平成29年(2017年)2月号 号 ウ シ 森 林 公 園 に て ) ア カ ゲ ラ ( 北 海 道 キ ト 特定社会保険労務士 松本ユミ事務所便り 労働保険事務組合 愛和会 連絡先:〒270-0163 千葉県流山市南流山2-28-3 TEL;04-7158-1980 FAX;04-7158-1981 e-mail;[email protected] --------------------------------------------------------------------------------------------------- 最近の動き ●残業時間月60時間に規制(1/28) 21月号 政府は「働き方改革」としての原案をまとめた。(現在 は、労働基準法の特別条項を使えば青空天井で従業 平成 19年(2007年)7月号 員を残業させることが可能である) 残業時間の上限を 60 時間とし、繁忙月は 100 時間まで認めるが、年間で は平均して 60 時間に抑えるように企業に義務付ける。 残業時間が「過労死ライン」といわれる 100 時間をど のような場合にも超えないようにする。全業種対象。違 反企業には罰則を科す。労使の代表や与党とも調整し、 年内に労基法改正案を国会に提出、2019 年度の施行 を目指す。 ●転職直後でも有休取得しやすく~規制改革会議(1 /27) 政府は現行の労基法下では入社後半年たたないと 有休が与えられない仕組みをあらため、転職直後でも 有休を取得しやすくする仕組みづくりを検討する。転 職しやすい環境を整えて、女性や高齢者の就労を促 すねらい。規制改革推進会議では、法定休暇の制度 の見直しを議論し、入社から1カ月ごとに1日ずつ増え る仕組みなどを提案。まずはガイドラインを策定する案 を検討している。 ●年金IDの取得容易に(1/24) 日本年金機構は、「ねんきんネット」の利用を促進す るため、4月から「ねんきん定期便」で、必要なIDを簡 単に取得できる案内を行う。ねんきん定期便にスマー トフォンなどで読み取れるQRコードを入れ、個人ごと の番号も記載して、基礎年金番号などと合わせてネッ トに入力すれば、その場でIDが発行されるようにな る。 ●年金・健保・雇用保険の手続一元化を検討 政府 (1/11) 政府は、年金・健康保険・雇用保険などの社会保険 に関する手続きについて、ハローワークや年金事務所 に別々に申請する手間をなくすなど一元化を進める方 針を示した。マイナンバーや住民基本台帳ネットワー ク、法人番号の連携により、重複する書類申請の簡素 化を検討するとしている。 *前月号に引き続き 雇用保険について* 「65 歳以上の労働者」も雇用保険の適用対象とな りました! ◆雇用保険法の改正 昨年、雇用保険法が改正され、2017 年 1 月から雇 用保険の適用対象が「65 歳以上の労働者」にも拡大 されました。 65 歳以上の労働者については、これまで高年齢継 続被保険者(65 歳に達した日の前日から引き続いて 65 歳に達した日以後の日において雇用されている 被保険者)となっている場合を除き、雇用保険の適 用除外となっていましたが、この 1 月からは「高年 齢被保険者」として適用対象となりました。 ◆会社が必要な手続きは? 平成 29 年 1 月以降、新たに 65 歳以上の労働者を 雇用し、雇用保険の適用要件(①1 週間の所定労働 時間が20時間以上で②31日以上の雇用見込みが あること)に該当する場合は、事業所を管轄するハ ローワークに「雇用保険 被保険者資格取得届」を提 出する必要があります(提出期限:被保険者となっ た日の属する月の翌月 10 日) 。 また、 平成 28 年 12 月末までに 65 歳以上の労働者 を雇用し平成29年1月以降も継続して雇用している 場合も同様の扱いとなりますが、この場合には提出 期限の特例があり、今年3月末までに資格取得届を 提出すればよいこととなっています。 なお、平成 28 年 12 月末時点で高年齢継続被保険 者である労働者を 1 月以降も継続して雇用している 場合は自動的に高年齢被保険者に被保険者区分が変 更されるため、ハローワークへの届出は必要ありま せん。 ◆保険料の徴収は? 65 歳以上の労働者について、雇用保険料の徴収は 「平成 31 年度まで免除」となっています。 ◆各種給付金の支給について 1 月以降、65 歳以上の労働者は雇用保険の適用対 象となったため、高年齢被保険者として離職した場 合、受給要件を満たすごとに高年齢求職者給付金が 支給されます。育児休業給付金・介護休業給付金・ 教育訓練給付金についても、それぞれの要件を満た せば支給されます。 2 月から実施!「プレミアムフライデー」は定着す るのか? ◆「プレミアムフライデー」とは? 経済産業省は、月末の金曜日は早く仕事を終える ことで消費を喚起する「プレミアムフライデー」を 2 月 24 日に実施することを決め、その方針や統一ロゴマー ク等を公表しました。 経団連、流通業界、旅行業界、サービス業界など 15 の経済団体と経済産業省が参加する「プレミアムフライ デー推進協議会」は、この取組を進めるにあたって、 働き方改革などライフスタイルの変革とも併せて推進し、 今後、付随する商品・サービス、イベントなどを地域・コ ミュニティ・企業等で検討していくとしています。 ◆懸念される問題点 「プレミアムフライデー」に参加できる企業はすべて の企業ですが、当然、飲食店、百貨店や娯楽施設等 の従業員は働いていなければなりません。 これらに関連する企業の需要は増えますが、従業員は 忙しくなり、勤務時間も増えるということになりかねませ ん。 また、部署によっては月末の金曜日は仕事が集中 するため、「終業時刻を前倒しできない」という声も挙 がっており、その際は他の日の残業が増えるということ も考えられます。 ◆経済効果に期待! このように、現段階では「プレミアムフライデー」の実 施に対する賛否の意見がありますが、実施してみない とわからないところがあります。これが定着すれば全国 的な消費拡大につながり、経済効果も期待できます。 なお、企業がこの取組に対応するにあたっては、月 末の金曜日のみ退社時間を早めるための規定(就業 時間)の見直し等を行わなければなりません。 「プレミアムフライデー」は様々な方面に影響があるか もしれませんので、今後の動向に注目です。 2017 年は副業元年!? ンネとは? 「副業」に関する企業のホ ◆副業についての気運の高まり 個人による輸入ビジネス、Web メディアのライター、 アフィリエイター、営業代行、民泊…。これまであまり一 般的ではなかった「副業」ビジネスが、いま注目されて います。 これらのノウハウを紹介する書籍が数多く出版され たり、人材サービス会社が副業斡旋ビジネスをはじめ たりしています。 「週刊東洋経済」2016 年 10 月 29 日号によれば、 79.1%の人が「副業に関心あり」とのことですが、世の 働く人にとって、副業の第一義は「収入の補助」です。 特に近年は、残業削減の時流もあり、“長時間労働に より残業代を稼ぐ”という働き方が難しくなってきていま すので、「残業から副業へ」という流れが出てくるのも 当然です。 また、近年の副業の特徴として、収入面以外にも人 脈やスキル、やりがいなど、いわゆるパラレルキャリア 形成も目的となってきていると「週刊東洋経済」は指摘 しています。 ◆政府も副業を奨励 政府も副業を後押ししています。 昨年 10 月、安倍首相は働き方改革会議において、副 業・兼業について「ガイドライン制定も含めて検討する」 といった趣旨の発言を行いました。 また、昨年末には厚生労働省が、今までモデル就 業規則に記載されていた副業・兼業に関する規定を 「原則禁止」から「原則容認」に転換する方針を示しまし た。政府としては、いずれ訪れる労働力減少時代への 備えとして、働き方の選択肢の1つとして副業を奨励し たい考えのようです。 ◆企業の 8 割は「不許可」 企業の多くは現在、自社の従業員が副業を持つこと を禁じています。中小企業庁「平成 26 年度兼業・副業 に係る取組み実態調査事業報告書」によれば、「副業 を認めていない」企業は全体の 85.3%でした。 また、日本経済新聞社が昨年実施した「社長 100 人 アンケート」でも、経営者の 8 割が「副業を認めない」と 回答しています。認めない理由としては「本業がおろ そかになる」「情報漏洩のリスクがある」などが挙げられ ています。 他にも、企業にとっては、「副業を社員に奨励するこ とで、業績への不安を煽ってしまう」「労災が発生した 場合、本業と副業の判断基準が難しい」といった問題 もあります。多くの企業にとって「副業を積極的に奨励 するメリットは少ない」というのが本音ではないでしょう か。 一方で、ロート製薬やヤフージャパンなどは、副業 を解禁したことで本業との相乗効果が出たと、数多くの メディアにて報道されています。副業と上手に付き合 えば、企業にとってもメリットがあるということです。 副業が世間的に定着するのはまだ時間がかかりそうで すが、自社において従業員の副業をどうすべきか、今 から準備しておくとよいかもしれません。 ☞事務所からのお知らせ 社会保険労務士松本ユミ事務所のホームページ にて「お役立ち情報配信スタート」を配信中です。 (トップページの左下からお入りください) ・経営者の知恵袋;経営者の悩み相談の代表的なも のをピックアップした内容です。偶数月ごとに更新 しております。 その他、 「中小総研レポート」は、中小企業の企 業運営に役立てていただけるよう、研究成果をまと めたものです。社会保険労務士松本ユミ事務所で検 索してご覧下さい。
© Copyright 2024 ExpyDoc