仕様書 NEDO IoT推進部 1.件名 IoTを活用した新産業モデル創出基盤

仕様書
NEDO IoT推進部
1.件名
IoTを活用した新産業モデル創出基盤整備事業/革新的な産業モデル創出及び推進に関する
検討
2.目的
現在、センサーやビッグデータ解析等の技術の進化により、現実社会を情報(データ)とい
う形でサイバー空間に写し取り、モデル化されたノウハウや経験・知識を活用し、自由に情報
(データ)を組み合わせることで新たな気付きや発見を得ることにより、現実社会で新たな価
値を生み出す IoT(インターネットオブシングス)によるイノベーションが加速している。急速
に進化している IoT の活用は、社会インフラの効率化や高付加価値化にも有効である。
既存のビジネスモデルの変革が迫られる中、重要なことは国民の目に見える形で現実社会に
展開していくことであり、自前主義に陥ることなく、他社とも積極的に連携して、広がりのあ
るプロジェクトの創出を目指す必要性が高まっている。そのため、平成27年度にIoT推進
コンソーシアムが産学官の連携組織として起ち上がり、IoT、ビッグデータ、人工知能を活
用した革新的なプロジェクト・ビジネスモデルを創出するための仕組みとしてIoT推進ラボ
が、具体的なユースケースベースでデータの流通の課題を解決するデータ流通促進ワーキング
グループが設置された。
本事業では、IoT推進コンソーシアム(IoT推進ラボ、データ流通促進ワーキンググル
ープ)における取り組みを通じて、IoT・ビッグデータ・人工知能を活用した革新的なプロ
ジェクト・ビジネスモデルを発掘・円滑なデータ活用ビジネス拡大に向けた環境整備を推進し、
これら新たなビジネスから第4次産業革命の萌芽を捉えるとともに、将来の産業構造へのイン
パクトを分析することで、IoT・ビッグデータ・人工知能の活用による社会の将来像を導く
ことを目的とする。
3.内容
本調査では、以下(1)及び(2)に示す項目の調査を実施する。実施に当たっては、NE
DOと密に共有し、調査の方向性について適宜確認を行うとともに、追加で実施すべき事項が
発生した場合には、協力して対処する。
(1)革新的なプロジェクト・ビジネスモデルの調査
IoT推進ラボの3つの支援(企業連携支援・資金支援・規制改革支援)を実現する「Io
T Lab Connection」等を通じて、企業連携による新たなビジネスを生み出す政
策の必要性や方向性等について調査するとともに、
「IoT Lab Selection」等を
通じて、IoT・ビッグデータ・人工知能を活用した革新的なプロジェクト・ビジネスモデル
を調査することで、国内外の必要な政策・規制改革・ルール形成等の検討を行う。また、事業
を進めるに当たっては、経済産業省及びNEDOと協議しつつ進める。
なお、IoT推進ラボのこれまでの活動については、ウェブサイト(https://iotlab.jp/)を参照
することとし、これを踏まえ実施することとする。
① IoT・ビッグデータ・AIを活用した社会の将来像調査
IoT・ビッグデータ・AIを活用したビジネスを生み出すため、指針となる将来像を
②~⑤の活動を通じて導き出すとともに、新たな技術の動向や将来の産業構造に与える新
たなエコシステム等について調査する。
② IoT支援委員会の運営及び必要な資料作成等
IoT支援委員会(25~30名程度)は年1回程度経済産業省会議室で開催すること
とし、当該委員会では、政府へ提言やIoT推進ラボの運営全般に関する検討等を行う。
また、IoT推進ラボの上位組織であるIoT推進コンソーシアムの総会は、年1回程度
外部会場で開催することとし、各ワーキンググループの活動や成果報告を行うとともに、
IoT推進コンソーシアムの運営全般に関する検討等を行う。
また、支援委員会と総会の開催の際には、外資系企業の参画も考慮し、同時通訳や英文
資料等(議事要旨・議事録を含む)を使用する。
委員の選定、審議内容、開催時期等を含め、経済産業省及びNEDOと調整の上、決定
するものとする。
③ IoT推進ラボ合同イベントの開催・運営
IoT推進ラボにおいて実施するコンテストの発表・表彰、会員間の企業連携を生むソ
リューションマッチング及びデータ流通促進ワーキンググループの活動報告、関連する活
動の普及啓発等を会場の規模で実施可能な範囲でイベントを年2回程度東京近郊にて開催
する。イベントは一橋講堂の全室を用いた場合と同程度の設備、会場規模、アクセスを想
定し、終日のイベント及び前日の会場準備にかかる会場費、イベント運営・進行のかかる
人件費、造作物の作成、その他イベント実施に必要な費用を見込むこと。
④ コンテストの実施
平成28年度にIoT推進ラボにおいて実施した先進的IoTプロジェクト選考会議及
びビッグデータ分析コンテストを参考とし、新たな手法による先進的なビジネスモデルや
技術、人材等を選考・発掘するコンテストを上記の合同イベントにて発表・表彰すること
を前提に実施する。なお、コンテストは年3回以上実施することとし、次の要件のいずれ
か又は複数を備えた内容のものを実施すること。
ⅰ)新たなビジネスモデルの発掘・構築に資するもの
ⅱ)データ等を利活用する優れた技術や能力の評価に資するもの
ⅲ)新たな研究開発課題の選定に資するもの
コンテストの実施に当たっては、コンテストの性質に応じて必要な審査体制、選考方法、
実施に必要な環境(会議室や情報基盤など)を用意すること。また、平成30年度に実施
するコンテストの準備を平成29年度中に実施する。コンテスト受賞者の希望に応じて、
経営・法律・技術など専門家によるアドバイス等を受けるメンター支援を実施する。
⑤ 連携促進イベントの実施
平成28年度にIoT推進ラボにおいて実施したIoT Lab Connection
を踏まえつつ、国内外、地域、業種等を超えた連携を生み出すソリューションマッチング
を実施する。マッチングは年2回の合同イベントで実施する。マッチングのテーマ設定の
方法やマッチング方法については任意とするが、事前のニーズ、シーズの掘り起こし、確
認など、マッチングの成立や具体的な連携につなげるための必要な準備を行うこと。
⑥ IoT推進ラボの運営に付帯する業務
IoT推進ラボの運営に伴うWeb運用・改修、会員管理、情報発信、会員からの相談
窓口業務など実施に加え、新しい運営方法の検討も行う。
(2)データ利活用促進等に関する調査
IoT推進コンソーシアム データ流通促進ワーキンググループ等を活用し、事業者からのヒ
アリングやIoT推進コンソーシアム会員への公募等によってユースケースを収集し、データ
を保有する事業者がデータの利用を希望する事業者にデータを提供する際の課題(消費者から
の同意の取得方法や提供する際のデータの加工レベル、データの権利帰属の考え方や事業者間
での契約条件等)の抽出、整理および課題解決に向けた施策について議論を行い、議論の結果
を報告書にまとめる。また、議論の結果を踏まえ、必要に応じて「データに関する取引の推進
を目的とした契約ガイドライン」等の既存のガイドラインの改訂を行うとともに、データ利活
用を促進するべく普及啓発を行う。また、企業や自治体等のデータ利活用アイデアの創出等を
目的としたワークショップのような方法も検討する。加えて、必要に応じてIoTセキュリテ
ィワーキンググループ等を活用し、
「IoTセキュリティガイドライン」等の既存のガイドライ
ンの改訂等を行う。
WGの開催・運営、WGでの検討に必要な調査、検討内容のとりまとめ・普及啓発活動、資
料作成・準備等の業務を実施する。WG運営及び作業の具体的な内容は以下のとおりとする。
① 事前準備(調査および課題の収集)
WGの事前準備を以下のとおり実施するものとする。
・ WGでの検討事項は、経済産業省及びNEDOと協議し選定する。選定にあたっては、事
業者等にヒアリングを実施し検討事項としての適正を確認する。
・ WGでは各回2つ程度のユースケースを取り上げる。
・ WGで議論するユースケースについては、詳細を調査し課題抽出や論点整理を行う。また、
作成した資料は経済産業省及びNEDOの確認を受け、事前に有識者にも共有して質問も
受け付ける。
・ その他、WGの検討状況に応じ事前の調査や課題の収集・整理、事前の打ち合わせ等を行
い、WGでの議論に反映させる。
② WGの運営
WGを以下のとおり運営するものとする。
・ WGは、委員との日程調整を行ったうえで、データ流通促進WGについては2か月に1回
程度の頻度、IoTセキュリティに関するものについては、必要に応じて年1~2回程度、
その他必要に応じて専門的な内容を検討する作業部会を設置し、経済産業省又はNEDO
又は委託先が用意する会議室で開催する。ワークショップについては年1~3回程度、経
済産業省又はNEDO又は委託先が用意する会議室で開催する。
・ 開催に当たっては委員謝金、委員旅費等を委託費で負担する。
・ WGの委員はそれぞれ、学者・産業界等の代表により10~15名程度で構成する。なお、
委員の選定に当たっては経済産業省の意向を十分に反映するものとする。
・ 全てのWGを事務局として円滑に進行し、座長の総括につなげる。
③検討結果の整理
全てのWGについて、検討結果を整理し議事録と議事要旨を取りまとめ、経済産業省及びN
EDOの確認を受け、出席者に共有する。また、それぞれの検討事項における課題、施策の方
向性等をとりまとめるとともに、必要に応じて、ガイドラインの策定等を行う。
4.調査期間
NEDOが指定する日から平成30年3月20日まで
5.予算額
9,500万円以内
6.報告書
提出期限:平成30年3月20日
提出部数:電子媒体CD-R(PDFファイル形式)
1枚
提出方法:
「成果報告書・中間年報の電子ファイル提出の手引き」に従って提出のこと。
http://www.nedo.go.jp/itaku-gyomu/manual_tebiki_index.html
7.報告会等の開催
委託期間中又は委託期間終了後に、成果報告会における報告を依頼することがある。
8.その他
実施事項の内容や進め方、及び本仕様書に定めなき事項等については、NEDO と実施事業者が
協議の上で決定するものとする。