演習問題4

演習問題4
開ループ伝達関数が
で与えられるとき、
① 単位ランプ入力に対する定常偏差(定常速
度偏差)を0.1以内にする
② 位相余裕PM=35°以上にする
位相遅れ補償器を設計する
補償要素 Gc(s)
+−
制御対象Gp(s)
Gc(s)
1
演習問題4
• K = 1 のときのボード゙線図
2
演習問題4
• 開ループ伝達関数の積分の次数は1
• 1形の制御系の定常速度偏差は
K≥10
(r)
(i)
• K=40と定めたときのボード線図を描く
3
演習問題4
• K=40のときのボード線図は以下のよう
• 仕様②を満たすために,ゲイン交差周波数
wcを、Fig.2のボード線図において位相が約
−145°程度ある0.8 (e) [rad/sec]に設定する.
4
演習問題4
• このときのゲインがボード線図から約
20 (h)[dB]と読み取れるので,位相遅れ
補償器により高周波領域でのゲインを
20[dB]下げ,ゲインを0[dB]にする.
5
演習問題4
• 位相遅れ補償器の周波数伝達関数G(jw)
から高周波領域でのゲインはa (l)である
ので,20log a = −20と定める.
6
演習問題4
• 位相遅れ補償器の伝達関数G(s) におけ
る位相進み要素の折れ点周波数は,
(o)である.ゲイン交差周波数に影響
を与えないように,ゲイン交差周波数
の 程度に設定するとして,
とする.
7
演習問題4
• 位相進み要素は一般的には1+sTで表さ
れる要素であり,折れ点周波数は で
表される.ここでは,G(s)の分子であ
るので折れ点周波数は になる.つま
り, = 0.08なので,aT = 12.5, T = 125
となる.
• 以上より,G(s)のa, Tを求めることがで
き,位相遅れ補償器は
8
演習問題4
• このときの位相補償器のボード線図は
Fig.3 であり,位相遅れ補償を加えた開
ループ伝達関数のボード線図はFig.4 と
なる.
補償器の
ボード線図
補償後の
ボード線図
9
おまけ:昨年度の期末試験問題
開ループ伝達関数が
で与えられるとき、
① ゲイン交差周波数をwc=3にする
② 位相余裕PMを約40°にする
という仕様をゲイン補償と位相進み補償によっ
てい満たす手順を説明せよ
補償要素 Gc(s)
+−
制御対象Gp(s)
Gc(s)
10
おまけ:昨年度の期末試験問題
• K = 1 のときのボード線図である。このとき
のゲイン交差周波数は0.8[rad/sec],位相余
裕PM=47[deg]と読み取れる. 仕様①より
wc=3となるようにゲインKを定めると,K=10
となる.
20[dB]
47[deg]
11
おまけ:昨年度の期末試験問題
• このときのボード線図がFig.2となり,
ゲイン交差周波数が3[rad/sec]になって
いることが確認できる.
12
おまけ:昨年度の期末試験問題
• 位相余裕PMを読み取るとPM=0[deg]と
なっている.したがって,仕様②を満
たすためには,40−0[deg]が必要な位相
進み量になる
13
おまけ:昨年度の期末試験問題
• すると,fmとaの関係式より,a =4.6と
求められる.さらに
より
T=0.16となる.
14
おまけ:昨年度の期末試験問題
• したがって,位相進み要素は
• この位相進み要素を入れたボード線図
がFig.3となる
40[deg]
15
おまけ:昨年度の期末試験問題
• このときwc=3におけるゲインは10log10 a[dB]
上がる.このゲインの変化量はFig.3のボード
線図からも読み取ることができて,約6.6[dB]
である.ゲイン交差周波数をwc=3にするため
には,ゲインをその分だけ下げなければなら
ない.
6.6[dB]
40[deg]
16
おまけ:昨年度の期末試験問題
• 6.6[dB]下げるためにはゲインを0.46倍
しなければならない.最初にゲインを
10としているので,最終的なゲインは
K=10×0.46=4.6とする.
6.6[dB]
40[deg]
17
おまけ:昨年度の期末試験問題
• すなわち,このゲイン調整と位相進み要素に
よる制御器は
• となり,この補償器を入れたボード線図は
Fig.4になる.
補償後の
ボード線図
40[deg]
18