null

園進化の中立説と分子進化
中立説1968年、木村資生が提唱した進化に関する学説。生存にとつ
ては、有利でも不利でもない、い
いわば中立的な突然変異がランダムに定
着することで進化が進むとする
別ち
○
共通の祖先から伸びる系統が枝分かれするのが進化
進化とは、生物の集団が遺伝的に変化れした年代は、見つかっている化石を基
し、異なる系統に分かれる現象である。準にするしかなかった。
つまり、進化とは枝分かれなのだ。ところが、近年になり、DNAレベル
ダーウィン以前にも、生物は変わるとの解析により、系統を推定できるように
きむらもとお
いう意味での進化論を提唱した生物学者なった。木村資生(P180参照)は、
はいたが、進化とは系統の枝分かれであDNAのレベルでは、個体の生存にとつ
り、枝を伸ばす系統もあれば、そのままて有利でも不利でもない分子の置き換わ
枯れてしまう系統(枝)もあることを最りが起こっているとする説を1968年に
初に提唱したのが、ダーウィンだった。発表した。そのような置換は自然淘汰に
同じ枝から分かれたグループ、すなわかからずにランダムに進行する可能性を
ち共通の祖先をもつグループは同じ系統指摘したのだ。これが、進化の中立説で
に属しているといわれる。生物の系統にある。
は、生きている種類もいれば、絶滅した中立説によれば、自然淘汰に対して中
種類もいる。したがって系統を復元する立的な分子の置換は平均すると時計のよ
には、かつては、化石種や現生種の特徴うにほぼ一定の速度で起こる。この一定
を比較し、類縁関係を推定するしかなか速度の置換を時計代わりにすれば、分子
った°また、もとは1つの系統が枝分かレベルでの進化速度を推定できる。
塩墓配列の置き換わりが進化の時計になる
現在ではDNAの塩基配列を解析する核生物が分岐したらしいというものだ。
技術が進歩した。また、進化速度や分11皮1960年代末に、分子進化学者が、上
のl1頂序を高性能コンピューターで計算す卜とチンパンジーが共通の祖先から分か
る方法も│荊発されている。その成果としれた年代はおよそ500万∼400万年前
て、主だった生物のすべての系統で、分という推定値を発表した。これは、両者
子の系統樹が作成されている。が別れたのは少なくとも10()0万年以上
最近の最大の発見は、かつては単独の前と考えていた古生物学者に衝撃を与
グループとされていた原核生物は細菌類え、大きな論争を呼んだ。現在は、分子進
と古細菌類に分けられ、古洲│││菌類から真化の推定値がほぼ正しいとされている。
138 犀函生物進化の道のりを図示したものを系統樹という。共通の祖先からさまざまな種が樹の枝分か
れのように進化してきたと考える。これまでは枝分かれの年代は化石を目安にしていた。
且可
中立説とはどんな概念か
■ある生物Aの集団■
ある生物Aが存在すると仮定する。体の中の黒丸を遺伝子とする。
00毛℃÷←
00÷今令・‐
00−←令・÷
、ーノ
ーノ.
00℃つむ÷
し
、ーノ.
遺伝子aが変異を起こす。生存に
世代が進む(時間が経過する)うちに変異した遺伝子a
影響しない変異なので次世代に受
が 生 物Aの集団(子孫)の中に広がっていく。
け継がれる(中立な変
00÷・-令・‐
00毛つ毛÷
&=ノ
、ーノ
呈ノ
00令今G←
▲可
00七つ÷今
、ノ
変異した遺伝子aが増
えた生物は、もはや生
物Aとはいえず、Aと
00−.÷・÷
00つ÷今G
Lノ
、ーノ
は別の、ある生物Bに
なったといえる。
00、G号←
× × っ 一
<>
遺伝子aが変異を起こしたが、
遺 伝 子 b が中立な変異を起こす。生存に
影響しないのでそのまま受け継がれる。
体は死滅し、次世代には受け継
将来、この遺伝子bが変異した新たな生
がれない。
物集団Cが生まれると考えられる。
00、G吾守
一
り
、一)
、…・)
④一)
、一)
一
00−◆令号・‐
《ーノ
一
卵︺
一
、一)
、垂、
00寺・毛÷
一
し ‐
生物Cの集団。
00℃÷丑一
生物Aの集団。
kーノ
な変異が積み菫
祖先と同じ姿
(遺伝子構成)を
’ 一 I , う
し(−.し1句o
遺伝子の中立的
>
なって祖先と姿
(遺伝子構成)が
変わった集団。
置 換 )は一定の頻度で起こる。置換
生物Aと生物Cが分かれてど
のくらい経つのかを測ることができる。
犀罷罰類人猿の祖先から1300万年前にオランウータンが分かれ、656万年前にゴリラが分岐した。139
チンパンジーのゲノムはゴリラやオランウータンよりヒトに近いともいう。
’第7章
生存に不利な変異だったので個