結晶
分子結晶
状態方程式
気体の計算
混合気体
理想気体と実在気体
物質の三態・蒸気圧
蒸気圧の演習問題
反応熱の定義・熱量計算
ヘスの法則・反応熱計算①
反応熱計算②
反応速度①
反応速度②
化学平衡①
化学平衡②
化学平衡③
固体の溶解度①
固体の溶解度② 溶解度積①
溶解度積②
気体の溶解度①
気体の溶解度②
希薄溶液の性質①
希薄溶液の性質②
希薄溶液の性質③
酸と塩基①
酸と塩基②
酸と塩基③
酸と塩基④
酸と塩基⑤
酸と塩基⑥
酸と塩基⑦
酸と塩基⑧
平衡応用問題
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
25講
26講
27講
坂田 薫
12講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
酸・塩基①
酸・塩基②
酸化還元反応・沈殿生成反応
錯イオン生成反応・分解反応
気体①
気体②
金属単体の反応
イオンの検出
工業的製法①
工業的製法②
工業的製法③
元素別各論
講師
坂田 薫
回数
8講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
トップ&ハイレベル物理
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
有機化学全般を扱います(高分子は含みません)。一般
的な国公立大・私立大の有機化学の問題への対応を目
的としています。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
12講義
1講 物質の構成粒子と化学結合
2講 物質量と化学反応式
酸と塩基①
3講
(酸と塩基の基本・pH・中和点での量的関係)
4講 酸と塩基②(塩・酸と塩基の反応・中和滴定)
5講 酸と塩基③(逆滴定・二段滴定)
酸化還元①
6講
(酸化還元の基本・酸化数・酸化剤還元剤)
7講 酸化還元②(酸化還元反応・酸化還元滴定)
酸化還元③
8講
(COD・ヨウ素滴定・金属のイオン化傾向・電池)
スタンダードレベル化学∼有機編∼
回数
回数
本講座では化学基礎の重要なテーマ、差がつきやすい
テーマを扱います。中でも
「酸塩基」
「 酸化還元」に時間
をかけています。
※高1・高2・高3共通講座です。講義動画・テキストは
同内容ですのでご注意ください。
有機化合物の構造決定
不飽和度Du、有機化合物の立体構造、異性体①
異性体②
異性体③、
アルカン
アルケン
アルキン
アルコール・エーテル
アルデヒド・ケトン
カルボン酸
エステル
ベンゼン
フェノール①
フェノール②
芳香族アミン
芳香族化合物の分離
有機演習
油脂
糖類①
糖類②
糖類③
糖類④、
アミノ酸①
アミノ酸②、
ペプチド
タンパク質①
タンパク質②
酵素、核酸
合成高分子化合物①
合成高分子化合物②
講師
坂田 薫
化学基礎
トップ&ハイレベル化学∼有機編∼
講師
講師
本講座では無機化学を扱います。全レベル対応となっ
ています。実験内容や化学反応式をわかりやすくイメー
ジ化し、短期間で入試レベルまで完成し、得点源になる
ように仕上げます。
本講座では有機化学を扱います。なぜ公式が成立する
のか、というところからきちんと講義します。時間がか
かっても構いませんので、一つひとつの単元としっかり
向き合い各単元の背景を理解してください。
トップ&ハイレベル化学∼理論編∼
『大和物語』(歌物語)
『無名草子』(物語評論)
『宇治拾遺物語』(説話)
『建礼門院右京大夫集』(日記〈歌集〉)
『発心集』(仏教説話)
『曾我物語』(軍記物語)
『大鏡』(歴史物語)
『源氏物語』(作り物語)
『正徹物語』(歌論書)
『本朝桜陰比事』(近世小説)
講師
Std.
(標準)
理 科
初見の古文を自力で読むためには、
「 文法」と
「単語」に
加え「読解のルール」の理解が必要です。本講座では、
実際の入試問題を使って、
「 読解のルール」
を中心に解
説し古文読解力の向上を目指します。
入試現代文の導入 その1
《評論》
入試現代文の導入 その2
《小説》
異文化理解論・文化人類学
家族論・ジェンダー論・言語論(前編)
家族論・ジェンダー論・言語論(後編)
認識論・脳科学
《小説その2》母親と子供の対比
《小説その3》母親と子供の関係(継母と娘)
科学技術史・大学史
芸術論・音楽史・音楽社会学
日本語論
認識論・哲学論(前編)
認識論・哲学論(後編)
民俗学
旅論・異文化論
家族論
旅論その2
戦争論・近代化論
漢文学論
都市論・故郷論
文学論・文芸論
メディア論・情報化社会論
講師
講
義
レ
ベ
ル
1講 テーマ型小論文
2講 資料付き小論文
3講 課題文付き小論文
スタンダードレベル古文∼読解編∼
Top.
(難関)
スタンダードレベル小論文
トップ&ハイレベル古文∼読解編∼
講師
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
高3では評論・論説文や小説を自然に正確に読める必
要があります。話すことと、読解として正しく理解するこ
とは別の次元の話です。本講座では様々な長文への対
応力を養成します。
1講
講師
入試に必要な文法知識の基本事項(「用言」
「 助動詞」
「助詞」
「敬語」など)
を確認後、入試問題演習を通して実
力をつける講座です。
スタンダードレベル現代文
回数
現代文∼重要語句・知識編∼
講師
古文∼文法編∼
入試現代文の導入 その1
《評論》
入試現代文の導入 その2
《小説》
日本文化論
情報化社会論
近代化論
小説その2 物理と心理
学問論
歴史論
現代社会論
民俗学
小説その3 日常と非日常
科学技術論
芸術論
弁証法
文学論・演劇論
小説その4 現代と回想
コミュニケーション論
身体論・芸術論
文学論 カルチュラル・スタディーズ
学問論その2
日本文化論・音楽論
歴史論その2
小説その5 大能力と小能力
日本語論・翻訳語論
情報化社会論その2
講師
スタンダードレベル漢文
1講 語彙と敬語
2講 文学史と口語文法
3講 接続語
トップ&ハイレベル現代文
講師
22講 《小説その4》
日常と非日常の対比
23講 日本文化論・建築論
24講 言語論
漢字・慣用句・四字熟語・文学史といった、現代文の《知
識モノ》
をガイドする特別な講座です。
※高1・高2・高3共通講座です。講義動画・テキストは
同内容ですのでご注意ください。
難関大現代文の読解力・解答力を養成します。有名難
関大(旧帝国大レベルの記述問題・私大は早稲田中心)
とセンター試験から厳選した文章と良問にアタックしま
す。
数学の中でも特に差がつく数学Ⅲの演習力強化を目的
としています。微積分など習得に時間のかかるポイント
をわかりやすく解説します。数学ⅠAⅡB講座とセットで受
講することで数学の総合力を養成します。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
Hi.
(応用)
国 語
ハイレベル数学III
堺 義明
Std.
(標準)
Top.
(難関)
1のn乗根
点を回転する
複素数と円
複素数と領域
媒介変数で表された曲線
2次曲線と極座標
よくある極限
挟んで極限
ちょっと難あり極限
一般項を求めないで極限
無限級数
微分について
接線といえば
グラフを描く
ちょっと訳あり増減
微分でやっておきたいこと
落とせない積分計算
積分と漸化式
実数解条件と体積
斜回転の体積
体積は切る!
微分方程式
積分でやっておきたいこと(その1)
積分でやっておきたいこと(その2)
講師
講
義
レ
ベ
ル
数学ⅠAⅡBと違った思考力が求められる数学Ⅲ。本講座で
は数学Ⅲの基礎的な解法を丁寧に解説します。講師は数学
Ⅲでお馴染みの堺先生がおもしろく、わかりやすく、たのし
く。高3生だけでなく、高1・2生の受講にもオススメです。
知らないと損をする、知っていると得をする知識、問題
解決への姿勢、数学的な調査方法、典型問題の高速処
理方法、解答の書き方・・・難関大合格に向けて差のつく
問題を取り上げます。
数学ⅠAⅡBの入試問題を解く土台部分を養成します。典
型問題の解き方を公式確認から細かく解説します。予習
→受講→復習のサイクルをこなすことで、入試問題を解
くために必要な考え方が身につきます。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
微分法
積分法
微分法・積分法
数列(1)
数列(2)
平面ベクトル(1)
平面ベクトル(2)
空間ベクトル
数と式・方程式・不等式(1)
数と式・方程式・不等式(2)
場合の数・確率(1)
場合の数・確率(2)
三角比・平面図形
関数総合(1)
関数総合(2)
関数総合(3)
関数総合(4)
関数総合(5)
関数総合(6)
数列
ベクトル(1)
ベクトル(2)
論証、証明
整数問題
総合問題(1)
総合問題(2)
総合問題(3)
総合問題(4)
総合問題(5)
総合問題(6)
総合問題(7)
総合問題(8)
トップレベル数学III
スタンダードレベル数学IAIIB
講師
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
25講
26講
27講
28講
29講
30講
31講
32講
33講
34講
35講
36講
37講
38講
39講
40講
41講
42講
43講
44講
45講
46講
47講
48講
有機化合物の構造決定・元素分析・有機化合物の立体構造
構造異性体
立体異性体
炭化水素① アルカン・アルケン
炭化水素② アルキン
アルコール・エーテル
アルデヒド・ケトン
カルボン酸・エステル
ベンゼン・芳香族炭化水素
フェノール
アニリン
芳香族化合物の分離
講師
中野 喜允
回数
48講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
「基本事項の確認→問題演習」の流れを組み、
「基本」す
なわち「本当に大事な最低限の知識や考え方」が確実に
身に付くようになっています。扱う問題は、ていねいかつ
しつこい位に説明&演習をしていきます。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
25講
26講
27講
28講
29講
30講
31講
32講
33講
34講
35講
36講
37講
38講
39講
40講
41講
42講
43講
44講
45講
46講
47講
48講
速度・加速度
力のつりあい
運動方程式
摩擦力
束縛条件
力のモーメント
仕事とエネルギー
運動量と力積
総合演習1
円運動
単振動
慣性力
2体問題
万有引力
総合演習2
波の基本
重ね合わせと定常波、反射
波の干渉
弦と気柱の振動
ドップラー効果
光と屈折
レンズ
光の干渉1
光の干渉2
総合演習3
比熱・熱容量・熱量保存則
気体分子運動論と内部エネルギー
気体がする仕事・熱力学第1法則
熱サイクルと熱効率
断熱変化を含む過程
総合演習4
クーロンの法則・電場と電位1
電場と電位2
電気抵抗と直流回路
コンデンサー1
コンデンサー2
非線形素子
総合演習5
ローレンツ力
電流と磁場
電磁誘導1
電磁誘導2
コイル
LC振動回路
交流1
交流2
総合演習6
総まとめ演習
※開講日は予告なく変更になることがあります。※講座タイトルやラインナップは予告なく変更または終了となる可能性があります。予めご了承ください。
※一部の講座は、著作権処理中につき一部の講義・ダウンロード用PDFテキストが掲載準備中となっております。※一部の講座は3学年共用講座となっており、講義動画・テキストは同内容となっております。
10
通年講座 高3
センター対策講座
トップ&ハイレベル物理∼学習指導要領改定分∼
講師
中野 喜允
回数
10講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
新指導要領への移行に伴い新たに範囲となる単元を追
加しました。
1講 光電効果
2講 粒子性と波動性
3講 水素原子モデル
4講 X線と結晶解析
5講 総合演習①
6講 核反応
7講 半減期と年代測定
8講 総合演習②
9講 相対論に関わる問題
10講 宇宙と素粒子
スタンダードレベル物理
講師
中野 喜允
回数
24講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
現役生と浪人生の差がつきやすい物理。本講座は浪人生
に比べてハンデがある現役生向けに短い期間の理解で力
をつけられるよう、基礎から丁寧に説明をしていきます。
「結
果」ではなく
「プロセス」に拘った解法を伝授します。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
位置・速度・加速度
放物運動・力のつりあい
摩擦力
運動方程式
仕事とエネルギー
運動量と力積
円運動
単振動と万有引力
波の基礎
反射と定常波
音波と弦の振動
気柱の振動
電荷とクーロンの法則
電場と電位
回路1
コンデンサー
回路2
磁場とLorentz力
電磁誘導
コイル
交流
熱力学1
熱力学2
原子と原子核
中野 喜允
回数
10講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
物理基礎の内容について、細かいところも含めてゼロか
ら説明したものです。
この講座の内容をしっかり理解すれ
ば、
「物理基礎については完璧!」
となる様になっています。
※高1・高2・高3共通講座です。講義動画・テキストは同
内容ですのでご注意ください。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
物体の位置,速度,加速度
力のつりあい
摩擦力,運動方程式
仕事とエネルギー
波動の基礎
弦,気柱の振動
熱とエネルギー
電気の性質と電気回路
交流
原子と原子核
牧島 央武
回数
10講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
本講座では、難関大への合格を目指す人に向けて、ハイ
レベルな問題を扱っています。各講はそれぞれ独立した
構成になっているので、苦手な単元や取りかかりやすい
単元から始めてみましょう。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
同位体を用いた実験
染色体と遺伝子
興奮の伝導,伝達
拒絶反応,抗原抗体反応
膜タンパク質,糖の取り込み
酵素反応の調節,限定要因
遺伝子①
遺伝子②
生態系内の物質循環
進化の仕組み
生物
講師
牧島 央武
回数
48講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
本講座では、入試に必要な生物の知識の整理や現象の
理解のために必要な“指針”
を年間を通して身につけて
いきます。全てのレベルに対応している内容となってい
ます。
1講 生命の階層性、細胞小器官
2講 原核生物と真核生物
3講 タンパク質、酵素
11
講師
牧島 央武
回数
12講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
全12回の講義を通して、生物基礎の知識の確認と、問
題を解くために必要な着眼について解説していきます。
※高1・高2・高3共通講座です。講義動画・テキストは
同内容ですのでご注意ください。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
生物の多様性と共通性,顕微鏡
細胞の構造と機能,酵素
代謝:同化と異化
DNAと遺伝子
遺伝情報の複製と分配
遺伝情報の発現
体液と循環系
排出系
内分泌系と自律神経系
免疫系
植生の多様性, 遷移
物質の循環とエネルギーの流れ
伊藤 賀一
回数
50講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
文化史を除く
「通史」
50講を、コンパクトにかつスピー
ディに解説していきます。伊藤講師の「書く」ものではな
く
「聞く」講義、
「 板書に逃げない」講義を、ぜひ体験して
みてください。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
旧石器・縄文・弥生文化
小国の分立と地域連合国家
ヤマト政権の成立と発展
中央集権国家の確立
律令国家のしくみと外交
奈良時代の政治
平安前期の政治
延喜・天暦の治と武士の登場
摂関政治と外交
荘園公領制と地方武士
院政と武士の中央進出
平氏政権と源平合戦
鎌倉幕府の成立
執権政治
元寇と鎌倉幕府の衰退
鎌倉幕府の滅亡と建武の新政
南北朝時代と室町幕府の成立
庶民の台頭と一揆
戦国時代
中世の社会経済
中世の外交
南蛮人の来航
織豊政権
幕藩体制の確立
鎖国体制の確立
文治政治
近世の社会経済
享保の改革
田沼時代と寛政の改革
幕藩体制の動揺と天保の改革
欧米列強の接近
開国とその影響
江戸幕府の滅亡
明治維新
明治初期の諸事業
自由民権運動と立憲国家の成立
議会政治の確立と条約改正
朝鮮問題と日清戦争
日露戦争と大陸進出
資本主義の成立
“大正デモクラシー”期
第一次世界大戦と日本
協調外交の時代
日本経済の急展開
世界恐慌と満州事変
日中戦争と総動員体制
第二次世界大戦
戦後の民主化
国際社会への復帰
現代の日本
日本史∼論述編∼
伊藤 賀一
回数
12講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
スタンダードレベル日本史
伊藤 賀一
回数
28講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
25講
26講
27講
28講
旧石器・縄文・弥生時代
大和時代I
大和時代II
奈良時代
平安時代I
平安時代II
鎌倉時代I
鎌倉時代II
室町時代I
室町時代II
安土桃山時代〔織豊政権〕
江戸時代I
江戸時代II
江戸時代III
江戸時代IV
江戸時代V
江戸時代VI
明治時代I
明治時代II
明治時代III
明治時代IV
明治文化
大正時代I
大正時代II・昭和時代I
昭和時代II
昭和時代III
昭和時代IV
昭和時代V・平成時代
7講義
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
トップ&ハイレベル世界史∼文化史編∼
Top.
(難関)
記述問題(∼50字)
記述問題(∼80字)
論述問題(∼120字)
論述問題(∼300字)
論述問題(400字)
京大の論述
東大の論述
講師
村山 秀太郎
回数
50講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
25講
26講
Top.
(難関)
27講
28講
29講
30講
31講
32講
33講
34講
35講
36講
37講
38講
39講
40講
41講
42講
43講
44講
45講
46講
47講
48講
49講
50講
講師
村山 秀太郎
回数
12講義
1講
3講
4講
5講
6講
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
人類の起源・古代オリエント①
古代オリエント②
古代ギリシア①
古代ギリシア②
共和政ローマ
帝政ローマとキリスト教の成立①
帝政ローマとキリスト教の成立②
インドの古代史
中国文明の誕生∼秦
前漢・新・後漢
魏晋南北朝
隋∼盛唐
中唐∼宋
イスラーム以前の東南アジアと遊牧民・朝鮮
初期イスラーム史
イスラーム世界の分裂①
イスラーム世界の分裂②
ゲルマン人の大移動・フランク王国とローマ教会
ノルマン人・ビザンツ帝国・十字軍
商業の復活・神聖ローマ帝国史
中世イギリス・フランス史と百年戦争
モンゴル帝国と元
明
清とその周辺
ティムール朝・サファヴィー朝・オスマン帝国
インド通史(ムガル朝以後)
・
カンボジア&ユーゴ&ルワンダ内戦
ルネサンス・宗教改革
ヨーロッパ主権国家の成立① 宗教戦争
ヨーロッパ主権国家の成立② フランス
ヨーロッパ主権国家の成立③ プロイセン・オーストリア
ヨーロッパ主権国家の成立④ ロシア
イギリスの革命
産業革命・アメリカ独立革命
フランス革命
ナポレオン・ウィーン体制
19世紀フランス史・イギリス史
アイルランド史・イタリアとドイツの統一
オスマン帝国・19世紀ロシア史・東方問題
19世紀アメリカ合衆国史
清末∼中華民国
第一次世界大戦への道
第一次世界大戦とロシア革命
第二次世界大戦への道
ヨーロッパの第二次世界大戦
冷戦(雪どけまで)
冷戦(雪どけ以降)
中東現代史
中東現代史・日米開戦までのアメリカ合衆国史
東南アジア&フランス近現代史・戦後アメリカ合衆国史
朝鮮現代史・中国現代史
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
世界史受験のメリット。それは、
「きちんと」準備すれば
確実に試験当日に得点できるということ。ベルリンの壁
崩壊の日、東西ベルリンを渡った日本人が世界史文化
史について「きちんと」解説します。
2講
難関大学の入試問題で確実に高得点が取れる情報を
講義します。難関大攻略のカギは、
『 得点力』ではなく
『失点防止力』です。入試問題と対面した際に負けない
世界史の地力を養うことを意図しています。
古墳・飛鳥文化
白鳳・天平文化
平安時代の文化①
平安時代の文化②
鎌倉時代の文化
室町時代の文化
安土桃山時代の文化/江戸時代の文化①
江戸時代の文化②
江戸時代の文化③
明治時代の文化①
明治時代の文化②
大正・昭和初期の文化/戦中・戦後の文化
講師
回数
講
義
レ
ベ
ル
トップ&ハイレベル世界史∼通史編∼
日本史で高得点を取るために避けては通れない文化
史。各文化の特徴、文化ごとの違いをわかりやすく簡潔
に解説します。苦手な文化史を得点源に!
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
伊藤 賀一
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
トップ&ハイレベル日本史∼文化史編∼
講師
講師
この授業は、国公立・私立を問わず、短文記述∼長文論
述が出題される大学を受験する生徒のための講座です。
通史の復習にもなりますが、あくまでも
「記述・論述対策」
のためのものです。少なくとも教科書レベルの知識はあ
る前提で進んでいきますので、難易度は高めです。
私大入試の基礎固めと、センター試験の完全攻略、定期
テスト対策などに広く役立つ講座です。文化史を含む
全分野を解説します。
※高1・高2・高3共通講座です。講義動画・テキストは
同内容ですのでご注意ください。
トップ&ハイレベル日本史∼通史編∼
講師
23講
24講
25講
26講
27講
28講
29講
30講
31講
32講
33講
34講
35講
36講
37講
38講
39講
40講
41講
42講
43講
44講
45講
46講
47講
48講
49講
50講
Top.
(難関)
社 会
トップ&ハイレベル生物
講師
補酵素、酵素反応速度
体細胞分裂、組織
細胞膜、浸透圧
生殖法、減数分裂
遺伝の法則
独立と連鎖
動物の配偶子形成、
ウニの発生
カエルの発生
誘導と発生に関わる遺伝子
植物の配偶子形成と器官形成
異化:発酵
異化:呼吸
同化:光合成
同化:C4 回路、光合成曲線
同化:細菌の炭酸同化、窒素同化
DNAの化学的組成、複製
遺伝子の発現
遺伝暗号
変異
遺伝子発現の調節
バイオテクノロジー①
バイオテクノロジー②
受容器
効果器
神経細胞
神経系
動物の行動
循環系
排出系
内分泌系と自律神経系
免疫系①
免疫系②
屈性、植物ホルモン
光周性
植物の発芽・植物と水
個体群動態
生物間の相互作用
森林の生態系
生産構造
物質の循環・多様性
生命の歴史
進化
分子進化、ハーディ・ワインベルグの法則
五界説(原核生物界、原生生物界、植物界)
五界説(菌界、動物界)
生物基礎
物理基礎
講師
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
25講
26講
27講
28講
29講
30講
31講
32講
33講
34講
35講
36講
37講
38講
39講
40講
41講
42講
43講
44講
45講
46講
47講
48講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
キリスト教の歴史とその周辺(1)
∼ユダヤ教からキリスト教へ∼
キリスト教の歴史とその周辺(2)
∼ルネサンスから宗教改革へ∼
キリスト教の歴史とその周辺(3) ∼ヨーロッパ建築史∼
キリスト教の歴史とその周辺(4) ∼経済思想史∼
キリスト教の歴史とその周辺(5) ∼西洋絵画史∼
キリスト教の歴史とその周辺(6)
∼ヨーロッパの文学作品と文化人∼
キリスト教の歴史とその周辺(7)
∼ドイツ哲学史と近現代の欧米文化人∼
キリスト教の歴史とその周辺(8)
∼現代欧米文化人およびヨーロッパ音楽史∼
イスラーム文化+α
中国文化史(1) ∼中国宗教史∼
中国文化史(2) ∼中国宗教史および前漢までの文化史∼
中国文化史(3) ∼後漢から清までの文化史∼
スタンダードレベル世界史
講師
村山 秀太郎
回数
25講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
オリエントやヨーロッパ、インドや中国およびアメリカ合
衆国、冷戦など世界史の通史をすべて把握するうえで
の「幹」
となる分野を扱います。
この25講をしっかりと理
解した後は、
トップ&ハイレベルへと進んでください。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
25講
イスラーム以前のオリエント史
古代ギリシアと共和政ローマ
ローマ帝国とイスラーム以前のインド史
ゲルマン民族・スラヴ民族・ビザンツ帝国
西ヨーロッパ中世世界
神聖ローマ帝国・新大陸・宗教改革
ネーデルラントの独立・テューダー朝とステュアート朝
宗教戦争と絶対王政(フランス・ドイツ)
ロシア絶対王政とアメリカ独立革命
フランス革命とナポレオン
中国史(後漢まで)
中国史(隋まで)
中国史(南宋まで)
中国史(明・永楽帝まで)
中国史(清・乾隆帝まで)
朝鮮・東南アジア史①
東南アジア史②・イスラーム史(ウマイヤ朝まで)
イスラーム史(アッバース朝と分裂)
イスラーム王朝史(オスマン朝まで)
ウィーン体制・産業革命
19世紀の英・伊・独・露・米国史
19世紀の中東・インド・東南アジア
アフリカ分割・第一次世界大戦・ロシア革命
戦間期ヨーロッパ・第二次世界大戦・冷戦
中国近現代史
地理
講師
鈴木 達人
回数
24講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
さまざまな地理的事象について、科学的な視点をもって
解析していきます。気候や農業、
1人当たりGNIなど非
常に重要なジャンルが取り上げられており、地理的思考
を養うことができます。
※高1・高2・高3共通講座です。講義動画・テキストは
同内容ですのでご注意ください。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
人口・1人当たりGNI・GNI
人口移動
経済地理・産業構造の高度化
天体としての地球
大気の大循環・風系の移動
季節風・東岸と西岸の気候
海流・土壌・植生
大地形
特殊な地形・海岸地形
ホイットルセー農牧業区分
農畜産物統計・農業の問題点
資源エネルギー・発電
工業・工業製品統計
貿易・国際関係
都市構造
東京大都市圏・国内の人口流動
先進国と発展途上国の都市
環境問題・災害
日本社会の変容・生活文化
民族・宗教
統計地図
土地の隆起を伴う地形
沖積平野
尾根線・谷線・視線判定
地理∼論述編∼
講師
鈴木 達人
回数
5講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
本講座では、解答しやすい問題を取り上げ、ベーシック
な知識だけで解答できるようアドバイスをしていきま
す。みなさんの「論述力」
を徹底的に鍛えていきます。
1講
2講
3講
4講
5講
人口と都市に関する論述問題
経済活動に関する論述問題
自然環境に関する論述問題(1)
自然環境に関する論述問題(2)
地誌に関する論述問題
政治経済∼政治編∼
講師
伊藤 賀一
回数
13講義
講
義
レ
ベ
ル
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
私大入試の基礎固めと、センター試験の完全攻略に役
立つ内容を解説しています。政治経済は、社会科の中で
は最も用語の量が少ないだけにさまざまな角度から問
いが作られる、いわば高度な科目です。
「 聞く」ことに集
中して受講してください!
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
民主政治
政治体制と憲法
日本の憲法
基本的人権の尊重
新しい人権と公害・環境問題および資源・エネルギー問題
平和主義
国会(立法権)
内閣(行政権)
裁判所(司法権)
地方自治
政党政治
選挙と政治参加
国際政治
講師
肘井 学
回数
11講義
センター英語で安定して高得点を取るコツは、
「 確実に
取るべき問題を取る」。徹底的に分析し、出題分野にお
ける良問を揃えました。短期間でポイントを押さえられ
るよう、徹底追究した構成になっています。
0講
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
序章(発音・アクセント理論編)
発音・アクセント演習
文法・整序問題演習①
文法・整序問題演習②
文法・整序問題演習③
会話問題演習
語句意・要約・文補充演習
グラフ・広告問題演習
長文読解演習①
長文読解演習②
長文読解演習③
肘井 学
回数
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
5講義
センター試験は、毎年新たな形式の問題が出題されま
す。大切なのは、形式の変化にぶれない英語力を身に付
けることです。それを前提としたうえで、近年形式が定
着してきた問題を徹底的に対策します。二重空所補
充・会話文整序、苦手とする生徒が最も多い不要文削
除・メール問題・長文中の語義推測・段落テーマ問題を
扱います。
1講
2講
3講
4講
5講
二重空所補充・会話文整序問題対策
不要文指摘問題対策
メール問題対策
語義推測・段落テーマ問題対策①
語義推測・段落テーマ問題対策②
講師
政治経済∼経済編∼
講師
伊藤 賀一
回数
13講義
Std.
(標準)
Hi.
(応用)
Top.
(難関)
私大入試の基礎固めと、センター試験の完全攻略に役
立つ内容を解説しています。政治経済は、社会科の中で
は最も用語の量が少ないだけにさまざまな角度から問
いが作られる、いわば高度な科目です。
「 聞く」ことに集
中して受講してください!
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
経済社会の変容
経済循環と現代企業
現代の市場
国民所得・国富と経済成長・景気
金融
財政
日本経済の歩みと現状
農業・中小企業・消費者問題
労働問題
社会保障
貿易と国際収支
国際経済①
国際経済②
関 正生
回数
「状況」の把握
リスニングで狙われる語彙
数字問題を攻略する
リスニングに必要なメンタルの力
読解力が問われるリスニング問題
センター数学IA対策講座
講師
山内 恵介
回数
センター古文漢文対策講座
2次関数
三角比
数と式,
データの分析,論理と集合
場合の数・確率
整数の性質
平面図形
山内 恵介
回数
三角関数(1)
指数・対数関数(1)
三角・指数・対数関数(2)
微分法・積分法(1)
微分法・積分法(2)
微分法・積分法(3)
数列(1)
数列(2)
ベクトル(1)
ベクトル(2)
図形と方程式
回数
10講義
本講座では前半で古文、後半で漢文を取り扱います。国
語を80分で解く中で古典を効率的に受験する方法をマ
スターします。古文法については基礎講座「古文∼文法
編∼」
を先に受講するとより効果が上がります。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
古文
古文
古文
古文
古文
古文
漢文
漢文
漢文
漢文
設問形式別解法(1)
設問形式別解法(2)
過去問演習(1)
過去問演習(2)
過去問演習(3)
過去問演習(4)
文構造・句法(1)
句法(2)
読解法・過去問演習(1)
過去問演習(2)・漢詩
センター物理基礎対策講座
講師
中野 喜允
回数
5講義
本講座は「センター物理基礎」の対策講座です。新課程
初年度かつ文系で苦手な生徒にも対応できる基礎レベ
ルの講座です。化学基礎・生物基礎受講の方はそちらと
セットの受講を推奨します。
1講
2講
3講
4講
5講
いろいろな力と力のつりあい、速度・加速度
摩擦力、
エネルギー
波動
電磁気学
熱、原子、
その他の分野のまとめ
センター化学基礎対策講座
講師
10講義
坂田 薫
回数
5講義
本講座は「センター化学基礎」の対策講座です。新課程
初年度かつ文系で苦手な生徒にも対応できる基礎レベ
ルの講座です。物理基礎・生物基礎受講の方はそちらと
セットの受講を推奨します。
1講
2講
3講
4講
5講
センターⅡBは、一から自分で考えて60分で解答するの
は不可能に近い教科です。本講座では、
ⅠAの「誘導を理
解しそれに基づいて実行する力」に加え「特有の流れに
乗るための基礎力」
を養成していきます。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
補講
岡本 梨奈
講師
センター数学IIB対策講座
講師
導入その1《論説1》芸能論・ジェンダー論
導入その2《小説1》家族関係・長い時間と短い時間の対比
《論説2》装飾論・芸術論
《小説2》少年の心理世界と家族関係/ビフォア・アフターの対比
《論説3》日本文化論・庭園論・芸術論
ビフォア・アフターの対比/キャラクターの分類
《小説3》
《論説4》映画論・芸術論
《小説4》小動物・昆虫と主人公の同一関係
《論説5》工芸論・芸術論
《小説5》家族関係/“その場しのぎキャラ”登場
《論説6》メディア論・スポーツ社会学(オリジナル問題)
6講義
センター試験の数学ⅠAには、問題を見てじっくり解法を
考える時間的余裕はありません。
「 大問全体を通じた問
題の流れ」に乗るための訓練とその準備段階としての
土台が必要です。本講座はその土台ができているかを
確認できる
「CHECK」、過去の良問から厳選した「講義
問題」、そして確固たる力をつけるための「練習問題」で
構成しています。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
10講義
5講義
本講座では、センター試験のリスニングで必要とされる
知識・考え方・対策を明確に示します。リスニング対策
に時間を割くことができない受験生にとって、とても学
習効率の高い講座となるはずです。
1講
2講
3講
4講
5講
回数
現代文は通常、5つの選択肢から成り、そのうち4つまで
が誤りです。次々と出現する誤りの選択肢の「しかけ」に
気づく技芸が求められます。本講座では、その誤りを皆
さんが獲得できることに主眼を置きます。
センター英語対策講座 新傾向対策編
講師
小柴 大輔
講師
1講
センター英語対策講座 リスニング編
講
義
レ
ベ
ル
センター現代文対策講座
センター英語対策講座
Top.
(難関)
物質の構成と化学結合
物質の変化
酸・塩基(1)
酸・塩基(2)
酸化還元
センター生物基礎対策講座
講師
牧島 央武
回数
5講義
本講座は「センター生物基礎」の対策講座です。新課程
初年度かつ文系で苦手な生徒にも対応できる基礎レベ
ルの講座です。化学基礎・物理基礎受講の方はそちらと
セットの受講を推奨します。
1講
2講
3講
4講
5講
〈生物の特徴〉細胞の構造、代謝
〈遺伝子の働き〉遺伝子の発現、遺伝子の分配
〈生物の体内環境の維持〉循環系、排出系
〈生物の体内環境の維持〉
内分泌系、免疫系
〈生物の多様性と生態系〉遷移、バイオーム、生態系の保全
センター物理対策講座
講師
中野 喜允
回数
10講義
①物理の基本②センター試験のポイント③実際のセン
ター試験の問題に触れてみるという3点を土台にして、
センター試験の物理(新課程)で高得点をとるための重
要ポイントを最密につめて説明してあります。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
運動量 モーメント
単振動・慣性力
円運動
熱力学(1)
熱力学(2)
光波
ドップラー効果、電場と電位
コンデンサーと回路
電磁誘導とコイル
交流回路と原子分野
※開講日は予告なく変更になることがあります。※講座タイトルやラインナップは予告なく変更または終了となる可能性があります。予めご了承ください。
※一部の講座は、著作権処理中につき一部の講義・ダウンロード用PDFテキストが掲載準備中となっております。※一部の講座は3学年共用講座となっており、講義動画・テキストは同内容となっております。
12
センター 対 策 講 座
志望校対策講座
センター化学対策講座
講師
坂田 薫
回数
10講義
センター化学の全範囲(新課程)について扱います。初
学に等しい単元は、教科書や参考書等で一度触れた後
に受講してください。また、苦手な単元は繰り返し講義
を視聴し、確実に理解して次に進みましょう。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
気体
溶解度(固体・気体)
希薄溶液の性質
熱化学
電池
電気分解
反応速度・平衡
無機化学
有機化学(1)
有機化学(2)
センター政治経済対策講座
講師
牧島 央武
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
回数
12講義
本講座では生物学的なものの見方や問題へのアプロー
チ、用語の正確な用法へのこだわりを伝えていきます
※新課程対応。普段の勉強→疑問→受講→疑問を復習
で解決→演習。
プラスのサイクルを作ってください。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
〈細胞と組織〉
細胞分裂とDNA量の変化
〈代謝〉呼吸と光合成
〈生殖と発生〉
減数分裂の過程
〈生殖と発生〉
誘導と形成体
〈遺伝〉連鎖と組み替え
〈遺伝子〉DNAの構造、遺伝子発現
〈遺伝子〉変異、遺伝子発現の調節
〈動物生理〉刺激の受容と反応
〈植物生理〉植物の成長と屈性
〈生態〉生態系の構成とエネルギー
〈進化・分類〉生命の歴史、進化のしくみ
〈進化・分類〉分子進化・分類
回数
10講義
覚えてから受講した方がいいのでは?と思われがちな政
経ですが、覚えながら受講することで効率的な学習を目
指します。現代に生きる我々は、政治・経済と密接に生
活しています。今後にも生きる対策講座です。
民主主義と政治参加
基本的人権と統治機構
行政・立法機構の改革
地方自治と日本の政治制度
雇用政策・社会保障と経済成長
国家の役割の変遷
現代国際政治と国境の意義
現代の資本主義経済
市場取引とルール
国際経済と財政
北海道大学 英語対策講座
講師
講師
伊藤 賀一
回数
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
10講義
10代後半の多感な時期、誰もが「どう生きるか」に悩む
時期です。倫理は部活だと文芸部。①インプットするた
めの基礎知識②読む順番③アウトプットの仕方。この3
点を講座内で教授します。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
源流思想①
源流思想②
日本思想①
日本思想②
日本思想③
西洋近代思想・現代の思想①
西洋近代思想・現代の思想②
西洋近代思想・現代の思想③
現代の諸課題
青年期
センター世界史B対策講座
村山 秀太郎
回数
10講義
センター試験の問題を解答解説しつつ、試験への準備
の仕方を明示する講座です。具体的にどこをどう研究し
たらよいかわからない、
という受験生のための実戦演習
です。
「基礎講座」
と併用すると効果倍増です。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
過去問演習①(平成25年度)
過去問演習②(平成24年度)
過去問演習③(平成23年度)
過去問演習④(平成22年度)
過去問演習⑤(平成21年度)
過去問演習⑥(平成20年度)
過去問演習⑦(平成19年度)
過去問演習⑧(平成18年度)
過去問演習⑨(平成17年度)
過去問演習⑩(平成16年度)
講師
伊藤 賀一
回数
10講義
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
青少年の現状/青年期と労働問題
青年期と現代社会/高齢化と社会保障・労働問題
高齢化と諸課題/議会制民主主義
政治制度と地方自治/地方自治と基本的人権の保障
日本の司法制度/裁判と日本社会の諸問題
日本経済の動向と財政・金融政策
経済における国家・企業の役割
国民生活と経済/知的財産権と企業
コンビニエンスストアからみる社会・経済
食糧・農業・環境問題
政党と選挙制度、安全保障問題/国際社会の諸問題
国際社会の諸問題
10講義
下線部和訳演習①
下線部和訳演習②
長文総合問題①(96
長文総合問題②(00
長文総合問題③(04
長文総合問題④(01
会話問題演習
和文英訳演習
自由英作文演習①
自由英作文演習②
肘井 学
回数
10講義
下線部和訳演習①
下線部和訳演習②
長文総合問題①(02
長文総合問題②(03
長文総合問題③(04
長文総合問題④(06
長文総合問題⑤(06
会話問題演習
和文英訳演習
自由英作文演習
講師
肘井 学
回数
10講義
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
要約1-(A)対策 (1)
空所補充1-(B)対策 (1)
英作文2-(A)、(B)対策 (1)
正誤・下線部和訳4-(A)、(B)対策 (1)
物語文5 対策 (1)
要約1 -(A)対策 (2)
空所補充1 -(B)対策 (2)
英作文2 -(A)、(B)対策 (2)
正誤・下線部和訳4 -(A)、(B)対策 (2)
物語文5 対策 (2)
センター日本史B対策講座
講師
伊藤 賀一
回数
10講義
この講座は、センター日本史受験者に、全範囲をざっと
概観し、過去問を解いた、という経験値をつけてもらう
ためのものです。①対策のスタート②苦手分野の発見
③基礎知識の確認につなげていきます。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
原始・古代①
原始・古代②
中世①
中世②
近世①
近世②
近代①
近代②
近現代①
近現代②
講師
回数
10講義
本講座では「考える地理」
をみなさんに提示します。単な
る暗記ではなく、理論に基づいた科学的な視野を追求し
ていきます。短期間で全範囲を見直せるので、理系の生
徒にもオススメです。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
13
9講義
下線部和訳は「因果構文」
「 省略」を解説します。また、
「強調構文」
「 仮定法」
「 分詞構文」
「 形容詞句」も扱いま
す。
さらに、構文・語法・論理性を備えた長文・会話問題・
英作文も体系的に解説します。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
講師
鈴木 達人
回数
下線部和訳演習①
下線部和訳演習②
長文総合問題①(10
長文総合問題②(04
長文総合問題③(05
長文総合問題④(09
会話問題演習
和文英訳演習①
和文英訳演習②
大気の大循環
風系の移動
季節風(モンスーン)
人口・1人当たりGNI・GNI
世界の人口
農産物統計
ホイットルセー農業(農牧業)区分
工業
都市構造
人種民族・宗教
肘井 学
英文読解(1)
英文読解(2)
英文読解(3)
英作文(1)
英作文(2)
英文読解(4)
英文読解(5)
英文読解(6)
英作文(3)
英作文(4)
肘井 学
回数
10講義
下線部和訳演習①
下線部和訳演習②
長文総合問題①(04
長文総合問題②(08
長文総合問題③(02
長文総合問題④(07
長文総合問題⑤(09
和文英訳演習①
和文英訳演習②
自由英作文演習
九大 改題)
九大 改題)
九大 改題)
九大 改題)
九大 改題)
講師
関 正生
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
回数
5講義
回数
5講義
本講座は、あらゆる国公立大に向けて合格する力を養
うことを目的としています。神戸大、広島大、横浜国立
大、静岡大学、埼玉大学などの過去問を中心に、長文読
解、要約、
グラフ・図表英作文などの国公立特有の出題
傾向にも万全の対策ができるように構成しました。
長文読解対策①
長文読解対策②
長文読解対策③/文法語法問題対策
グラフ・図表英作文対策
要約問題対策
慶應義塾大学 英語対策講座
肘井 学
10講義
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
回数
5講義
全学統一入試対策
文法・語法問題演習
正誤問題演習
長文総合問題① (12 外国語学部・総合政策学部)
長文総合問題② (12 外国語学部・総合政策学部)
回数
肘井 学
回数
7講義
「捨て問」といわれる解けなくてもよい問題と簡単すぎ
る問題を省いて、受験生によって得点差がつく良問を集
めました。受講後の成長した自分の姿を楽しみに、予習・
復習に励んでください。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
文法・語法演習
正誤問題演習
英作文演習
長文総合問題①(11
長文総合問題②(09
長文総合問題③(08
長文総合問題④(03
10講義
連立完成問題演習
長文総合問題①(10 商学部)
正誤問題演習
長文総合問題②(12 商学部)
選択問題演習
長文総合問題③(15 商学部)
会話問題演習
長文総合問題④(02 文学部)
SFC 超長文演習①(11 総合政策学部)
SFC 超長文演習②(11 総合政策学部)
肘井 学
回数
6講義
回数
6講義
文法・語法・語彙演習
整序・会話・連立完成問題演習
長文総合問題①(12 龍谷)
長文総合問題②(12 近畿)
長文総合問題③(12・13 駒澤)
長文総合問題④(04 日大)
北海道大学 数学IAIIB対策講座
回数
10講義
北海道大数学は、例年「典型的・標準的な問題」が出題
されるため、
どの分野にも対応できる力が必要とされま
す。対応力を養成すべく、過去30年以上に渡るⅠAⅡBの
入試問題から良問を厳選しました。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
回数
12講義
東京大学を受験するために必要となる知識や考え方、
計算方法などを身に付けるための講座です。優良な過
去問を題材に、実際の試験で出題されたときにどう攻め
るのかという心構えから、解答が正確かどうかの確かめ
の方法まで、合格点をもぎ取るためのありとあらゆる手
段をこの講座によって体験できます。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
確率と漸化式
整数問題
図形と方程式
通過領域
数llの微積
計算練習
小道具の使い方
基本なんだけど・・・
複素数、2次曲線
数学lllの微分
数学lllの積分
求積問題
2次関数・方程式・不等式
場合の数・確率
三角・指数・対数関数
図形と方程式
微分法・積分法①
微分法・積分法②
ベクトル
数列
総合問題(1)
総合問題(2)
山内 恵介
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
回数
10講義
回数
方程式・不等式、証明
図形と方程式
微分法・積分法①
微分法・積分法②
ベクトル
数列
場合の数・確率
整数問題
総合問題(1)
総合問題(2)
九州大学 数学IAIIB対策講座
講師
堺 義明
値の範囲
確率
数列
「割り切る」問題
平面図形
ベクトル
空間図形
指数対数
数学IIの微分積分
数学III -その1数学III -その2数学III -その3-
回数
10講義
九州大数学は「証明」
を中心に深い思考力を試される問
題が出題されます。
また、固定的に頻出されるテーマは
なく、関数・図形・数の性質の各分野に渡る幅広い知識
と定理・公理などの確実な理解が必要です。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
証明、論証
図形と方程式
微分法・積分法①
微分法・積分法②
ベクトル
数列
場合の数・確率
整数問題
総合問題(1)
総合問題(2)
回数
10講義
傍線部内容説明問題 2011年理系第二問
傍線部理由説明問題 2010年文系第二問
論理構造分析① 2007年文系第二問
論理構造分析② 2001年前期第一問
論理構造分析③ 2002年前期第一問
過去問実践演習 2014年理系第二問
過去問実践演習 2014年文系第一問
過去問実践演習 2015年理系第二問
過去問実践演習 2015年文系第二問
過去問実践演習 2015年文系第一問
慶應義塾大学 小論文対策講座
講師
小柴 大輔
回数
8講義
本講座はきわめて難易度が高く、入試小論文としては
最高難度の問題を扱っています。慶應義塾大学の文系
学部の小論文対策を意図しています(商学部の「論文テ
スト」は含みません)。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
堺 義明
回数
10講義
難関国公立大学の数学IIIが必要な学部を受験するため
に、必要となる知識や考え方、計算方法などを身に付け
るための講座です。優良な過去問を題材に、実際の試験
で出題されたときにどう攻めるのかという心構えから、
解答が正確かどうかの確かめの方法まで、合格点をもぎ
取るためのありとあらゆる手段をこの講座によって体験
できます。
1講 複素数と軌跡,積分評価と極限,面積で評価
2講 複素数と漸化式,面積と極限,積分と漸化式
3講 複素数と漸化式,三項間漸化式と極限,面積で評価
3次の面積と無限級数,不等式が成り立つ条件,
4講
斜回転体の体積
ド・モワブルと不等式,増減と有理数解,回転体を
5講
平面で切る
6講 速度ベクトル,共通接線と増減,球の一部の体積
7講 楕円と接線,不等式が成り立つ条件,回転体の体積
漸化式と不等式と極限,積分で表された関数,
8講
球を回転させた体積
極値をもつことの証明,不等式の不等式への応用,
9講
球が外接するとき
複素数の実部や絶対値,積分と不等式と極限,
10講
積分と漸化式
回数
講師
文学部「聞く力とアンサンブル」
文学部「戦争の対義語としての文学」
経済学部「年功制と能力給」
経済学部「科学技術と社会的制御」
法学部「公共性と臓器移植」
法学部「未来国家の統治」
SFC
「ODAと国際協力」
SFC
「文化都市政策」
オリジナル問題
小柴 大輔
回数
6講義
早稲田大学に合格するのに十分な得点を獲得できるよ
うにとつくられたのが、
この講座です。早稲田大学の過
去問から、もっとも典型的でもっとも応用につながりそう
なものを、教材としてセレクトしました。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
文化構想学部 文芸論
文化構想学部 認識論・科学論
法学部 学問論・弁証法
文学部 芸術論・建築論
商学部 近代化社会論
政治経済学部 芸術論
早稲田大学 古文対策講座
講師
岡本 梨奈
回数
5講義
第1講∼第4講は古文を、第5講は漢文を対策します。講
義内で「早稲田特有の古漢融合問題」について説明し
ます。
また、学部別の出題傾向を詳細に説明しているの
で、参考にしてください。
1講
2講
3講
4講
5講
南山大学 数学対策講座
講師
1講
2講
3講
4講
5講
12講義
京都大学を受験するために必要となる知識や考え方、
計算方法などを身に付けるための講座です。優良な過
去問を題材に、実際の試験で出題されたときにどう攻め
るのかという心構えから、解答が正確かどうかの確かめ
の方法まで、合格点をもぎ取るためのありとあらゆる手
段をこの講座によって体験できます。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
山内 恵介
柳生 好之
本講座は本気で京大合格を志す受験生を対象とした、
京大現代文を解くために必要な考え方を網羅した講座
となっています。すべての問題において一切の妥協をす
ることなく、正解へのプロセスを示しました。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
方程式・不等式
図形と方程式
微分法・積分法①
微分法・積分法②
ベクトル
数列
場合の数・確率
整数問題
総合問題(1)
総合問題(2)
山内 恵介
回数
5講義
南山大の過去問を中心に全5講で展開します。1講で全
学統一入試を扱い、2講∼5講では単元ごとに講義しま
す。通年講座のスタンダードレベル終了後の受講を推奨
します。
京都大学 数学IAIIBIII対策講座
講師
京都大学 現代文対策講座
講師
『浜松中納言物語』商学部
『源家長日記』法学部
『源氏物語』教育学部
『たはれ草』政治経済学部
漢文対策
10講義
名古屋大数学では「微分・積分」
「 確率漸化式」
「 整数問
題」が頻出テーマですが、偏りのない学習が望まれま
す。関数と数の性質の両方に精通しているかが問われ
ます。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
10講義
難関国公立大 数学III対策講座
方程式・不等式・関数
図形と方程式
微分法・積分法①
微分法・積分法②
ベクトル
数列
場合の数・確率
整数問題
総合問題(1)
総合問題(2)
山内 恵介
回数
早稲田大学 現代文対策講座
名古屋大学 数学IAIIB対策講座
本講座の全ての問題が、日本大・駒澤大・専修大・京都
産業大・近畿大・甲南大・龍谷大の過去問から構成され
ています。全講を受講すれば、膨大な知識量となります。
本番に自信を持って臨んでください。
山内 恵介
堺 義明
山内 恵介
大阪大数学では1問を解くために複数の知識を組み合
わせ、自分でストーリーを作り出す力が試される問題が
多く、完答すべき問題で点を取りきる力が必要です。本
講座ではこの力の養成にこだわって解説します。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
一橋大数学は「整数問題」
「 微分法・積分法」
「 図形と方
程式」
「ベクトル」
「 確率・場合の数」が頻出。文系最難関
とも称される一橋大数学に対応すべく、過去30年以上
の入試問題から良問を厳選しました。
私大 英語対策講座
講師
2次関数・方程式・不等式
高次方程式、証明
場合の数・確率
図形と方程式
微分法・積分法
指数・対数・三角関数
ベクトル
数列
総合問題(1)
総合問題(2)
大阪大学 数学IAIIB対策講座
講師
東京大学 数学IAIIBIII対策講座
講師
講師
1講
2講
3講
4講
5講
6講
10講義
東北大数学は問題文から題意を読み取る力と正確な計
算力が必要です。頻出テーマの「確率・場合の数」
「微分
法・積分法」
「 ベクトル」を中心に、全般的な知識を確認
し、考察力を養成できる構成にしています。
講師
文法・正誤・英作文演習
長文総合問題①(11 関西学院)
長文総合問題②(03 関西改題)
長文総合問題③(09 同志社)
長文総合問題④(11 立命館 改題)
近畿大の英語
肘井 学
回数
一橋大学 数学IAIIB対策講座
法政)
中央)
青山学院)
立教)
関西大・関西学院大・同志社大の過去問とその改題か
ら構成しています。関関同立で重視される長文問題を
中心に扱うので、講義で学ぶ全単語・文法知識・構文把
握力・論理力を自分のものにしてください。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
山内 恵介
講師
関西難関私大 英語対策講座
国公立大 英語対策講座
講師
肘井 学
講師
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
選択問題演習
長文総合問題①(社会科学部)
正誤問題演習
長文総合問題②(政治経済学部)
連立完成問題演習
空所補充問題
会話問題演習
長文総合問題③(理工学部)
条件英作文・自由英作文演習
長文総合問題④(社会科学部)
南山大の過去問を中心に全5講で展開します。合格に
必要な目標点をクリアすることを目指して、全学部問
題・文法・長文を網羅的に対策します。東海地区最難関
私立の対策にご活用ください。
講師
1講
2講
3講
4講
5講
10講義
関東難関私大 英語対策講座
広い視野から英文を読む
(1)
広い視野から英文を読む
(2)
物語文を読む
要約問題を解く
抽象的な英文を読む
肘井 学
回数
南山大学 英語対策講座
講師
講師
東大・京大以外の超難関国立大学、国公立医学部を狙
う受験生が、英語の試験に向けて圧倒的な「読解力」
と
「解答力」をつけるための講座です。
1つひとつの単語
に込められている筆者の魂を感じ取れる、ゆるぎない英
語力をつけることを目指します。
1講
2講
3講
4講
5講
肘井 学
早稲田の過去問を徹底的に分析し、頻出分野における
良問をピックアップしました。早慶上智レベルで問われ
る選択問題46問、正誤問題35問、連立完成問題26
問、前置詞挿入問題34問を徹底解説。
1講
2講
3講
4講
5講
慶應で特に難解なSFCと文学部の超長文もコツがわか
れば対応可能。早慶上智レベルの選択問題38問、正誤
問題32問、連立完成問題27問を、知識を体系化して解
説。早稲田英語講座との重複はありません。
回数
講師
講師
京大の試験の大問1、2の下線部和訳を1講∼3講で、大
問3の和文英訳を4∼5講で取り上げます。過去に出題
された20年以上の問題からエッセンスを凝縮した講座
となっています。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
大阪大)
大阪外大 改題)
大阪大)
大阪大)
難関国公立大 英語対策講座
名古屋大)
名古屋大)
名古屋大)
名古屋大)
京都大学 英語対策講座
センター地理B対策講座
講師
肘井 学
下線部和訳演習①
下線部和訳演習②
長文総合演習①(07
長文総合演習②(07
長文総合演習③(03
長文総合演習④(99
和文英訳演習①
和文英訳演習②
和文英訳演習③
自由英作文演習
下線部和訳については、最頻出の「強調構文」に加え、
「分詞構文」
と
「付帯のwith」
を1・2講で扱います。長文
では、
「 指示語問題」、
「 抽象表現の具体化の説明問題」
等を15のポイントで解説します。
講師
名古屋大学 英語対策講座
10講義
九州大学 英語対策講座
講師
東京大学 英語対策講座
リスニングを除いた東大の英語を大問ごとに取り上げ
ていきます。要約問題、脱文挿入、想像型英作文、自由
英作文、正誤問題、下線部和訳、物語文の順番で取り上
げます。
回数
毎年出題される和訳問題に確実に対応できるよう、下
線部和訳演習について過去最も出題されている
「名詞
構文」
・
「分詞構文」の処理を中心に、徹底解説します。
ま
た、英作文と自由英作文も扱います。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
東北)
東北)
東北)
東北)
東北)
肘井 学
東北大学 数学IAIIB対策講座
早稲田大学 英語対策講座
大阪大学 英語対策講座
講師
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
北大)
北大)
北大)
北大)
下線部和訳は、
「並列構造」
「因果構文」
「分詞構文」
を扱
います。長文、会話長文、和文英訳、自由英作文につい
ては、合格点を上回るためには点を落とせない問題を
厳選して、徹底解説していきます。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
本講座ではセンター現代社会の全範囲を10講で見直
します。文系・理系ともじっくり対策できない現代社会。
そして対策の出来ないまま本番を迎えるケースも。時間
がないからこそ本講座で効率のいい学習を。
回数
東北大学 英語対策講座
講師
センター現代社会対策講座
講師
肘井 学
下線部和訳は、圧倒的な出題頻度を誇る
「倒置」
「省略」
「因果構文」
「 無生物主語の応用」を扱います。また、対
策が手薄になりがちな英作文についても重点的に解説
します。
センター倫理対策講座
センター生物対策講座
講師
伊藤 賀一
全学統一入試
小問集合
図形と方程式、微分法・積分法
数列、
ベクトル
微分法・積分法(数学Ⅲ)、複素数平面
関東難関私大 古文対策講座
講師
1講
2講
3講
4講
5講
東京大学 現代文対策講座
講師
柳生 好之
回数
10講義
本講座は本気で東大合格を志す受験生を対象とした、
東大現代文を解くために必要な考え方を網羅した講座
となっています。すべての問題において一切の妥協をす
ることなく、正解へのプロセスを示しました。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
傍線部内容説明問題 1983年第四問
傍線部理由説明問題 2010年第四問
論理構造分析① 2011年第一問
論理構造分析② 1995年第一問
論理構造分析③ 2007年第四問
過去問実践演習 2013年文理共通第一問
過去問実践演習 2014年文科第四問
過去問実践演習 2014年文理共通第一問
過去問実践演習 2015年文科第四問
過去問実践演習 2015年文理共通第一問
岡本 梨奈
回数
5講義
MARCH古文はどの大学もレベル的にほぼ同じですの
で、志望大以外の問題も過去問実践として取り組めま
す。第1志望大学の傾向をつかんだ上で、全講を受講
し、過去問実践を活用してください!
『無名草子』青山学院大学
『たまきはる』法政大学
『住吉物語』中央大学
『折たく柴の記』法政大学
『源氏物語』立教大学
関西難関私大 古文対策講座
講師
岡本 梨奈
回数
7講義
関西大・関西学院大・同志社大の過去問を中心に解説
します。出題傾向を詳細に説明していますので、参考に
してください。志望大以外の問題も過去問実戦練習の
機会として、チャレンジしてください。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
『しぐれ』関西大学
『松陰中納言』同志社大学
『落窪物語』関西学院大学
『袋草紙』関西大学
『古今著聞集』/『明恵上人伝記』同志社大学
『松帆浦物語』関西学院大学
『ひとりね』/『折たく柴の記』近畿大学
※開講日は予告なく変更になることがあります。※講座タイトルやラインナップは予告なく変更または終了となる可能性があります。予めご了承ください。
※一部の講座は、著作権処理中につき一部の講義・ダウンロード用PDFテキストが掲載準備中となっております。※一部の講座は3学年共用講座となっており、講義動画・テキストは同内容となっております。
14
AO・推薦対策講座
TOEIC Test・英検 講座
®
®
TOEIC ®Test
TOEIC Test 500点突破リーディング
講師
肘井 学
回数
8講義
TOEICの問題で、絶対落としてはいけない問題を正解
する知識を扱います。ここでの知識がベースとなって、
650点、850点コースへと知識が網の目に、段階的に
広がっていく最初の大切な講座です。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
Part5
Part5
Part5
Part5
Part7
Part7
Part7
Part7
対策法(1)
対策法(2)
対策法(3)
対策法(4)
対策法(1)
対策法(2)
対策法(3)
対策法(4)
AO・推薦対策講座
英検3級対策講座
TOEIC Testのリーディング対策!姉妹サービス
「資格サプリ」で肘井先生が担当するリーディング
講座を特別公開。
(品詞問題対策 I )
(動詞の型問題対策 I )
(前置詞・接続詞問題対策)
(関係詞・代名詞問題対策)
(基本問題対策)
(パラフレーズ問題対策)
(NOT mentioned+目的問題対策)
(部分合致対策)
講師
竹内 健
回数
8講義
本講座は2015年に制作しております。2017年に改訂
される出題内容については対応しておりません。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
短文空所補充問題対策
対話文問題対策
整序英作文問題対策
広告・掲示・Eメール
説明文の読解
リスニング 第1部 対策
リスニング 第2部 対策
リスニング 第3部 対策
講師
小柴 大輔
回数
5講義
未来の教育講座
視座・視点を広げるための教養講座、世界標準の
21世紀スキル講座。正解が一つではない問題で
思考力を鍛えるアクティブラーニング講座。
AO・推薦入試対策を単元ごとに解説します。自分では
対策し辛い自己PRや志望理由書、さらに小論文とのコ
ラボ受講で実力をUP! AO・推薦を検討している生徒
には一度見てほしい講座です。
1講
2講
3講
4講
5講
志望理由書ガイド
自己アピール文・活動報告書ガイド・研究計画追加
模擬授業ガイド
ディベート・ディスカッションガイド
面接・プレゼンテーションガイド
公務員講座
公務員試験に必要な主要科目対策!政治経済、
数的推理など公務員試験の主要科目対策に。
よのなか科∼経済編∼
講師
藤原 和博
回数
10講義
キミがハンバーガー店の店長に指名されたら、何を考え
るでしょうか。流行る店、流行らない店の違いは何でしょう
か。例えば、人の流れに注目して、人口・乗客数・通行量…
キミはどのように読み解くでしょうか。
どこかに正解が隠
されているわけではなく、答えは一つではありません。経
済編を通して世の中のお金の仕組みを考えてみましょう。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
ハンバーガー店をつくろう①
ハンバーガー店をつくろう②
流行る店、流行らない店
商売繁盛の方程式を考える
ハンバーガーの原価っていくら?
100円の価値
1,000円の価値
ニッポンの時給相場
お金って何だろう?
付加価値を生み出そう
講師
肘井 学
回数
8講義
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
Part5
Part5
Part5
Part6
Part7
Part7
Part7
Part7
対策法(1)
対策法(2)
対策法(3)
対策法
対策法(1)
対策法(2)
対策法(3)
対策法(4)
(Idiom問題対策)
(品詞問題対策II)
(動詞の型問題対策II)
(語彙問題対策)
(シングルパッセージ対策)
(ダブルパッセージ対策)
(図表問題対策)
スタンダードレベル政治経済∼政治編∼
講師
肘井 学
回数
8講義
TOEICのリーディングで出題されるほぼ全ての問題パ
ターンを扱います。Part5の少し細かい文法事項から、
Part6,7は、問題を一問全て載せて、今までの知識を総
確認する構成となっております。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
Part5
Part5
Part5
Part6
Part7
Part7
Part7
Part7
対策法(1)
対策法(2)
対策法(3)
対策法
対策法(1)
対策法(2)
対策法(3)
対策法(4)
(品詞問題対策)
(語彙問題対策)
(文法問題対策)
(シングルパッセージ対策 I )
(シングルパッセージ対策II)
(ダブルパッセージ対策 I )
(ダブルパッセージ対策II)
英 検
1講
2講
3講
4講
5講
講師
肘井 学
回数
6講義
1講
2講
3講
4講
5講
6講
短文空所補充・整序問題対策①
短文空所補充・整序問題対策②
空所補充・メール問題対策
読解問題対策
リスニング 第1部 対策
リスニング 第2部 対策
英検準2級対策講座
講師
竹内 健
回数
8講義
本講座は2015年に制作しております。2017年に改訂
される出題内容については対応しておりません。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
15
短文空所補充問題対策
対話文問題対策
整序英作文問題対策
長文問題対策(1)
長文問題対策(2)
リスニング 第1部 対策
リスニング 第2部 対策
リスニング 第3部 対策
日本国憲法の基本的性格
基本的人権1
基本的人権2
統治機構 三権分立・国会
統治機構 内閣・裁判所
郷原 義史
回数
10講義
「本試験で通用する実力をつけるために最低限習得し
てほしい」内容で構成されており、本格的な数的推理攻
略に向けた準備講座となっています。準備講座ではあ
るものの、基礎から始まり実戦的な内容にまで踏み込ん
でいます。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
濃度
旅人算
通過算
流水算
仕事算
ニュートン算
売買損益
魔方陣
図形(平行線と角)
図形(円)
若山 祐紀憲
回数
8講義
暗号
対応関係
試合
順序関係
位置関係
展開図
軌跡
道順
簑原 睦
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
制服の問題をディベートする
ケータイ/スマホとどう付き合う?
キミが学校の校長だったら?
英語を公用語にすべきか?
土曜授業は復活すべきか?
先生に通知表をつけるとしたら
キミの学校に、
いじめはありますか?
15歳は大人? それとも、子ども?
「公平」
とは何か?
夢を実現する方法
よのなか科∼仕事編∼
藤原 和博
回数
10講義
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
世の中にはどんな仕事がある?
仕事の広がりをイメージする
自分に合った仕事を創りだす
なんで未来が見えにくくなったか
希少性を高めて
「レアカード」
になろう
自分の売りをアピールする
マイナスモードを大事にする
質問を繰り返して共通点を探る
面接の練習
エネルギーカーブを描いてみる
よのなか科∼社会編∼
藤原 和博
回数
11講義
体罰について、やめましょうでは解決しません。キミは教
師が体罰を行うことを許していいでしょうか。もし許して
いい場合、
どういうケースだと許されて、
どういうケース
だと許されないでしょうか。体罰問題以外にも、自殺と
安楽死、少子化問題、宗教など社会が抱える課題につ
いて自分なりの意見を持てるようになりましょう。
回数
5講義
政治経済の経済分野について、中心的・基礎的内容を
扱います。必ずしも本講座だけで政治分野全範囲を網
羅しているわけではありません。
しかし、出題頻度が高
く、かつ他の範囲の理解につながる厳選された内容と
なっています。
1講
2講
3講
4講
5講
10講義
もしキミが学校の校長先生だったら、制服問題をどう
捉えるだろうか。私服派か、制服派か。そして、キミが
校長先生になった学校が少し荒れていた場合、何をす
ればよいだろうか、どうすれば人は動くのか。それには
リーダーシップが必要であり、リーダーシップとは、信
頼と共感を集めて「信任」を高めることである。学校編
を通して身近にある問題を、立場を変えて、考えてみま
しょう。
講師
スタンダードレベル政治経済∼経済編∼
講師
回数
需要と供給、市場、景気
金融
財政
日本経済
国際経済
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
回数
10講義
デジタルネットワーク社会の特徴を整理し、自分が商品
開発をするとしたら、
どんな分野の商品とするのか、自分
たちの世代の強みをふまえて考えます。
またその中で、
成功するための法則、夢を実現するために必要なことは
何かを考えます。
また、商品価格が決まる要因や消費税
が増税されることの是非についても考えてみましょう。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
講師
仕事編では、世の中にある仕事を俯瞰しながらまずは思
考の幅を広げてみます。その中でキミがこのビミョーな未
来の中で生きていく上で、100人に1人、1万人に1人、
100万人に1人の存在になれる考え方を伝授します。
ま
た、自分を売り込んでいくプレゼンの練習や面接官の視
点で学ぶ面接の練習で、
キミの未来を開いていきます。
判断推理で出題されるパターンのうち代表的なものを
網羅して取り上げています。高校卒業程度公務員試験
や警察官・消防士採用試験においては比較的難易度の
易しい問題が出題されることが予想されるため、本講座
でかなりの部分をカバーすることができます。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
藤原 和博
藤原 和博
キミたちの強みは何か?
腕時計開発物語
あきらめない
「大人のランドセル」開発物語
誰がその商品を求めているか
商品コンセプトとネーミングの話
商品の価格はどう決まる?
顧客づくりからはじまる"新しい生産"
資金をどう集めるか?
アイディアを出すには
よのなか科∼特別編∼
よのなか科∼学校編∼
講師
講師
スタンダードレベル判断推理
講師
本講座は2015年に制作しております。2016年に改訂
された出題内容については対応しておりません。
5講義
スタンダードレベル数的推理
講師
英検対策講座で筆記とリスニング対策!授業と自
習用問題で、3級・準2級・2級の筆記&リスニング
の対策に。
英検2級対策講座
回数
政治経済の政治分野について、中心的・基礎的内容を
扱います。必ずしも本講座だけで政治分野全範囲を網
羅しているわけではありません。
しかし、出題頻度が高
く、かつ他の範囲の理解につながる厳選された内容と
なっています。
TOEIC Test 850点突破リーディング
講師
簑原 睦
よのなか科∼起業編∼
講師
子ども部屋は必要か?
図書館の民営化
大学教育の未来
東大の推薦入試はどうあるべきか
体罰問題
自殺と安楽死を考える①
自殺と安楽死を考える②
キミの
「カラダ」
は誰のもの?
キミは少子化問題を解決できるか?
キミがもし親になったら
キミにとって、
「宗教」
とは何だろう?
藤原 和博
回数
6講義
この特別編は、いくつかの授業を英語で吹き替えた映
像です。51本の映像を見た後で復習する際に、吹き替
え版を聞いてみましょう。繰り返し聞くことで、
リスニン
グ力も大幅に向上することでしょう。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
ハンバーガー店をつくろう
ニッポンの時給相場
キミの学校に、
いじめはありますか?
「公平」
とは何か?
自殺と安楽死を考える①
キミにとって、
「宗教」
とは何だろう?
ガー・レイノルズ
回数
4講義
あなたはプレゼンテーションをした経験がありますか?
うまくいきましたか?それとも残念な結果となったでしょ
うか。
このプレゼンテーション講座ではプレゼンテーショ
ンの技術を上達させるための方法や、その科学的根拠
についてお話します。基礎編では、イントロダクションと
してプレゼンスキルが必要な理由や構成要素を、準備
編ではアイデアの出し方や考え方を、デザイン編ではビ
ジュアル・データの見せ方を、デリバリー編では聞き手
の心をつかみ、つなげていく授業を行います。
1講
2講
3講
4講
基礎編
準備編
デザイン編
デリバリー編
Life is Tech社
1講
2講
3講
4講
回数
10講義
ようこそ! iPhoneアプリプログラミングの世界へ!
Xcodeって? プロが使うソフトを使ってみよう
初めてのアプリを作ろう Photoアプリを作る
カウントアプリを作ってみよう! ①プログラミングの基礎を学ぶ
カウントアプリを作ってみよう! ②アルゴリズムを学ぶ
占いアプリを作ってみよう! 乱数について学ぶ
UI、UXって? アプリのデザインしてみよう!
占いアプリをバージョンアップしてみよう!
サウンド機能をプラスしてみよう!
ITの未来をみんなで考えよう!
WEBデザインプログラミング講座
講師
Life is Tech社
お金とは何か?
日本の子どもは世界一
ファーストペンギン
君たちは人生を何に投資しますか?
中学総復習 英語
講師
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
回数
6講義
現代の私たちの社会では、お金や市場(しじょう)
を中心
とした考え方が個人の生活をますます支配しつつありま
す。車や液晶テレビ、
トースターといった商品だけでな
く、人間関係や家族や社会、市民生活など、人生のさま
ざまな側面にその影響は及んできています。全6講義を
通して、道徳をめぐる重要な問題、お金が果たすべき役
割について、周りの人々と一緒に議論してみましょう。誰
かと議論し、共に物事を考えることで、私たちが信じる
価値観やその理由を発見することができるでしょう。
正当な値段とは
お金を払って行列に割り込む
金銭的インセンティブを使うべきか
私の体は私のモノなのか
罰金と料金のちがいとは
お金で買うべきものと買うべきでないもの
肘井 学
回数
9講義
中学必修英単語①
中学必修英単語②
中学必修英単語③
関係代名詞
代名詞
時制(未来形・現在形と現在進行形・過去形と現在完了形)
助動詞
準動詞(不定詞・動名詞・分詞)
動詞の種類・変化と疑問文・否定文
中1 英語(基礎)
お金では買えないもの
マイケル・サンデル
中2 英語(応用)
講師
4講義
講師
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
竹内 健
回数
24講義
アルファベット
ローマ字・英単語
I am ∼. ,You are ∼. の文
He[She, It] is ∼. の文
This[That] is ∼. の文
一般動詞の文
一般動詞の文の否定文と疑問文
複数形(1)
複数形(2)
人称代名詞(目的格)
形容詞・副詞
前期確認テスト
命令文
一般動詞(主語が3人称単数)
一般動詞(主語が3人称単数)の否定文・疑問文
人称代名詞と疑問詞whose
前置詞・疑問詞(1)
疑問詞(2)
現在進行形
助動詞can
一般動詞の過去形
一般動詞の過去形(否定文・疑問文)
be動詞の過去形
後期確認テスト
中1 英語(応用)
いつも何気なく使っているスマートフォンのアプリ。その
アプリを自分で作れるということを想像したことがありま
すか?ちょっとしたコツを学ぶことによって、
プログラミン
グを全くやったことのない人でも、自分だけのオリジナル
iPhoneアプリが作れるようになります。
この講座では、3
種類のアプリを作りあげていくことにより、自然とプログ
ラミングに必要な技術を学ぶことができるようになってい
ます。
これからの時代は、プログラミングをはじめデジタ
ルなものづくりがどんどん盛んになってきます。最先端の
技術を、楽しみながら学んでいきましょう。
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
回数
講師
iPhoneアプリプログラミング講座
講師
八嶋智人・佐渡島庸平
創立130年の超進学校・道塾学園にトップで合格した、
中学1年生の財前孝史。入学式の翌日に財前に明かさ
れた学園の「秘密」
とは、各学年成績トップ6人のみが参
加する
「投資部」が存在することであった。彼ら部員たち
の使命は、
3000億円もの大金を投資によって運用し、
年8%以上の利回りを生み出すこと…。それゆえ、日本
最高水準の教育設備を誇る道塾学園は、学費が無料
だったのだ。「この世でいちばんエキサイティングな
ゲーム、人間の血がもっとも沸き返る究極の勝負...それ
は金...投資だよ」
1講
2講
3講
4講
5講
6講
プレゼンテーションの技術
講師
英 語
インベスターZを講義する
講師
講師
TOEIC Test 650点突破リーディング
TOEICで、落としてはいけない問題とは何か?それをプ
ロの目で精選しました。
ここでの知識がベースとなって、
TOEIC特有の問題を正解する知識を少しずつ扱ってい
きます。
小学・中学講座
回数
10講義
普段何気なく目にするWebサイト。そのWebサイトを自
分で作れるということを想像したことがありますか?
ちょっとしたコツを学ぶことによって、
プログラミングを全
くやったことのない人でも、自分だけのオリジナルWeb
サイトが作れるようになります。
この講座では、ひとつの
Webサイトを作りあげていきながら、自然とプログラミン
グに必要な技術を学ぶことができるようになっています。
これからの時代は、
プログラミングをはじめデジタルなも
のづくりがどんどん盛んになってきます。最先端の技術
を、楽しみながら学んでいきましょう。
1講 ようこそ! 最新のWEBデザインの世界へ!
WEBのソースコードって何だ?
2講
最新のHTML5 CSS3に触れる
3講 Webサイトをつくろう! 本格的にHTML5を学ぶ
4講 CSSを学んでサイトのデザインをしてみよう!
5講 WEBのレイアウトを考えよう! サイトをよりオシャレにする
6講 BootStrapって? 様々な機能を追加してみよう
レスポンシブWEBデザインって?
7講
スマホでも見れるようにしてみよう
8講 UI、UXって? 使いやすいサイトにするための方法を学ぼう
世界とつながるサイトをつくる!
9講
Webサービスと連携してみよう
10講 ITの未来をみんなで考えよう!
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
竹内 健
回数
24講義
オリエンテーション
アルファベット等
人称代名詞(主格)
This[That] is ∼ .の文
形容詞
一般動詞
一般動詞の文の否定文と疑問文
副詞
複数形(1)
複数形(2)
人称代名詞(目的格)
前期確認テスト
命令文
一般動詞(3人称単数)
一般動詞(3人称単数)の否定文・疑問文
時刻・曜日の文
前置詞・疑問詞(1)
疑問詞(2)
現在進行形
助動詞can
一般動詞の過去形
一般動詞の過去形(否定文・疑問文)
be動詞の過去形
後期確認テスト
中2 英語(基礎)
講師
竹内 健
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
オリエンテーション
be動詞の過去形
一般動詞の過去形
未来を表す文
助動詞(1)
助動詞(2)
命令文
文型
不定詞(1)
不定詞(2)
動名詞
前期確認テスト
There is 構文
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
名詞・形容詞
副詞・代名詞(1)
代名詞(2)
接続詞
比較(1)
比較(2)
比較(3)
感嘆文・付加疑問文
受動態(1)
受動態(2)
後期確認テスト
回数
24講義
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
関 正生
回数
24講義
オリエンテーション
「名詞」
の考え方
be 動詞の過去形・過去進行形
「未来」
を表す表現
助動詞(その1)
助動詞(その2)
助動詞(その3)
There is ∼ 構文
接続詞(その1)
接続詞(その2)
接続詞(その3)
前期確認テスト
代名詞
不定詞(その1)
不定詞(その2)
不定詞(その3)
動名詞
文型
比較(その1)
比較(その2)
比較(その3)
比較(その4)
受動態
後期確認テスト
中3 英語(基礎)
講師
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
竹内 健
回数
24講義
オリエンテーション
文型(1)
文型(2)
受動態(1)
受動態(2)
現在完了(1)
現在完了(2)
現在完了(3)
不定詞の構文(1)
不定詞の構文(2)
不定詞の構文(3)
前期確認テスト
間接疑問文
付加疑問・否定疑問文
接続詞
前置詞
形容詞・副詞
助動詞(1)
助動詞(2)
分詞(限定用法)
関係代名詞(主格)
関係代名詞(目的格)
関係代名詞(所有格)
後期確認テスト
中3 英語(応用)
講師
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
関 正生
回数
24講義
オリエンテーション
前置詞(その1)
前置詞(その2)
文型のまとめ
受動態(その1)
受動態(その2)
現在完了形(その1)
現在完了形(その2)
現在完了形(その3)
接続詞総確認
【特別講座】1ヶ月
「1000単語」習得法
前期確認テスト
不定詞の応用(その1)
不定詞の応用(その2)
不定詞の応用(その3)
分詞(その1)
分詞(その2)
関係代名詞(その1)
関係代名詞(その2)
関係代名詞(その3)
関係代名詞(その4)
否定疑問文・付加疑問文
間接疑問文・感嘆文
後期確認テスト
※開講日は予告なく変更になることがあります。※講座タイトルやラインナップは予告なく変更または終了となる可能性があります。予めご了承ください。
※一部の講座は、著作権処理中につき一部の講義・ダウンロード用PDFテキストが掲載準備中となっております。※一部の講座は3学年共用講座となっており、講義動画・テキストは同内容となっております。
16
小 学・中 学 講 座
中1 英語(NEW HORIZON)
講師
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
25講
26講
27講
28講
29講
30講
竹内 健
回数
30講義
Hi, English!
Unit 0 アルファベット
Unit 1 はじめまして
学び方コーナー ② 文の書き方
Unit 2 学校で
まとめと練習 ① be動詞
Unit 3 わたしの好きなこと
まとめと練習 ② 一般動詞
Unit 4 ホームパーティー
Presentation ① 自己紹介
Unit 5 学校の文化祭
Daily Scene 1 体調をたずねる
Unit 6 オーストラリアの兄
Daily Scene 2 電話の会話
まとめと練習 ③ 三人称単数現在形
Unit 7 ブラジルから来たサッカーコーチ
Daily Scene 3 グリーティングカード
Unit 8 イギリスの本
Daily Scene 4 ウェブサイト/
まとめと練習 ④ 代名詞
Unit 9 チャイナタウンへ行こう
Daily Scene 5 道案内
まとめと練習 ⑤ 進行形
Presentation ② 一日の生活
Unit 10 あこがれのボストン
Daily Scene 6 ちょっとお願い
まとめと練習 ⑥ 疑問詞
Unit 11 思い出の一年
Daily Scene 7 絵はがき/
まとめと練習 ⑦ 一般動詞の過去形
Presentation ③ 思い出の行事
Let's Read The Restaurant with Many Orders
中1 英語(NEW CROWN)
講師
竹内 健
回数
30講義
1講 Get Ready
2講 教室で使う英語【Classroom English】
3講 Lesson 1 I Am Tanaka Kumi
Words & Sounds ① 数字/
4講
Let's Talk ① ごめんなさい
5講 Lesson 2 My School
Words & Sounds ② 曜日と教科/
6講
Let's Talk ② 今, 何時?
7講 Lesson 3 I Like Soccer
Words & Sounds ③ 1日の生活/
8講
Let's Talk ③ どこにありますか
9講 Project ① 自己紹介をしよう
10講 Lesson 4 Field Trip
11講 Words & Sounds ④ 季節と月
12講 Let's Talk ④ 買い物をしよう
13講 Lesson 5 Our New Friend
14講 Words & Sounds ⑤ 色と大きさ
15講 Let's Talk ⑤ これだれの?
16講 Lesson 6 My Family
17講 Review 人称・人称代名詞/名詞
18講 Words & Sounds ⑥ いろいろな場所
19講 Let's Talk ⑥ お昼ごはんを食べよう
20講 Project ② 友達にインタビューをしよう
21講 Lesson 7 Sports for Everyone (1)
22講 Lesson 7 Sports for Everyone (2)
23講 Let's Talk ⑦ 電話をしよう
24講 Lesson 8 School Life in the USA (1)
25講 Lesson 8 School Life in the USA (2)
26講 Let's Talk ⑧ 公園に行こう
27講 Lesson 9 Four Seasons (1)
28講 Lesson 9 Four Seasons (2)
Let's Talk ⑨ どうして好きなの?/
29講
Project ③ 大切なものを紹介しよう
30講 Let's Read Alice and Humpty Dumpty
中1 英語(SUNSHINE)
講師
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
17
竹内 健
回数
30講義
Let's Start
PROGRAM 1 アルファベットになれよう
POWER-UP ① Writing 単語・文の書き方
PROGRAM 2 アメリカからの転校生
Word Web ① 数の言い方
PROGRAM 3 ウッド先生がやってきた
アクションコーナー 命令文
Word Web ② 曜日と天気の言い方/
POWER-UP ② Listening 転校生への質問
PROGRAM 4 リサイクル活動
My Project ① 自分のことを話そう
POWER-UP ③ Reading 英語の掲示・標識など
PROGRAM 5 国際フードフェスティバル
POWER-UP ④ Speaking 時刻をたずねる
英語のしくみ ①(be動詞/一般動詞/命令文/複数形)
PROGRAM 6 由紀のイギリス旅行
Word Web ③ 季節・月の名前と順番・日付の言い方
PROGRAM 7 The Wonderful Ocean
POWER-UP ⑤ Speaking 持ち主をたずねる/
POWER-UP ⑥ Listening ラジオ放送
英語のしくみ ②(代名詞/3人称・単数・現在)
PROGRAM 8 Origami
POWER-UP ⑦ Speaking 許可を求める・依頼する/
POWER-UP ⑧ Listening 仮装パーティー
My Project ② 人を紹介しよう
PROGRAM 9 A New Year's Visit
POWER-UP ⑨ Reading 想像しながら読んでみよう
英語のしくみ ③(can/現在進行形/Whatなどで始まる文)
PROGRAM 10 Mike's Visit to Washington, D.C.
POWER-UP ⑩ Speaking 買い物 ①(Tシャツを買う)
My Project ③ 知りたい情報を引き出そう
PROGRAM 11 Grandma Baba and
29講
Her Friends on a Sleigh
POWER-UP ⑪ Writing 日記/英語のしくみ ④
30講
(規則動詞の過去形/不規則動詞の過去形)
22講
23講
24講
25講
26講
27講
28講
中2 英語(NEW HORIZON)
講師
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
25講
26講
27講
28講
29講
30講
竹内 健
回数
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
25講
26講
27講
28講
29講
30講
Unit 0 My Spring Vacation
Unit 1 A Friend in a Sister School
Daily Scene 1 日記
Unit 2 A Trip to the U.K.
Daily Scene 2 ていねいにお願い
まとめと練習 ① be動詞のいろいろな働き
Unit 3 Career Day (1)
Unit 3 Career Day (2)
Daily Scene 3 メール
まとめと練習 ② 不定詞
Presentation ① 将来の夢
Let's Read 1 The Carpenter's Gift
Unit 4 Homestay in the United States (1)
Unit 4 Homestay in the United States (2)
Daily Scene 4 電話の会話
まとめと練習 ③ 助動詞
Unit 5 Universal Design (1)
Unit 5 Universal Design (2)
Daily Scene 5 道案内
Unit 6 Rakugo in English (1)
Unit 6 Rakugo in English (2)
Daily Scene 6 詩
Presentation ② 町紹介
Let's Read 2 Try to Be the Only One
Unit 7 The Movie Dolphin Tale (1)
Unit 7 The Movie Dolphin Tale (2)
Daily Scene 7 買い物
まとめと練習 ④ 比較表現
Presentation ③ 好きなこと・もの
Let's Read 3 Cooking with the Sun
竹内 健
回数
30講義
Lesson 1 Aloha!
Let's Talk ① 道案内をしよう
Lesson 2 Peter Rabbit (1)
Lesson 2 Peter Rabbit (2)
Let's Talk ② もし雨が降ったら
Lesson 3 The Ogasawara Islands (1)
Lesson 3 The Ogasawara Islands (2)
Review つなぐことば
(接続詞)
Let's Talk ③ 避難訓練
Project ① 有名人を紹介しよう
Lesson 4 Enjoy Sushi (1)
Lesson 4 Enjoy Sushi (2)
Let's Talk ④ 宿題は何?
Let's Read ① A Pot of Poison
Lesson 5 Uluru (1)
Lesson 5 Uluru (2)
Let's Talk ⑤ もっといただけますか
Lesson 6 My Dream (1)
Lesson 6 My Dream (2)
Review 助動詞
Let's Talk ⑥ 電話をしよう
Project ② 自分の夢を紹介しよう
Lesson 7 Presentation (1)
Lesson 7 Presentation (2)
Lesson 7 Presentation (3)
Lesson 8 India, My Country (1)
Lesson 8 India, My Country (2)
Let's Talk ⑦ 買い物をしよう
Project ③ 自分の町を紹介しよう
Let's Read ② Landmines and Aki Ra
中2 英語(SUNSHINE)
講師
竹内 健
回数
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
25講
30講義
中2 英語(NEW CROWN)
講師
14講
30講義
1講 PROGRAM 1 Did You Enjoy Your Vacation? (1)
2講 PROGRAM 1 Did You Enjoy Your Vacation? (2)
POWER-UP ① Writing 連休の思い出/
3講
英語のしくみ ①(過去形/過去進行形)
4講 PROGRAM 2 A Trip to Finland (1)
PROGRAM 2 A Trip to Finland (2)/
5講
POWER-UP ② Listening & Speaking 天気予報と予定
6講 PROGRAM 3 What Can We Do for Others? (1)
7講 PROGRAM 3 What Can We Do for Others? (2)
8講 POWER-UP ③ Speaking/電話 ①(依頼する・誘う)
英語のしくみ ② 未来表現/My Project ④
9講
スキット作りを楽しもう
10講 PROGRAM 4 Eigo Rakugo
11講 PROGRAM 5 Gulliver's Travels (1)
PROGRAM 5 Gulliver's Travels (2)/
12講
POWER-UP ④ Speaking ファーストフード店で
13講 PROGRAM 6 A Work Experience Program (1)
26講
27講
28講
29講
30講
PROGRAM 6 A Work Experience Program (2)
/POWER-UP ⑤ Listening & Writing インタビュー記事を書く
英語のしくみ ③There is
[are]∼ . /
接続詞 when, if /不定詞
PROGRAM 7 If You Wish to See a Change (1)
PROGRAM 7 If You Wish to See a Change (2)
POWER-UP ⑥ Speaking 道案内 ①
英語のしくみ ④動名詞/第 2 文型/第 4 文型
My Project ⑤ スピーチをしよう―こんな人になりたい
PROGRAM 8 Friendship across Time and Borders
PROGRAM 9 A Video Project (1)
PROGRAM 9 A Video Project (2)
POWER-UP ⑦ Speaking 買い物 ②(シャツを買う)
PROGRAM 10 So Many Countries,
So Many Customs./POWER-UP ⑧
Writing & Speaking 賛成意見・反対意見を言おう
PROGRAM 11 Yui−To Share Is to Live. (1)
PROGRAM 11 Yui−To Share Is to Live. (2)
/POWER-UP ⑨ Listening 観光ガイドの説明を聞き取ろう
英語のしくみ ⑤比較級・最上級の文/受け身を表す文
My Project ⑥ CMを作ろう―こんなものがほしい
PROGRAM 12 Her Dream Came True.
中3 英語(NEW HORIZON)
講師
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
25講
26講
27講
28講
29講
30講
竹内 健
回数
30講義
Unit 0 Countries around the World
Unit 1 Pop Culture Then and Now (1)
Unit 1 Pop Culture Then and Now (2)
Daily Scene 1 食事の会話
Presentation ① 日本文化紹介
Unit 2 From the Other Side of the Earth (1)
Unit 2 From the Other Side of the Earth (2)
Daily Scene 2 手紙
Unit 3 Fair Trade Event (1)
Unit 3 Fair Trade Event (2)
Daily Scene 3 さそい
まとめと練習 ① 過去分詞
Presentation ② 修学旅行
Let's Read 1 A Mother's Lubllaby (1)
Let's Read 1 A Mother's Lubllaby (2)
Unit 4 To Our Future Generations (1)
Unit 4 To Our Future Generations (2)
Daily Scene 4 道案内
Unit 5 Living with Robots ― For or Against (1)
Unit 5 Living with Robots ― For or Against (2)
Daily Scene 5 電話の会話
Unit 6 Striving for a Better World (1)
Unit 6 Striving for a Better World (2)
Daily Scene 6 レポート
まとめと練習 ② 後置修飾
5つの文章構造
Presantation ③ 中学校生活
Let's Read 2 The Green Door
Let's Read 3 An Artist in the Arctic (1)
Let's Read 3 An Artist in the Arctic (2)
数 学
中3 英語(SUNSHINE)
講師
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
25講
26講
27講
28講
29講
30講
竹内 健
回数
PROGRAM 1 A History of Vegetables (1)
PROGRAM 1 A History of Vegetables (2)
POWER-UP ① Listening & Speaking 旅行(機内で)
PROGRAM 2 Volcanoes in Japan (1)
PROGRAM 2 Volcanoes in Japan (2)
英語のしくみ ① 現在完了
PROGRAM 3 The 5 Rs to Save the Earth (1)
PROGRAM 3 The 5 Rs to Save the Earth (2)
POWER-UP ② Speaking/道案内 ②(電車の乗りかえ)
英語のしくみ ② 不定詞を含んだ表現
My Project ⑦ あの人にインタビューしよう
PROGRAM 4 Faithful Elephants
POWER-UP ③ Writing お祝い・お礼メール
PROGRAM 5 Sushi-Go-Around in the World (1)
PROGRAM 5 Sushi-Go-Around in the World (2)
POWER-UP ④ Speaking 電話 ②(伝言を受ける)
PROGRAM 6 Let's Talk about Japanese Things.
英語のしくみ ③ (1)
(主語+動詞+目的語+補語(名詞/形容詞)/
<whenなど+主語+動詞>を含む文)
英語のしくみ ③ (2)(分詞の後置修飾)
My Project ⑧ 日本文化を紹介しよう
PROGRAM 7 What Is the
Most Important Thing to You? (1)
PROGRAM 7 What Is the
Most Important Thing to You? (2)
POWER-UP ⑤ Listening アナウンス(駅,空港など)
PROGRAM 8 Clean Energy Sources (1)
PROGRAM 8 Clean Energy Sources (2)
POWER-UP ⑥ Writing ホームページで学校紹介
英語のしくみ ④(関係代名詞)
PROGRAM 9 Education First:Malala's Story
POWER-UP ⑦ Listening 有名人の名言
Special Project 卒業に向けて―思いを伝えよう
講師
小4 算数(基礎)
講師
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
25講
26講
27講
28講
29講
30講
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
25講
26講
27講
28講
29講
30講
竹内 健
回数
30講義
Lesson 1 My Favorite Words (1)
Lesson 1 My Favorite Words (2)
Let's Talk ① 道案内をしよう
Lesson 2 France ― Then and Now (1)
Lesson 2 France ― Then and Now (2)
Let's Talk ② どうかしましたか
Lesson 3 Rakugo Goes Overseas (1)
Lesson 3 Rakugo Goes Overseas (2)
Review 時制
Review 時制
Project ① 先生にインタビューをしよう
Lesson 4 The Story of Sadako (1)
Lesson 4 The Story of Sadako (2)
Let's Talk ③ 買い物をしよう
Let's Read ① Dolphin Tale
Lesson 5 Places to Go, Things to Do (1)
Lesson 5 Places to Go, Things to Do (2)
Lesson 5 Places to Go, Things to Do (3)
Lesson 6 I Have a Dream (1)
Lesson 6 I Have a Dream (2)
Review 修飾することば
Let's Listen ⑤ 英語のスピーチ
Let's Talk ④ 玉子料理はいかがですか
Project ② 日本文化を紹介しよう
Lesson 7 English for Me (1)
Lesson 7 English for Me (2)
Let's Talk ⑤ 電話をしよう
Project ③ ディスカッションをしよう
Let's Read ② We Can Change Our World
Let's Read ③ The Story of Nishikori Kei
回数
30講義
大きい数①
大きい数②
おれ線グラフ①
おれ線グラフ②
角①
角②
いろいろな四角形①
いろいろな四角形②
1けたでわるわり算①
1けたでわるわり算②
小数①
小数②
2けたでわるわり算①
2けたでわるわり算②
がい数①
がい数②
式と計算①
式と計算②
面積①
面積②
しりょうの整理
小数のかけ算とわり算①
小数のかけ算とわり算②
分数①
分数②
直方体と立方体①
直方体と立方体②
ともなって変わる量①
ともなって変わる量②
4年のまとめ
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
25講
26講
27講
28講
29講
30講
小4 算数(応用)
講師
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
繁田 和貴
回数
15講義
およその数 切り捨て・切り上げ・四捨五入
平行線と角度 角度の基本/平行と垂直
図形の性質 三角形と四角形の分類
計算の工夫 ( )を使った計算,逆算/工夫いろいろ
植木算 木の本数と間の数/植木算の利用
規則性 いろいろな数列/等差数列の和
和差算 2つの和と差/3つ以上の和と差
やりとり算 さかのぼって考える/線分図の利用
消去算 差で考える/置きかえる
つるかめ算 2つのうちの1つによせて考える
過不足算 単位量あたりの差を考える
方陣算 中実方陣・中空方陣/列を増やす
円とおうぎ形 中心角で分ける/まわりの長さ
立体図形 平面でとらえる/でこぼこ立体の表面積
4年生まとめ 総合テスト形式
小5 算数(基礎)
講師
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
25講
26講
27講
28講
29講
30講
尾﨑 正彦
回数
整数と小数
平均
単位量当たりの大きさ
小数のかけ算①
小数のかけ算②
図形の合同と角
三角形と四角形の角
小数のわり算①
小数のわり算②
体積①
体積②
倍数と約数①
倍数と約数②
分数①
分数②
分数のたし算とひき算①
分数のたし算とひき算②
分数のかけ算とわり算①
分数のかけ算とわり算②
図形の面積①
図形の面積②
比例①
比例②
正多角形と円①
正多角形と円②
立体①
立体②
割合とグラフ①
割合とグラフ②
5年のまとめ
繁田 和貴
回数
30講義
規則性① 図形をならべる
規則性② 数を表にならべる
場合の数① カードならべ∼倍数の見分け方
場合の数② 組み合わせの考え方
場合の数③ 色のぬり分けと道の選び方
量の変化① 容積の基本と水面の高さの変化
量の変化② 水中に棒を入れる
旅人算① 速さの和と速さの差
旅人算② 来た道を引き返す/出発時刻が違う
旅人算③ 3人の旅人算/グラフの読み取り
点の移動① 1点の移動∼時間と面積の関係
点の移動② 2点の移動∼位置関係に注目する
損益① 百分率と歩合
損益② 原価・定価・売値・利益の関係
食塩水① 食塩の重さ・食塩水全体の重さ
食塩水② 食塩水を混ぜる/食塩の重さに注目する
日暦 曜日と日数の計算
比の基本 2つの数の比/連比(ルビ:れんぴ)
比の利用 逆比/比例配分
相当算① もとになる数を求める
相当算② 共通量を考える/年令算
速さと比 逆比の利用/歩数と歩幅
還元算 さかのぼって考える
平均算 面積図を利用する/平均の速さ
仕事算 一定時間あたりの仕事量を考える
倍数算 線分図で考える/比をそろえる
ニュートン算 増減の差/はじめの量を求める
論理と集合 推理算,集合算,投票算
移動と回転① 動ける範囲/三角形を転がす
移動と回転② 円を転がす/おうぎ形を転がす
30講義
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
25講
26講
27講
28講
29講
30講
尾﨑 正彦
回数
30講義
線対称
点対称
文字と式①
文字と式②
分数のかけ算①
分数のかけ算②
分数のわり算①
分数のわり算②
倍と割合
小数と分数の計算①
小数と分数の計算②
円の面積①
円の面積②
ならべ方と組み合わせ方①
ならべ方と組み合わせ方②
速さ①
速さ②
立体の体積①
立体の体積②
比とその利用①
比とその利用②
拡大図と縮図①
拡大図と縮図②
比例と反比例①
比例と反比例②
資料の調べ方
量と単位①
量と単位②
6年のまとめ①
6年のまとめ②
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
25講
26講
27講
28講
29講
30講
繁田 和貴
回数
山内 恵介
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
数と式(1)
数と式(2)
方程式
図形(1)
図形(2)
図形(3)
図形(4)
関数
確率、文字式、論理
資料、標本調査
講師
山内 恵介
回数
中2 数学(基礎)
10講義
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
25講
26講
27講
28講
29講
30講
31講
32講
33講
34講
35講
36講
38講
39講
40講
7講
回数
40講義
正の数、
負の数(1) 符号のついた数
正の数、
負の数(2) 数の大小
加法、減法(1) 加法
加法、減法(2) 減法
加法、減法(3) 加法と減法の混じった計算
乗法、除法(1) 乗法
乗法、除法(2) 除法
乗法、除法(3) 四則の混じった計算
文字を使った式(1) 文字の利用 文字式の表し方(1)
文字を使った式(2) 文字式の表し方(2)
文字を使った式(3)
いろいろな数量と文字式 代入と式の値
1次式の計算(1)
1次式の計算(2)
文字式の利用 関係を表す式
方程式とその解き方(1) 方程式とその解
方程式とその解き方(2)
方程式の解き方、
いろいろな方程式
1次方程式の利用
比例式
関数
比例(1) 比例する量
比例(2) 比例のグラフ
比例(3) 比例の式を求める
反比例(1) 反比例する量
反比例(2) 反比例のグラフ 反比例の式を求める
比例と反比例の利用
図形の移動
作図(1) 作図のしかた 垂直二等分線の作図
作図(2) 角の二等分線の作図 垂線の作図
作図(3) 円とおうぎ形 いろいろな作図
いろいろな立体
立体の見方と調べ方① 直線や平面と垂直
立体の見方と調べ方② 2平面の関係 面の動き
立体の見方と調べ方③ 立体の投影図
立体の見方と調べ方④ 立体の展開図
立体の見方と調べ方⑤ 立体の表面積
立体の見方と調べ方⑥ 立体の体積
立体の見方と調べ方⑦
球の体積と表面積 回転体の体積
資料の散らばりと代表値① 度数の分布
資料の散らばりと代表値② 範囲と代表値
資料の散らばりと代表値③ 近似値と有効数字
中1 数学(応用)
講師
30講義
相似① 相似の基本∼三角形の基本的な相似形
相似② 縮尺の考え方
面積比① 底辺比と面積比の基本
面積比② 相似形の面積比/面積比の利用
流水算① 上り・下りの速さと流速
流水算② 川の出会い算/船の速さや流速の変化
通過算① 通過するために動く長さ
通過算② 電車のすれ違いと追い越し
時計算① 基本的な動き/重なる時刻・一直線の時刻
時計算② 角度が○度になる/狂った時計
速さのグラフ 相似に注目する/2人の間の道のり
水量変化のグラフ 2つの管/腰かけ風呂・仕切り水そう
数の問題① 素因数分解の利用/約数・倍数の利用
数の問題② 小数・分数に関する問題
N進法 N進法基本/ N進法を利用した問題
すい体 すい体の体積・表面積/投影図
回転体 回転体の体積と表面積
立方体 立方体を切る/色つきの立方体
かげの問題 相似の利用
図形の移動 相似の利用/等積移動
数論総合① 規則に関する問題/和と差に関する問題
数論総合② 数の性質/場合の数/集合
速さ総合① 旅人算応用/2点の移動応用
速さ総合② 色々な速さの応用
割合総合① 売買損益・食塩水
割合総合② 割合と比を使った文章題
平面図形総合① 角度の問題/図形の面積と長さ
平面図形総合② 辺の長さと面積比/相似の利用
立体図形総合① いろいろな立体の体積と表面積
立体図形総合② 最大・最小を考える/ひもを巻きつける
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
25講
大辻 雄介
講師
1講
2講
3講
4講
5講
6講
中1 数学(基礎)
37講
小6 算数(応用)
講師
講師
16講
小6 算数(基礎)
講師
中3 英語(NEW CROWN)
講師
尾﨑 正彦
中学総復習 数学
小5 算数(応用)
30講義
回数
25講義
正の数,
負の数① 正負の数の加減乗除
正の数,
負の数② 累乗と四則演算
文字と式① 一次式の計算と式の値
文字式② 等式
一次方程式① 等式の性質と一次方程式の解き方
一次方程式② 過不足に関する文章題
一次方程式③ 整数に関する文章題
一次方程式④ 食塩水に関する文章題
一次方程式⑤ 割合に関する文章題
一次方程式⑥ 代金に関する文章題
一次方程式⑦ 速さに関する文章題
比例と反比例① 比例定数
比例と反比例② グラフと変域
比例と反比例③ グラフの応用問題
平面図形① 対称・円とおうぎ形
平面図形② 回転した図形
平面図形③ 作図
平面図形④ 作図の応用問題
空間図形① 平行と垂直・体積と表面積
空間図形② 投影図・展開図
空間図形③ 回転体
空間図形④ 正多面体
資料の活用① 資料の活用と代表値
資料の活用② 資料の活用のいろいろな問題
資料の活用③ 近似値と有効数字
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
25講
26講
27講
28講
29講
30講
31講
32講
33講
34講
35講
36講
37講
38講
39講
40講
山内 恵介
回数
40講義
式の計算(1) 単項式と多項式、同類項
式の計算(2) 多項式の計算(1)
式の計算(3) 多項式の計算(2)
式の計算(4) 単項式の乗法と除法、式の値
文字式の利用(1) 文字式による説明
文字式の利用(2) 等式の変形
連立方程式とその解き方(1)
連立方程式とその解、連立方程式の解き方(1)
連立方程式とその解き方(2) 連立方程式の解き方(2)
連立方程式とその解き方(3) いろいろな連立方程式
連立方程式の利用(1)
連立方程式の利用(2)
1次関数(1) 1次関数の値の変化
1次関数(2) 1次関数のグラフ(1)
1次関数(3) 1次関数のグラフ(2)
1次関数(4) 1次関数の式の求め方
1次関数と方程式(1) 2元1次方程式のグラフ
1次関数と方程式(2) 連立方程式の解とグラフ
1次関数の活用 1次関数の利用
平行線と角(1) 平行線と角
平行線と角(2) 三角形の内角と外角
平行線と角(3) 多角形の内角と外角
合同な図形(1) 合同な図形 三角形の合同条件
合同な図形(2) 証明のすすめ方(1)
合同な図形(2) 証明のすすめ方(2)
三角形(1) 二等辺三角形
三角形(2) 二等辺三角形になるための条件 定理の逆
三角形(3) 直角三角形の合同条件
平行四辺形(1) 平行四辺形
平行四辺形(2) 平行四辺形になるための条件
平行四辺形(3) いろいろな四角形
平行四辺形(4) 平行線と面積
確率① ことがらの起こりやすさ 確率の求め方(1)
確率② 確率の求め方(2)
確率③ いろいろな確率
式の計算 正の数、
負の数 文字と式 式の計算
方程式 1次方程式 連立方程式
関数 比例と反比例 1次関数
図形① 平面図形 空間図形
図形② 平行と合同 三角形と四角形
確率 資料の整理と近似値 逆と反例 確率
中2 数学(応用)
講師
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
25講
26講
27講
28講
29講
30講
大辻 雄介
回数
30講義
式の計算① 文字式をつかった説明
式の計算② 乗除・指数の計算
連立方程式① 代入法・加減法
連立方程式② 解き方・整数の問題
連立方程式③ 速さに関する文章題
連立方程式④ 割合・食塩水に関する文章題
連立方程式⑤ 整数に関する問題
連立方程式⑥ いろいろな連立方程式
一次関数① グラフと変域
一次関数② グラフの交点
一次関数③ グラフと図形の問題
一次関数④ 動点の問題
一次関数⑤ いろいろな一次関数の問題
平行線と角① 平行線と三角形
平行線と角② 多角形の角
図形と合同① 三角形の合同の証明
図形と合同② 合同を利用した証明問題
三角形① 二等辺三角形の性質
三角形② 二等辺三角形の証明問題
三角形③ 直角三角形の証明問題
四角形① 平行四辺形
四角形② 特別な平行四辺形
平面図形総合① 平行線と面積・底辺比と面積
平面図形総合② 図形のいろいろな問題
確率① 場合の数
確率② カードの問題
確率③ 硬貨の問題
確率④ 色玉の問題
確率⑤ さいころの問題
確率⑥ いろいろな確率の問題
※開講日は予告なく変更になることがあります。※講座タイトルやラインナップは予告なく変更または終了となる可能性があります。予めご了承ください。
※一部の講座は、著作権処理中につき一部の講義・ダウンロード用PDFテキストが掲載準備中となっております。※一部の講座は3学年共用講座となっており、講義動画・テキストは同内容となっております。
18
小 学・中 学 講 座
国 語
中3 数学(基礎)
講師
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
25講
26講
27講
28講
29講
30講
31講
32講
33講
34講
35講
36講
37講
38講
39講
40講
山内 恵介
回数
多項式の計算(1)
多項式の計算(2)
因数分解(1)
因数分解(2)
式の計算の利用
平方根(1)
平方根(2)
平方根(3)
平方根の計算(1)
平方根の計算(2)
平方根の計算(3)
2次方程式とその解き方(1)
2次方程式とその解 因数分解による解き方
2次方程式とその解き方(2)
平方根の考え方を使った解き方
2次方程式とその解き方(3) 2次方程式の解の公式
2次方程式とその解き方(4) いろいろな2次方程式
2次方程式の利用
2乗に比例する関数y=ax2
関数y=ax2のグラフ
関数y=ax2の値の変化と変域
関数y=ax2の変化の割合と平均の速さ
関数y=ax2の利用(1)
関数y=ax2の利用(2) いろいろな関数
相似な図形(1) 相似な図形とその性質
相似な図形(2) 三角形の相似条件
相似な図形(3) 相似の利用
平行線と比(1) 三角形と比
平行線と比(2) 中点連結定理
平行線と比(3) 平行線と比
相似な図形の面積と体積(1) 相似な図形の面積比
相似な図形の面積と体積(2)
相似な立体の表面積の比や体積の比
三平方の定理 三平方の定理の逆
三平方の定理の利用① 平面図形への利用
三平方の定理の利用② 空間図形への利用
三平方の定理の利用③ いろいろな問題
円周角の定理① 円周角の定理
円周角の定理② 円周角の定理の逆 円周角と弧
円の性質の利用① 円と作図 円の接線
円の性質の利用② 円と相似
円の性質の利用③ 円と三平方の定理
母集団と標本 標本調査とその利用
中3 数学(応用)
講師
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
25講
26講
27講
28講
29講
30講
31講
32講
33講
34講
35講
19
大辻 雄介
回数
35講義
式の計算① 式の展開
式の計算② 式の展開と素因数分解
式の計算③ 因数分解
式の計算④ 複雑な因数分解
式の計算⑤ 展開・因数分解の利用
平方根① 平方根
平方根② 平方根の計算
平方根③ 式の値
二次方程式① 因数分解・平方完成で解く方法
二次方程式② 解の公式・方程式の解
二次方程式③ 数に関する文章題
二次方程式④ 図形に関する問題
二次方程式⑤ 点の移動に関する問題
二次方程式⑥ 割合に関する文章題
二次方程式⑦ いろいろな二次方程式の文章題
二乗に比例する関数① 関数y=ax^2のグラフと変域
二乗に比例する関数② 関数y=ax^2の変化の割合
二乗に比例する関数③ 文字をつかって座標を表す
二乗に比例する関数④ 面積に関する問題
二乗に比例する関数⑤ 放物線と直線
二乗に比例する関数⑥ 放物線と面積
円周角の定理① 中心角と弧・円周角
円周角の定理② 円周角の応用問題
円周角の定理③ 円周角の定理の証明問題
相似① 長さを求める問題
相似② 相似の証明問題
相似③ 平行線と線分比
相似④ 中点連結定理
相似⑤ 相似の融合問題
三平方の定理① 三平方の定理の基本
三平方の定理② 特別な直角三角形
三平方の定理③ 図形の折り返し
三平方の定理④ 円と三平方の定理
三平方の定理⑤ 関数と三平方の定理
三平方の定理⑥ 立体図形と三平方の定理
講師
小4 国語(基礎)
講師
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
山崎 萌
回数
24講義
キャプテンがんばる①(物語文)
キャプテンがんばる②(物語文)
いのちをはぐくむ農と食①(説明文)
いのちをはぐくむ農と食②(説明文)
ぼくらのサイテーの夏(物語文)
詩
漢字(音読み、訓読み、漢字辞典)
ことわざ、故事成語
広告と説明書の読み比べ、
わたしの考えたこと
セロ弾きのゴーシュ
色さいとくらし
ごんぎつね①
ごんぎつね②
ごんぎつね③、手紙の書き方
つなぎことば
くらしの中の和と洋
同音異義語、熟語の組み立て
世界一美しいぼくの村①
世界一美しいぼくの村②
短歌、俳句
ゆめのロボットを作る
木竜うるし①
木竜うるし②
文の組み立て
(主語、述語、修飾語)
小4 国語(応用)
講師
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
山崎 萌
回数
21講義
文学的文章①
文学的文章②
説明的文章①
説明的文章②
文学的文章③
文学的文章④
説明的文章③
説明的文章④
文学的文章⑤
文学的文章⑥
説明的文章⑤
説明的文章⑥
文学的文章⑦
文学的文章⑧
詩
文の組み立て
ことば
漢字
類義語 対義語
熟語の組み立て
国語辞典・漢和辞典の使い方
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
山崎 萌
回数
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
山崎 萌
回数
21講義
文学的文章①
文学的文章②
説明的文章①
説明的文章②
文学的文章③
文学的文章④
説明的文章③
説明的文章④
文学的文章⑤
文学的文章⑥
説明的文章⑤
説明的文章⑥
文学的文章⑦
文学的文章⑧
説明的文章⑦
説明的文章⑧
詩
短歌・俳句
敬語
品詞
ことば
小6 国語(基礎)
講師
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
山崎 萌
回数
24講義
きいちゃん
(物語文)
ガラスの小びん
(物語文)
暮らしと道(説明文)
これが
「週刊こどもニュース」
だ
(随筆)
ちいさな言葉(随筆)
熟語の組み立て
(漢字)
詩
短歌・俳句
セミたちと温暖化(説明文)
ロシアパン①(物語文)
ロシアパン②(物語文)
近代科学の父 ガリレオ・ガリレイ①(伝記)
近代科学の父 ガリレオ・ガリレイ②(伝記)
ことわざ、慣用句
文の組み立て
ことばの種類
バイオリンと歩むなかから
(随筆)
支え合う仲間(論説文)
ぼくの世界、
きみの世界(論説文)
豊かさのゆくえ
(説明文)
古典
愛を運ぶ人 マザー=テレサ①(伝記)
愛を運ぶ人 マザー=テレサ②(伝記)
生き物はつながりの中に、
〈勝負脳〉の鍛え方(説明文)
24講義
少年たちの夏①(物語文)
少年たちの夏②(物語文)
春の数えかた
(説明文)
高層建築と五重のとう
(説明文)
文の組み立て
詩
わすれ物、手紙(物語文)
新聞記事を読み比べよう
立場を決めて討論をしよう
古文、漢文を読んでみよう
敬語
注文の多い料理店①(物語文)
注文の多い料理店②(物語文)
ことばの教養
熟語の構成、同音異義語、同訓異字
ベートーベン
(伝記)
短歌①(百人一首)
短歌②、俳句
大造じいさんとがん①(物語文)
大造じいさんとがん②(物語文)
宮沢賢治①(伝記)
宮沢賢治②(伝記)
人間の覚悟(説明文)
花を食べる
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
山崎 萌
文学的文章①
文学的文章②
説明的文章①
説明的文章②
文学的文章③
文学的文章④
説明的文章③
説明的文章④
文学的文章⑤
文学的文章⑥
文学的文章⑦
文学的文章⑧
説明的文章⑤
説明的文章⑥
文学的文章⑨
文学的文章⑩
詩
短歌・俳句
品詞①
品詞②
品詞③
回数
講師
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
25講
26講
27講
28講
29講
21講義
今中 陽子
回数
中2 国語(応用)
29講義
場面
情景描写
心情描写
揺れ動く心情
性格・人物像
人物の成長
主題
同世代の友人
家族のつながり
生き方を学ぶ
暗示
小説の背景
事実と意見
文学的随筆
論説的随筆
段落・要点
「私の好きな春の言葉」俵万智/「言葉の力」大岡信
文章の構造
要旨
表現の効果
自然科学
「顔の見える国際協力」
内橋克人
「パールハーバーの授業」猪口邦子/「握手」井上ひさし
「ものづくりに生きる」小関智弘
記述
「竹取物語」
「枕草子」
「徒然草」
「平家物語」
「おくのほそ道」
「論語」
「黄鶴楼にて、孟浩然の広陵に之くを送る」
「春望」
講師
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
25講
26講
27講
28講
29講
30講
笹森 義通
回数
講師
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
中1 国語(応用)
13講
小6 国語(応用)
講師
小5 国語(基礎)
講師
中学 国語(基礎)
小5 国語(応用)
40講義
30講義
《国語知識》漢字知識
漢字・熟語・慣用句・ことわざ・故事成語
《国語知識》文法(1) 言葉の単位・文の成分
《文学的文章》物語・小説の読解(1)
あらすじ・場面のとらえ方
《文学的文章》物語・小説の読解(2)
人物・心情のとらえ方
《説明的文章》説明文の読解(1) 要点のとらえ方
《説明的文章》説明文の読解(2) 段落内容のとらえ方
《文学的文章》随筆の読解(1) 主題のとらえ方
《古典》古文の読解(1) 歴史的仮名遣い・主語のとらえ方
《古典》漢文の読解(1) 故事成語・書き下し文
《韻文》詩(1) 詩の構成
《国語知識》文法(2) 文の組み立て・文節相互の関係
《国語知識》文法(3) 接続語・指示語
《文学的文章》物語・小説の読解(3)
あらすじ・場面をとらえる実戦問題
《文学的文章》物語・小説の読解(4)
人物・心情をとらえる実戦問題
《説明的文章》説明文の読解(3)
要点をとらえる実戦問題
《説明的文章》説明文の読解(4)
段落内容をとらえる実戦問題
《文学的文章》随筆の読解(2)
主題をとらえる実戦問題
《古典》古文の読解(2) 古文読解の実戦問題
《古典》漢文の読解(2) 漢文読解の実戦問題
《韻文》詩(2) 詩の鑑賞の実戦問題
《文学的文章》物語・小説の読解(5)
【弱点補強】主題をとらえる問題
《文学的文章》物語・小説の読解(6)
【弱点補強】心情の変化をとらえる問題
《説明的文章》説明文の読解(5)
【弱点補強】要旨をとらえる問題
《説明的文章》説明文の読解(6)
【弱点補強】段落構成をとらえる問題
《文学的文章》随筆の読解(3)
【弱点補強】随筆を読み取る問題
《古典》古文の読解(3)
【弱点補強】古文を読み取る問題
総合問題(1) 物語・小説まとめの問題
総合問題(2) 説明文まとめの問題
総合問題(3) 随筆まとめの問題
総合問題(4) 古文まとめの問題
21講
22講
23講
24講
25講
26講
27講
28講
29講
30講
笹森 義通
回数
中1 国語(光村図書出版 国語)
30講義
《国語知識》漢字知識(1)
漢字・熟語・慣用句・ことわざ・故事成語
《国語知識》文法(1) 品詞・自立語と付属語・活用・動詞
《国語知識》文法(2) 形容詞・形容動詞・名詞
《文学的文章》物語・小説の読解(1)
登場人物の心情をとらえる
《説明的文章》説明文の読解(1)
説明文の構成をとらえる
《文学的文章》随筆の読解(1)
随筆文の展開をとらえる
《古典》古文の読解(1)
『平家物語』軍記物語の展開をとらえる
《韻文》詩の鑑賞(1) 詩の表現をとらえる
《韻文》短歌の鑑賞(1)
短歌の特徴・修辞技法をとらえる
《説明的文章》論説文の読解(1)
論説文・評論文のテーマをとらえる
《国語知識》漢字知識(2) 熟語・語句の基礎知識
《国語知識》文法(3) 副詞・連体詞・接続詞・感動詞
《国語知識》文法(4) 助詞・助動詞
《文学的文章》物語・小説の読解(2)
場面の展開・主題をとらえる
《説明的文章》説明文の読解(2)
説明文の要点をとらえる
《文学的文章》随筆の読解(2)
随筆文の段落内容をとらえる
《古典》古文の読解(2)
『枕草子』随筆文のポイントをとらえる
《古典》漢詩・漢文の読解(1) 漢詩・漢文を読む
《韻文》詩・短歌の鑑賞(2) 詩・短歌の鑑賞文
《説明的文章》論説文の読解(2)
論説文の要旨をとらえる
《文学的文章》物語・小説の読解(3)
物語・小説の実戦問題(1)
《文学的文章》物語・小説の読解(4)
物語・小説の実戦問題(2)
《説明的文章》説明文の読解(3) 説明文の実戦問題(1)
《説明的文章》説明文の読解(4) 説明文の実戦問題(2)
《文学的文章》随筆の読解(3) 随筆の実戦問題(1)
《文学的文章》随筆の読解(4) 随筆の実戦問題(2)
《古典》古文の読解(3)『徒然草』古文の実戦問題
《古典》漢詩・漢文の読解(2) 漢詩・漢文の実戦問題
《説明的文章》論説文の読解(3) 論説文の実戦問題(1)
《説明的文章》論説文の読解(4) 論説文の実戦問題(2)
講師
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
中3 国語(応用)
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
25講
26講
27講
28講
29講
30講
31講
32講
33講
34講
35講
笹森 義通
漢字①
語句①
文法①
物語文①
物語文②
随筆文①
論説文①
詩・短歌・俳句①
古典①
古典②
漢字②
語句②
文法②
物語文③
随筆文②
論説文②
詩・短歌・俳句②
古典③
古典④
古典⑤
漢字③
語句③
文法③
物語文④
随筆文③
論説文③
論説文④
詩・短歌・俳句③
古典⑥
古典⑦
古典⑧
実戦問題①
実戦問題②
実戦問題③
実戦問題④
回数
35講義
回数
20講義
野原はうたう
花曇りの向こう
ダイコンは大きな根?
ちょっと立ち止まって
詩の世界
空を見上げて
言葉のまとまりを考えよう
星の花が降るころに
シカの
「落ち穂拾い」
音読を楽しもう いろは歌
月に思う
蓬萊の玉の枝
今に生きる言葉
幻の魚は生きていた
竹
言葉の関係を考えよう
桜守三代
少年の日の思い出
単語の性質を見つけよう
ぼくが ここに
講師
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
今中 陽子
回数
15講義
オオカミの友だち
ことばの単位・文節の関係
字のない葉書
食感のオノマトペ
漢字の部首と成り立ち
月を思う心
竹取物語
古典の仮名遣い
故事成語 ―矛盾
漢文の読み方
比喩・倒置・反復・対句
少年の日の思い出
単語の類別・品詞
この小さな地球の上で
トロッコ
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
今中 陽子
回数
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
7講
松井 万宗
回数
回数
20講義
アイスプラネット
枕草子
生物が記録する科学
メディアと上手に付き合うために
新しい短歌のために
言葉の力
単語をどう分ける?
盆土産
字のない葉書
モアイは語る
音読を楽しもう 平家物語
扇の的
仁和寺にある法師
君は
「最後の晩餐」
を知っているか
落葉松
走る。走らない。走ろうよ。
小さな町のラジオ発
走れメロス
一字違いで大違い
科学はあなたの中にある
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
今中 陽子
回数
中3 国語(光村図書出版 国語)
講師
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
17講義
小さな手袋
人間は他の星に住むことができるのか
熟語の構成・熟字訓
短歌の世界/短歌十首
用言の活用
見えないチカラとキセキ
(出典「浦田理恵 見えないチカラとキセキ」共著)
壁に残された伝言
(出典「ヒロシマ──壁に残された伝言」)
枕草子・徒然草
平家物語
漢詩の世界
漢詩の形式
動物園でできること
助詞・助動詞
大阿蘇
走れメロス
達人のことば
ポテト・スープが大好きな猫
松井 万宗
回数
19講義
握手
学びて時にこれを習ふ
月の起源を探る
「想いのリレー」
に加わろう
俳句の可能性/俳句を味わう
「批評」
の言葉をためる
すいかは幾つ必要?
高瀬舟
挨拶
故郷
新聞の社説を比較して読もう
音読を楽しもう 古今和歌集仮名序
君待つと
夏草
作られた
「物語」
を越えて
初恋
「ない」
の違いがわからない?
エルサルバドルの少女 ヘスース
誰かの代わりに
中3 国語(三省堂 現代の国語)
講師
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
今中 陽子
回数
18講義
水のようなひと
間の文化
握手
和語・漢語・外来語
俳句の世界/俳句十句
花や咲く咲く
フロン規制の物語 ―〈杞憂〉
と
〈転ばぬ先の杖〉
のはざまで
和歌の世界 ―万葉集・古今和歌集・新古今和歌集
おくのほそ道
論語
漢文の読み方
情報社会を生きる ―メディア・リテラシー
初恋
故郷①
故郷②
「文殊の知恵」
の時代
坊っちゃん①
坊っちゃん②
20講義
ふしぎ
音を追いかけて
漢字の部首
ベンチ
言葉の単位
河童と蛙
オツベルと象
古典の扉を開く ―百年後、千年後の友人であるあなたへ―
物語の始まり ―竹取物語―
故事成語 ―中国の名言―
蜘蛛の糸
電子レンジの発想
言葉のゆれを考える
花の形に秘められたふしぎ
文の成分
言葉がつなぐ世界遺産
四季の詩
単語のいろいろ
熟語の構成
少年の日の思い出
話し方はどうかな
詩の心 ―発見の喜び
文法とは・言葉の単位
さんちき
オオカミを見る目
文の成分・連文節
スズメは本当に減っているか
単語の分類
月夜の浜辺【はまべ】
古典の世界
伊曽保物語【いそほものがたり】
竹取物語【たけとりものがたり】
矛盾【むじゅん】
名詞
少年の日の思い出
集まって住む
ニュースの見方を考えよう
連体詞・副詞・接続詞・感動詞
トロッコ
講師
6講
中1 国語(東京書籍 新編 新しい国語)
講師
松井 万宗
中2 国語(三省堂 現代の国語)
1講
2講
3講
4講
5講
中1 国語(教育出版 伝え合う言葉 中学国語)
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
中2 国語(光村図書出版 国語)
講師
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
中1 国語(三省堂 現代の国語)
講師
講師
松井 万宗
中2 国語(教育出版 伝え合う言葉 中学国語)
講師
今中 陽子
回数
20講義
1講 虹の足
2講 タオル
3講 日本の花火の楽しみ
活用のない自立語 4講
―名詞・連体詞・副詞・接続詞・感動詞―
5講 漢字の成り立ち
6講 近代の短歌
7講 夏の葬列
8講 敦盛の最期 ―平家物語―
9講 随筆の味わい ―枕草子・徒然草―
10講 二千五百年前からのメッセージ ―孔子の言葉―
11講 坊っちゃん①
12講 坊っちゃん②
13講 水の山 富士山
14講 ガイアの知性
15講 活用のある自立語
16講 学ぶ力
17講 レモン哀歌
18講 付属語のいろいろ
19講 走れメロス①
20講 走れメロス②
中3 国語(教育出版 伝え合う言葉 中学国語)
講師
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
今中 陽子
回数
19講義
立ってくる春
私
「新しい博物学」
の時代
活用のない付属語
歴史は失われた過去か
文化としての科学技術
活用のある付属語
旅への思い ―芭蕉と
『おくのほそ道』―
和歌の調べ ―万葉集・古今和歌集・新古今和歌集―
風景と心情 ―漢詩を味わう―
最後の一句①
最後の一句②
近代の俳句
初恋
故郷① 故郷②
バースデイ・ガール
花を贈る
自分自身に
19講義
中2 国語(東京書籍 新編 新しい国語)
講師
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
松井 万宗
回数
メッセージをどう聞くか
短歌を楽しむ
敬語
字のない葉書
卒業ホームラン
鰹節 ―世界に誇る伝統食
用言の活用
小さな労働者
哲学的思考のすすめ
助詞
落葉松
枕草子・徒然草
平家物語
漢詩
助動詞
走れメロス
歴史の物差し ―水月湖の年縞
「正しい」言葉は信じられるか
坊っちゃん
19講義
中3 国語(東京書籍 新編 新しい国語)
講師
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
松井 万宗
回数
21講義
二つのアザミ
俳句の読み方、味わい方
間違えやすい敬語
形
百科事典少女
絶滅の意味
落語の秘密
黄金の扇風機
サハラ砂漠の茶会
曖昧な文・分かりづらい文
初恋
万葉・古今・新古今
おくのほそ道
論語
文法のまとめ
故郷
何のために
「働く」
のか
いつものように新聞が届いた ―メディアと東日本大震災
レモン哀歌
生ましめんかな
最後の一句
※開講日は予告なく変更になることがあります。※講座タイトルやラインナップは予告なく変更または終了となる可能性があります。予めご了承ください。
※一部の講座は、著作権処理中につき一部の講義・ダウンロード用PDFテキストが掲載準備中となっております。※一部の講座は3学年共用講座となっており、講義動画・テキストは同内容となっております。
20
小 学・中 学 講 座
理 科
小5 理科(応用)
講師
小4 理科(基礎)
講師
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
冨山 篤
回数
24講義
春のころ
ヘチマの育ち方
天気と気温
電気のはたらき
光電池のはたらき
動物のからだのつくりと運動
夏のころ 動物のようす
夏のころ 植物のようす
月の動き
星の動き
秋のころ 動物のようす
秋のころ 植物のようす
空気や水の体積と力
空気の体積と温度
水の体積と温度
金ぞくの体積と温度
水を熱したときの変化
水を冷やしたときの変化
水のすがたとゆくえ
冬の星
冬のころ 動物のようす
冬のころ 植物のようす
金ぞくのあたたまり方
水や空気のあたたまり方
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
25講
26講
27講
28講
29講
30講
相馬 英明
回数
まめ電球を正方形へ
指一本で配線図
風のしくみと天気予報
天気図がおもしろい
天気に関する計算をしよう
てんびんがおもしろい
特しゅなつりあいを見ぬく
ばね 自由自在
もののあたたまり方、
いろいろ
熱量の計算をしよう
星の動きを君の頭へ
世界の夜空が動きだす
月がみえるまで月を見よう
日食と月食と
金星・ヴィーナス・一番星
花の分類マスター
呼吸・蒸散・光合成
音を見よう
音の計算に強くなる
徹底して反射
小同大×虫=とつレンズ
考える酸素
二酸化炭素を解く
燃えろ!
銅はよいこに燃え上がる!
しょうかするからだ
じゅんかんするからだ
けつえきだからだ
ゆがむ・かたむく・きれる地層
ボーリングしようか?
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
25講
26講
27講
28講
29講
30講
相馬 英明
回数
小5 理科(基礎)
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
21
冨山 篤
回数
天気の変化
植物の発芽
種子のつくりと養分
植物の成長
メダカの飼い方
メダカのたまごの変化
魚が食べているもの
花のつくり
花のはたらき
台風と天気
流れる水のはたらき
流れる水と土地の変化
流れる水の量と水のはたらき
水の流れ方と水のはたらき
ふりこのきまり
ふりこの利用
人のたん生
水よう液と物のとけ方
食塩のとけ方
ホウ酸のとけ方
水にとけた物のとり出し方
電じしゃくの性質
電じしゃくのはたらきの大きさ
電じしゃくの利用
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
1講
2講
3講
4講
5講
小6 理科(基礎)
講師
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
24講義
冨山 篤
回数
24講義
物の燃え方と空気
物が燃えるときの空気の変化
動物の呼吸と空気
食べ物と養分
血液のはたらき
植物の成長と日光
植物の成長と水
生き物と空気のかかわり
生き物と食べ物のかかわり
生き物と水のかかわり
太陽と月のちがい
月の形の変化
地層のでき方
火山のはたらき
地層の調べ方
地層の変化
てこのはたらき
てこのはたらきのきまり
てこの利用
水よう液の性質
金属と水よう液
電気のつくり方
電流と熱
人と環境
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
25講
26講
27講
28講
29講
30講
回数
いろいろな水溶液
水溶液のルールを見つける
完全中和をグラフで
水溶液の発熱を計算する
電気抵抗 自由自在
明るさはこれだけ!!
発熱のヒミツ・電電抵抗
磁力線で見えること
コイルを使って
ふり子がおもしろい
落とす・転がる・ぶつける
どこでも支点
重心はどこ?
ばねを極める
浮力が絶対好きになる!
浮力がおもしろい!!
滑車の解き方1・2・3
僕と滑車と輪軸と
ばねがあるだけで
つながる植物 つながる森林
太陽は燃えているか?
動き出せ!世界の太陽!
けいさんするからだ
重さでうすめる・体積でうすめる
マグマの名前 くろおだこうおん
動物のおもしろい行動
カガクをミガク
まだ見ぬ地学を解く
気づく力学
やっぱり理科が好き!
物理
物理
物理
物理
物理
物理
物理
化学
化学
化学
化学
化学
化学
生物
生物
生物
生物
生物
生物
生物
生物
地学
地学
地学
地学
地学
光の直進と反射
光の屈折
凸レンズ
音の伝わり方
音の大小と高低
色々な力
力の大きさとその表し方
圧力
物質の性質・密度
有機物と無機物・プラスチックの分類
気体の性質と発生方法
気体の問題演習
水溶液の性質と溶液の濃度
溶解度と溶解度計算
物質の状態変化
身近な生物の観察
花のつくりとはたらき
葉のつくりとはたらき
光合成と呼吸
根・茎のつくり
種子をつくらない植物の分類
植物の分類のまとめ
火山
地震のゆれの伝わり方
地震のゆれの大きさ
地層のでき方
地層からわかる過去のようす
佐川 大三
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
1講
2講
3講
4講
5講
6講
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
1講
2講
3講
4講
5講
回数
26講義
回路と電流・電圧
電流と電圧の関係・オームの法則
回路とオームの法則・合成抵抗
電気とそのエネルギー
電流と磁界
電磁誘導
静電気と電流
物質の分解
原子と分子・化学式
物質が結びつく変化
化学変化のしくみと化学反応式
酸化と還元・化学変化と熱
化学変化と物質の質量
生物と細胞
消化と吸収
呼吸器官とそのはたらき・血液の成分
血液の循環と排出
骨格と筋肉・感覚器官
刺激と反応
動物の分類
生物の変遷と変化
空気中の水蒸気
雲・霧の発生と水の循環
大気のはたらき
前線と天気の変化
大気の動きと日本の天気
佐川 大三
講師
30講義
物理
物理
物理
物理
物理
物理
化学
化学
化学
化学
化学
生物
生物
生物
生物
地学
地学
地学
地学
地学
地学
環境
環境
環境
環境
環境
1講
2講
3講
4講
5講
6講
1講
2講
3講
4講
5講
1講
2講
3講
4講
1講
2講
3講
4講
5講
6講
1講
2講
3講
4講
5講
回数
小6 社会(基礎)
27講義
講師
小4 社会(基礎)
講師
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
回数
12講義
火事からくらしを守る
事件や事故からくらしを守る
みずはどこから?
くらしをささえる電気
ごみのしょりと利用①
ごみのしょりと利用②
きょう土を開く
地図の見方
西日本の都道府県
東日本の都道府県
いろいろな都道府県
県の広がり
玉田 久文
回数
12講義
お金と銀行
祝日言えるかな?
日本の乗り物
新幹線
お祭り
第○次産業って何?
世界と日本① 地理
世界と日本② 人口
世界と日本③ 宗教
世界と日本④ 食べ物
世界と日本⑤ 言語
世界と日本⑥ 貿易
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
玉田 久文
回数
21講義
国土の様子①
国土の様子②
北海道のくらし
沖縄のくらし
稲作
野菜・果物・畜産
漁業
これからの食生活
自動車
工業
貿易・運輸
情報と私たちの暮らし
環境問題①
環境問題②
自然災害
世界遺産
低地のくらし高地のくらし
(徳島県)
高地・低地のくらし
(長野県新潟県)
各地の農業
川がつなぐ高地山地低地
低地のくらし高地のくらし
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
25講
26講
27講
28講
29講
30講
玉田 久文
回数
地球儀 世界地図
地形図 地図記号
日本の国土・地形
日本の気候・人口
災害・情報・日本の産業
都道府県 西日本
都道府県 東日本
農業① 稲作
農業② 畑作
農業③ 畜産業・林業
農業④ 農家の工夫・食料自給率
水産業
工業① 工業の種類
工業② 自動車工業・伝統工業
工業③ 工業地帯・工業地域
工業④ 公害・四大公害病
環境問題
資源とエネルギー
貿易・運輸
九州地方①
九州地方②
中国地方
四国地方
近畿地方①
近畿地方②
中部地方①
中部地方②
関東地方①
関東地方②
東北・北海道地方
玉田 久文
回数
中学 社会 歴史(基礎)
25講義
旧石器・縄文・弥生・古墳時代
飛鳥時代
奈良時代
平安時代①
平安時代② 鎌倉時代①
鎌倉時代② 室町時代①
室町時代② 安土桃山時代①
安土桃山時代② 江戸時代①
江戸時代②
江戸時代③
江戸時代④
明治時代①
明治時代②
明治時代③
明治時代④ 大正時代
昭和時代①
昭和時代②
昭和時代③ 平成時代
政治
国会
内閣
裁判所
日本国憲法
世界の国々
国際連合
小6 社会(応用)
小5 社会(応用)
講師
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
25講
講師
小5 社会(基礎)
講師
26講義
力のつりあい
力がはたらく物体の運動
力がはたらかない物体の運動
仕事と仕事率
力学的エネルギーとその移り変わり
運動とエネルギーの計算演習
電解質と非電解質とイオン
電気分解・電池とイオン
酸・アルカリとイオン
中和とイオン
中和計算演習
生物の成長と細胞分裂
無性生殖
有性生殖
遺伝の規則性
天体の1 日の動きと地球の自転
天体の1 年の動きと地球の公転
季節の変化
太陽と月
惑星・恒星と太陽系
天体計算演習
自然のなかの生物どうしのつながり
自然界の生物とそのはたらき・物質の循環
自然環境の調査と環境保全
自然環境の保全と科学技術の利用
自然の恵みと災害
玉田 久文
小4 社会(応用)
講師
中3 理科(基礎)
小6 理科(応用)
相馬 英明
回数
中2 理科(基礎)
講師
30講義
理科の入り口へようこそ
水はとってもおもしろい
鏡の中の不思議
おふろに入って考えよう
モンシロチョウのヒミツ
こん虫はおもしろい
ろうそくの炎をみつめよう
春! 春! 春!
夏! 夏! 夏!
君も星座マスター
地球から見る!!
季節の星座はどう見える?
月の不思議を
月の形にひみつがいっぱい
太陽の動きがおもしろい
発芽する?
つながる根とくきと葉
身近な花のおはなし
流れる水は何をする?
天気はここから
とける・とける・とける
考えるてんびん
見えない空気と見える水
植物⇒バッタ⇒カエル⇒?
秋に変(か)
われ!生き残(のこ)
れ冬を!
まめ直ぶんのかん直
僕らはみんな生きている
見るから観るへ
君を化学の入り口へ
解決するのは君だ!!
講師
講師
佐川 大三
講師
物理
物理
物理
物理
物理
物理
物理
物理
化学
化学
化学
化学
化学
化学
化学
生物
生物
生物
生物
生物
生物
生物
地学
地学
地学
地学
地学
小4 理科(応用)
講師
社 会
中1 理科(基礎)
30講義
30講義
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
25講
26講
27講
28講
29講
30講
玉田 久文
回数
旧石器時代 縄文時代
弥生時代
古墳時代 飛鳥時代
奈良時代
平安時代①
平安時代② 鎌倉時代①
鎌倉時代②
室町時代①
室町時代②
室町時代③ 安土桃山時代
江戸時代①
江戸時代②
江戸時代③
江戸時代④
江戸時代⑤
明治時代①
明治時代②
明治時代③
明治時代④ 大正時代
昭和時代①
昭和時代②
昭和時代③ 平成時代
みんなの政治
日本国憲法①
日本国憲法②
国会
内閣
裁判所
社会保障
国際連合
30講義
講師
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
25講
26講
27講
28講
29講
30講
31講
32講
33講
34講
35講
36講
37講
38講
39講
伊藤 賀一
回数
39講義
世界文明の発生
旧石器・縄文・弥生時代
大和時代(1)
大和時代(2)
奈良時代
平安時代(1)
平安時代(2)
鎌倉時代(1)
鎌倉時代(2)
室町時代(1)
室町時代(2)
ルネサンスと大航海時代
安土桃山時代
江戸時代(1)
江戸時代(2)
江戸時代(3)
江戸時代(4)
江戸時代(5)
江戸時代(6)
欧米の市民革命
欧米の産業革命
江戸時代(7)
明治時代(1)
明治時代(2)
明治時代(3)
明治時代(4)
明治時代(5)
明治時代(6)
第一次世界大戦とロシア革命
国際協調体制
大正時代
世界恐慌と国際情勢の悪化
昭和時代前期(1)
昭和時代前期(2)
昭和時代前期(3)
昭和時代中期・後期(1)
昭和時代中期・後期(2)
昭和時代中期・後期(3)
平成時代
中学 社会 公民(基礎)
講師
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
25講
26講
伊藤 賀一
回数
26講義
現代の社会
私たちの生活・文化
人権と日本国憲法
国民主権と平和主義
基本的人権の尊重(1)
基本的人権の尊重(2)
基本的人権の尊重(3)
現代の民主政治
国会(立法権)(1)
国会(立法権)(2)
内閣(行政権)
裁判所(司法権)(1)
裁判所(司法権)(2)
地方自治
消費生活
市場経済
生産のしくみと企業(1)
生産のしくみと企業(2)
生産のしくみと企業(3)
財政と福祉(1)
財政と福祉(2)
日本経済の課題
国際社会のしくみ
国際社会の課題(1)
国際社会の課題(2)
国際社会の課題(3)
中学 社会 地理(基礎)
講師
1講
2講
3講
4講
5講
6講
7講
8講
9講
10講
11講
12講
13講
14講
15講
16講
17講
18講
19講
20講
21講
22講
23講
24講
25講
26講
27講
28講
29講
30講
31講
伊藤 賀一
回数
31講義
地球のすがた
世界の地域区分と特色
諸地域に暮らす人々
世界の衣食住・宗教
アジア(1)
アジア(2)
ヨーロッパ(1)
ヨーロッパ(2)
アフリカ
北アメリカ(1)
北アメリカ(2)
南アメリカ
オセアニア
諸地域の調査
日本のすがた
日本の地域区分
世界と日本の地形
世界と日本の気候・自然災害
世界と日本の人口
世界と日本の資源・エネルギー
日本の農林水産業
日本の工業と商業・サービス業
世界と日本のネットワーク
九州地方
中国・四国地方
近畿地方
中部地方
関東地方
東北地方
北海道地方
地域の調査
※開講日は予告なく変更になることがあります。※講座タイトルやラインナップは予告なく変更または終了となる可能性があります。予めご了承ください。
※一部の講座は、著作権処理中につき一部の講義・ダウンロード用PDFテキストが掲載準備中となっております。※一部の講座は3学年共用講座となっており、講義動画・テキストは同内容となっております。
22