紙面3面(PDF:350KB)

(3)2017
(平成29)年3月1日号
中学生連載企画
ふるさと
松山学 №12
私たちの
1895
明治28
道後鉄道(道後~三津口)が開通する
1899
明治32
特別湯「霊の湯」
「又新殿」が完成する
1907
明治40
9月4日、亡くなる(80歳)
中段左から宮内 咲弥さん、佐々木 桜子さん、平木 遥さん、
村上 晴都さん、上段左から坂本 圭佑さん、横井 亮太さん、
先人と文化の読み物教材
下段左から松久 由奈さん、矢野 わか菜さん、平松 葵さん、
や
養生湯を改築、松湯・薬湯を新設
神の湯(一・二・三の湯)の起工式を行う
ゆき
明治25
にわ
1892
さ
道後湯之町町長に就任する
い
明治23
伊佐庭如矢
1890
道後温泉を改築
13
老 朽 化 が 進 ん で い た 道 後 温 泉 を 改 築 し、1 2 0 年 以 上 た っ た 今 で も
人々 から愛される建物にした伊佐庭如矢。ふるさとのためにさまざまな
ことに尽力した如矢の功績について調べました。
愛媛県立高松中学校長を務める
まつのゆ
明治16
億円
1883
入 ることので きる 松 湯、遍 路 や 病 人
用に 薬 湯 を 造 り、少 し ずつ町 民 たち
を誠心誠意説得し、理解を得て、道後
温泉の改築を成し遂げました。
長男に家督を継がせ、別籍して伊佐庭
姓を名乗る
ろう ばい か じゅく
明治元
「語り継 ぎたい
ふるさと松 山
百話
Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」
1868
老楳下塾の設立
度決めたことに最後まで努力できる人間になりたいです。
9月12日、生まれる
改築費用約
13
道後温泉を改築
1890(明 治 )年 に 道 後
湯 之 町の初代町長に就任した
如矢。当時の道後温泉は老朽化
が進んでおり、早急に改築する
必要がありましたが、財政難で
改築のためのお金がありませ
ん で し た。そ ん な 中、如 矢 は 道
後 湯 之 町 は人 を呼 んで潤 すべ
きだと考え、自分の給料を返上
して改築を行う決意をします。
23
13 道 後 温 泉の 改 築には 万5
0 0 0円(現 在 の 約 億 円〈※
諸説あり〉
)かかると見積もった
如 矢。そ れ だ け で な く、改 築 費
を 集 め る た め、そ れ ま で 無 料
だった養生湯への入湯料を取る
ことを決め、町民たちからは反
対の声が上がります。
如矢は
「1
よ そ
00年たっても他所が まねので
きない物を造ってこそ意味があ
る」と 強 い 意 志 を 持 ち、無 料 で
私たちも如矢を見習い、いろいろなことに挑戦して、一
文政11
如 矢は学問にも精 通し、1856
(安政
3)
年に私塾
「老楳下塾」
を設立、
約 1000人 の 弟 子 がいま し た。如
矢は町長になる前から親切心を持ち、
さ ま ざ ま なことに尽 力 し、人 々 から
信頼される人物だったことが分かり
ます。
自信を持って諦めずにやり通す如矢は道後の誇りです。
1828
道後の発展のために
出来事
加賀山 高輝さん、村上 怜さん
第Ⅰ巻に伊佐庭如矢を収録
道後のために力を尽くし、反対されても自分の考えに
年号
年、道 後 から三津口をつなぐ 道 後 鉄
道を開通させました。また、道後公園
の 整 備 に も 取 り 組 み、努 力 の か い
あって道後のまちはたくさんの人で
にぎわうようになりました。
如矢はふるさと道後のために、強
い意 志を持って困難にも立ち向かい
まし た。12 0年 以 上 たった 今でも
道後温泉がみんなから愛されている
のは如矢の努力があったからです。
14
松 山の 先 人 や 文 化 に関
す る 心 に 響 くエ ピソ ー ド
をまとめた教 材 集です。
一
話が 〜 ページ程度で、
気 軽に松 山ゆかりの先 人
の足跡や文化に親しむこと
ができ、市立図書館で見る
ことができます。
10
諦めずにやり通す力
西暦
如矢は観光客を増やし、町をさら
に発 展させるため1895(明治 )
【如矢の来歴】
28
総合的な学習の時間「道後を再発見しよう」で
如矢の功績を紹介
道後中学校
道後温泉本館