広報 部 室 課等 係等 福祉総務担当 福祉推進室 臨時福祉給付金 559-5117 三田安心ケアシステムの企 画・調整、地域福祉施策、 民生委員・児童委員に関す ること、地域医療施策 本1階 障害者手帳、障害支援区分 認定、障害サービスに関す ること 本2階 保健推進室 健康福祉部 559-5078 高齢者支援係 559-5070 高齢者福祉施策の推進 健康推進係 559-6155 成人各種健診、健康づくり、 休日応急診療センター 保健係 559-5701 各種乳幼児健診、予防接種、 献血 559-5050 国保の加入脱退、国保税の 賦課・収納管理、後期高齢 者医療保険料の賦課・収納 管理・納付相談 563-1447 559-5705 559-2636 介護認定・介護サービスに 関すること 562-0833 562-0933 多世代交流館 子育て交流ひろば 562-8421 562-8422 563-3611 学校教育部 こども室 多世代交流館 子育て情報ひろば 559-5072 FAX 番号 563-3359 花とみどり係 559-5110 施設係 559-5253 563-3359 559-7130 559-5085 農業経営係 本1階 562-0933 こども福祉担当 559-5108 559-5024 559-5089 農業創造課 教育総務課 562-0833 563-1339 建設係 559-5125 総合福 祉保健 センタ ー 子どもの貧困対策、家庭教 育学級 562-8341 559-5101 562-2175 学校教育課 子ども情報の発信、子育て 弥 生 が 支援拠点施設の運営 丘 子育て交流ひろば事業の企 画、子育てグループの支援、 子育て相談 学校給食課 青少年の健全育成・非行防 止、青少年相談 (563-1110)、 相生町 こども安全パトロール車 児童手当・( 特別 ) 児童扶 養手当、ひとり親家庭支援、 家庭児童相談室 (559本2階 5076) 2 主な業務 道路、河川等の設計・施 工と維持補修 地籍調査、公共事業用地 の取得 公園の利用、緑化啓発、 公園の運営管理 道路・公園の植栽管理、 公園の設計・施工・補修 商工業の振興、中小企業 融資、工場適地への企業 誘致、創業支援 本5階 農畜産物施策の企画、担 い手育成・支援 559-5091 農畜産物の生産・加工振 興、農業共済 農村振興係 559-5090 里山林整備事業、市民農 園、有害鳥獣に関するこ と、農業振興地域に関す ること 562-2175 場所 道路・河川・橋の管理、 市営駐輪場・駐車場管理 生産振興係 農村整備課 子ども・子育て支援施策の 本2階 企画、放課後児童クラブ 青少年育成セン ター 管理係 用地課 本1階 563-3611 559-5079 電話番号 本1階 国保・後期高齢者医療の給 付、各種福祉医療 559-5049 係等 産業政策課 介護保険の資格・保険料や 納付相談 認定給付係 課等 公園みどり 課 産業戦略室 559-5075 559-5077 農業土木係 559-5095 土地改良事業、ため池・ ほ場・農道整備 企画担当 559-5131 教育に関する企画・立案 と総合調整、教育行政の 相談に関すること 人事担当 559-5160 施設・学校 管理担当 559-5132 学校施設の設備整備、維 持管理、学校管理 学務担当 559-5136 市立学校園の就園、就学、 各種援助 指導担当 ( 生徒指導 ) 559-5138 指導担当 ( 特別支援教育 ) 559-5204 教育研修所 559-5123 559-6900 教職員の研究・研修に関 すること 南4階 ゆりのき台 給食センター 567-2279 567-2329 学校給食に関すること、 給食センターの管理およ び運営 ゆりのき 台 清水山給食セン ター 559-4691 559-4692 給食センターの管理およ び運営 志手原 業務係 559-5156 工務係 559-5159 業務係 559-5120 上水道課 563-1343 559-6400 県費教職員および市費教 職員の人事 南3階 市立学校の生徒指導に関 すること 市立学校園の特別支援教 育に関すること 562-0810 水道事業計画などの策定・ 総合調整、水道事業経営 3号 水道工事、給水装置工事 1階 の申込の受付 保育所、認定こども園、小 規模保育 559-5118 屋外広告物の許可、都市計 画図の販売、景観計画・地 区計画の届出に関すること 都市計画係 559-5116 都市計画決定と変更に関す る手続き 、 住居表示、国土 法の届出 浄水施設課 563-4840 563-4830 水道施設の維持・管理、 水質検査 天神 住宅政策係 559-5103 住宅施策の企画、市営住宅 の維持管理 水道お客さまセンター 559-5157 559-6031 上下水道料金、水道の開 閉栓、名義変更 3号 1階 会計課 559-5151 563-6490 公金の収入・支出、市税 などの支払い 本1階 議会事務局 議事総務課 559-5162 564-2992 議会運営、本会議等の傍聴、 本6階 請願・陳情の受付 都市景観係 都市政策室 地域振興部 まちの再生 課 559-5128 559-5016 市街地再開発係 559-5097 559-7400 559-7130 建築指導係 559-5115 建築審査係 559-5119 開発指導係 559-5112 本5階 都市再開発法に関すること、 まちづくり支援 ( 三田駅周辺 ) 建築基準法に基づく許可・ 承認 559-7400 559-0440 施設係 宅地・建物の利活用施策の 企画、空き家対策、定住促 進補助事業 土地区画整理法に関するこ と、まちづくり支援 (JR 各 駅など ) 下水道課 選挙管理委員会事務局 行政委員会 都市整備係 都市整備課 559-7400 上下水道部 559-5073 保育担当 審査指導課 生活保護、養護老人ホーム 資格管理係 こども政策 課 室 道路河川課 障害福祉施策の推進 562-1294 給付係 都市計画課 563-3611 559-5071 国保医療課 部 地域振興部 0570200-995 資格収納係 こども支援 課 562-1294 臨時福祉給付金 担当 支援サービス係 場所 福祉企画全般調整、特別弔 慰金、生活困窮者自立支援 対策 559-5069 健康増進課 健やか育成 課 主な業務 559-5074 障害施策係 介護保険課 FAX 番号 生活福祉担当 地域福祉 医療推進 課 障害福祉 課 電話番号 地域整備室 福祉総務 課 平成 29 年4月 15 日 農業委員会事務局 3号 2階 選挙に関すること 559-6610 559-5183 職員からの措置の要求・審 査請求等の審査 本4階 市業務の監査 固定資産の価格に関する 審査請求の審査 農地転用、農業者年金、農 地相談、賃借料情報 559-5178 562-2175 市民病院 565-8000 565-8011 けやき 台 消防本部 564-0119 563-1230 下深田 開発行為などの指導、宅地造 成・開発行為などの申請 市では、学生の皆さんの柔軟な発想とアイデアを活かした 「 三田を元気 にしたい! 」 というチャレンジを応援する制度を新設しました。この助成 金を活用して活動の幅を広げてみませんか? 対象団体=代表者が学生 ( 大学、大学院、短期大学、専門学校に籍を置く ) で、3人以上かつ学生が過半数の団体など 対象事業=学生が主体となって取り組み、市内で行う事業で、本市のまち づくりに資する事業 採択=書類審査後、6 月 17 日 ( 土 ) に開催する公開プレゼンテーションに よる審査で決定します。 事業期間= 30 年3月 31 日まで 助成金額=上限 10 万円 ( 採択にあたり、申請額から減額する可能性があ ります ) 申し込み・問い合わせ= 6 月9日までに市ホームページに掲載している所 定の応募申込書を記入し、必要書類と一緒に郵送、ファクス、e メール、 窓口のいずれかで、〒 669-1595 三輪 2-1-1 市役所本庁舎 4 階多世代活 躍支援課 (559-5046 FAX 563-1360 e メール [email protected]. lg.jp) ※詳しくは、市公共施設備え付けまたは市ホームページの募集要項を確 認ください。 559-5181 固定資産評価審査委員会事務局 建築物などの確認・検査 三田市学生のまちづくり活動応援制度が スタートします! 監査委員事務局 下水道・生活排水処理事 業の計画、工事、管理 559-5122 公平委員会事務局 下水道の経営、受益者負 担金・分担金、合併処理 浄化槽 本5階 募集:市長と語る 「 未来まちづくりミーティング 」 ~第2回 小野・高平地区~ 第4次三田市総合計画後期基本計画とこれを下支えする行財政構造改 革のスタートに合わせ、活力ある成熟都市を目指す未来のまちづくりにつ いて市長と参加者の皆さんで語り合う 「 未来まちづくりミーティング 」 を 開催します。 日時=5月 30 日 ( 火 ) 19 時~ 21 時 場所=高平ふるさと交流センター ( 布木 298) 募集人数= 30 人 ※応募多数の場合は、事務局で抽選 対象=小野・高平地区に在住、在勤、在学していて、 開催日時点で 18 歳以上の人 申し込み・問い合わせ=5月1日必着、住所、名前、電話番号、年齢、ま た在勤・在学の場合は会社・学校の名称および住所を記入し、ハガキ、ファ クス、 e メールのいずれかで、 〒669-1595 三輪 2-1-1協働推進課 (559-5039 FAX 563-1360 e メール [email protected]) ※市ホームページからも応募できます。
© Copyright 2025 ExpyDoc