人とまちをつなぐ「交流ストリート」に、人々の活動があふれ出す交流拠点 体育館 エントランス広場 提案の着眼点 次の3つの視点に重きをおいて提案します。 ▮ まちとつながり、育み、回遊性を⾼める場 まちなか交流拠点 体育センター ・駅から近く、公園や学校や病 院、庁舎、消防と近接する本敷 地は、まちづくりの上で⾮常に 重要な場と考えます。広域的な まちづくりを意識し、まちの回 遊性を取り込み、⼀体性を⾼め る場とします。 琵琶湖 小学校 保育園 消防本部 店舗 盲学校 福満公園 駅 合同庁舎 保健センター 中央病院 犬上川 学術文化 福祉ゾーン 千鳥ヶ丘 公園 新都市 核ゾーン 新たな拠点から広がる交流ループ ▮ 合築のメリットを最⼤化するコミュニティ醸成の場づくり 交流の庭 お祭り広場 (芝生広場) ▮ 多様な空間を「ひとつ」に コミュニティ 醸成の場づくり スポーツ・ 文化交流 の促進 × 時代を先取りした ハードウェアづくり 場所の力を 引き出す 合築による コンパクト化 サスティナブル な施設 × 体育館 × まちなか交流拠点 スポーツ・文化の振興 魅力あるプログラム ソフトウェア リーダー・人材育成 ネットワークづくり ヒューマンウェア ・体育館機能とまちなか交流拠点機能が、まちと密接につなが りながら、ひとまとまりになることを⽬指します。 交流ストリート まちに開かれ、みんなが集まってくる南側外観イメージ 人と人が集う まちなか交流の拠点 としての施設 ・基本⽅針より、体育館に求められてき た快適な競技環境づくりに加えて、 「コミュニティ醸成の場づくり」、 「時代を先取りしたハードウェアづく り」を重視します。スポーツ活動と⽂ 化活動のソフトウェアが、⼈材育成 のヒューマンウェアにつながり交流 のサイクルが⽣まれる、交流の核と なる場づくりを提案します。 まちづくりの新たな核となる交流拠点を⽬指します 環境や地域の歴史・文化に配慮した施設 敷地のもつ力を引き出し、にぎわいと交流を生み出すまちづくりとしての 7 つの仕掛け ①敷地中央を南北に通り抜けるプロムナード「交流ストリート」 ・まちの回遊性を取り込んだ交流ストリートが敷地中央を通り抜ける計画 とし、江⼾期に栄えた中⼭道宿場街「⿃居本宿」「⾼宮宿」のように、 両側に連なる活動スペースが⼈々を刺激し、にぎわいを⽣み出します。 ・交流ストリートに⾯してトレーニング室やダンススタジオ、研修室や コミュニティスペースを配置し、スポーツから⽂化活動まで、様々な 活動が垣間⾒え、市⺠が関⼼を⾼めるきっかけとなります。 まちなか 交流拠点 エントランス 広場 ・「交流ストリート」は遺跡をテーマと した福満公園とつながるプロムナード としてまちの連続性を⾼めます。 緑の基本計画に沿った歴史と⾃然の緑 を結ぶ「グリーンネットワークシティ 彦根の創造」の考え⽅に倣い、豊かな 緑のオープンスペースが連続する周遊 空間とします。 体育館 まちなか交流拠点 体育館 体育館 交流ストリート まちなか 交流拠点 見通しの良い安心安全な 見通し 見通 見 通しの しの 通り 通り抜 通 り抜 り 抜 抜け 通り抜け 高宮宿のにぎわいイメージ 今回の提案 一般的な計画 ②歩⾞分離、利⽤者動線の確保による明快なゾーニング ・ 動線計画 彦根市立 城南小学校 城南 保育園 イベント時・緊急時に 車の通り抜けが可能 駐車場 商 業 軸 校庭 校 庭 駐車場 体育館 まちなか 交流拠点 交流ストリート 福満公園 市民広場のにぎわいある、北側(駐車場)から見たイメージ 車 ・駅からアクセスする⼈々は南側から、⾞利⽤者は北側から施設に アプローチし、南北両側から施設利⽤者が訪れます。施設中央に 「エントランス広場」を設けることで、どちらからアクセスして も、⼈々の活動が発信される「表の顔」のある構成とします。 ④五感を刺激する、四季折々の変化に富んだ緑の散策路 駐車場 く す の き 通 り ・敷地全体をウォー キングコースとし、 軽運動やピクニッ クができる広場や ハーブ園を設け、 様々な⼈々が⽇常 的に利⽤できる場 とします。 新緑 ベニスモモ ・計画地は⼩学⽣や園児の通学路とし て、また周辺住⺠の通り抜け道として 利⽤されてきました。今回の計画で は、より安全に通⾏できるよう、死⾓ の無い、⽬の⾏き届く形状とし、安⼼ して利⽤できるストリートとします。 子持ち勾玉 まちなか 交流拠点 エントランス 広場 体育館 琵琶湖 蓮 駐車場 交流 ストリート 安全・安心な連携イメージ ⑦周辺への影響を最⼩化するボリューム計画と⼗分な離隔距離 今回の提案断面 嗅覚 初夏 味覚 秋花 聴覚 初夏 触覚 春花 新緑 南彦根駅 ネグンドカエデ 福満公園 店舗 (コンビニ) 離隔距離 10m以上 H 合同庁舎 駐車場 彦根市立 城南保育園 城南小学校 ・敷地周辺からは10m以上の離隔距離を設けます。アリーナは競技 に必要な天井⾼さとイベント等に必要な吊物⾼さを確保しつつ、 必要最⼩限の建物⾼さに抑えた計画とし、住宅地や⼩学校、保育 園への圧迫感と⽇影による影響を最⼩にします。 視覚 新緑 紅葉 くす のき 通り ⑥通学路として、⽬が⾏き届く安⼼安全な設え 市民広場 死角が できる 交流ストリート 交 交流 流ス 流 ストリ ス ・歩⾏者の通り抜けは敷 地東側、⾞の通り抜け は敷地⻄側とし、完全 に分離します。敷地東 側は歩⾏者のみの安⼼ 安全な交流スペースと なります。 ・駐⾞場は、北側に420 台、南側に36台、配置 します。 ・イベント時、緊急時、 搬⼊時には、⾞は体育 館と校庭の間を南北に 通り抜けて利⽤できる ようにします。 ⑤遺跡集落をテーマとする福満公園と連続する緑とランドスケープ ③南側にも北側にも両⽅に顔がある施設配置 オガタマノキ キンモクセイ ユスラウメ ササ ネコヤナギ ・琵琶湖の波をモチーフとする形状の 外壁は、壁の向き、窓の開け⽅を⼯ 夫し、近隣住宅街への視線にも配慮 したデザインとします。 一般的な計画断面 波をモチーフ 態 にした形態 内部 部 近隣住宅への 視線をカット × 視線を抑制 外部 外装のイメージ図 福満公園 :歩行者動線 :自動車動線 まちとつながる南側鳥瞰イメージ
© Copyright 2025 ExpyDoc