浦河町公共施設等 総合管理計画 (案) 平成 29年●⽉ ⽬ 次 1 公共施設等総合管理計画について ...................................................... 1 (1) 計画策定の背景・⽬的 ..................................................................................1 (2) 計画の位置づけ ..........................................................................................1 (3) 計画期間..................................................................................................2 (4) 対象施設..................................................................................................2 2 浦河町の現状と課題 ....................................................................... 3 2.1 当町を取巻く社会的状況 ........................................................................... 3 (1) 浦河町の概況 ............................................................................................3 (2) 浦河町の⼈⼝・世帯数の推移 ..........................................................................4 (3) 浦河町の財政状況.......................................................................................7 2.2 公共施設等 現状 将来 ⾒通 ............................................................... 11 (1) 公共施設等の整備状況 ............................................................................... 11 (2) ⽼朽化 状況 更新費⽤ 推計 ..................................................................... 23 (3) 考慮 社会的状況 財政 ⾒込 .............................................................. 25 2.3 公共施設等 現状 課題 基本認識 ........................................................... 28 (1) 建築系施設の現状と課題 ............................................................................. 28 (2) インフラ系施設の現状と課題........................................................................... 28 3 公共施設の管理に関する基本的な⽅針............................................... 29 3.1 将来 ⾒据えた課題 ............................................................................... 29 3.2 基本理念 基本⽅針 .............................................................................. 30 3.2.1 基本理念 .................................................................................... 30 3.2.2 “だれもがいきいきと輝けるまち 浦河町”の実現に向けた基本⽅針 ....................... 31 (1) 建築系施設 ............................................................................................. 31 (2) インフラ系施設 .......................................................................................... 31 3.3 公共施設等 管理 縮減⽬標................................................................... 32 (1) 建築系施設の縮減⽬標 ............................................................................... 32 (2) インフラ系施設の縮減⽬標 ............................................................................ 33 3.4 全庁的 取組体制 構築及 情報管理 共有⽅策 ........................................... 34 (1) 全庁的な取組体制の構築 ............................................................................ 34 (2) 情報管理 共有⽅策................................................................................... 34 3.5 公共施設等 管理 関する基本的な考え⽅ .................................................... 35 (1) 点検・診断等の実施⽅針 ............................................................................. 35 (2) 維持管理 実施⽅針 .................................................................................. 36 (3) 安全確保の実施⽅針 .................................................................................. 37 (4) 耐震化の実施⽅針..................................................................................... 37 (5) ⻑寿命化 実施⽅針 .................................................................................. 38 (6) 統廃合の推進⽅針..................................................................................... 39 (7) 総合的管理 実現 (8) 近隣⾃治体 広域連携等 推進体制 仕組 構築⽅針 ..................................... 40 提供 ..................................................... 41 (9) フォローアップの⽅針 ..................................................................................... 42 4 施設類型ごとの管理に関する基本的な⽅針 ......................................... 43 4.1 建築系施設 ........................................................................................ 43 (1) ⾏政系施設 ............................................................................................. 43 (2) 住⺠⽂化系施設 ....................................................................................... 45 (3) 社会教育系施設 ....................................................................................... 46 (4) スポーツ・レクリエーション系施設 ........................................................................ 46 (5) 学校教育系施設 ....................................................................................... 48 (6) ⼦育て⽀援施設........................................................................................ 49 (7) 保健・福祉施設 ........................................................................................ 50 (8) 医療施設(町⽴荻伏診療所 1 棟 415 ㎡) ..................................................... 51 (9) 公営住宅(荻伏B団地 団地等 110 棟 65,344 ㎡) ................................. 51 (10) 公園(ふれあい公園等 4 棟 101.86 ㎡) ...................................................... 52 (11) 産業系施設(勤労⻘少年 (12) 供給処理施設(浦河町 (13) 他(葬斎場 公衆 等 9 棟 5,079 ㎡) ......................................... 52 等 8 棟 4,819 ㎡) ..................................... 53 職員住宅等 184 棟 23,055 ㎡) ............................. 53 4.2 インフラ系施設 ...................................................................................... 54 (1) 道路 ..................................................................................................... 54 (2) 橋梁 ..................................................................................................... 54 (3) 上⽔道施設 ............................................................................................. 55 (4) 下⽔道施設 ............................................................................................. 55 (5) 公園(公園建物以外) .............................................................................. 56 (6) 情報基盤整備施設 .................................................................................... 56 (7) 道路付属物 ............................................................................................. 57 (8) 港湾 ..................................................................................................... 57 (9) 農業⽤⽔利施設 ....................................................................................... 58 5 総合管理計画の推進に向けて .......................................................... 59 (1) 計画 進⾏管理 ....................................................................................... 59 (2) 推進体制................................................................................................ 59 (3) 町⺠参画................................................................................................ 59 1 公共施設等総合管理計画について (1) 計画策定の背景・目的 当町を取り巻く環境は、近年急激な社会経済環境の変化により衰退する傾向にあります。 そして現在、人口は減少の傾向を示し、産業については停滞傾向であり今後は更に財政状況 が厳しくなると考えられます。 そこで、今後の公共施設の在り方を考える公共施設マネジメントに取り組むこととして、当 町が保有する公共施設を対象に、公共施設の現状や全体像をまとめた「浦河町公共施設等総合 管理計画」を策定し、今後の個別施設計画への方向性を示します。 図表 1-1 本計画の背景 (2) 計画の位置づけ インフラの老朽化対策として策定された『インフラ長寿命化基本計画(基本計画)』に基づき、 総務大臣通知により地方公共団体に対して速やかに公共施設等総合管理計画を策定するよう要 請がありました。 以上の動向を踏まえて、町の最上位計画であり、まちづくりの総合的な計画である『第7次 浦河町総合計画』の基本理念のもと、 『浦河町公共施設等総合管理計画』を公共施設とインフラ 施設との一体的なマネジメントの方針を示すものとして、本計画を位置づけています。 図表 1-2 本計画の位置付け 1 (3) 計画期間 当町における計画対象期間は上位計画を考慮し、中長期的な視点から 40 年先を見据え、 2017 年(平成 29 年)度から 2026 年(平成 38 年)度までの 10 年間を本計画の対象期間とし ます。なお、計画期間内においても必要に応じ、取り組み方針や具体的な目標設定など柔軟に 対応し、見直し等を図ります。 図表 1-3 本計画及び上位・関連計画の計画期間 (4) 対象施設 本計画では、以下に示す当町が保有または管理している建築系施設及びインフラ系施設を対 象とし、基本的な方針を検討します。 なお、公園については、建築系施設とインフラ系施設のそれぞれで対象としていますが、管 理施設・付帯施設、公園内施設は建築系施設、上下水道管や公園自体はインフラ系施設に分類 します。 図表 1-4 本計画の対象施設 2 2 浦河町の現状と課題 2.1 当町を取巻く社会的状況 (1) 浦河町の概況 浦河町は、日高管内南部に位置する地方都市であり、札幌市から約 180km、帯広市から約 150km、えりも岬から 50km に位置し、東は様似町、西は新ひだか町、北は日高山脈、南は 太平洋に接しています。 町の総面積は 694.26k㎡で、このうち 81%を山林が占め、神威岳(標高 1,600m) 、楽 古岳(標高 1,472m)などがあり「日高山脈襟裳国定公園」の一角を占めています。 また、市街地は河川や山地により分かれ、大通地区、堺町地区及び東町地区の3地区を中心 として形成されており、市街地では人口集中とともに宅地化が進んでいます。 産業については、太平洋の豊富な水産資源を背景 とした漁業や農業のほか、日本有数の軽種馬産地と して軽種馬産業を中心に発展し、現在、町内には約 200 の牧場(生産・育成)があります。 浦河町のまちづくりは、地域資源と特性を活かし た、魅力と可能性を感じることのできる仕事の創出、 結婚、出産の希望の実現と子育てしやすい環境づく り、将来にわたって生き生きと暮らすことのできる 生活環境の確保を目指しています。 図表 2-1 浦河町の位置図 3 (2) 浦河町の人口・世帯数の推移 ① 総人口・世帯数 当町の人口は、1960 年の 21,915 人をピークに減少となり、2015 年では 13,075 人とピーク時から 4 割減となる一方で、世帯数は、1995 年の 6,977 世帯をピークに減 少しています。2015 年の世帯数は 6,178 世帯であり、ピーク時の 1 割減となります。 これは人口減少率と比べ世帯減少率が低く、核家族化が進んでいることがわかります。 図表 2-2 ⼈⼝・世帯数の推移 出典:国勢調査(総務省) 図表 2-3 世帯数あたりの⼈数の推移 出典:国勢調査(総務省) 4 ② 年代別人口 年齢層別人口の推移では、0~14 歳までの年少人口の割合は、年々1 割程度減少傾向に あります。 一方、65 歳以上の老年人口は、年々増加傾向にあり、2015 年の段階で全体の約三割 を占めています。 一方で、15~64 歳までの生産年齢層は多少の増減はあるものの平均的に他の二つに比 べ増減が少なくほぼ横ばいと言えます。 図表 2-4 年代別⼈⼝の推移 出典:国勢調査(総務省) 図表 2-5 年代別⼈⼝割合の推移 出典:国勢調査(総務省) 5 ③ 地区別人口・世帯数 地区別の人口では、人口の多い浦河第一中学校区での減少が大きく、人口の少ない浦河 第二中学校区や荻伏中学校区では人口減少が緩やかとなっています(図表 2-6) 。 「浦河第 一中学校区」では、都市機能が集中している中心部や堺町、東町に人口が集中しており、 「浦河第二中学校区」では、日高幌別駅のある西幌別地域に人口が集中しています。また、 「荻伏中学校区」に位置する荻伏町については国道沿線に集中しています(図表 2-7) 。 図表 2-6 地区別の⼈⼝推移 出典:国勢調査(総務省) 図表 2-7 ⼈⼝分布状況(2010 年) 地区区分 出典:国勢調査(総務省) 6 (3) 浦河町の財政状況 1) 歳入の状況 ① 歳入の推移 2015 年度の町の歳入は 9,509 百万円となり、過去 10 年間は増加傾向となっていま すが、これは地方債や国庫支出金が増加傾向であることが大きな要因となっています。 また、人口減少とともに、地方税は減少傾向となっていることから、今後、歳入は減少 に転じるものと考えられます。 図表 2-8 歳⼊決算額の推移 出典:市町村別決算状況調(総務省) 2015 年度 町の決算より 図表 2-9 地⽅税と⼈⼝の推移 出典:市町村別決算状況調(総務省) 国勢調査 住⺠基本台帳(総務省) 7 ② 財源 町税や施設使用料など町が自主的に収入できる「自主財源」は横ばい傾向ですが、歳入 全体に対する割合は減少傾向にあります。 一方で、国や道からの交付金など「依存財源」が増加傾向にあることから、国・道の施 策等に大きく影響されやすい財政状況となっています。 図表 2-10 ⾃主財源と依存財源の推移 出典:市町村別決算状況調(総務省) 2015 年度 町 決算より 図表 2-11 ⾃主財源と依存財源の割合 出典:市町村別決算状況調(総務省) 2015 年度 町 決算より 自主財源:税や使用料、手数料など、町が自主的に収入できる財源 依存財源:交付税や国庫支出金、町債など、国や道に依存するかたちで調達する財源 8 2) 歳出の状況 ① 歳出の推移 歳入の増加と並行し、過去 5 年間の内、2010 年~2012 年までは減少傾向でしたが、 2013 年に増加に転じ、過去 3 年間は増加傾向となっています。特に、投資的経費は、そ の他の目的と比べ、歳出割合の増加も大きく、過去 10 年間では 2 倍となっています。 図表 2-12 歳出決算額の推移 出典:市町村別決算状況調(総務省) 2015 年度 町 決算より 9 3) 投資的経費の推移 庁舎や集会施設、学校、公営住宅のほか、道路や橋梁など目に見えて残る社会資本を整備す るための投資的経費は、2010 年から 2013 年までは減少傾向にあり、2014 年では増加に 転じたが、2015 年では過去 10 年の中で 2 番目に低い割合(11.8%)となっています。 図表 2-13 投資的経費の推移 出典:市町村別決算状況調(総務省) 2015 年度 町 決算より 投資的経費:支出の効果が資本形成に向けられ、施設等が資産として将来に残るもので、普通建設事業費、災害 復旧事業費及び失業対策事業費 10 2.2 公共施設等の現状と将来の見通し (1) 公共施設等の整備状況 1) 建築系施設 ① 建物延床面積 建築系施設全体としての総延床面積は 183,180 ㎡を保有しており、地区別に見ると、 浦河第一中学校区が 67%と多く、 続いて荻伏中学校区(17%)、 浦河第二中学校区 (16%) となっています。 また、人口当たりの延床面積を他の自治体と比較した場合には、当町の人口当たりの公 共施設延床面積は 13.8 ㎡/人となり、北海道内の人口が同規模の自治体の平均 12.69 ㎡/ 人をやや上回っていますが、日高管内の自治体の平均 15.39 ㎡/人と比べるとやや下回っ ています。 図表 2-14 地区別の保有量 ※総保有量は平成 27 年度末時点 図表 2-15 ⼈⼝ 1 ⼈当たり延床⾯積の⽐較(浦河町と同規模⾃治体、⽇⾼管内⾃治体) ⼈⼝1⼈当たりの延床⾯積(㎡/⼈) 30 25 20 新冠町 様似町 浦河町 15 えりも町 新ひだか町 平取町 10 ⽇⾼管内⾃治体平均 15.39㎡ 同規模⾃治体平均 12.69㎡ ⽇⾼町 5 0 0 5,000 10,000 ※北海道内 15,000 20,000 25,000 30,000 35,000 ⼈⼝(⼈) ⼈⼝ 1 万⼈ 3 万⼈の市町村及び⽇⾼振興局内の市町村を抽出 出典:(建物延床⾯積)総務省 公共施設状況調査(平成 25 年度)」 (⼈⼝)総務省 住⺠基本台帳⼈⼝(平成 25 年 3 ⽉ 31 ⽇現在)」 11 保有する建築系施設(平成 27 年度末時点)は、施設数 193施設、棟数 445 棟となり、 その他を除くと公営住宅の 24.7%と一番高い割合となっています。 また延床面積で見ると、公営住宅が全体の 35.7%と最も多く、次いで学校の 15.5%と なっています。 図表 2-16 ⽤途別の施設延床⾯積と施設数 施設分類 ⼤分類 施設数 中分類 庁舎等 ⾏政系施設 消防施設 他⾏政系施設 ⽂化施設 町⺠⽂化系施設 集会施設 社会教育系施設 博物館等 スポーツ施設 スポーツ・レクリエーション系施設 レクリエーション施設・観光施設 学校 学校教育系施設 その他教育施設 保育園 ⼦育て⽀援施設 幼児・児童施設 ⾼齢福祉施設 保健・福祉施設 障がい福祉施設 医療施設 医療施設 公営住宅 公営住宅 公園 公園 産業系施設 産業系施設 供給処理施設 供給処理施設 その他 その他 合計 施設数 2 4 3 2 25 4 9 5 7 1 3 2 3 1 1 26 4 2 8 81 193 構成⽐ 1.0% 2.1% 1.6% 1.0% 13.0% 2.1% 4.7% 2.6% 3.6% 0.5% 1.6% 1.0% 1.6% 0.5% 0.5% 13.5% 2.1% 1.0% 4.1% 42.0% 100% 棟数 棟数 図表 2-17 ⽤途別の延床⾯積の割合 12 構成⽐ 3 0.7% 16 3.6% 3 0.7% 2 0.4% 32 7.2% 4 0.9% 17 3.8% 16 3.6% 21 4.7% 2 0.4% 4 0.9% 3 0.7% 5 1.1% 1 0.2% 1 0.2% 110 24.7% 4 0.9% 9 2.0% 8 1.8% 184 41.3% 445 100% 延床⾯積 ⾯積 6,595.54 3,616.00 637.98 9,023.72 6,719.59 2,480.16 11,872.03 9,895.62 28,478.83 305.91 1,795.02 938.54 1,751.70 255.00 414.87 65,344.24 101.86 5,079.40 4,819.26 23,055.23 183,180 構成⽐ 3.6% 2.0% 0.3% 4.9% 3.7% 1.4% 6.5% 5.4% 15.5% 0.2% 1.0% 0.5% 1.0% 0.1% 0.2% 35.7% 0.1% 2.8% 2.6% 12.6% 100% ② 築年数 建築系施設の目的(用途)別で築年数を見ると、棟数ではその他施設で 40 年以上の棟 数が多いが、延床面積で見ると、築 30 年以上の公営住宅が多いほか、学校施設等でも多 く、これらの施設は老朽化が深刻な問題となっています(学校校舎は耐震化済) 。 図表 2-18 ⽤途別 築年数別割合(棟数) 図表 2-19 ⽤途別 築年数別割合(棟数) 13 図表 2-20 ⽤途別 築年数別割合(延床⾯積) 図表 2-21 ⽤途別 築年数別割合(延床⾯積) 14 ③ 年度別整備状況 建築系施設の年度別整備状況を見ると、旧耐震基準の 1981 年(昭和 56 年)以前に建 てられた施設の延床面積は全体の 40.5%(74,104 ㎡)を占めています。 また、施設の目的別で見ると、延床面積では、公営住宅や学校で半分以上が大規模改修 の検討が必要となる築 30 年以上となっています。 図表 2-22 建築年度別整備状況(棟数) 図表 2-23 建築年度別整備状況(延床⾯積) 15 ④ 耐震化状況 建築系施設の耐震化状況を見ると、旧耐震基準で建設された建物の内、学校のみ耐震改 修が実施されています。 図表 2-24 ⽤途別の耐震化状況 図表 2-25 ⽤途別の耐震化割合 実施済み:旧耐震基準で建設されているが、耐震改修が実施済みの建物 不要 :新耐震基準で建設されており、耐震改修が不要の建物 未実施 :旧耐震基準で建設されており、耐震改修が実施されていない建物 16 2) インフラ系施設 インフラ系施設(都市基盤施設)は、道路や橋梁のほか、上水道、公共下水道、農業集落排 水、公園など、町民の暮らしや地域産業を支えるものであり、保有量は以下の通りとなってい ます。 主なインフラ系施設の整備状況を図表 2-26 に示します。 図表 2-26 インフラ系施設 保有量 道路 橋梁 道路 付属物 上⽔道 上⽔道 下⽔道 施設名 ⼀般道路 林道 トンネル 跨線橋 上⽔道 簡易⽔道 ⻄舎専⽤⽔道 上⽔道施設 下⽔道管 農業集落排⽔ 下⽔道施設 公園 情報基盤施設 港湾 農業⽤ ⽔利施設 ⽔域施設(⽔深-2.5m) 外郭施設(護岸) 臨港道路 環境整備施設(海浜) 荷さばき施設(野積場) 船舶役務施設(給⽔施設) 排⽔路 ため池 保有量 延⻑:233,667m 延⻑:61.104m 104 橋 2 本(196m) 1橋 管延⻑:190,470m 管延⻑:178,765m 管延⻑:11,705m 管延⻑:3,667.6m 35 施設 管延⻑:65,604m 管延⻑:15,919m 4 施設 11 公園 中継局:3施設 光ケーブル:216,625.70m 18,700 ㎡ 1316.8m 708.5m 35,725m 1 施設 3 施設 78,703m 1 施設 ※平成 27 年度末時点 17 ① 道路 当町が保有する道路(町道)は、幹線 1 級道路、幹線 2 級道路、その他に分類され、道 路延長でみると、幹線 1 級道路が全体の約 2 割、幹線 2 級道路 2 割、その他道路が約 4 割、林道が 2 割となっています。 また、まきば通線(延長 3,679.84m)は平成 29 年度から道道昇格により移管となり ます。 図表 2-27 道路 整備状況 ② 橋梁 橋梁は 1980 年、1988 年にピスカリ橋などの大規模な橋梁を整備しており、1980 年代に全体の約 5 割の橋梁が整備されていますが、全体の 15.4%が 1960 年代に整備が なされており、更新時期を迎えています。 橋梁種別(RC 橋、PC 橋、鋼橋)による整備状況では、当初は鋼橋の割合が多くなって いましたが、近年では PC 橋の割合の方が多くなっているのが特徴です。 図表 2-28 年代別橋梁⾯積 18 図表 2-29 年度別整備状況 ③ 道路付属物 当町が保有する道路付属物としては、跨線橋 1 橋とトンネル 2 本(196m)となってい ます。 また、まきばトンネル(延長 190m)は平成 29 年度から道道昇格に伴い移管となりま す。 19 ④ 上水道 上水道・簡易水道は、現在総延長 190,470m であり、そのうち導水管が1,091m、送 水管が 30,017m、配水管が 159,362m、上水道・簡易水道施設は、野深浄水場など 34 施設となってとなっており、上水道・簡易水道合わせた普及率は 94.6%となっています。 います。また、西舎地区には専用水道として、導水管 99m、配水管 3,568m、ポンプ施 設 1 棟が整備されています。 ⑤ 下水道 (a) 公共下水道 当町が保有する下水道管は 1965 年に堺町中央都市下水路を、更に 1977 年に堺町都 市下水路を整備し、その後、順次整備延長が伸びています。年度別でみると、全体の約 5 割が 1990 年代に整備、また 2000 年代の整備が 3 割と、90 年代以降での整備が 8 割 と比較的新しい整備となっています。 図表 2-30 年代別下⽔道延⻑ 図表 2-31 年度別整備延⻑ 堺町都市下⽔路 堺町中央都市下⽔路 20 (b) 農業集落排水 農業集落排水については、公共下水道と同じく、多くが 1990 年代以降に整備されてお り、比較的新しい施設ですが、今後の更新負担に備える必要があります。 図表 2-32 年代別農業集落排⽔延⻑ 図表 2-33 年度別整備延⻑ (c) 下水道施設 当町が保有している下水道施設は 4 施設であり、経過年数が 30 年未満のものとなって います。 図表 2-34 施設⼀覧 施設名称 所在地 浦河浄化センター 代表棟 建築年度 経過年数 延床面積(㎡) 築地 3 丁目 16-1 1992 24 1713.8 荻伏浄化センター 荻伏町 39-1 1997 19 747.8 臨港中継ポンプ場 大通 1 丁目 47 1992 24 147.0 荻伏真空ポンプ場 荻伏町 120-1 2001 15 98.0 21 ⑥ 公園 公園は、現在 11 公園保有しています。そのうち児童公園が5公園、総合公園が 2 公園、 街区公園が 3 公園、近隣公園が 1 公園となっています。 ⑦ 情報基盤施設 情報基盤整備施設は、現在、中継所(荻伏、野深、西舎)が3施設、光ファイバーケー ブルが 216,625.70mを保有しています。 ⑧ 港湾施設 当町が保有する港湾施設は、水域施設(泊地)が 18,700 ㎡、外郭施設(護岸)が 1,316.8 ㎡、臨港道路が 708.5m、環境整備施設(海浜)が 35,725m、荷さばき施設(野積場) 1 施設、船舶役務施設(給水施設)3 施設となっています。 ⑨ 農業用水利施設 農業用水利施設は、排水路 78,703m、ため池 1 施設を所有しております。 22 (2) 老朽化の状況と更新費用の推計 1) 建築系施設 2015 年度から 2054 年度までの 40 年間を対象に建築系施設を維持していくために必要な 更新費(建替え費及び大規模改修費)を試算すると、対象施設(183,273m2)に対し、建替 え及び大規模改修を実施した場合、今後 40 年間で 478 億円(平均 11.9 億円/年)の更新費 が予測され、2043 年度までの 27 年間は大規模改修がピークを迎えますが、2044 年度から は建替え費が大部分を占め、2049 年度からの 5 年間でピークを迎える見込みです。 図表 2-35 将来更新費 推計結果(建築系施設) 最近 5 年平均公共施設投資的経費 既存更新分及び新規整備分 4.3 億円 年更新費⽤ 試算 11.9 億円 既存更新分及 新規整備分 2.8 倍 40 年間 更新費⽤総額 478 億円 現在までのストック 18.3 万 ㎡ 《将来更新費 推計について》 ・ 建築系施設の更新費は、以下の想定で試算する。 ・ 建築系施設は、40 年ごとに大規模改修、80 年ごとに建替えを実施(建替えを実施した建物 の築 40 年ごとの大規模改修費は計上しない) ・ また、大規模改修の実施状況を全て把握することは実務上困難なため、本試算では過去の大規 模改修の実施状況を考慮しない。 ・ 建築系施設の更新の考え方や算定根拠については、「公共施設更新費用試算ソフトの仕様書 Ver.2.10(財団法人自治総合センター) 」に記載。 23 2) インフラ系施設 インフラ系施設(道路及び橋梁、上・下水道)の 2015 年度から 2054 年度までの 40 年 間の将来更新費は 333.3 億円となり、年平均で 8.3 億円/年となります。 施設別では、道路は今後 40 年間で 90.8 億円、年平均 2.3 億円、橋梁は 38.7 億円、年平 均 1 億円、上水道は 185.7 億円、年平均 4.6 億円、下水道は 18.1 億円、年平均 0.5 億円を 要する試算となっています。 図表 2-36 将来更新費 推計結果( 系施設) 40 年間 更新費⽤総額 333.3 億円 1 年当 整備額 8.3 億円 《将来更新費 推計について》 ・ インフラ系施設の更新費は、以下の想定で試算する。 ・ 道路は、既存の道路を 30 年間で更新 ・ 橋梁は、 「浦河町 橋梁長寿命化修繕計画」の大規模改修・更新費用を使用 ・ 上水道管は、布設から 60 年後に更新 ・ 下水道管は、布設から 75 年後に更新 ・ 下水道施設は、40 年ごとに大規模改修、80 年ごとに建替えを実施(建替えを実施した建物 の築 40 年ごとの大規模改修費は計上しない) ・ インフラ施設の更新の考え方や算定根拠については、「公共施設更新費用試算ソフトの仕様書 Ver.2.10(財団法人自治総合センター) 」に記載。 24 (3) 考慮すべき社会的状況と財政の見込み ① 人口の推移と見通し 年齢層別人口の将来予測では、0~14 歳までの年少人口の割合は、今後も 1 割程度で 推移すると予測され、大きな変化は見受けられません。 一方、65 歳以上の老年人口は、2015 年では全体の 28%であるが、2045 年にはピ ークを迎え 38%となり、全人口の 3 人に 1 人は 65 歳以上の高齢者となる。逆に 15~ 64 歳までの生産年齢層は減少、今後、更に少子高齢化が進み、生産年齢層の定住化が図 られない場合、将来的には老年人口と生産年齢層の割合が逆転することが考えられる。 図表 2-37 将来⼈⼝の推計 出典:浦河町⼈⼝ビジョン 図表 2-38 将来⼈⼝ 年齢構成別割合 出典:浦河町⼈⼝ビジョン 25 ② 財政収支の見込み 人口動向との相関性から今後の財政状況の見込みを試算した結果は図表 2-39 のとおり です。 試算の結果からは、人口減少による地方税の減少と、高齢化による社会保障経費の増加 から、歳入・歳出規模の縮小が見込まれます。 図表 2-39 今後の歳⼊・歳出予測 ※浦河町⼈⼝ビジョンにおける⽬標⼈⼝により推計 《歳⼊・歳出の推計について》 ・ 過去 10 年間の人口推移及び歳入状況(地方税、地方消費税交付金、地方交付金 等)から回 帰分析を行い算出。 ・ なお、相関係数が低い項目については、過去の平均値を採用。 《回帰分析について》 ・ 回帰分析とはある変数が他の変数と、どのような相関関係にあるのかを推定する統計学的手法 の一つ。 26 ③ 中・長期的な経費に充当可能な財源の見込み 投資的経費の見込みについては、歳出額の減少とともに、投資的経費も減少となり、今 後 40 年間で約 1 割程度の減少が予想されます。 そのため、投資的経費の減少に合わせ、公共施設や行政サービスの「量」から「質」へ の転換や社会資本投資の選択と集中を図っていくことが必要です。 図表 2-40 今後 投資的経費 ⾒込 ※浦河町⼈⼝ビジョンにおける⽬標⼈⼝により推計 27 2.3 公共施設等の現状と課題の基本認識 (1) 建築系施設の現状と課題 ① 施設更新に見た保有施設の現状と課題 建築系施設は、住民福祉の向上や地域コミュニティ形成の場、教育施設等の教育・学習 の場など、それぞれの目的により整備を行い、町民の貴重な財産となっています。 現在、当町では 193 施設(445 棟)、総延床面積約 18.3 万 m2 の建築系施設を保有し ていますが、旧耐震基準の 1981 年以前に建てられた施設延床面積が 40.5%を占めるな ど、老朽化が大きな課題となっています。 特に、今後 40 年間の建築系施設の施設更新費(建替え費及び大規模改修費)では、全 ての公共施設で、建替え及び大規模改修を実施した場合、40 年間の総額で 782.9 億円、 年平均で 19.6 億円と予測されています。 これは、町の予算で見た場合、相当額の負担となり、町税の大幅な伸びが期待できなく、 少子高齢化に伴う社会保障関係予算の増加など、非常に厳しい状況にあります。そのため、 今後は、老朽化が進む施設をいかに計画的に維持修繕や改築を進めていくか、また、公共 施設の有効活用に向けてどのようなサービスを提供していくかなど的確に進めていくこと が重要となります。 ② 分野別に見た建築系施設の現状と課題 分野別の建築系施設を築年数別で見ると、地域住民の利用率・利用頻度の高い集会施設 やスポーツ施設などは、多くが築 30 年以上を経過しています。 また、浦河第二中学校区や荻伏中学校区の学校教育施設のほか、公営住宅でも築 30 年 以上となり、近い将来に施設の更新が必要となっています。 一方で、建築系施設の更新費用には限度があることから、老朽化施設の更新にあたって は、単純に個別施設の改修等を行うのではなく、周辺施設の状況を踏まえ一体的な施設整 備のあり方について検討する必要があります。 (2) インフラ系施設の現状と課題 道路や橋梁、下水道、公園などのインフラ系施設は、公共下水道や農業集落排水のように比 較的新しく整備された施設がある一方、橋梁などは、1980 年代に整備された施設も多く、今 後、新たに施設更新を進めていく必要があります。 28 3 公共施設の管理に関する基本的な方針 3.1 将来を見据えた課題 課題 1 今後の人口減少と年齢構成の変化 当町の人口は減少する一方、65 歳以上の老年人口の割合が拡大することが予想されており、 人口減少や少子化・高齢化による年齢構成の変化は、施設の役割やニーズに大きな影響を及 ぼすことから、時代の変化に対応した町民サービスを提供していくことが必要となります。 課題 2 厳しい財政状況と施設更新等に係る財政負担 財政負担の中心的な役割を担う生産年齢人口の減少は、自主財源となる税収の減収につなが るほか、高齢化の進展ともに、社会保障に関わる費用が増加し、町の財政は厳しい状況とな ることが予想されています。 一方、公共施設等は、施設の老朽化に伴い、施設更新に係る費用の財政負担の増大が懸念さ れており、将来世代の負担を少しでも軽減するためには、長期的な展望から、公共施設等の 更新・維持管理・運営に係る費用の抑制などを検討していく必要があります。 課題 3 最適な量と適切な質・機能の確保 人口の減少や年齢構成の変化等に伴い、公共施設の利用需要の変化に応じて公共施設等の最 適な量や配置を実現することが重要となります。 従来の壊れてから直すという「事後保全」による維持管理の対応ではなく、定期的な修繕・ 改修等を実施するとともに、長寿命化を含む「予防保全」の視点への転換を図り、適切な質・ 機能の確保を図っていくことが課題となっています。 課題 4 新たな町民ニーズや社会的要請への対応 少子化や高齢化、女性の社会進出、価値観の多様化、地域公共交通の変化、情報化社会の高 度化等による町民ニーズの変化により、従来の行政サービスの枠にとらわれない新たなサー ビスが求められています。 東日本大震災以降、自然災害の脅威に対する町民の安全・安心の確保は公共施設等に求めら れる大きな役割なほか、低炭素社会や循環型社会への転換は社会的な要請となっており、町 としての対応が課題となっています。 29 3.2 基本理念と基本方針 3.2.1 基本理念 現在の公共施設等を保有し続けた場合、多額の更新等費用が必要となり、次世代への大きな 負担となります。今後の公共施設等の整備においては、町民が安心して公共施設を利用し、町 民ニーズに対応した行政サービスを提供していくために、限られた財源の中で選択と集中によ り更新・改修等を実施する必要があります。 今後の公共施設等のあり方については、当町における公共施設を取巻く現状や課題を踏まえ、 『より良い町の資産を次世代へ引き継ぐ』を公共施設等総合管理計画の基本理念として、効果 的・効率的な公共施設等の整備・管理を進めて行きます。 30 3.2.2 “だれもがいきいきと輝けるまち 浦河町”の実現に向けた基本方針 当町の将来像“~想いを 誇りを ち 魅力を「つなぐ」未来へ~だれもがいきいきと輝けるま 浦河”の実現に向け、公共施設等を取巻く課題や今後のあり方(基本理念)を踏まえ、建 築系施設およびインフラ系施設の基本的な方針を以下のとおりとします。 (1) 建築系施設 方針 1 人口動態や財政状況に基づいた施設保有量の適正化 人口減少や財源などを踏まえ、統廃合(集約化・複合化)や多機能化などにより、次世代へ 適切な保有量を継承することに努めます。 施設の新設は、既存施設の最大限活用を原則とし、維持・運営に必要となるコストの適性化・ 平準化を進め、町民へのサービス水準の維持・充実を図っていきます。 方針 2 予防保全型への転換による施設の長寿命化 従来の壊れてから補修を行う「事後保全」から、長期的な視点に立ち計画的に補修を行う「予 防保全」により、適切に維持管理を行い、耐用年数を延ばし、施設の長寿命化及び財政負担 の平準化を図ります 方針 3 地域・施設特性に応じた手法による効率・効果的な運営管理 指定管理者制度の導入や民間施設への代替を含め、維持管理・運営に係るコストの縮減やサ ービスの質の向上につながる事業手法を検討し、運営コストの最適化を目指します。 方針 4 公共施設を核とした地域コミュニティの醸成 公共施設は、町民協働型のまちづくりにおけるコミュニティの核となり得るものであり、保 有量を縮減する場合でも、まちづくりや防災など、公共施設が地域で担う役割を考慮し、コ ミュニティの核施設として機能することを目指します。 (2) インフラ系施設 方針 1 長寿命化によるコストの抑制と平準化 「予防保全型」の管理を導入することで長寿命化を推進し、コストの抑制と平準化を図ると ともに、安全性や機能性を確保するための一定の基準を設定した上で、合理的な維持管理を 進めます。 方針 2 計画的な維持管理・更新による安全性の向上 インフラ系施設は、町民の生活や産業を支える都市基盤施設であることから、必要性や機能 などを考慮し、優先度に応じた計画的な整備・維持管理・更新を図り、自然災害によるリス クを軽減し、安全で快適な暮らしを確保します。 31 3.3 公共施設等の管理の縮減目標 (1) 建築系施設の縮減目標 今後 40 年間で建築系施設に充当可能な財源は 127 億円(3.2 億円/年)となりますが、対 象施設の長寿命化を前提とした場合の必要更新費は 478 億円(11.9 億円/年)となり、8.7 億円/年の不足が発生することが予想されます。 ここでは、建築系施設について、不足額を解消するために必要な延床面積の縮減率を試算し ています。 前提条件として、建築系施設に係る将来更新費用は、延床面積に比例して減少すると仮定し ます。具体的には、建築系施設の面積を縮減することにより、対象となる更新費用に加え、縮 減した分の維持管理費、当該施設で行っているサービスなどに係る運営費などの費用も縮減で きるものとします。 これらの縮減分を全て更新費用に充当できるものと仮定し、平成 25~27 年における維持運 営費の平均額が、縮減した建築系施設の延床面積に比例して減少すると仮定し、この減少分を 今後 40 年間の充当見込み額へ上乗せするものとして、延床面積をどの程度縮減する必要があ るかを試算しています。 その結果、建築系施設全体としての縮減目標は、『26%』と試算されていますが、中長期的 な視点から 40 年先を見据えた 10 年間の目標として、試算した縮減目標の 4 分の 1 にあたる 『7%』を計画期間の目標の一段階として設定し、全庁的に取り組んでいきます。 個別施設計画等の策定や長寿命化対策に向けた計画等、今後の施設管理の状況・展開等に応 じて、目標値の変更について、本計画の見直しを含め適宜行っていきます。今後 10 年間で 7% 以上の縮減目標を達成した場合には、計画の見直し時に、目標値の変更を行っていきます。 【各費用の算出方法、公共施設の更新費への充当方法】 32 図表 3-1 延床⾯積削減率 試算結果 ⾦額(億円) 1,200 1,100 建築系施設に係る40年間 充当⾒込 額 維持管理等 費⽤縮減額 1,000 建築系施設に係る40年間 更新費 維持管理費 運営費 費⽤縮減 額 充当⾒込 額 上乗 21.7億円×40年=868億円 900 800 建築系施設40年間 更新費 478億円 700 40 年間 縮減⽬標 26% 600 500 ⇒ 10 年間 縮減⽬標 26÷4≒7% 400 353 300 200 100 0 今後40年間 建築系施設に係る40年間 充当⾒込 額=127億円 0 10 20 26 30 40 50 60 70 80 90 100 延床⾯積削減率(%) (2) インフラ系施設の縮減目標 インフラ系施設の今後 40 年間の充当可能な財源は 57.3 億円(1.4 億円/年)となりますが、 対象施設の長寿命化を前提とした場合の必要更新費は 333.3 億円(8.3 億円/年)となり、6.9 億円/年の不足が発生することが予想されます。 そのため、インフラ系施設全体として、 『6.9 億円/年』のコスト縮減を図ることを目標とし ます。ただし、都市基盤を支えるインフラ系施設の総量を縮減することは難しく、維持管理に おける包括発注などを含めライフサイクルコストを縮減する検討が必要となります。 ライフサイクルコスト:建てる時の建設費用だけを考えるのではなく、建物に関わる費用の一生(企画・設計⇒ 建設⇒運用⇒解体)で考える生涯維持保全費用という考え方。 33 3.4 全庁的な取組体制の構築及び情報管理・共有方策 (1) 全庁的な取組体制の構築 これまでの所管部局ごとによる公共施設の管理運営ではなく、町全体としての最適化の観点 から、既存の庁内会議を活かしながら、全庁的な視点で現状分析や今後のあり方について検討 する組織体制を明確にし、必要な意思決定を確実に行っていく横断的な庁内連携体制の仕組み を構築します。 (2) 情報管理・共有方策 ① 情報の一元管理 これまでは、日常管理、修繕・更新等については、各所管課でデータ管理を行ってきま したが、今後は公共施設に関する情報を一元化し、施設の長寿命化計画策定等のための基 礎情報として、組織の枠を超えた再編・再配置などに向けた検討材料として活用していき ます。また、一元管理されたデータは庁内で共有し、固定資産台帳との連携を図り、全庁 横断的かつ効率的な管理・運営を進めていきます。 ② 住民との情報共有 今後、公共施設の更新問題に対処していくためには、町民の理解と協力なしで進めるこ とはできません。そのため、町民にわかりやすい形で情報発信を行い、具体的な課題解消 に向けた取組方策について、町民や地域団体、民間事業者などの関係主体との対話や協議 を積極的に進めていきます。 34 3.5 公共施設等の管理に関する基本的な考え方 (1) 点検・診断等の実施方針 ① 建築系施設 • 法に基づく法定点検や日常的な点検により、劣化や損傷の状況を正確に把握し、劣化 や損傷による危険を回避します。 • また、点検結果は、施設情報として整理・共有し、健全度の評価をおこない、その結 果を蓄積することで、今後の長寿命化対策に活用していきます。 • 現況把握のための施設診断では、点検結果をもとに、施設の安全性、耐久性、機能性 などを対象項目として診断を行い、耐震診断や劣化診断など既往の診断調査が行われ ている施設については、そのデータも活用します。 ② インフラ系施設 • インフラ系施設は都市の基盤となる施設であり、利用者の安全性確保や安定供給が重 要となるため、定期的な点検・診断により、劣化や損傷の状況を正確に把握し、劣化 や損傷による危険や機能障害を回避します。 • 定期的な点検・診断結果から得られた施設の状態や対策履歴の情報を記録し、次期点 検・診断に活用する点検・診断サイクル(点検→診断→措置→記録)を構築します。 図表 3-2 点検フローのイメージ 35 (2) 維持管理の実施方針 ① 建築系施設 • 中・長期的観点から優先的に維持すべき施設を見極めた上で、損傷が発生した後に修 繕などを行う「事後保全型」から、計画的に保全を行う「予防保全型」の維持管理へ と転換し、維持管理費用の縮減・平準化を図ります。 • 改修・更新時には、初期投資の抑制を図るとともに、可能な限り更新費用を抑え、長 期にわたり維持管理しやすい施設となるよう検討するほか、PPP/PFI を含め、最も効 率的、経済的な整備・運営手法の検討を行います。 ② インフラ系施設 • 「事後保全型」から、計画的に保全を行う「予防保全型」の維持管理へと転換し、計 画的な保全による長寿命化を進め、維持管理費用の縮減・平準化を図ります。 • 整備・改修・更新時には、初期投資の抑制を図るとともに、可能な限り費用を抑え、 長期にわたる維持管理がしやすい施設となるよう検討します。 図表 3-3 予防保全型維持管理 PPP(パブリック・プライベート・パートナーシップ) :官民が連携して公共サービスの提供を行う事業手法の総 称であり、PFI や指定管理者制度は PPP の代表的手法 PFI(プライベート・ファイナンス・イニシアティブ) :公共施工等の設計、建設、維持管理及び運営に、民間の 資金とノウハウを活用し、公共サービスの提供を民間主導で行うことで、効果的かつ効率的な公共サービスの提 供を図る手法 36 (3) 安全確保の実施方針 ① 建築系施設 • 公共施設等の管理は、平常時の安全だけでなく、災害時の機能確保も含め、各種の点検 により危険性が認められる場合や、健全度評価から安全性の低下が予想される場合には、 施設の利用状況や優先度を踏まえ、利用者の安全確保を第一に計画的な改修を行います。 ② インフラ系施設 • 町民生活に欠かすことのできないライフラインである上下水道は、施設の耐震化を推進 することにより、安全・安定した供給の維持に努めます。 • 道路や橋梁は、安全・安心を求める町民ニーズに応えるため、安心して通行できる交通 の安全確保はもとより、自然災害の発生に対応できる防災機能の向上に努めます。 (4) 耐震化の実施方針 ① 建築系施設 • 耐震化未実施の施設のうち、耐震化が必要で今後も継続して保有していく施設について は、施設の老朽度や今後の需要も考慮のうえ、段階的に耐震化を推進します。 ② インフラ系施設 • 利用者の安全性確保や安定した供給が行われることが極めて重要であるため、各施設の 特性や緊急性、重要性を考慮のうえ、点検結果に基づき耐震化を推進します。 37 (5) 長寿命化の実施方針 ① 建築系施設 • 公共施設等を健全に使用し続けるためには、定期点検等による維持管理を行うことが 必要であり、診断と改善に重点を置いた総合的かつ計画的な管理に基づき、今後は予 防保全型の管理を行い、健全度を保ちながら耐用年数を延ばし、長寿命化を図ります。 • 各施設の劣化状況により長寿命化の実現性が異なるほか、施設の仕様や性能が利用実 態に合わなくなる社会的劣化が生じる可能性もあるため、各施設の状況を踏まえて長 寿命化を実施することに留意します。 • 大規模改修の時期を迎える施設は、長寿命化を実施することで長期的な維持管理コス トの縮減を図りますが、町民ニーズの高い“コスト縮減と利便性”とのバランスを踏 まえ、長寿命化を図っていきます。 ② インフラ系施設 • 長寿命化については、財政的な継続性確保の観点から、長期的に見たライフサイクル コストの削減とともに、将来費用の平準化に主眼を置いて実施していきます。 • 今後、新たに策定するインフラ系施設の個別計画(長寿命化計画等)については、本 計画における方針と整合を図っていきます。 図表 3-4 ⻑寿命化 38 (6) 統廃合の推進方針 ① 建築系施設 • “最適な量と質の確保”の観点から、多機能化・複合化や集約化による適正配置を推 進していきますが、単なるコスト削減の施設整備にならないよう、新たな町民交流や 賑わいの創出など町民の生活を豊かにする施設整備を実施します。 • 利用者が少ない施設は施設の見直しを求める声が多く、施設の状況に応じて統廃合等 を検討しますが、検討にあたっては、町民との情報共有を図るとともに、施設がもた らすまちの魅力創出に配慮したものとします。 • 施設の廃止によって生じた跡地については、貸付けや売却による収益確保に努めます。 • 新たな施設整備が必要となった場合、長期的な保有目標量の範囲内で、投資効果を考 慮して検討します。 図表 3-5 多機能化・複合化の取組イメージ 図表 3-6 集約化の取組イメージ ② インフラ系施設 • インフラ系施設は、今後の社会・経済情勢の変化や町民のニーズを踏まえながら、財 政状況を考慮して、中長期的な視点から必要な施設の整備を計画的に進めます。 39 (7) 総合的管理を実現するための推進体制や仕組みの構築方針 ① 公共施設の管理を担う人材の育成 • 全庁的な計画推進に向けて、各職員が公共施設やインフラ系施設の現状を理解し、経 営的視点に立った計画的な維持管理を図っていくとともに、社会・経済情勢や町民ニ ーズの変化に対応し、創意工夫を実践していくための人材育成を進めていきます。 図表 3-7 公共施設 管理 担 ⼈材 育成のイメージ 人材育成研修(案) 公共施設マネジメントの動向と先進事例について 公共施設マネジメント研修(点検・保守・修繕) ② 受益と負担のバランス適正化 • 受益者が特定できる施設については、受益者負担の原則を徹底し、料金を徴収する施 設の範囲拡大やコスト状況を踏まえた料金設定の見直しを図るとともに、余裕スペー スの貸付けなどによる新たな財源確保を図ります。 図表 3-8 受益と負担のバランス適正化のイメージ 40 ③ 民間活用による公共施設にかかるコストの削減 • 将来費用に充当できる予算を確保するため、大規模改修・更新にかかる工事費加え、 事業運営費や日常的な維持管理費も含めたあらゆるコストの削減に取組みます。 • コスト削減にあたっては、指定管理者制度の更なる拡大を進めるほか、PPP(公民連 携手法)に基づく新たな事業手法の適用や、発注方式を見直しスケールメリットを発 揮できるよう複数工事を一括発注するなど民間活力の積極的な活用を図っていきます。 図表 3-9 ⺠間活⽤ (8) 近隣自治体との広域連携等によるサービス提供 • いずれの自治体も厳しい財政状況から、関連施策を個々で推進していくことは難しく なっており、近隣自治体等と連携し、複数の自治体で公共施設の機能やサービス提供 を補完することができるよう、近隣自治体と公共施設の広域連携の推進について検討 協議していきます。 41 (9) フォローアップの方針 ① PDCA マネジメント・サイクルによる計画的な見直し • 本計画を適切・確実に実行するために、PDCA(計画→実施→評価・検証→改善)の マネジメント・サイクルに沿った進捗管理を行い、問題が発生した場合には、それを フィードバックしていく体制の構築が必要となります。 • 本計画では、以下の PDCA マネジメント・サイクルを構築し、継続的に計画の評価を 行いながら、必要に応じて目標や方針の見直しを行っていきます。 図表 3-10 本計画における PDCA サイクルのイメージ ② 上位・関連計画との連携・整合 • 当町のまちづくりにおける将来像の実現に向け、総合計画などの上位・関連計画との 連携・整合を図るとともに、公共施設の複合化や集約化などの統廃合等の検討におい ては、「浦河町総合計画」における“だれもがいきいきと輝けるまち”の視点を重視 します。 • 当町の持続的なまちづくりに資する施設として、上位・関連計画と合わせ、魅力の創 出についても留意していきます。 42 4 施設類型ごとの管理に関する基本的な方針 4.1 建築系施設 (1) 行政系施設 1) 庁舎(役場庁舎・荻伏支所庁舎 2 施設 3 棟 6,596 ㎡) 分類 ⽅針 点検・診断等 施設の設備などの保守管理、点検、法定検査、維持管理などを包括的に発 注することで、民間のノウハウを活用し、保守管理業務の質の向上・事務 量の低減・コスト削減を推進していきます。 維持管理 使用状況等に基づき、維持管理や修繕等の老朽化対策等を計画的に進めて いきます。 安全確保 点検等により利用者、第三者や職員に被害が発生すると判断された場合に は、緊急的な修繕を行い、安全確保に努めます。 耐震化 庁舎については耐震性を備えているものについては、新たな耐震基準が定 められた際に、耐震性の判断を行います。旧耐震基準のものについては今 後、耐震化の検討をします。 ⻑寿命化 庁舎については、今後も行政サービスの拠点として活用するほか、防災時 の拠点となることを踏まえ、計画的な点検及び修繕、改修を実施し、施設 の長寿命化を図っていきます。 統廃合の検討 庁舎は建設後 30 年以上を経過しており、今後の改修計画や建替計画を含 めた計画を検討する際には、他目的の公共施設との複合化や施設の利用も 視野に入れた検討を進めます。 2) 消防施設(消防庁舎・消防団詰所等 4 施設 16 棟 3,616 ㎡) 分類 ⽅針 点検・診断等 定期的に点検・診断等を行うとともに、管理者による自主点検を行い、維 持管理・修繕等を含む老朽化対策を進めていきます。 維持管理 消防施設は市民の安全に不可欠な施設であるため、消防能力を維持しなが ら、定期点検等の実施による予防保全型の維持管理を推進します。 安全確保 災害時に機能することが求められる施設であることから、点検等で早急な 対応が必要である場合には、緊急修繕等を実施します。 耐震化 耐震化を図っていますが、築年数が経過している施設もあることから、耐 震改修も含め、更新の計画を検討していきます。 ⻑寿命化 施設の長寿命化に向けては、定期点検の結果を踏まえ、修繕工事がより効 果的となる時期や方法を検討し、それに基づいて確実に修繕します。 統廃合の検討 分団詰所を含む消防施設は、それぞれ管轄区域が設定されており、可能な 施設の統廃合を行いつつ、老朽化の進む施設については、建替えによる更 新を行います。 なお、建替え更新を行う際にはコスト負担を負うことになるため、計画的 な更新を進めていきます。 43 3) その他行政系施設(浦河町除雪センター等 3 施設 3 棟 638 ㎡) 分類 ⽅針 点検・診断等 管理者により定期的な自主点検を行い、それらの点検結果を蓄積し、維持 管理・修繕等を含む老朽化対策等に反映していきます。 維持管理 点検・診断結果を踏まえ、維持管理・修繕等を含む老朽化対策等に反映し ていきます。 安全確保 点検等により関係者や利用者に被害が発生すると判断された場合には、緊 急的な修繕を実施するなど必要な措置を講じ、安全確保に努めます。 耐震化 老朽化により危険と判断された場合は、必要な措置を講じていきます。 ⻑寿命化 予防保全的な維持管理及び改修を行うとともに、点検の結果、安全確保の 観点から必要な対策は速やかに実施します。 統廃合の検討 利用状況や老朽化などを踏まえ、その他施設の更新時には、複合施設とし ての効率的な管理運営方法を検討していきます。 44 (2) 町民文化系施設 1) 文化施設(総合文化会館・生涯学習センター 2 施設 2 棟 9,024 ㎡) 分類 点検・診断等 維持管理 ⽅針 「総合文化会館」や「生涯学習センター」は、建物の法定点検及び設備の 定期検査等に加えて、今後は管理者による自主点検も随時行い、それらの 点検結果を蓄積し、老朽化対策等に活かしていきます。 蓄積した点検結果を基に、関係機関と協議し、利用状況を参考にしつつ、 維持管理・修繕等を含む老朽化対策等に活かしていきます。 また、施設の建替え更新の際には、利用状況や必要な規模を考慮し、最小 のコストで必要なサービスを提供できるよう努力していきます。 安全確保 点検・診断等から各施設の危険箇所を把握し、安全確保に努めます。 耐震化 今後も継続して使用される施設として、施設の使用状況など必要に応じて 改修等を行っていきます。 ⻑寿命化 劣化調査等を行い、修繕工事の実施時期や方法について検討し、施設の長 寿命化を図っていきます。 統廃合の検討 早い段階で更新時期を迎えるため、劣化状況や利用状況を踏まえ、将来の 更新や他施設との統合などについて検討していきます。 2) 集会施設(堺町基幹集落センター・荻伏生活改善センター等 25 施設 32 棟 6,720 ㎡) 分類 点検・診断等 ⽅針 建物の法定点検等を実施するとともに、管理者による見回りを随時行い、 点検結果を基に、維持管理や修繕等の長寿命化対策に活かしていきます。 日々の点検・診断や維持管理を、一定の範囲で町民の方にご協力いただく よう、町民協働の観点も踏まえて今後の方法を検討していきます。 維持管理 生活館等の集会施設は、地域単位で設置している町民活動の拠点施設であ り、予防保全型による継続的な維持・管理を積極的に行っていきます。 安全確保 点検・診断等により施設の危険性が認められた場合、速やかに修繕・改修 等を行い、安全確保に努めます。 耐震化 施設の使用状況や避難所としての機能など、必要に応じて耐震化のための 改修等を行っていきます。 ⻑寿命化 築 30 年以上を経過している施設も多く、施設の長寿命化に向けて、修繕 がより効果的となる時期や方法について検討し、計画的に実施します。 老朽化している施設は、今後の利用動向やニーズを想定したうえで、周辺 の公共施設との複合化や集約化の可能性を検討します。 統廃合の検討 誰もがアクセスしやすいことが重要であるため、統廃合等を検討する際に は、地理的な条件、町民の意向を考慮し、交通政策との連携に留意しなが ら検討します。 45 (3) 社会教育系施設 1) 博物館等(町立郷土博物館・郷土文化保存伝習館等 4 施設 4 棟 2,480 ㎡) 分類 点検・診断等 維持管理 ⽅針 建物の法定点検を定期的に実施するとともに、管理者の日常的なモニタリ ングを行い、修繕等を含む長寿命化対策に努めます。 博物館の中には、郷土資料として重要な資料も含むため、適切な保存に努 める必要があることから、学識経験者等の指導助言を仰ぎながら維持管理 を進めていきます。 「町立郷土博物館」及び「浦河町郷土博物館荻伏分館」は、築 50 年以上 を経過しており、今後建て替等の更新費用負担を軽減するためにも、施設 の適切な維持管理を行い、必要な修繕を実施していきます。 安全確保 法定点検等により、来館者等に危険が及ぶと判断されるなど、管理上の問 題が生じた場合は、緊急的な修繕を実施するなど必要な措置を講じます。 耐震化 今後も継続して使用される施設として、施設の使用状況など必要に応じて 改修等を行っていきます。 ⻑寿命化 日々の施設の点検等によって劣化等の拡大を未然に防ぐ予防保全を行い、 各施設の長寿命化を行います。 統廃合の検討 施設の効果的な運営を図るため、より効果的な活用ができるよう運営方式 も含めて施設のあり方を検討していきます。 (4) スポーツ・レクリエーション系施設 1) スポーツ施設(ファミリースポーツセンター・町民プール等 9 施設 17 棟 11,872 ㎡) 分類 ⽅針 点検・診断等 点検・診断等の履歴を蓄積し、総合管理計画の見直しに反映し充実を図る とともに、維持管理・修繕・更新を含む長寿命化対策に活用していきます。 維持管理 蓄積した点検及び調査結果に基づき、施設の利用状況等を考慮した上で、 今後建て替等の更新費用負担を軽減するためにも、中長期的な計画を作成 し、維持修繕や大規模改修等を行っていきます。 各施設の危険箇所等を把握し、安全性の確保に努めます。 安全確保 利用者に支障を来す状態であると判断した場合には、緊急的な修繕を実施 するなど必要な措置を講じます。 耐震化 施設の使用状況など必要に応じて改修等を行っていきます。 ⻑寿命化 スポーツ施設は町民の利用ニーズが高いため、今後は、新築もしくは補 修・耐震改修も含めた更新を計画的に実施し、施設の長寿命化を図ります。 統廃合の検討 利用者数の少ない施設や利用者が限定される施設、利用者と維持管理費の バランスがとれていない施設等は、優先的に見直しを進めていきます。 46 2) レクリエーション・観光施設(優駿の里公園等 5 施設 16 棟 9,896 ㎡) 分類 ⽅針 【レクリエーション施設・観光施設共通】 点検・診断等 定期的な点検や設備点検を実施するとともに、管理者による自主点検を随 時行い、それらの点検結果を蓄積し、維持管理・修繕等を含む長寿命化対 策に反映していきます。 【レクリエーション施設・観光施設共通】 維持管理 蓄積した点検結果を基に、利用状況を踏まえ、維持管理・修繕等を含む長 寿命化対策に反映していきます。 【レクリエーション施設・観光施設共通】 安全確保 耐震化 各施設の危険箇所等を把握し、安全性の確保に努めます。 点検等により利用者に被害が発生すると判断された場合には、緊急的な修 繕を実施するなど必要な措置を講じます。 【レクリエーション施設・観光施設共通】 施設の使用状況など必要に応じて改修等を行っていきます。 【レクリエーション施設・観光施設共通】 ⻑寿命化 予防保全的な維持管理及び改修を行うとともに、点検の結果、安全確保の 観点から必要な対策は、速やかに実施します。 【レクリエーション施設】 統廃合の検討 利用者数が減少している施設については、より効果的な活用ができるよう 運営方式も含めて施設のあり方を検討していきます。 【観光施設】 観光施策や地域活性化などの方向性や利用者数等の状況を踏まえ、各施設 のあり方を検討していきます。 47 (5) 学校教育系施設 1) 学校(堺町小学校・浦河第一中学校等 7 施設 21 棟 28,479 ㎡) 分類 点検・診断等 維持管理 ⽅針 建物の法定検査を含む点検・検査を継続して実施するとともに、管理者が 日常の自主点検を随時行い、それらの点検結果を蓄積し、維持管理及び修 繕・改修を含む長寿命化対策に反映していきます。 建築基準法に基づく法定検査等の点検結果や、学校からの施設要望を基 に、使用状況を学校関係者と確認及び協議し、維持管理及び修繕、改修等 の長寿命化対策に反映していきます。 今後も継続的に利用していくため、適切な維持管理、適時修繕を行い、計 画的に一定規模の改修や更新を行います。 安全確保 安全上懸念される事案が発生した場合や発生が予想される場合には、随時 学校関係者と協議するなどの調整を行い、児童・生徒を含む学校利用関係 者の安全確保のため、効率的かつ効果的な措置を講じていきます。 耐震化 柱や耐力壁などの構造躯体の耐震化は完了しています。また、天井や照明 器具などの非構造部材の耐震化については、施設の使用状況など必要に応 じて改修をを行っていきます。 ⻑寿命化 中長期的な維持管理等にかかるトータルコストの縮減や改修等に伴う予 算の平準化を図るため、長寿命化による整備についても、建築物等の使用 状況及び築年数を勘案し、実施を検討していきます。 統廃合の検討 小・中学校は、公共施設の中でも大規模な施設であり、また地域の中核的 な施設であることを踏まえ、更新を行う際には周辺の公共施設の機能の複 合化も視野に検討していきます。 2) その他教育施設(浦河町学校給食センター 1 施設 2 棟 306 ㎡) 分類 ⽅針 点検・診断等 管理者の自主点検を随時行い、その点検結果を蓄積して、維持管理及び修 繕、改修等の長寿命化対策に反映していきます。 維持管理 蓄積した点検結果を基に、維持管理及び修繕、改修等の長寿命化対策を図 っていきます。 安全確保 点検等により施設関係者や第三者に被害が発生すると判断された場合に は、緊急的な修繕を実施するなど必要な措置を講じ、安全確保に努めます。 耐震化 施設の使用状況など必要に応じて改修等を行っていきます。 ⻑寿命化 点検・診断結果を基に、維持管理・修繕等を行う、もしくは建替えの検討 など、施設の長寿命化を検討していきます。 統廃合の検討 老朽化の状況や将来配食数などを見極めたうえで、民間事業者との連 携などを含め施設の改修・更新等を検討します。 48 (6) 子育て支援施設 1) 保育所(荻伏保育所・東町保育所等 3 施設 4 棟 1,795 ㎡) 分類 点検・診断等 ⽅針 施設設備等の法定点検や管理者による自主点検を実施し、その点検結果等 から、施設の改修・更新及び維持管理に反映していきます。 予防保全型の維持管理に努め、経費の縮減と平準化を目指していきます。 維持管理 建替えにあたっては、民営化など民間活力の活用の方策も検討していきま す。 安全確保 点検等により、幼児等の安全・安心が確保されないと判断される緊急かつ 高度な危険性に対しては、安全な保育環境の維持の観点から、最優先に必 要な措置を講じます。 耐震化 施設の使用状況など必要に応じて改修等を行っていきます。 当町の保育所はいずれも築 30 年以上が経過しており、根本的な老朽化対 策としては建替えが必要となっています。 ⻑寿命化 統廃合の検討 全ての施設を更新するまで長期間となることが予想されるため、更新時期 までの間は、予防保全的な維持管理及び改修に努め、施設の長寿命化を推 進していきます。 保育所施設については、少子化により園児数が減少してきていることか ら、将来の施設の在り方を検討することが考えられます。 2) 幼児・児童施設(子育て支援交流施設・堺町児童館 2 施設 3 棟 939 ㎡) 分類 ⽅針 点検・診断等 建物の法定点検や検査等を定期的に実施するとともに、管理者による自主 点検を随時行い、それらの点検結果を蓄積し、維持管理・修繕等を含む老 朽化対策に反映していきます。 維持管理 蓄積した点検結果を基に、適切な維持管理を図っていきます。 安全確保 点検等により職員や第三者に被害が発生すると判断された場合には、緊急 的な修繕を実施するなど必要な措置を講じ、安全確保に努めます。 耐震化 今後の利用状況により必要に応じて耐震改修を検討していきます。 ⻑寿命化 経過年数の古いものから、施設の利用状況などを踏まえ、更新時期を検討 していくほか、各施設の点検の結果や安全確保の観点から必要な対策は速 やかに実施します。 統廃合の検討 今後は、人口規模を踏まえた集約化や機能の複合化等などを通じて、より 良いサービスを提供できる施設の適正な配置を検討していきます。 49 (7) 保健・福祉施設 1) 高齢福祉施設(介護予防センター・旭荘等 3 施設 5 棟 1,752 ㎡) 分類 ⽅針 点検・診断等 今後も、建物及び建築設備の法定点検・検査等を定期的に実施しながら、 町民に安全に利用してもらえるよう、必要な維持管理・修繕等を行い、老 朽化対策に反映していきます。 維持管理 定期的な点検や検査結果を基に、利用者からの意見を参考にしながら、老 朽化対策に努めていきます。 安全確保 施設の性質から、高齢者等の利用が多く、安全面での配慮が特に必要な施 設であり、点検等により緊急的な修理が必要と判断された場合には、速や かに適切な措置を講じるなど、安全確保に努めます。 耐震化 管理者による自主点検を随時実施し、必要に応じ修繕を図っていきます。 ⻑寿命化 建物の法定点検・検査等を定期的に実施し、それらの結果を基に、大きな 修繕を必要とする前に予防保全型維持管理による修繕等を重ね、長寿命化 を図っていきます。 統廃合の検討 高齢者社会の変化や町民ニーズに合わせた適正な施設の規模と配置を検 討します。 今後の建替計画を含めた改修の計画を検討する際には、他目的の公共施設 との複合化や施設の利用も視野に入れた検討を進めます。 2) 障がい福祉施設(はまなす学園 1 施設 1 棟 255 ㎡) 分類 ⽅針 点検・診断等 建物の法定点検のほか、管理者による自主点検を随時行い、それらの点検 結果を蓄積し、維持管理・修繕等を含む老朽化対策に反映していきます。 維持管理 蓄積した点検結果を基に、利用状況を踏まえた上で、中長期的な計画等に より、維持管理・修繕等を含む老朽化対策を講じていきます。 安全確保 点検等により施設関係者等に被害が発生すると判断された場合には、緊急 的な修繕を実施する等必要な措置を講じるなど安全確保に努めます。 耐震化 施設の使用状況など必要に応じて改修等を行っていきます。 ⻑寿命化 建設後 30 年以上を経過しており、大きな修繕を必要とする前に予防保全 型維持管理による修繕等を重ね、長寿命化を図っていきます。 統廃合の検討 今後の建替計画を含めた改修の計画を検討する際には、他目的の公共施設 との複合化や施設の利用も視野に入れた検討を進めます。 行政が担う施設サービスの範囲を見極めつつ、今後の管理・運営方法につ いて検討を進めます。 50 (8) 医療施設(町立荻伏診療所 1 施設 1 棟 415 ㎡) 分類 ⽅針 点検・診断等 今後も、建築設備の法定点検・検査等を定期的に実施し、町民の利便性に 配慮し、必要な維持管理や修繕等を行い、長寿命化を図ります。 維持管理 定期的な点検や検査結果を基に、利用者からの意見を参考にしながら、長 寿命化対策に努めていきます。 安全確保 あらゆる年代の町民が利用するため、衛生面や安全面への配慮が特に必要 な施設であり、施設内外において、点検等により緊急的な修理が必要と判 断された場合、速やかに適切な措置を講じ、安全確保に努めます。 耐震化 新耐震基準の施設であるため、耐震化の実施は不要ですが、災害時におい ても開設することから、今後も安全確保に配慮していきます。 ⻑寿命化 施設の法定点検・検査を定期的に行い、点検結果を基に、大きな修繕が必 要となる前に予防保全型の修繕等を重ね、長寿命化を図っていきます。 統廃合の検討 地域医療で大きな役割を担っていることから、他の施設との統合や廃止は 難しい施設です。 (9) 公営住宅(荻伏B団地・かしわ団地等 26 施設 110 棟 65,344 ㎡) 分類 点検・診断等 維持管理 ⽅針 『浦河町公営住宅等長寿命化計画』に基づき、施設の点検・診断等を定期 的に実施するとともに、随時、管理者による点検も行い、それらの点検結 果を蓄積し、維持管理・修繕等を実施します。 点検及び診断等の結果に基づいて、施設の適切な維持管理を行い、必要な 修繕を行うことで、コストの縮減・平準化を実施していきます。 また、更新等については、施設の必要性や需要を考慮します。 安全確保 『浦河町公営住宅等長寿命化計画』に基づき、適切な時期に定期点検を充 実することで、建物の老朽化や劣化による事故や故障等を未然に防ぎ、安 全を確保します。 緊急的な修繕は、関係機関や住民との協議の上、修繕を実施します。 耐震化 老朽化により危険と判断された場合は、必要な措置を講じていきます。 ⻑寿命化 『浦河町公営住宅等長寿命化計画』に基づき、予防保全的な維持管理を実 施し、長寿命化を図るとともに、屋根改修における耐久性の向上など、耐 久性の向上等を図る改善を実施し、長寿命化を図っていきます。 統廃合の検討 『浦河町公営住宅等長寿命化計画』に基づき、長期的には、利用状況を踏 まえながら、公営住宅法の耐用年限を超過している住宅について、建替計 画のあるものについては建替の推進、他団地との統合や複合化等を検討し ていきます。 51 (10) 公園(ふれあい公園等 4 施設 4 棟 101 ㎡) 分類 ⽅針 点検・診断等 施設の点検・診断等を定期的に実施するとともに、随時、管理者による点 検も行い、それらの点検結果を蓄積し、維持管理・修繕等を実施します。 維持管理 蓄積した点検結果を基に、利用者の意向に配慮しつつ、維持管理・修繕・ 更新等を実施します。 安全確保 点検等により施設利用者や第三者等に被害が発生すると判断された場合 には、緊急的な修繕を実施するなど必要な措置を講じていきます。 管理者による自主点検を随時実施し、必要に応じ修繕を図っていきます。 耐震化 公園トイレなど小規模で簡易な施設については、耐震化は行わず必要最小 限の点検管理することとします。 ⻑寿命化 予防保全的な維持管理及び改修を行うため、長寿命化計画等に基づき、施 設の更新時期を分散するなどの長寿命化対策を実施していきます。 統廃合の検討 施設の必要性を検討した上で適正な配置等を検討していきます。 (11) 産業系施設(勤労青少年ホーム等 2 施設 9 棟 5,079 ㎡) 分類 ⽅針 建物の法定点検を定期的に実施するとともに、管理者や利用者による自主 点検・診断等 点検を随時行い、それらの点検結果を蓄積し、維持管理・修繕を含む老朽 化対策等を進めていきます。 維持管理 安全確保 耐震化 蓄積した点検結果を基に、利用者等と協議し、利用状況等に基づき、計画 的に維持管理、修繕等を含む老朽化対策等を進めていきます。 点検等により利用者に被害が発生すると判断された場合には、緊急的な修 繕を実施するなど必要な措置を講じ、安全確保に努めます。 施設の使用状況など必要に応じて改修等を行っていきます。 計画的な改修の推進により施設の長寿命化を図っていくほか、日常点検等 ⻑寿命化 をもとに、修繕工事がより効果的となる時期や方法について検討し、計画 的かつ確実に実施することにより、長寿命化を図っていきます。 統廃合の検討 各施設の機能を精査し、集会施設など他の施設類型の施設との複合化など を検討していきます。 52 (12) 供給処理施設(浦河町クリーンプラザ等 8 施設 8 棟 4,819 ㎡) 分類 ⽅針 点検・診断等 施設の法定点検・検査等を定期的に実施するほか、指定管理者等により管 理運営されている施設については、委託業務の中で施設の基本性能を維持 するための点検・検査を行い、適正に点検・診断が行われ維持管理されて いるかをモニタリングしていきます。 維持管理 施設に求められる性能が低下する前に機能診断を行い、診断結果に基づく 補修や補強を行う予防保全型の対策を実施することで、トータルコストの 縮減・平準化を目指します。 安全確保 点検・診断等により、施設や施設内の設備等に異常が認められた場合、速 やかに修繕・改修等を行い、安全確保に努めます。 耐震化 点検・検査等により現状の維持を図っていきます。 ⻑寿命化 予防保全型の維持管理を行い、施設の機能低下速度を抑制し、長期にわた る適正な運転の維持を目指すとともに、計画的な延命化対策の実施によ り、施設の長寿命化を図ります。 統廃合の検討 施設の長寿命化計画に基づき、現状維持を図っていきます。 (13) その他(葬斎場・公衆トイレ・職員住宅等 81 施設 184 棟 23,055 ㎡) 分類 ⽅針 点検・診断等 建物の法定点検を定期的に実施するとともに、管理者による自主点検を随 時行い、修繕等を含む老朽化対策に努めます。 維持管理 蓄積した点検結果等を基に、維持管理・修繕等の対策を進めていきます。 安全確保 診断・点検等により、重大な危険性が認められた場合には、緊急的な修繕 の実施を進めるが、対応に遅滞が生じる場合には、一時的な利用の休止な どにより、安全の確保に努めます。 耐震化 管理者による自主点検を随時実施し、必要に応じ修繕を図っていきます。 ⻑寿命化 築年数 30 年以上を経過している施設については、安全確保の観点から必 要な対策は速やかに実施していきます。 統廃合の推進 教員住宅を含め、利用されていない老朽化した施設は廃止を進め、友好的 な土地利用を検討していきます。 53 4.2 インフラ系施設 (1) 道路 分類 ⽅針 点検・診断等 道路施設のパトロールの実施など、日常点検の強化を図っていきます。 維持管理 維持費が多くかかる区間については、利用状況や他路線の配置なども踏ま えて維持・修繕や今後の方針を検討していきます。 安全確保 トータルコストの縮減を目指して予防保全型の点検・診断等を行い、安全 確保にも努めていきます。 耐震化 地震や津波による地域の孤立を防ぎ、必要な機能を適正に確保するため、 橋梁などの関連施設と併せ、更なる耐震化を図っていきます。 ⻑寿命化 計画的な修繕・更新を実施するほか、適切な管理手法と維持コストの適正 化を図っていきます。 統廃合の推進 施設等の利用状況や社会的影響等を踏まえ、必要に応じて廃止等を検討し ていきます。 (2) 橋梁 分類 ⽅針 点検・診断等 『浦河町橋梁長寿命化修繕計画』に基づき、トータルコストの縮減を目指 して予防保全型の点検・診断等を行っていきます。 維持管理 『浦河町橋梁長寿命化修繕計画』に基づく計画的な修繕・更新を実施しま す。 安全確保 予防保全型の点検・診断等を行い、安全確保にも努めるとともに、点検・ 診断等により道路利用者や第三者に被害が発生すると判断された場合に は、緊急的な修繕を実施し安全を確保します。 耐震化 地震や津波による地域の孤立を防ぎ、必要な機能を適正に確保するため、 緊急な対応を必要とする重要度の高い橋梁の耐震化を優先して実施しま す。 ⻑寿命化 予防保全型維持管理の対象施設を拡大し、 『浦河町橋梁長寿命化修繕計画』 に基づく計画的な修繕・更新を行い、施設の長寿命化を図っていきます。 統廃合の推進 施設等の利用状況や社会的影響等を踏まえ、必要に応じて廃止等を検討し ます。 54 (3) 上水道施設 分類 ⽅針 点検・診断等 上水道・簡易水道施設の関連計画に基づき、定期的な点検・診断を実施し ます。 維持管理 点検・診断結果を踏まえ、機能の低下がないよう適正な維持管理・修繕・ 更新等を計画的に実施し、トータルコストの最小化に努めていきます。 安全確保 トータルコストの縮減を目指して予防保全型の点検・診断等を行い、安全 確保に努めていきます。 点検等により危険性が高いと判断されたものについては、緊急的な修繕な ど必要な措置を講じます 耐震化 地震時においても必要な機能を適正に確保するため、施設の耐震化を実施 します。 ⻑寿命化 点検・診断等の履歴を集積・蓄積し、総合管理計画の見直しに反映し充実 を図るとともに、維持管理・修繕・更新を含む長寿命化対策に活かしてい きます。 統廃合の推進 町民生活に欠かせないライフラインであるため、上水道・簡易水道管路施 設の廃止は行わないが、関連施設については、統合や廃止により運用効率 や安全性の向上、経費削減が期待できる場合には検討を行います。 (4) 下水道施設 分類 ⽅針 点検・診断等 下水道施設の関連計画に基づき、定期的な点検・診断を実施します。 維持管理 点検・診断結果を踏まえ、機能の低下がないよう適正な維持管理・修繕・ 更新等を計画的に実施し、トータルコストの最小化に努めていきます。 安全確保 トータルコストの縮減を目指して予防保全型の点検・診断等を行い、安全 確保に努めていきます。 点検等により危険性が高いと判断されたものについては、緊急的な修繕な ど必要な措置を講じます 耐震化 地震時においても必要な機能を適正に確保するため、緊急な対応を必要と する重要度の高い下水道施設の耐震化を優先して実施します。 ⻑寿命化 施設の機能や性能を確保する予防保全型による施設の長寿命化を推進し ていきます。 統廃合の推進 町民生活に欠かせないライフラインであるため、下水道管路施設の廃止は 行わないが、関連施設については、統合や廃止により運用効率や安全性の 向上、経費削減が期待できる場合には検討を行います。 55 (5) 公園(公園建物以外) 分類 ⽅針 点検・診断等 公園の点検・診断等を定期的に実施するとともに、随時、管理者による点 検も行い、それらの点検結果を蓄積し、維持管理・修繕等を実施します。 維持管理 点検・診断結果を踏まえ、機能の低下がないよう長寿命化対策によりライ フサイクルコストの縮減が可能な施設は「予防保全型管理」、ライフサイ クルコストの縮減が見込めないものは「事後保全型管理」により、適正な 維持管理・修繕・更新等を計画的に実施し、トータルコストの平準化に努 めていきます。 安全確保 点検等により、公園利用者に被害が発生すると判断されたものについて は、緊急的な修繕など必要な措置を講じます。 耐震化 平常時における公園機能のほかに、災害時の拠点施設として防災機能を合 わせ持つ公園については、必要に応じて、優先的に耐震化を実施します。 ⻑寿命化 対処療法的な維持管理から予防保全的な維持管理を行うため、施設の更新 時期を分散するなどの長寿命化対策を実施していきます。 統廃合の推進 老朽化等による更新時期には、遊具施設等を単独機能のものから複合機能 のものへ変更するなど可能な限りの複合化等を検討します。 (6) 情報基盤整備施設 分類 ⽅針 点検・診断等 随時、管理者による点検を行い、それらの点検結果を蓄積し、維持管理・ 修繕等を実施します。 維持管理 点検・診断結果を踏まえ、機能の低下がないよう適正な維持管理を実施す るほか、適正な修繕・更新等を実施し、トータルコストの平準化に努めて いきます。 安全確保 点検等により、利用者に影響が生じると判断されたものについては、緊急 的な修繕など必要な措置を講じます。 耐震化 情報基盤格差、難視聴解消のため必要なことから、耐震化が必要な場合は 耐震化を検討します。 ⻑寿命化 対処療法的な維持管理から予防保全的な維持管理を行うため、施設の更新 時期を分散するなどの長寿命化対策を実施していきます。 統廃合の推進 施設等の利用状況や社会的影響等を踏まえ、必要に応じて廃止等を検討し ます。 56 (7) 道路付属物 分類 ⽅針 点検・診断等 道路付属物の関連計画に基づき、定期的な点検・診断を実施します。 維持管理 点検・診断結果を踏まえ、機能の低下がないよう適正な維持管理を実施す るほか、適正な維持管理・修繕・更新等を計画的に実施し、トータルコス トの最小化に努めていきます。 安全確保 トータルコストの縮減を目指して予防保全型の点検・診断等を行い、安全 確保に努めていきます。 耐震化 損傷が著しい道路付属物に対しては耐震化を検討し、耐震検討の段階で耐 震性能の回復が見込めないものに対しては廃止等を検討します。 ⻑寿命化 点検・診断等の履歴を集積・蓄積し、総合管理計画の見直しに反映し充実 を図るとともに、維持管理・修繕・更新を含む長寿命化対策に活かしてい きます。 統廃合の推進 施設等の利用状況や社会的影響等を踏まえ、必要に応じて廃止等を検討し ます。 (8) 港湾 分類 ⽅針 点検・診断等 法定点検を定期的に実施すると共に、管理者による自主点検等を随時行 い、修繕等を含む老朽化対策に努めます。 維持管理 点検・診断結果を踏まえ、機能の低下がないよう適正な維持管理を実施す るほか、適正な維持管理・修繕・更新等を計画的に実施し、トータルコス トの最小化に努めていきます。 安全確保 トータルコストの縮減を目指して予防保全型の点検・診断等を行い、安全 確保に努めていきます。 耐震化 損傷が著しい港湾施設及び付属物等に対しては耐震化を検討し、耐震検討 の段階で耐震性能の回復が見込めないものに対しては廃止等を検討しま す。 ⻑寿命化 点検・診断等の履歴を集積・蓄積し、総合管理計画の見直しに反映し充実 を図るとともに、維持管理・修繕・更新を含む長寿命化対策に活かしてい きます。 統廃合の推進 施設等の利用状況や社会的影響等を踏まえ、必要に応じて廃止等を検討し ます。 57 (9) 農業用水利施設 分類 ⽅針 点検・診断等 管理者による自主点検を随時行い、修繕等を含む老朽化対策に努めます。 維持管理 点検・診断結果を踏まえ、機能の低下がないよう適正な維持管理を実施す るほか、適正な維持管理・修繕・更新等を計画的に実施し、トータルコス トの最小化に努めていきます。 安全確保 点検等により、受益者に影響が生じると判断されたものについては、緊急 的な修繕等必要な措置を講じます。 耐震化 農業生産に寄与している施設であることから、耐震化が必要な場合は耐震 化を検討します。 ⻑寿命化 点検・診断等の履歴を集積・蓄積し、総合管理計画の見直しに反映し充実 を図るとともに、維持管理・修繕・更新を含む長寿命化対策に活かしてい きます。 統廃合の推進 施設等の利用状況や社会的影響等を踏まえ、必要に応じて廃止等を検討し ます。 58 5 総合管理計画の推進に向けて (1) 計画の進行管理 ① 進行管理の考え方 本計画の進行管理にあたっては、当町の将来都市像を実現するための『浦河町総合計画』 と連動することが重要となります。そのため、本計画は、 『浦河町総合計画』の進行管理と 合わせ、見直し等を行うことを基本とします。ただし、社会情勢や町民ニーズが大きく変 化する場合には、柔軟に計画の見直しを行います。 ② 個別施設計画の推進 公共施設・インフラ系施設は、その類型ごとに劣化状況や更新・維持保全に関する対応 方法が異なることから、当面は、公営住宅や上水道施設など、施設類型ごとの“個別施設 計画”の推進を図ります。 “個別施設計画“を推進する中で、PDCA サイクル等の手法により進行管理を実施しな がら、本計画のフォローアップを行うとともに、公共施設・インフラ系施設全般のマネジ メントに関する進行管理手法の具体化を進めます。 (2) 推進体制 本計画により建築系施設・インフラ系施設の一体的なマネジメントを推進するにあたり、こ れまで各施設の所管課で分散管理していた施設の維持管理・運営費や利用状況に関する情報を 一元化し、定期的に更新することにより、継続的に施設の実態を把握する必要があります。 そのため、施設管理活動の履歴を蓄積するデータベースの管理を行う財産管理部門及び公共 施設・インフラ系施設の維持管理手法の検討や修繕・更新等に係る設計・監理を担う建設・整 備部門と一体となったマネジメント体制を構築し、横断的な建築系施設・インフラ系施設に関 する投資の必要性判断及び再編のあり方を検討します。 なお、町民にとって真に必要とされる公共サービスを維持・向上するためには、施設所管部 門におけるマネジメント方針に基づく取組み状況を共有するほか、まちづくり経営の観点から、 人材・資源・財政をどのように有効活用していくかを総合的に検討していくことが重要であり、 それらの方針決定を担う関連部門との連携強化を図ります。 (3) 町民参画 本計画の策定に向けては、方針検討の参考とするため、公共施設の利用状況などに関する町 民アンケートを実施しています。 本計画を推進するにあたっては、町民の協力・理解が必要不可欠であり、厳しい財政状況の 認識を共有しながら、今後本計画に基づき、建築系施設・インフラ系施設の再編等を進める場 合には、施設利用者や町民との情報共有を図りながら、方向性の協議・調整を行い、町民と行 政が一体となった取組みを進めます。 また、建築系施設・インフラ系施設の維持管理・修繕・更新等に関わる事業実施主体として の町民や事業者等の参画を促進していきます。 59
© Copyright 2025 ExpyDoc