学校給食の歴史

学校給食の歴史
学校給食は、明治22年に山形県で始まり今日に至るまで、時代ととも
に様々な形に変化してきました。開始当初は空腹を満たすためであったも
のが、現在では児童生徒が生涯を通して望ましい食習慣を身に付けるため
のお手本となるよう、給食を食べながら学べる「教材」としての役割が大
きくなっています。
≪明治 22 年≫
~学校給食のはじまり~
山形県の忠愛小学校で、貧しくてお弁当
を持ってくることのできない子どもたちの
ために、
「おにぎり、サケの塩焼き、たく
あん」の昼食を提供しました。
おにぎり、サケの塩焼き、たくあん
≪昭和 21 年≫
~戦争による中断・再開~
戦争で中断した時がありましたが、この
年の 12 月 24 日、外国からの物資(脱脂粉乳
等)を使い、再び給食が始まりました。
トマトシチュー、脱脂粉乳
≪現在≫
~「教材」としての給食~
成長期の子どもたちの健康を支えるため
のお手本となる献立を目指しています。
また、岐阜市では、月2回「ふるさと食
材の日」を位置付ける等、地産地消も進め
ています。