教育公務員特例法等の一部を改正する法律の概要

教育公務員特例法等の一部を改正する法律の概要
資料7-3
趣 旨
大量退職・大量採用の影響により経験の浅い教員が増加する中、教育課程・授業方法
の改革への対応を図るため、教員の資質向上に係る新たな体制を構築する。
1.教育公務員特例法の一部改正
(1)校長及び教員の資質の向上に関する指標の全国的整備
・文部科学大臣は、以下に述べる教員の資質の向上に関する指標を定めるための必要
な指針を策定する。
・教員等の任命権者(教育委員会等)は、教育委員会と関係大学等とで構成する協議会
を組織し、指標に関する協議等を行い、指針を参酌しつつ、校長及び教員の職責、経
験及び適性に応じてその資質の向上を図るための必要な指標を定めるとともに、指標
を踏まえた教員研修計画を定めるものとする。
(2)十年経験者研修の見直し
十年経験者研修を中堅教諭等資質向上研修に改め、実施時期の弾力化を図るととも
に、中堅教諭等としての職務を遂行する上で必要とされる資質の向上を図るための研
修とする。
新たなスキーム(イメージ)
協議会
参酌
設置
指針
策定
任命権者たる
教育委員会等
協議
文部科学大臣
策
定
協議を経て
大学等
2.教育職員免許法の一部改正
資
質
の
向
上
に
関
す
る
指
標
指
標
を
踏
ま
え
策
定
教
員
研
修
計
画
普通免許状の授与における大学において修得を必要とする単位数に係る科目区分を
統合し、外国語の小学校特別免許状を創設する。
3.独立行政法人教員研修センター法の一部改正
業務に、教職員その他の学校教育関係職員に必要な資質に関する調査研究及びその
成果の普及、任命権者が指標を定めようとする際の助言並びに教員免許更新講習の
認定、教員資格認定試験の実施及び教育職員免許法認定講習等の認定に関する事
務を追加する(文部科学省からの業務移管)とともに、その名称を「独立行政法人教職
員支援機構」に改める。
4.施行期日
平成29年4月1日(ただし、2.については平成31年4月1日(一部については公布日又
は平成30年4月1日)、3.の一部については平成30年4月1日又は平成31年4月1日)
教育公務員特例法等の一部を改正する法律
教育公務員特例法( 昭和二十四年法律第一号)の一部を次のように改正する。
(教育公務員特例法の一部改正)
第一条
目次中「第 二十五条の三」を「第二十五条の二」に改める。
第二十一条 第二項 中「、 教育公務員」の下に「(公 立の小学校等の校長及び教員(臨時的に任用された
者その他の政令で定める者を除く。以下この章におい て同じ。)を除く。)」を加える。
第二十二条の次に次の四条を加える。
(校長及び教員としての 資質の向上に関する指標の策定に関する指針)
文部科学 大臣は、公立の小学校等の 校長及び教員の計画的かつ効果的な資質の向上を図
公立の 小学校等の校長及び教員の資質の向上に関する基本的 な事項
指針においては、次に 掲げる事項を定めるものとする。
ない。
るため、 次条第 一項に規 定する指標の 策定に関する指針(以下「指針」という。)を定めな ければなら
第 二十二条 の二
2
一
- 1 -
3
三
二
その他公立の小学校等の校長及び 教員の資質の向上を図るに際し配慮すべき事項
次条第一項に規定する指標の内容に関する事項
文部科学 大臣は、 指針を 定め、又はこれを変更したときは、遅 滞なく、これを公表しなければならな
い。
(校長及び教員としての資質の向上に関する指標)
公立の 小学校 等の校長及び教員の任命権者は、指針を参酌し、その地域の実 情に応じ、
独立行 政法人 教職員支 援機構は、指標を策定する 者に対して、当該指標の策定に関する専門的な助言
これを公表するよう努め るものとする。
公 立の小 学校等の 校長及び 教員の任命権者は、指標を定め、又はこれを変更 したときは、遅滞なく、
らかじめ第二十二条の五第一項に規定する協議会に おいて協議するものとする。
公立の 小学校 等の校長 及び教員の任命権者は、指 標を定め、又はこれを変更しようとするときは、あ
標(以下「指標」という 。)を定めるものとする。
当該校 長及び 教員の職 責、経 験及び適性に応じて向上を図るべき校長及び教員 としての資質に関する指
第二十二 条の三
2
3
4
- 2 -
を行うものとする。
(教員研修計画)
公立 の小学 校等の校長及び教員の任命権者は、指 標を踏まえ、当該校長及び教員の研修
教員研修計画においては、おおむね次に掲げる事 項を定めるものとする。
いう。)を定めるものとする。
に ついて、 毎年度、 体系的 かつ効果的に実施するた めの計画(以下この条において「教員研修計画」と
第二 十二条の 四
2
任 命権者 が実施す る第二 十三条第一項に規定する初任者研修、第二十四条 第一項に規定する中堅教
三
二
研修を奨励するため の方途に関する事項
任命権者実施研修の時期、方法及 び施設に関する事項
任命権者実施研修の体系に関する事項
一
諭等 資質向 上研修そ の他の 研修(以下この項において「任命権 者実施研修」という。)に関する基本
四
前各号 に掲げるもののほか、研修の実施に関し必要な事項と して文部科学省令で定める事項
的な方針
五
- 3 -
3
公立 の小学校 等の校長 及び教員の任命権者は、教 員研修計画を定め、又はこれを変更したときは、遅
滞なく、これを公表するよう努めるも のとする。
(協議会)
公 立の小 学校等の校長及び教員の任 命権者は、指標の策定に関する協議並びに当該指標
一
指標を策定する任命 権者
協議会に おいて 協議が調 つた事項については、協議会の構成員 は、その協議の結果を尊重しなければ
その他当該任命権者が必要と認め る者
係する大学として文部科学省令で定める者
公立の 小学校 等の校 長及び教員の研修に協力す る大学その他の当該校長及び教員の資質の向上に関
三
二
協議会は、次に掲げる者をもつて構 成する。
「協議会」という。)を組織するものとする。
に基づく当 該校長 及び教 員の資質の向 上に関して必要な事項についての協議を行うための協議会(以下
第 二十二条の 五
2
3
ならない。
- 4 -
4
前三項に定めるもののほか、協議会の運営に関し 必要な事項は、協議会が定める。
第二十 三条第一 項中「政 令で指 定する」を「臨時的に任用された者その他の政 令で定める」に、「附則
第四条第一項」を「附則第 五条第一項」に改める。
第 二十四条 の見出し を「( 中堅教諭等資質向上研修 )」に改め、同条第一項中「公立の小学校等の教諭
等」の下に 「(臨 時的に任 用された者そ の他の政令で定める者を除く。以下この項において同じ。)」を
加え、「 、その 在職期間 (公立 学校以外の小学校等の教諭等としての在職期間を含む。)が十 年(特別の
事情が ある場 合には、 十年を 標準として任命権者が定める年数)に達した後相当 の期間内に」を削り、「
教諭 等として の資質 」を「 公立の小学校等における教育に関し相当 の経験を有し、その教育活動その他の
学 校運営の 円滑か つ効果的 な実施において中核的な役 割を果たすことが期待される中堅教諭等としての職
務を遂行 する上 で必要と される資質」に 、「十年経験者研修」を「中堅教諭等資質向上研修」 に改め、同
条第二項中「十年経験者研修」を「中堅 教諭等資質向上研修」に改め、同条第三項を削る。
第二十五条を削り、第二 十五条の二を第二十五条とし、第二十五条の三を第二 十五条の二とする。
附 則第六条 中「第 二十五条 の二及び第二十五条の三」を「第二十 五条及び第二十五条の二」に改め、同
- 5 -
条を附則第七条とする。
附則第 五条(見 出しを含 む。) 中「十年経験者研修」を「中堅教諭等資質向上 研修」に改め、同条を附
則第六条とする。
附 則第四条 第一項中 「地方 自治法第二百五十二条の 十九第一項の」及び「(以下「指定都市」という。
)」を削り 、「政 令で指定 する」を「臨 時的に任用された者その他の政令で定める」に改め、同条を附則
第五条とし、附則第三条の次に次の一条を加える。
地方 自治法 第二百 五十二条の十九第一項の指定都市(以下 「指定都市」という。)以外の市町村
(指定都市以外の市町村の教育委員会 及び長に係る協議会の特例)
第四 条
の 教育委員 会及び 長につ いては、当分の間、第二十 二条の三第二項及び第二十二条の五の規定は、適用
しない。 この場 合におい て、当該教育 委員会及び長は、指標を定め、又はこれを変更しよう とするとき
は、あ らかじ め同条第 二項第二 号に掲げる者、当該市町村を包括する都道府県 の教育委員会若しくは知
事又は独立行政法人教職 員支援機構の意見を聴くよう努めるものとする。
(教育職員免 許法の一部改正)
- 6 -
第二条
教育職員免許法(昭和二十四年法律第百四十七 号)の一部を次のように改正する。
第四条 第五項各 号中「外 国語に 」を「各外国語に」に改め、同条第六項第一号 中「及び体育」を「、体
育及び外国語(英語、ドイ ツ語、フランス語その他の各外国語に分ける。)」に改める。
第 九条の三 第四項中 「第二 十五条の二第一項」を「 第二十五条第一項」に改め、同条中第六項を第七項
文部科 学大臣 は、教員 資格認定試験(文部科学大 臣が行うものに限る。)の実施に関する事務を機構
第十六条の二中第三項を 第四項とし、第二項の次に次の一項を加える。
二第三項及び別表第三備考第十一号に おいて「機構」という。)に行わせるものとする。
文部 科学大 臣は、第 一項の 規定による認定に関する事務を独立行政法人教職員支援機構( 第十六条の
とし、第五項の次に次の一項を加える。
6
3
に行わせるものとする。
第十六 条の三 第四項中 「別表第 一備考第五号イ」を「別表第一備考第一号の二 及び第五号イ」に改める。
附則第五項の表備考第一 号中「第十八項」を「第十七項」に改める。
附 則第九項 の表備 考第一号 中「別表第一備考第一号 」の下に「及び第一号の二」を、「別表第三備考第
- 7 -
六号」の下に「及び第十一号」を加える。
附則中第十一項を削り、第十二項を第 十一項とし、第十三項を第十二項とする。
附則 第十四項 中「附則 第十九 項」を「附則第十八項」に改め、同 項を附則第十三項とし、附則中第十五
項を第十四項 とし、第十六項を第十五項とする。
附則第十七 項中「 におけ る教科」及び 「教授又は実習を担任する」を削り、「主幹教諭」の下に「(養
護又は栄養の指導及び管理をつかさどる主幹教諭を除 く。)」を加え、同項を附則第十六項とする。
附則第 十八項 中「附則 第十八 項の表」を「附則第十七項の表」に改め、同項の 表備考第一号中「別表第
一備 考第一号 」の下 に「及 び第一号の二」を加え、「及び別表第三 備考第六号」を「並びに別表第三備考
第六号及び第 十一号」に改め、同項を附則第十七項とする。
教職に関
する科目
教科又は教職
に関する科目
「
教科及び教職に関する科目
附則第十 九項中 「附則第 十九項」を「 附則第十八項」に改め、同項を附則第十八項とし、附 則第二十項
を附則第十九項とする。
「
教科に関
する科目
七五
- 8 -
別表第一中
六
六
四
八
八
四
二〇
二〇
一〇
二〇
二〇
三五
三五
二七
四一
四一
三一
三一
三一
二一
二三
二三
三四
一〇
三四
一〇
二
三二
八
四
四〇
一六
を
五一
三一
八三
五九
三七
八三
五九
三五
八三
五九
- 9 -
」
」
文部科学大臣は、前号の文部科学省令を定めるに当たつては、単位の修得方法が教育職員と
に改め、同表備考第一号の次に次の一号を加える。
一の二
して必要な知識及び技能を体系的かつ効果的に修得させるものとなるよう配慮するとともに、あら
かじめ、第十六条の三第四項の政令で定める審議会等の意見を聴かなければならない(別表第二か
ら別表第八までの場合においても同様とする。)。
別表第一備考第五号ロ中「もので、」の下に「文部科学省令で定めるところにより」を、「教科」の下
に「及び教職」を加え、同表備考第六号中「教職に関する科目」を「教科及び教職に関する科目(教員の
職務の遂行に必要な基礎的な知識技能を修得させるためのものとして文部科学省令で定めるものに限る。
「
大学又は文部科学大臣の指定する養
)」に改め、同表備考第七号及び第八号中「各単位数をそれぞれ」を「単位数を」に改め、同表備考第九
号を削る。
「
大学又は文部科学大臣の指定する養
護教諭養成機関において修得するこ
護教諭養成機関において修得するこ
- 10 -
「
別表第二中
に、
教職に関
養護又は教職
とを必要とする最低単位数
養護に関
に関する科目
を
」
に改め、
とを必要とする養護及び教職に関す
る科目の最低単位数
八〇
する科目
三一
五六
する科目
二一
七
」
二八
二一
「
二八
八
四二
二二
一二
四
一〇
を
一二
一四
四
二四
」
」
同表備考第二号中「養護又は教職に関する科目の」及び「当該科目の」を削り、同表備考第四号中「各単
位数をそれぞれ」を「単位数を」に改める。
「
大学において修得することを必要
- 11 -
「
する科目
教職に関
とする最低単位数
栄養に係
る教育に
栄養に係る
教育又は教
「
職に関する
二四
関する科
一八
を
科目
四
一八
目
四
一二
別表第二の二中
に、
二
」
」
を
「
大学において修得することを必要
に改める。
とする栄養に係る教育及び教職に
関する科目の最低単位数
四六
二二
一四
」
大学において修得することを必要と
」
文部科学大臣は、第六号の規定による認定に関する事務を機構に行わせるものとする(別表第
別表第三備考に次の一号を加える。
十一
「
四から別表第八までの場合においても同様とする。)。
「
大学において修得することを必要と
する最低単位数
- 12 -
「
別表第四中
に、
教科に関
一〇
二〇
二〇
四
三
八
八
する科目
二〇
教職に関
する科目
教科又は教職
を
「
に関する科目
二四
二四
」
を
」
に改め、
する教科及び教職に関する科目の最
低単位数
五二
二八
一三
四八
二〇
四
二四
」
」
同表備考第二号中「教科又は教職に関する科目の単位」を「単位数のうち、その単位数からそれぞれの一
種免許状に係る同欄に定める単位数を差し引いた単位数について」に改め、同表備考第三号中「科目の」
を削り、「各単位数をそれぞれ」を「単位数を」に改める。
独立行政法人教員研修センター法(平成十二年法律第八十八号)の一部を次のように改正する。
(独立行政法人教員研修センター法の一部改正)
第三条
題名を次のように改める。
- 13 -
独立行政法人教職員支援機構法
第一条 及び第二 条中「独 立行政 法人教員研修センター」を「独立行政法人教職 員支援機構」に改める。
第三 条の見出 しを「( 機構の 目的)」に改め、同条中「独立行政 法人教員研修センター」を「独立行政
法 人教職員支 援機構 」に、 「「センター」を「「機構 」に、「対する研修等」を「対し、研修の実施、職
務を行うに 当たり 必要な資 質に関する調 査研究及びその成果の普及その他の支援」に、「その資質」を「
これらの者の資質」に改める。
第三条の二から第六条までの規定、第 七条第一項及び第九条中「センター」を「機構」に改 める。
第十 条中「 センター 」を「 機構」に改め、同条第三号中「前二号 」を「前各号」に改め、同号を同条第
五 号とし、 同条第 二号中「 学校教育関係職員」を「前 号に掲げるもののほか、学校教育関係職員」に改め
学 校教育 関係職員 としての 職務を行うに当たり必要な資質に関する調査研 究及びその成果の普及を
、同号を同条第三号とし、同号の次に次の一号を加え る。
四
行うこと。
第十条第一 号の次に次の一号を加える。
- 14 -
二
教育 公務員特 例法( 昭和二十四年 法律第一号)第二十二条の三第四項の規定による助言 を行うこと。
第十一条第一項及び第三項、第十二条 並びに第十三条中「センター」を「機構」に改める。
独立行 政法人教職員支援機構法の一部を次のように改正する。
(独立行政法人教職員支援 機構法の一部改正)
第四条
教育職 員免許 法第十 六条の二第一項の規定によ る教員資格認定試験(文部科学大臣が行うものに限
の二、別表第七及び別 表第八の第四欄に係るものを含む。)に関する事務を 行うこと。
表第三 備考第 六号の規 定によ る認定(同法別表第四及び別表第五の第三欄並 びに別表第六、別表第六
教育 職員免 許法(昭 和二十 四年法律第百四十七号)第九条の三第一項の規定による認定 及び同法別
第十条中第五号を第七号とし、第四号の次に次の二号を加える。
五
六
る。)の実施に関する事務を行うこと。
附則に次の一条を加える。
機構 は、当分の間、第十条に規定する業務のほか、次の業 務を行う。
(業務の特例)
第九条
- 15 -
2
一
二
教育 職員免許 法附則 第九項の表備 考第一号及び第十八項の表備考第一号において準用す る同法別表
第三備考第六号の規定による認定に 関する事務を行うこと。
前号の業務に附帯す る業務を行うこと。
前項の規 定によ り機構 が同項に規定する業務を行 う場合には、第十三条第一号中「第十条」とあるの
独立行政法人教職員支援機構法の一部を次のよ うに改正する。
は、「第十条及び附則第九条第一項」とする。
第五条
則
附則第九条第一項第一号中「第十八項 の表備考第一号」を「第十七項の表備考第一号」に改 める。
附
この法 律は、平 成二十九年四月一 日から施行する。ただし、次の各号に掲げる規定は、 当該各号に
(施行期日)
第一条
公
第二条の 規定( 教育職員 免許法第四条の改正規定及び同法附則 第十七項の改正規定(同項を附則第十
定める日から施行する。
一
六 項とする 部分を 除く。) に限る。)並びに次条並 びに附則第三条、第十二条及び第十六条の規定
- 16 -
二
三
布の日
第 二条の規 定(教育 職員免 許法第九条の三の改正規定(同条中第六項を第七 項とし、第五項の次に一
項を 加える部 分に限る 。)、 同法第十六条の二の改正規定、同法 附則第九項の表備考第一号の改正規定
( 「別表第 三備考第 六号」 の下に「及び第十一号」 を加える部分に限る。)、同法附則第十八項の表備
考第一号の 改正規 定(「 及び別表第三 備考第六号」を「並びに別表第三備考第六号及び第十一号」に改
平成三十年四 月一日
める部分 に限る 。)及び 同法別 表第三備考の改正規定に限る。)及び第四条の規定並びに附 則第七条か
ら第十一条までの規定
平成三十一年四月一日
第二条の 規定( 前二号 に掲げる改正規定及び教育職員免許法第 九条の三第四項の改正規定を除く。)
及び第五条 の規定並びに附則第五条、第六条及び第十五条の規定
文部科 学大臣 は、この 法律の施行の日(以下「施行日」という。)前にお いても、第一条の規定に
(教育公務員特例法の一部改正に伴う準備行為)
第二条
よる 改正後の 教育公 務員特例 法(第三項において「新教特法」とい う。)第二十二条の二第一項及び第二
項 の規定の 例によ り、同条 第一項に規定する指針(以 下この条において「指針」という。)を定めること
- 17 -
2
第一項の規 定によ り定め られた指針は、施行日において新教特法 第二十二条の二第一項及び第二項の規
文 部科学大 臣は、前 項の規 定により指針を定めたときは、遅滞なく、これを公 表しなければならない。
ができる。
3
定により定め られた指針とみなす。
文部科 学大臣は 、第二 条の規定による改正後の教育職員免許法(以下「新免許法」とい う。)別表
(教育職員免許法の一部改正に伴う準備行為)
第三条
第一備 考第一 号(新免 許法附 則第九項の表備考第一号及び第十七項の表備考第一 号において準用する場合
を含 む。)の 文部科 学省令 (新免許法別表第二から別表第八までに 係るものを含む。)を定めようとする
と きは、附 則第一 条第三号 に掲げる規定の施行の日( 以下「第三号施行日」という。)前においても、新
新免許 法別表 第一備考 第五号イの規定による課程の認定(新免許法別表第 二及び別表第二の二に係
免許法第十六条の三第四項の政令で定める審議会等の 意見を聴くことができる。
第四条
るも のを含む 。)、 新免許法 別表第一備考第三号の規定による教員 養成機関の指定、新免許法第五条第一
項 の規定に よる養 護教諭養 成機関の指定及び新免許法 別表第二の二備考第二号の規定による教員養成機関
- 18 -
の指定並 びにこれ らに関し 必要な手続( 前条に規定するものを除く。)その他の行為は、新免 許法の規定
の例に より、第 三号施行 日前に おいても行うことができる。この場合において、 当該認定及び指定は、第
三号施行日にその効力を生 ずるものとする。
附 則第一 条第三号 に掲げる規定の 施行の際現に大学又は第二条の規定による改正前の教育職員免許
(教育職員免 許法の一部改正に伴う経過措置)
第五条
法(以下 「旧免 許法」と いう。 )別表第一備考第三号の規定により文部科学大臣の指定を受け ている教員
養成機 関、旧 免許法第 五条第 一項の規定により文部科学大臣の指定を受けている 養護教諭養成機関若しく
は旧 免許法別 表第二 の二備 考第二号の規定により文部科学大臣の指 定を受けている教員養成機関に在学し
て いる者に ついて の免許状 の授与の所要資格について は、第三号施行日以後においても当該者がこれらを
第三 号施行 日前に大 学又は旧免許法別表第一備考第三号の規 定により文部科学大臣が指定した教員
卒業する までは 、新免許 法別表第一、別 表第二及び別表第二の二の規定にかかわらず、なお従 前の例によ
る。
第六 条
養 成機関、 旧免許 法第五条 第一項の規定により文部科 学大臣が指定した養護教諭養成機関若しくは旧免許
- 19 -
法別表第 二の二備 考第二号 の規定により 文部科学大臣が指定した教員養成機関に在学した者で 、これらを
卒業す るまでに 旧免許法 別表第 一、別表第二又は別表第二の二に規定するそれぞ れの普通免許状に係る所
要資 格を得た もの(前 条の規 定によりなお従前の例によることとさ れる免許状の授与の所要資格を得た者
を 含む。)は 、新免 許法別 表第一、別表第二又は別表 第二の二に規定する当該普通免許状に係る所要資格
を得たものとみなす。
附則第 一条第 二号に 掲げる規定の施行の日(以下「第二号施行日」という 。)の前日において現に
(独立行政法人教職員支援機構法の一部改正に伴う経 過措置)
第七条
文部 科学省の 部局で 政令で 定めるものの職員である者は、文部科学 大臣が指名する者を除き、別に辞令を
発 せられな い限り 、第二号 施行日において、独立行政 法人教職員支援機構(以下「機構」という。)の職
前条の 規定に より機構 の職員となった者に対する国家公務員法(昭和二十 二年法律第百二十号)第
員となるものとする。
第八条
八十 二条第二 項の規 定の適用 については、機構の職員を同項に規定 する特別職国家公務員等と、前条の規
定 により国 家公務 員として の身分を失ったことを任命 権者の要請に応じ同項に規定する特別職国家公務員
- 20 -
等となるため退職したこととみなす。
附則第 七条の規 定によ り文部科学省の職員が機構の職員となる場合には、 その者に対しては、国家
第二号施 行日の 前日に文 部科学省の職員として在職する者が、附 則第七条の規定により引き続いて機構
る。
を含む。 )とし ての引き 続いた 在職期間を機構の職員としての在職期間とみなして取り扱うべ きものとす
の者の国家 公務員 退職手当 法第二条第一 項に規定する職員(同条第二項の規定により職員とみなされる者
機構は、 前項の 規定の適 用を受けた機構の職員の退 職に際し、退職手当を支給しようとするときは、そ
公務員退職手当法(昭和二 十八年法律第百八十二号)に基づく退職手当は、支給しない。
第九条
2
3
の 職員とな り、か つ、引き 続き機構の職員として在職 した後引き続いて国家公務員退職手当法第二条第一
項に規定 する職 員となっ た場合における その者の同法に基づいて支給する退職手当の算定の基 礎となる勤
続期間 の計算 について は、その 者の機構の職員としての在職期間を同項に規定す る職員としての引き続い
た在 職期間と みなす 。ただし 、その者が機構を退職したことにより 退職手当(これに相当する給付を含む
。)の支給を 受けているときは、この限りでない。
- 21 -
4
機構 は、第二 号施行日 の前日に文部科 学省の職員として在職し、附則第七条の規定により引 き続いて機
構の職 員となっ た者のう ち第二 号施行日から雇用保険法(昭和四十九年法律第百 十六号)による失業等給
付の 受給資格 を取得す るまで の間に機構を退職したものであって、 その退職した日まで文部科学省の職員
と して在職し たもの とした ならば国家公務員退職手当 法第十条の規定による退職手当の支給を受けること
ができるも のに対 しては、 同条の規定の 例により算定した退職手当の額に相当する額を退職手当として支
附則第 七条の 規定に より機構の職員となった者であって、第二号施行日の 前日において文部科学大
給するものとする。
第十条
臣又 はその委 任を受 けた者 から児童手当法(昭和四十六年法律第七 十三号)第七条第一項(同法附則第二
条 第三項に おいて 準用する 場合を含む。以下この条に おいて同じ。)の規定による認定を受けているもの
が、第二 号施行 日におい て児童手当又は 同法附則第二条第一項の給付(以下この条において「 特例給付」
という 。)の 支給要件 に該当す るときは、その者に対する児童手当又は特例給付 の支給に関しては、第二
号施 行日にお いて同 法第七条 第一項の規定による市町村長(特別区 の区長を含む。)の認定があったもの
と みなす。 この場 合におい て、その認定があったもの とみなされた児童手当又は特例給付の支給は、同法
- 22 -
第八条第 二項(同 法附則第 二条第三項に おいて準用する場合を含む。)の規定にかかわらず、 第二号施行
日の前日の属する月の翌月から始める。
第二 号施行 日の前 日において現に存する国家公務員法第百 八条の二第一項に規定する職員団体で
第一 項の規 定により 労働組合となった ものについては、第二号施行日から起算して六十日を 経過する日
主たる事務所 の所在地において登記しなければ、その日の経過によ り解散するものとする。
まで に、労働 組合法 第二条 及び第五条第二項の規定に適合する旨の 労働委員会の証明を受け、かつ、その
前 項の規定 により 法人で ある労働組合となったものは、第二号施行日から起算 して六十日を経過する日
この場合において、当該職員団体が法人であるときは 、法人である労働組合となるものとする。
日において 、労働 組合法( 昭和二十四年 法律第百七十四号)の適用を受ける労働組合となるものとする。
あ って、その 構成員 の過半 数が附則第七条の規定によ り機構に引き継がれる者であるものは、第二号施行
第十 一条
2
3
までは、労働組合法第二条ただし書(第 一号に係る部分に限る。)の規定は、適用しない。
この法 律(附則第 一条各号に掲げる規定にあ っては、当該規定)の施行前にした行為及び附則第
(罰則に関する経過措置)
第 十二条
- 23 -
独立行政法人教員研修センター
「
独立行政法人教職員支援機構
独立行政法人教職員支援機構
独立行政法人教員研修センター法
五条の規定によりなお従前の例によることとされる場合における第三号施行日以後にした行為に対する罰
則の適用については、なお従前の例による。
次に掲げる法律の規定中
を
(船員保険法及び国家公務員共済組合法の一部改正)
「
第十三条
(平成十二年法律第八十八号)
」
に改める。
船員保険法(昭和十四年法律第七十三号)別表第一
法(平成十二年法律第八十八号)
一
国家公務員共済組合法(昭和三十三年法律第百二十八号)別表第二
」
二
地方教育行政の組織及び運営に関する法律(昭和三十一年法律第百六十二号)の一部を次のよう
(地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部改正)
第十四条
に改正する。
第五十九条中「第四十五条、」を「第四十五条並びに」に改め、「第二十一条第二項」の下に「、第二
十二条の四」を加え、「、第二十五条及び第二十五条の二」を「及び第二十五条」に改める。
- 24 -
第六十一 条第一項 中「こ の項」の下に 「及び附則第二十八条」を加え、「次項」を「以下こ の条及び附
則第二 十八条」 に改め、 同条第 二項中「第四十五条、」を「第四十五条並びに」 に改め、「第二十一条第
二項 」の下に 「、第二 十二条 の三から第二十二条の五まで」を加え 、「、第二十四条第一項及び第二十五
中核市 が設置 する中等 教育学校の県 費負担教職員に係る第五十九条の規定の適用については、同条中
条」を「及び 第二十四条第一項」に改め、同条に次の一項を加える。
3
「第二十二条の四」とあるのは、「第二十二条の三 から第二十二条の五まで」とする。
附則第二十六条(見出しを含む。)中 「十年経験者研修」を「中堅教諭等資質向上研修」に 改める。
附則第二十七条中「第二 十五条の二第一項」を「第二十五条第一項」に改める 。
附則中第二 十八条を第二十九条とし、第二十七条の次に次の一条 を加える。
市町村の 設置する 中等教育学校の県費負担教職員に係る教育公務員 特例法第二十二条の五第
(市町村の設置する中等教育学校の県費負担教職員 に係る協議会の特例)
第二十 八条
一項 に規定 する協議 会に関す る事務は、当分の間、第六十一条第 二項及び同条第三項の規定により読み
替 えて適用 する第 五十九条 の規定にかかわらず、当 該市町村の教育委員会が行うことを要しない。この
- 25 -
場合にお いて、当 該教育 委員会は、同 法第二十二条の三第一項に規定する指標を定め、又は これを変更
しよう とすると きは、あ らかじ め同法第二十二条の五第二項第二号に掲げる者 、当該市町村を包括する
都道府県の教育委員会又 は独立行政法人教職員支援機構の意見を聴くよう努めるものとする 。
教育職 員免許法 及び教育公務員 特例法の一部を改正する法律(平成十九年法律第九十八号)の一
(教育職員免 許法及び教育公務員特例法の一部を改正する法律の一部改正)
第十五条
部を次のように改正する。
附則第 二条第 一項中「 、新法 」を「、教育職員免許法」に、「附則第十二項た だし書」を「附則第十一
項ただし書」に、「附則第 十八項後段」を「附則第十七項後段」に改める。
この附則に規定するもののほか、この法律の 施行に関し必要な経過措置は、政令で定める。
(政令への委 任)
第十六条
- 26 -
理
由
学校教 育関係職 員の資質 の向上を図るた め、公立の小学校等の校長及び教員の任命権者に校長 及び教員と
して の資質の向 上に関 する指 標及びそれを踏まえた教員研修計画の策 定を義務付けるとともに、中堅教諭等
資 質向上研修 を創設 するほか 、学校教育関係職員として の職務を行うに当たり必要な資質に関する調査研究
等の業務を 独立行 政法人教 員研修センター の業務に追加し、その名称を独立行政法人教職員支援機構に改め
る等の措置を講ずる必要がある。これが、この法律案を 提出する理由である。
- 27 -
目次
1
新旧対照表
○教育公務員特例法(昭和二十四年法律第一号)(第一条関係)
9
教育公務員特例法等の一部を改正する法律
○教育職員免許法(昭和二十四年法律第百四十七号)(第二条関係)
○独立行政法人教員研修センター法(平成十二年法律第八十八号)(第三条関係)
○独立行政法人教職員支援機構法(平成十二年法律第八十八号)(第四条関係)
○独立行政法人教職員支援機構法(平成十二年法律第八十八号)(第五条関係)
○船 員 保 険 法 ( 昭 和 十 四 年 法 律 第 七 十 三 号 ) ( 附 則 第 十 三 条 関 係 )
○国家公務員共済組合法(昭和三十三年法律第百二十八号)(附則第十三条関係)
○地方教育行政の組織及び運営に関する法律(昭和三十一年法律第百六十二号)(附則第十四条関係)
○教育職員免許法及び教育公務員特例法の一部を改正する法律(平成十九年法律第九十八号)(附則第十五条関係)
29
34
36
37
38
39
42
案
○教 育 公 務 員 特 例 法 ( 昭 和 二 十 四 年 法 律 第 一 号 ) ( 第 一 条 関 係 )
正
現
総則(第一条・第二条)
改
第一章
目次
総 則( 第一 条・ 第二 条 )
目次
第一章
(傍線の部分は改正部分)
行
大学の学長、教員及び部局長(第三条―第十条)
任免、人事評価、給与、分限及び懲戒
第一節
大学以外の公立学校の校長及び教員(第十一条―第十四条)
第二章
大学の学長、教員及び部局長(第三条―第十条)
第二節
任免、人事評価、給与、分限及び懲戒
第一節
大学以外の公立学校の校長及び教員(第十一条―第十四条)
第二章
第二節
専門的教育職員(第十五条・第十六条)
服務(第十七条―第二十条)
第三節
第三章
専門的教育職員(第十五条・第十六条)
服務(第十七条―第二十条)
第三節
第三章
大学院修学休業(第二十六条―第二十八条)
研修(第二十一条―第二十五条の三)
第五章
職員団体(第二十九条)
第四章
大 学 院 修 学 休業 (第 二 十 六 条 ― 第 二 十 八 条 )
第六章
教育公務員に準ずる者に関する特例(第三十条―第三十五条)
研修(第二十一条―第二十五条の二)
第五章
職員団体(第二十九条)
第七章
第四章
第六章
教 育公 務員 に 準 ず る 者 に 関 す る 特 例 ( 第 三 十 条 ― 第 三 十 五 条 )
(研修)
第二十一条
教育公務員は、その職責を遂行するために、絶えず研究と修
第 七章
(研修)
教 育 公 務 員 は 、 その 職責 を 遂 行 す る た め に 、 絶 え ず 研 究 と 修
養に努めなければならない。
教育公務員の任命権者は、教育公務員の研修について、それに要する
施設、研修を奨励するための方途その他研修に関する計画を樹立し、そ
2
員(臨時的に任用された者その他の政令で定める者を除く。以下この章
の実施に努めなければならない。
教育公務員の任命権者は、教育公務員(公立の小学校等の校長及び教
養に努めなければならない。
第二十一条
2
において同じ。)を除く。)の研修について、それに要する施設、研修
- 1 -
を奨励するための方途その他研修に関する計画を樹立し、その実施に努
めなければならない。
(校長及び教員としての資質の向上に関する指標の策定に関する指針)
文部科学大臣は、公立の小学校等の校長及び教員の計画
二
一
その他公立の小学校等の校長及び教員の資質の向上を図るに際し配
次 条第 一項 に規 定 す る 指 標 の 内 容 に 関 す る 事 項
公立の小学校等の校長及び教員の資質の向上に関する基本的な事項
文部科学大臣は、指針を定め、又はこれを変更したときは、遅滞なく
慮すべき事項
三
指針においては、次に掲げる事項を定めるものとする。
定に関する指針(以下「指針」という。)を定めなければならない。
的かつ効果的な資質の向上を図るため、次条第一項に規定する指標の策
第二十二条の二
2
3
、これを公表しなければならない。
(校長及び教員としての資質の向上に関する指標)
公立の小学校等の校長及び教員の任命権者は、指針を参
公立の小学校等の校長及び教員の任命権者は、指標を定め、又はこれ
「指標」という。)を定めるものとする。
に応じて向上を図るべき校長及び教員としての資質に関する指標(以下
酌し、その地域の実情に応じ、当該校長及び教員の職責、経験及び適性
第二十二条の三
2
を変更しようとするときは、あらかじめ第二十二条の五第一項に規定す
る協議会において協議するものとする。
(新設)
(新設)
- 2 -
3
4
公立の小学校等の校長及び教員の任命権者は、指標を定め、又はこれ
を変更したときは、遅滞なく、これを公表するよう努めるものとする。
独立行政法人教職員支援機構は、指標を策定する者に対して、当該指
標の策定に関する専門的な助言を行うものとする。
公立の小学校等の校長及び教員の任命権者は、指標を踏
(教員研修計画)
る。
三
二
研修を奨励するための方途に関する事項
任命権者実施研修の時期、方法及び施設に関する事項
任 命権 者実 施研 修の 体系 に 関 す る 事 項
一
四
前各号に掲げるもののほか、研修の実施に関し必要な事項として文
公立の小学校等の校長及び教員の任命権者は、教員研修計画を定め、
部科学省令で定める事項
五
針
この項において「任命権者実施研修」という。)に関する基本的な方
十四条第一項に規定する中堅教諭等資質向上研修その他の研修(以下
任命権者が実施する第二十三条第一項に規定する初任者研修、第二
教員研修計画においては、おおむね次に掲げる事項を定めるものとす
を定めるものとする。
実施するための計画(以下この条において「教員研修計画」という。)
ま え 、 当 該 校 長 及 び 教員 の研 修 に つ い て 、 毎 年 度 、 体 系 的 か つ 効 果 的 に
第二十二条の四
2
3
又はこれを変更したときは、遅滞なく、これを公表するよう努めるもの
(新設)
- 3 -
とする。
(協議会)
公立の小学校等の校長及び教員の任命権者は、指標の策
一
公立の小学校等の校長及び教員の研修に協力する大学その他の当該
指標を策定する任命権者
校長及び教員の資質の向上に関係する大学として文部科学省令で定め
る者
そ の 他 当 該 任 命 権 者 が 必 要 と 認 める 者
協議会において協議が調つた事項については、協議会の構成員は、そ
前三項に定めるもののほか、協議会の運営に関し必要な事項は、協議
の 協 議 の 結 果 を 尊 重 し な け れば な ら な い 。
三
二
協議会は、次に掲げる者をもつて構成する。
」という。)を組織するものとする。
に関して必要な事項についての協議を行うための協議会(以下「協議会
定に関する協議並びに当該指標に基づく当該校長及び教員の資質の向上
第二十二条の五
2
3
4
会が定める。
(初任者研修)
(新設)
(初任者研修)
公立の小学校等の教諭等の任命権者は、当該教諭等(政令で
指定する者を除く。)に対して、その採用(現に教諭等の職以外の職に
第二十三条
に任用された者その他の政令で定める者を除く。)に対して、その採用
任命されている者を教諭等の職に任命する場合を含む。附則第四条第一
公立の小学校等の教諭等の任命権者は、当該教諭等(臨時的
(現に教諭等の職以外の職に任命されている者を教諭等の職に任命する
項において同じ。)の日から一年間の教諭又は保育教諭の職務の遂行に
第二十三条
場合を含む。附則第五条第一項において同じ。)の日から一年間の教諭
- 4 -
又 は 保 育 教 諭の 職務 の遂 行に 必 要 な 事 項 に 関 す る 実 践 的 な 研 修 ( 以 下 「
必要な事項に関する実践的な研修(以下「初任者研修」という。)を実
(略)
(十年経験者研修)
2・3
施しなければならない。
(略)
初任者研修」という。)を実施しなければならない。
2・3
(中堅教諭等資質向上研修)
令で定める者を除く。以下この項において同じ。)の任命権者は、当該
含む。)が十年(特別の事情がある場合には、十年を標準として任命権
、その在職期間(公立学校以外の小学校等の教諭等としての在職期間を
公立の小学校等の教諭等の任命権者は、当該教諭等に対して
教 諭 等 に 対 し て 、 個 々の 能力 、 適 性 等 に 応 じ て 、 公 立 の 小 学 校 等 に お け
者が定める年数)に達した後相当の期間内に、個々の能力、適性等に応
第二十四条
る教育に関し相当の経験を有し、その教育活動その他の学校運営の円滑
じて、教諭等としての資質の向上を図るために必要な事項に関する研修
公 立 の 小 学 校 等の 教 諭 等 ( 臨 時 的 に 任 用 さ れ た 者 そ の 他 の 政
かつ効果的な実施において中核的な役割を果たすことが期待される中堅
任命権者は、十年経験者研修を実施するに当たり、十年経験者研修を
(以下「十年経験者研修」という。)を実施しなければならない。
に必要な事項に関する研修(以下「中堅教諭等資質向上研修」という。
)を実施しなければならない。
任命権者は、中堅教諭等資質向上研修を実施するに当たり、中堅教諭
受ける者の能力、適性等について評価を行い、その結果に基づき、当該
2
教諭等としての職務を遂行する上で必要とされる資質の向上を図るため
第二十四条
2
等資質向上研修を受ける者の能力、適性等について評価を行い、その結
任命権者が定める初任者研修及び十年経験者研修に関する計
(研修計画の体系的な樹立)
間その他十年経験者研修の実施に関し必要な事項は、政令で定める。
第一項に規定する在職期間の計算方法、十年経験者研修を実施する期
者ごとに十年経験者研修に関する計画書を作成しなければならない。
3
果に基づき、当該者ごとに中堅教諭等資質向上研修に関する計画書を作
成しなければならない。
(削る)
(削る)
第二十五条
画は、教員の経験に応じて実施する体系的な研修の一環をなすものとし
- 5 -
(指導改善研修)
て樹立されなければならない。
(指導改善研修)
公立の小学校等の教諭等の任命権者は、児童、生徒又は
幼児(以下「児童等」という。)に対する指導が不適切であると認定し
第二十五条の二
(以下「児童等」という。)に対する指導が不適切であると認定した教
た教諭等に対して、その能力、適性等に応じて、当該指導の改善を図る
公立の小学校等の教諭等の任命権者は、児童、生徒又は幼児
諭等に対して、その能力、適性等に応じて、当該指導の改善を図るため
ために必要な事項に関する研修(以下「指導改善研修」という。)を実
第二十五条
に必要な事項に関する研修(以下「指導改善研修」という。)を実施し
(略)
第二十五条の三
任命権者は、前条第四項の認定において指導の改善が不
(指導改善研修後の措置)
2~ 7
施しなければならない。
(略)
なければならない。
2~7
任命権者は、前条第四項の認定において指導の改善が不
(指導改善研修後の措置)
第二十五条の二
十分でなお児童等に対する指導を適切に行うことができないと認める教
則
十分でなお児童等に対する指導を適切に行うことができないと認める教
(新設)
附
諭等に対して、免職その他の必要な措置を講ずるものとする。
則
諭等に対して、免職その他の必要な措置を講ずるものとする。
附
地方自治法第二百五十二条の十九第一項の指定都市(以下「指定
(指定都市以外の市町村の教育委員会及び長に係る協議会の特例)
第四条
都市」という。)以外の市町村の教育委員会及び長については、当分の
間、第二十二条の三第二項及び第二十二条の五の規定は、適用しない。
この場合において、当該教育委員会及び長は、指標を定め、又はこれを
変更しようとするときは、あらかじめ同条第二項第二号に掲げる者、当
該市町村を包括する都道府県の教育委員会若しくは知事又は独立行政法
- 6 -
人教職員支援機構の意見を聴くよう努めるものとする。
(幼稚園等の教諭等に対する初任者研修等の特例)
(幼稚園等の教諭等に対する初任者研修等の特例)
する都道府県の教育委員会、当該市町村の設置する幼保連携型認定こど
幼稚園及び特別支援学校の幼稚部の教諭等については当該市町村を包括
いて、幼稚園等の教諭等の任命権者(指定都市以外の市町村の設置する
は、当分の間、第二十三条第一項の規定は、適用しない。この場合にお
下この条において「幼稚園等」という。)の教諭等の任命権者について
括する都道府県の教育委員会、当該市町村の設置する幼保連携型認定こ
る幼稚園及び特別支援学校の幼稚部の教諭等については当該市町村を包
第一項の指定都市(以下「指定都市」という。)以外の市町村の設置す
いて、幼稚園等の教諭等の任命権者(地方自治法第二百五十二条の十九
は、当分の間、第二十三条第一項の規定は、適用しない。この場合にお
下この条において「幼稚園等」という。)の教諭等の任命権者について
幼稚園、特別支援学校の幼稚部及び幼保連携型認定こども園(以
も園の教諭等については当該市町村を包括する都道府県の知事)は、採
ども園の教諭等については当該市町村を包括する都道府県の知事)は、
第四条
用の日から起算して一年に満たない幼稚園等の教諭等(臨時的に任用さ
採用の日から起算して一年に満たない幼稚園等の教諭等(政令で指定す
幼稚園、特別支援学校の幼稚部及び幼保連携型認定こども園(以
れた者その他の政令で定める者を除く。)に対して、幼稚園等の教諭又
る者を除く。)に対して、幼稚園等の教諭又は保育教諭の職務の遂行に
第五条
は保育教諭の職務の遂行に必要な事項に関する研修を実施しなければな
必要な事項に関する研修を実施しなければならない。
(略)
らない。
2・3
(幼稚園及び幼保連携型認定こども園の教諭等に対する十年経験者研修
(略)
(幼稚園及び幼保連携型認定こども園の教諭等に対する中堅教諭等資質
の特例)
2・ 3
向上研修の特例)
も園の教諭等に対する十年経験者研修は、当分の間、第二十四条第一項
指定都市以外の市町村の設置する幼稚園及び幼保連携型認定こど
も園の教諭等に対する中堅教諭等資質向上研修は、当分の間、第二十四
の規定にかかわらず、幼稚園の教諭等については当該市町村を包括する
第五条
条第一項の規定にかかわらず、幼稚園の教諭等については当該市町村を
都道府県の教育委員会が、幼保連携型認定こども園の教諭等については
指定都市以外の市町村の設置する幼稚園及び幼保連携型認定こど
包 括 す る 都 道 府 県 の 教 育 委 員会 が 、 幼保 連 携 型 認 定 こ ど も 園 の 教 諭 等 に
当該市町村を包括する都道府県の知事が実施しなければならない。
第六条
ついては当該市町村を包括する都道府県の知事が実施しなければならな
- 7 -
2
い。
園 及び 幼保 連 携 型 認 定 こ ど も 園 の 教 諭 等 に 対 し て 都 道 府 県 の 教 育 委 員 会
及び知事が行う十年経験者研修に協力しなければならない。
園及び幼保連携型認定こども園の教諭等に対して都道府県の教育委員会
指定都市以外の市町村の教育委員会及び長は、その所管に属する幼稚
及び知事が行う中堅教諭等資質向上研修に協力しなければならない。
(指定都市以外の市町村の教育委員会及び長に係る指導改善研修の特例
2
(指定都市以外の市町村の教育委員会及び長に係る指導改善研修の特例
)
指定都市以外の市町村の教育委員会及び長は、その所管に属する幼稚
)
いて、当該教育委員会及び長は、その所管に属する小学校等の教諭等(
、第二十五条及び第二十五条の二の規定は、適用しない。この場合にお
等(その任命権が当該教育委員会及び長に属する者に限る。)のうち、
において、当該教育委員会及び長は、その所管に属する小学校等の教諭
、第二十五条の二及び第二十五条の三の規定は、適用しない。この場合
指定都市以外の市町村の教育委員会及び長については、当分の間
その任命権が当該教育委員会及び長に属する者に限る。)のうち、児童
児童等に対する指導が不適切であると認める教諭等(政令で定める者を
第六条
等に対する指導が不適切であると認める教諭等(政令で定める者を除く
除く。)に対して、指導改善研修に準ずる研修その他必要な措置を講じ
指定都市以外の市町村の教育委員会及び長については、当分の間
。)に対して、指導改善研修に準ずる研修その他必要な措置を講じなけ
なければならない。
第七 条
ればならない。
- 8 -
案
○教 育 職 員 免 許 法 ( 昭 和 二 十 四 年 法 律 第 百 四 十 七 号 ) ( 第 二 条 関 係 )
正
現
(略)
改
第四条
(種類)
(略)
(略)
(種類)
第四 条
2~4
(傍線の部分は改正部分)
行
中学校及び高等学校の教員の普通免許状及び臨時免許状は、次に掲げ
中学校の教員にあつては、国語、社会、数学、理科、音楽、美術、
る各教科について授与するものとする。
一
保健体育、保健、技術、家庭、職業(職業指導及び職業実習(農業、
中学校の教員にあつては、国語、社会、数学、理科、音楽、美術、
保 健 体 育 、 保 健 、 技 術 、 家庭 、 職 業 ( 職 業 指 導 及 び 職 業 実 習 ( 農 業 、
同じ。)を含む。)、職業指導、職業実習、外国語(英語、ドイツ語
工業、商業、水産及び商船のうちいずれか一以上の実習とする。以下
同じ。)を含む。)、職業指導、職業実習、外国語(英語、ドイツ語
、フランス語その他の外国語に分ける。)及び宗教
家庭実習、情報、情報実習、農業、農業実習、工業、工業実習、商業
音楽、美術、工芸、書道、保健体育、保健、看護、看護実習、家庭、
、商業実習、水産、水産実習、福祉、福祉実習、商船、商船実習、職
家庭実習、情報、情報実習、農業、農業実習、工業、工業実習、商業
音楽、美術、工芸、書道、保健体育、保健、看護、看護実習、家庭、
高等学校の教員にあつては、国語、地理歴史、公民、数学、理科、
、商業実習、水産、水産実習、福祉、福祉実習、商船、商船実習、職
業指導、外国語(英語、ドイツ語、フランス語その他の外国語に分け
二
業指導、外国語(英語、ドイツ語、フランス語その他の各外国語に分
る教科又は事項について授与するものとする。
小学校教諭、中学校教諭及び高等学校教諭の特別免許状は、次に掲げ
る。)及び宗教
小学校教諭、中学校教諭及び高等学校教諭の特別免許状は、次に掲げ
ける。)及び宗教
高等学校の教員にあつては、国語、地理歴史、公民、数学、理科、
、フランス語その他の各外国語に分ける。)及び宗教
工業、商業、水産及び商船のうちいずれか一以上の実習とする。以下
6
5
(略)
二
一
る各教科について授与するものとする。
中学校及び高等学校の教員の普通免許状及び臨時免許状は、次に掲げ
2~4
5
6
る教科又は事項について授与するものとする。
- 9 -
一
小学校教諭にあつては、国語、社会、算数、理科、生活、音楽、図
画工作、家庭、体育及び外国語(英語、ドイツ語、フランス語その他
の各外国語に分ける。)
一
小学校教諭にあつては、国語、社会、算数、理科、生活、音楽、図
画工作、家庭及び体育
(略)
二・三
(略)
二・三
免許状更新講習は、大学その他文部科学省令で定める者が、
(免許状更新講習)
第 九 条の 三
(免許状更新講習)
免許状更新講習は、大学その他文部科学省令で定める者が、
次に掲げる基準に適合することについての文部科学大臣の認定を受けて
講習の内容が、教員の職務の遂行に必要なものとして文部科学省令
次 に 掲 げ る 基 準 に 適 合す るこ と に つ い て の 文 部 科 学 大 臣 の 認 定 を 受 け て
一
で定める事項に関する最新の知識技能を修得させるための課程(その
講習の講師が、次のいずれかに該当する者であること。
で定める事項に関する最新の知識技能を修得させるための課程(その
二
一部として行われるものを含む。)であること。
講習の講師が、次のいずれかに該当する者であること。
文部科学大臣が第十六条の三第四項の政令で定める審議会等に諮
問して免許状の授与の所要資格を得させるために適当と認める課程
イ
問して免許状の授与の所要資格を得させるために適当と認める課程
を有する大学において、当該課程を担当する教授、准教授又は講師
文部科学大臣が第十六条の三第四項の政令で定める審議会等に諮
を有する大学において、当該課程を担当する教授、准教授又は講師
イに掲げる者に準ずるものとして文部科学省令で定める者
の職にある者
ロ
講習の課程の修了の認定(課程の一部の履修の認定を含む。)が適
その他文部科学省令で定める要件に適合するものであること。
。)の時間は、三十時間以上とする。
前項に規定する免許状更新講習(以下単に「免許状更新講習」という
四
切に実施されるものであること。
三
の職にある者
イに掲げる者に準ずるものとして文部科学省令で定める者
講習の課程の修了の認定(課程の一部の履修の認定を含む。)が適
前項に規定する免許状更新講習(以下単に「免許状更新講習」という
その他文部科学省令で定める要件に適合するものであること。
切 に 実 施 さ れ る も の で あ るこ と。
ロ
イ
一部として行われるものを含む。)であること。
講 習の 内容 が、 教 員 の 職 務 の 遂 行 に 必 要 な も の と し て 文 部 科 学 省 令
行う。
一
二
三
四
2
行う。
第九条の三
2
。)の時間は、三十時間以上とする。
- 10 -
3
4
5
6
7
教育職員及び文部科学省令で定める教育の職にある者
免許状更新講習は、次に掲げる者に限り、受けることができる。
一
教育職員に任命され、又は雇用されることとなつている者及びこれ
3
教育職員及び文部科学省令で定める教育の職にある者
二
免許状更新講習は、次に掲げる者に限り、受けることができる。
一
教 育職 員 に 任 命 さ れ 、 又 は 雇 用 さ れ る こ と と な つ て い る 者 及 び こ れ
に準ずるものとして文部科学省令で定める者
二
に準ずるものとして文部科学省令で定める者
(昭和二十四年法律第一号)第二十五条の二第一項に規定する指導改善
前項の規定にかかわらず、公立学校の教員であつて教育公務員特例法
(昭和二十四年法律第一号)第二十五条第一項に規定する指導改善研修
研修(以下この項及び次項において単に「指導改善研修」という。)を
4
(以下この項及び次項において単に「指導改善研修」という。)を命ぜ
命ぜられた者は、その指導改善研修が終了するまでの間は、免許状更新
前項の規定にかかわらず、公立学校の教員であつて教育公務員特例法
ら れ た 者 は 、 そ の 指 導改 善研 修 が 終 了 す る ま で の 間 は 、 免 許 状 更 新 講 習
講習を受けることができない。
前項に規定する者の任命権者(免許管理者を除く。)は、その者に指
を受けることができない。
5
導改善研修を命じたとき、又はその者の指導改善研修が終了したときは
前項に規定する者の任命権者(免許管理者を除く。)は、その者に指
導改善研修を命じたとき、又はその者の指導改善研修が終了したときは
、速やかにその旨を免許管理者に通知しなければならない。
(新設)
、速やかにその旨を免許管理者に通知しなければならない。
文部科学大臣は、第一項の規定による認定に関する事務を独立行政法
人教職員支援機構(第十六条の二第三項及び別表第三備考第十一号にお
いて「機構」という。)に行わせるものとする。
前各項に規定するもののほか、免許状更新講習に関し必要な事項は、
文部科学省令で定める。
6
文部科学省令で定める。
(免許状授与の特例)
前各項に規定するもののほか、免許状更新講習に関し必要な事項は、
(免許状授与の特例)
普通免許状は、第五条第一項の規定によるほか、普通免許
状の種類に応じて文部科学大臣又は文部科学大臣が委嘱する大学の行な
第十六条の二
状の種類に応じて文部科学大臣又は文部科学大臣が委嘱する大学の行な
う試験(以下「教員資格認定試験」という。)に合格した者で同項各号
普通免許状は、第五条第一項の規定によるほか、普通免許
う 試 験 ( 以 下 「 教 員 資 格 認 定試 験 」 とい う 。 ) に 合 格 し た 者 で 同 項 各 号
に該当しないものに授与する。
第十六条の二
に該当しないものに授与する。
- 11 -
2
3
4
教員資格認定試験に合格した日の翌日から起算して十年を経過する日
の属する年度の末日を経過した者については、前項の規定にかかわらず
2
の属する年度の末日を経過した者については、前項の規定にかかわらず
、その者が免許状更新講習の課程を修了した後文部科学省令で定める二
教員資格認定試験に合格した日の翌日から起算して十年を経過する日
、その者が免許状更新講習の課程を修了した後文部科学省令で定める二
年以上の期間内にある場合に限り、普通免許状を授与する。
3
教員資格認定試験の受験資格、実施の方法その他試験に関し必要な事
(新設)
年以上の期間内にある場合に限り、普通免許状を授与する。
文部科学大臣は、教員資格認定試験(文部科学大臣が行うものに限る
。)の実施に関する事務を機構に行わせるものとする。
教員資格認定試験の受験資格、実施の方法その他試験に関し必要な事
項は、文部科学省令で定める。
(略)
(略)
項 は 、 文 部 科 学 省 令 で定 める 。
2・3
第十六条の三
(中学校等の教員の特例)
(略)
(中学校等の教員の特例)
第十六条の三
(略)
第一項及び第二項の文部科学省令を定めるに当たつては、文部科学大
臣は、審議会等(国家行政組織法(昭和二十三年法律第百二十号)第八
4
臣は、審議会等(国家行政組織法(昭和二十三年法律第百二十号)第八
条に規定する機関をいう。別表第一備考第五号イにおいて同じ。)で政
第一項及び第二項の文部科学省令を定めるに当たつては、文部科学大
2・3
4
条 に 規 定 す る 機 関 を い う 。 別表 第 一 備 考 第 一 号 の 二 及 び 第 五 号 イ に お い
令で定めるものの意見を聴かなければならない。
附
則
則
1~4(略)
て同じ。)で政令で定めるものの意見を聴かなければならない。
附
(略)
状を受けようとする者が、次の表の第一欄に掲げる基礎資格を有する者
別表第三により中学校教諭の一種免許状又は高等学校教諭の専修免許
状を受けようとする者が、次の表の第一欄に掲げる基礎資格を有する者
で施行法第一条又は第二条の規定により次の表の第二欄に掲げる免許状
5
で施行法第一条又は第二条の規定により次の表の第二欄に掲げる免許状
の交付又は授与を受けているときは、学力及び実務の検定は、次の表の
別表第三により中学校教諭の一種免許状又は高等学校教諭の専修免許
1~4
5
の交付又は授与を受けているときは、学力及び実務の検定は、次の表の
- 12 -
第三欄及び第四欄によるものとする。この場合において、第六条第四項
第四欄
第三欄及び第四欄によるものとする。この場合において、第六条第四項
第三欄
及び第九条第四項の規定の適用については、これらの規定中「別表第八
第二欄
(略)
第三欄の学校の教員についての同欄の実務証明責任者は、国立学校
第一欄
及び第九条第四項の規定の適用については、これらの規定中「別表第八
一
備考
番号
まで」とあるのは、「別表第八まで(別表第三については、附則第五項
第四欄
ま で」 とあ る の は 、 「 別 表 第 八 ま で ( 別 表 第 三 に つ い て は 、 附 則 第 五 項
第三 欄
の規定の適用がある場合を含む。)」とする。
第二欄
の規定の適用がある場合を含む。)」とする。
第一欄
(略)
第三欄の学校の教員についての同欄の実務証明責任者は、国立学校
又は公立学校の教員にあつては所轄庁と、私立学校の教員にあつては
番号
備考
一
又は公立学校の教員にあつては所轄庁と、私立学校の教員にあつては
(略)
第二欄
(略)
第三欄
第十八項の表の場合においても同様とする。)
二・三
(略)
(略)
6~ 8
9
第一欄
備考
第四欄
その私立学校を設置する学校法人の理事長とする。(附則第九項及び
第三欄
(略)
第四欄
その私立学校を設置する学校法人の理事長とする。(附則第九項及び
(略)
第二欄
第十七項の表の場合においても同様とする。)
二・三
(略)
(略)
6~8
9
第一欄
備考
- 13 -
一
二
別 表 第 一備 考第 一号 及び 第 一 号 の 二 並 び に 別 表 第 三 備 考 第 六 号 及 び
第十一号の規定は、この表の場合について準用する。
(略)
(略)
(削る)
(略)
一
二
別表第一備考第一号並びに別表第三備考第六号の規定は、この表
の場合について準用する。
(略)
(略)
別表第一の規定により高等学校教諭の工業の教科についての普通免許
状の授与を受ける場合は、同表の高等学校教諭の免許状の項に掲げる教
職に関する科目についての単位数の全部又は一部の数の単位の修得は、
当分の間、同表の規定にかかわらず、それぞれ当該免許状に係る教科に
関する科目についての同数の単位の修得をもつて、これに替えることが
できる。
(略)
携型認定こども園の設置者」という。)及び認定こども園法一部改正法
学校法人及び社会福祉法人を除く。以下この項において「みなし幼保連
附則第三条第二項に規定するみなし幼保連携型認定こども園の設置者(
項及び附則第十八項において「認定こども園法一部改正法」という。)
る法律の一部を改正する法律(平成二十四年法律第六十六号。以下この
び に 就 学 前 の 子 ど も に 関 す る教 育 、 保 育 等 の 総 合 的 な 提 供 の 推 進 に 関 す
園の設置者(法人にあつては、その法人を代表する権限を有する者)並
等の理事長には、当分の間、学校法人等以外の者の設置する私立の幼稚
附則第四条第一項の規定により幼保連携型認定こども園を設置する者を
携型認定こども園の設置者」という。)及び認定こども園法一部改正法
学校法人及び社会福祉法人を除く。以下この項において「みなし幼保連
附則第三条第二項に規定するみなし幼保連携型認定こども園の設置者(
項 及 び 附 則 第 十 九 項 に お い て 「 認 定 こ ど も 園 法 一 部 改 正 法 」 と い う。 )
る法律の一部を改正する法律(平成二十四年法律第六十六号。以下この
びに就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関す
園の設置者(法人にあつては、その法人を代表する権限を有する者)並
等の理事長には、当分の間、学校法人等以外の者の設置する私立の幼稚
・
附則第四条第一項の規定により幼保連携型認定こども園を設置する者を
含むものとし、第十四条の二の学校法人等には、当分の間、学校法人等
・
含むものとし、第十四条の二の学校法人等には、当分の間、学校法人等
第七条第二項及び別表第三備考第二号の私立学校を設置する学校法人
13
以外の者の設置する私立の幼稚園の設置者並びにみなし幼保連携型認定
第七条第二項及び別表第三備考第二号の私立学校を設置する学校法人
10
11
以外の者の設置する私立の幼稚園の設置者並びにみなし幼保連携型認定
- 14 -
12
14
12
10
11
13
こども園の設置者及び同項の規定により幼保連携型認定こども園を設置
こども園の設置者及び同項の規定により幼保連携型認定こども園を設置
(略)
する者を含むものとする。
・
する者を含むものとする。
(略)
導及び管理をつかさどる主幹教諭を除く。)、指導教諭、教諭又は講師
れ中等教育学校の前期課程又は後期課程の主幹教諭(養護又は栄養の指
分の間、第三条第一項、第二項及び第四項の規定にかかわらず、それぞ
できる。
授又は実習を担任する主幹教諭、指導教諭、教諭又は講師となることが
れ中等教育学校の前期課程における教科又は後期課程における教科の教
分の間、第三条第一項、第二項及び第四項の規定にかかわらず、それぞ
六条第二項の規定にかかわらず、次の表の第三欄及び第四欄の定めると
種 免 許 状 を 授 与 す る 場 合 に おけ る 学 力 及 び 実 務 の 検 定 は 、 当 分 の 間 、 第
育職員検定により次の表の第一欄に掲げる栄養教諭の一種免許状又は二
て学校給食の適切な実施に係る指導を担当する者に限る。)に対して教
どる主幹教諭並びに栄養教諭以外の者並びに教育委員会の事務局におい
関する専門的事項をつかさどる職員のうち栄養の指導及び管理をつかさ
九 年法 律第 百六 十号 ) 第 七 条 に 規 定 す る 職 員 そ の 他 の 学 校 給 食 の 栄 養 に
ころによる。この場合において、第六条第四項及び第九条第四項の規定
六条第二項の規定にかかわらず、次の表の第三欄及び第四欄の定めると
種免許状を授与する場合における学力及び実務の検定は、当分の間、第
育職員検定により次の表の第一欄に掲げる栄養教諭の一種免許状又は二
て学校給食の適切な実施に係る指導を担当する者に限る。)に対して教
どる主幹教諭並びに栄養教諭以外の者並びに教育委員会の事務局におい
関する専門的事項をつかさどる職員のうち栄養の指導及び管理をつかさ
九年法律第百六十号)第七条に規定する職員その他の学校給食の栄養に
次の表の第二欄に掲げる基礎資格を有する者(学校給食法(昭和二十
ころによる。この場合において、第六条第四項及び第九条第四項の規定
第四欄
の適用については、第六条第四項中「別表第八まで」とあるのは「別表
第三欄
の適用については、第六条第四項中「別表第八まで」とあるのは「別表
第二欄
第八まで又は附則第十八項の表」と、第九条第四項中「別表第八まで」
第一欄
第八まで又は附則第十七項の表」と、第九条第四項中「別表第八まで」
第四欄
とあるのは「別表第八まで若しくは附則第十八項の表」とする。
第三欄
18
第二欄
とあるのは「別表第八まで若しくは附則第十七項の表」とする。
次の表の第二欄に掲げる基礎資格を有する者(学校給食法(昭和二十
17
・
16
中学校の教諭の免許状又は高等学校の教諭の免許状を有する者は、当
15
となることができる。
中学校の教諭の免許状又は高等学校の教諭の免許状を有する者は、当
15
第一欄
- 15 -
14
16
17
備考
一
(略)
別表第一備考第一号及び第一号の二並びに別表第三備考第六号及び
第十一号の規定は、この表の場合について準用する。
(略)
備考
一
(略)
別表第一備考第一号及び別表第三備考第六号の規定は、この表の場
合について準用する。
(略)
。 こ の 場 合 にお い て 、 同 条 第 四 項 及 び第 九 条 第 四 項の 規 定 の 適用 に つ
と す る 最 低 単 位 数 と し て 文 部 科 学省 令 で 定 め るも の に よ る もの と す る
大 学 そ の 他 の 文 部 科 学 省 令 で 定 める 機 関 に お いて 修 得 す るこ と を 必 要
有 す る こ と を 必 要 と す る 最 低 在 職 年 数 及 び当 該 基 礎 資 格を 取 得 し た後
定 め る 職 員 と し て 良 好 な 成 績 で 勤 務 し た旨 の 実 務 証明 責 任 者 の 証明 を
二 項 の 規 定 にか か わ ら ず 、 当 該 基 礎 資格 を 取 得 し た後 文 部 科 学省 令 で
改 正 法 の 施 行 の 日 か ら 起 算 し て 五年 を 経 過 す るま で の 間 は 、第 六 条 第
を 授 与 す る 場 合 に お け る 学力 及 び実 務 の 検 定 は、 認 定 こ ども 園 法 一 部
対 し て 教 育 職 員 検 定 に よ り 幼 稚 園 の 教 諭 の一 種 免 許 状 又は 二 種 免 許状
大 学 士 の 学 位 そ の 他 の 文 部 科 学 省 令 で 定め る 基 礎 資 格を 有 す る もの に
項 に 規 定 す る保 育 士 の 登 録 を し て い る者 で あ つ て 学士 の 学 位 又は 短 期
い て は 、 第 六 条 第 四 項 中 「 得た 日」 と あ る の は「 得 た 日 又は 附 則 第 十
。 こ の 場 合 に お い て 、 同 条 第 四 項 及 び 第 九条 第 四 項 の規 定 の 適 用 につ
と する 最 低 単 位 数 と し て 文 部 科 学 省 令 で 定め る も の によ る も の と する
大 学 そ の 他 の 文部 科 学 省 令 で 定 め る 機関 に お い て修 得 す る こ とを 必 要
有 す る こ と を 必 要 と す る 最 低 在 職 年 数及 び 当 該 基礎 資 格 を 取得 し た 後
定 め る 職 員 と し て 良 好 な 成 績で 勤務 し た 旨 の 実務 証 明 責 任者 の 証 明 を
二 項 の 規 定 に か か わ ら ず 、 当 該 基 礎 資 格 を取 得 し た 後文 部 科 学 省 令で
改 正 法 の 施 行 の 日 か ら 起 算 し て 五 年 を 経 過す る ま で の間 は 、 第 六 条第
を 授 与 す る 場 合 に お け る 学 力 及 び 実 務の 検 定 は 、認 定 こ ど も 園法 一 部
対 し て 教 育 職 員 検 定 に よ り 幼 稚 園 の 教諭 の 一 種 免許 状 又 は 二 種免 許 状
大 学 士 の 学 位 そ の 他 の 文 部 科学 省令 で 定 め る 基礎 資 格 を 有す る も の に
項 に 規 定 す る 保 育 士 の 登 録 を し て い る 者 であ つ て 学 士 の学 位 又 は 短期
二
い て は 、 第 六 条 第 四 項 中 「 得 た 日 」 と ある の は 「 得た 日 又 は 附則 第 十
九 項 の 文 部 科 学 省 令 で 定 め る 最 低 在職 年 数 を 満 たし 、 か つ 、同 項 の 文
19
二
八 項 の 文 部 科 学 省 令 で 定 め る 最 低 在 職 年 数を 満 た し 、 かつ 、 同 項 の文
部 科 学 省 令 で 定め る 最 低 単 位 数 を 修 得し た 日 」 と、 第 九 条 第 四項 中 「
児 童 福 祉 法 (昭 和 二 十 二 年法 律 第 百 六 十四 号 ) 第 十八 条 の 十 八 第一
部 科 学 省 令 で 定 め る 最 低 単 位 数 を修 得 し た 日 」と 、 第 九 条第 四 項 中 「
得 た日 」 と あ る の は 「 得 た 日 若 し く は 附 則第 十 九 項 の文 部 科 学 省 令で
- 16 -
児 童 福 祉法 ( 昭 和 二十 二 年 法 律第 百 六 十 四 号) 第 十 八 条 の十 八 第 一
得 た 日 」 と あ る の は 「得 た 日 若 しく は 附 則 第 十八 項 の 文 部 科学 省 令 で
18
定 め る 最 低 在 職 年 数 を 満 た し 、 かつ 、 同 項 の 文部 科 学 省 令で 定 め る 最
( 略)
定 め る 最 低 在 職 年 数 を 満 た し 、 か つ 、 同項 の 文 部 科 学省 令 で 定 める 最
特別支
幼稚園
種類
免許状の
第二欄
基礎資格
一種免許状 学士の学位を有するこ
と。
専修免許状 修士の学位を有するこ
所要資格
第一欄
別表 第一 (第 五条、 第五 条の 二関 係)
20
教諭
と。
六 三五
六 三五
一〇
三四
科目 科目 る科目 る科目
する する に関す に 関 す
に関 に関 は教職 援 教 育
教科 教職 教科又 特 別 支
数
とを必要とする最低単位
大学において修得するこ
第三欄
低 単位 数を修 得し た日 」と する 。
教科及び教職に
る科目
に関す
援教育
五一
七五
関 す る 科目
数
とを必要とする最低単位
大学において修得するこ
第三欄
低単位 数を 修得 した 日」 とする 。
(略 )
別 表第 一( 第五条 、第 五条 の二 関係 )
第二欄
基礎資格
一種免許状 学士の学位を有するこ
と。
専修免許状 修士の学位を有するこ
所要資格
第一欄
免許状の
種類
幼稚園
教諭
と。
- 17 -
19
小学校
教諭
中学校
教諭
二種免許状 短期大学士の学位を有
すること。
専修免許状 修士の学位を有するこ
と。
一種免許状 学士の学位を有するこ
と。
二種免許状 短期大学士の学位を有
すること。
専修免許状 修士の学位を有するこ
と。
一 種免 許 状 学 士 の 学 位 を 有 す る こ
と。
二 種 免 許 状 短 期 大 学 士 の 学 位を 有
すること。
専修免許状 修士の学位を有するこ
三一
八三
五九
三七
八三
五九
三五
小学校
教諭
中学校
教諭
二種免許状 短期大学士の学位を有
すること。
専修免許状 修士の学位を有するこ
と。
一種免許状 学士の学位を有するこ
と。
二種免許状 短期大学士の学位を有
すること。
専修免許状 修士の学位を有するこ
と。
一種免許状 学士の学位を有するこ
と。
二種免許状 短期大学士の学位を有
すること。
専修免許状 修士の学位を有するこ
三四
四 二七
八 四一
一〇
三二
八 四一
二 〇 三一
八
二
二〇 三一
四
四 三一
一〇 二一
- 18 -
高等学
校教諭
特別支
と。
一 種免 許 状 学 士 の 学 位 を 有 す る こ
と。
修 士 の 学位 を 有 する こ
と及び小学校、中学校
八三
五九
五〇
高等学
校教諭
特別支
と。
一種免許状 学士の学位を有するこ
と。
修士の学位を有するこ
と及び小学校、中学校
援 学 校 専修免許状 、高等学校又は幼稚園
有すること。
の教諭の普通免許状を
有すること。
学士の学位を有するこ
教諭
学士の学位を有するこ
の教諭の普通免許状を
一種免許状 、高等学校又は幼稚園
と及び小学校、中学校
二六
の教 諭の 普 通 免 許 状 を
有すること。
一種免許状 、高等学校又は幼稚園
有すること。
小学校、中学校、高等
こと。
二種免許状 の普通免許状を有する
学校又は幼稚園の教諭
小学校、中学校、高等
学校又は幼稚園の教諭
二 種 免 許 状 の 普 通 免 許 状 を 有す る
こと。
一六
備考
と 及 び 小学 校、 中学 校
の教諭の普通免許状を
援 学 校 専修免許状 、高等学校又は幼稚園
教諭
備考
二〇 二三
二〇 二三
一六
四〇
五〇
二六
一六
- 19 -
一
この表における単位の修得方法については、文部科学省令で定め
文部科学大臣は、前号の文部科学省令を定めるに当たつては
る(別表第二から別表第八までの場合においても同様とする)。
一の二
、単位の修得方法が教育職員として必要な知識及び技能を体系的か
つ効果的に修得させるものとなるよう配慮するとともに、あらかじ
め、第十六条の三第四項の政令で定める審議会等の意見を聴かなけ
ればならない(別表第二から別表第八までの場合においても同様と
する)。
(略)
一
この表における単位の修得方法については、文部科学省令で定め
る(別表第二から別表第八までの場合においても同様とする)。
(略)
(新設)
二~四
第三欄に定める科目の単位は、次のいずれかに該当するものでな
ければならない(別表第二及び別表第二の二の場合においても同様
五
ければならない(別表第二及び別表第二の二の場合においても同様
文部科学大臣が第十六条の三第四項の政令で定める審議会等に
諮問して免許状の授与の所要資格を得させるために適当と認める
イ
諮問して免許状の授与の所要資格を得させるために適当と認める
課程(以下「認定課程」という。)において修得したもの
又は文部科学大臣が大学の課程に相当するものとして指定する課
程において修得したもので、当該者の在学する認定課程を有する
又は文部科学大臣が大学の課程に相当するものとして指定する課
免許状の授与を受けようとする者が認定課程以外の大学の課程
程において修得したもので、文部科学省令で定めるところにより
大学が免許状の授与の所要資格を得させるための教科に関する科
ロ
当該者の在学する認定課程を有する大学が免許状の授与の所要資
目として適当であると認めるもの
と認めるもの
前号の認定課程には、第三欄に定める科目の単位のうち、教科及
関する科目又は特別支援教育に関する科目の単位を修得させるため
前号の認定課程には、第三欄に定める科目の単位のうち、教職に
格を得させるための教科及び教職に関する科目として適当である
免許状の授与を受けようとする者が認定課程以外の大学の課程
課程(以下「認定課程」という。)において修得したもの
文 部 科 学 大 臣 が 第 十 六 条 の 三 第 四項 の 政 令 で 定 め る 審 議 会 等 に
とする。)。
イ
ロ
六
とする。)。
第三欄に定める科目の単位は、次のいずれかに該当するものでな
二~四
五
六
び教職に関する科目(教員の職務の遂行に必要な基礎的な知識技能
- 20 -
を 修 得 さ せる た め の も の と し て 文 部 科 学 省 令 で 定 め る も の に 限 る 。
) 又は特別支援教育に関する科目の単位を修得させるために大学が
設 置す る 修 業 年 限 を 一 年 と す る 課 程 を 含 む も の と す る 。
に大学が設置する修業年限を一年とする課程を含むものとする。
位 数 か ら そ れ ぞ れ の 一 種 免 許 状 に 係 る 同 欄 に 定 め る 科 目 の 各単 位
専 修 免 許 状 に 係 る第 三 欄 に 定め る 科 目 の 単位 数 の う ち 、そ の 単
位 数 か ら そ れ ぞ れ の 一 種 免 許 状 に 係 る 同 欄に 定 め る 科 目 の 単 位 数
数 を そ れ ぞ れ 差 し 引 い た 単 位 数 に つ い て は 、 大 学院 の 課 程 又 は 大
七
を差し引いた単位数については、大学院の課程又は大学の専攻科
学の専攻科の課程において修得するものとする(別表第二の二の
専 修 免 許 状 に 係 る 第 三 欄 に 定 め る 科目 の 単 位 数の う ち 、 そ の単
の 課 程 に お い て 修 得 す る も のと す る ( 別 表 第 二 の 二 の 場 合 に お い
場合 にお いて も同 様と する。 )。
七
て も同 様と する 。)。
一 種 免 許 状 ( 高 等学 校 教 諭 の一 種 免 許 状 を除 く 。 ) に 係る 第 三
欄 に 定 め る 科 目 の 単 位 数 は 、 短 期 大 学 の 課 程 及 び 短 期 大 学 の専 攻
八
欄 に 定 め る 科 目 の 単 位 数 は 、 短 期 大 学 の 課程 及 び 短 期 大 学 の 専 攻
科 で 文 部 科 学 大 臣 が 指 定 す る も の の 課 程 に お い て修 得 す る こ と が
一 種 免 許 状 ( 高 等 学 校 教 諭 の 一 種 免許 状 を 除 く。 ) に 係 る 第三
科で文部科学大臣が指定するものの課程において修得することが
できる。この場合において、その単位数からそれぞれの二種免許
八
で き る 。 こ の 場 合 に お い て 、そ の 単 位 数 か ら そ れ ぞ れ の 二 種 免 許
中学校教諭の音楽及び美術の各教科についての免許状並びに高等
する 。
数については、短期大学の専攻科の課程において修得するものと
状 に 係 る 同 欄 に 定 め る 科 目 の 各 単 位数 を そ れ ぞ れ 差 し 引 い た 単 位
九
状に係る同欄に定める科目の単位数を差し引いた単位数について
は、 短期大 学の 専攻 科の 課程に おい て修 得す るも のとす る。
(削る)
学校教諭の数学、理科、音楽、美術、工芸、書道、農業、工業、商
業、水産及び商船の各教科についての免許状については、当分の間
、こ の 表 の 中 学 校 教 諭 の 項 及 び 高 等 学 校 教 諭 の 項 中 教 職 に 関 す る 科
目の欄に定める単位数(専修免許状に係る単位数については、第七
号の規定を適用した後の単位数)のうちその半数までの単位は、当
該免許状に係る教科に関する科目について修得することができる。
- 21 -
別表第二(第五条関係)
第一覧
所要資格
第二欄
基礎資格
第三欄
別表第二(第五条関係)
第一覧
第二欄
第三欄
大学又は文部科学大
諭養成機関において
所要資格
大学又は文部科学大
修得することを必要
臣の指定する養護教
臣の指定する養護教
とする最低単位数
基礎資格
養 護 教 職 養護又
諭養成機関において
修得することを必要
とする養護及び教職
に 関 に 関 は教職
に関す
に関する科目の最低
する
三一
する
二一
七
免許状の
単位数
二八
二一
る科目
二八
科目
学士 の学位 を有 する こと 。
科目
許状
イ
種類
八○
五六
種類
学士 の学 位を 有す るこ と。
専 修 免 修士 の学位 を有 する こと 。
許状
イ
養
専 修 免 修士 の学 位を 有す るこ と。
免許状の
養
- 22 -
保 健 師 助 産 師 看 護 師 法 第 七条 第
一項の規定により保健師の免許を
ロ
一種免
護
教
保 健 師 助 産 師 看 護 師 法 第七 条 第
一項の規定により保健師の免許を
受け、文部科学大臣の指定する養
ロ
一種免
許状
護
教
諭
ること。
護教諭養成機関に半年以上在学す
受け、文部科学大臣の指定する養
一二
許状
護教諭養成機関に半年以上在学す
ること。
保 健 師 助 産師 看 護 師 法 第 七条 第
三 項 の 規 定 に よ り 看 護 師 の 免許 を
ハ
三項 の規 定に より 看護 師の免 許を
受け、文部科学大臣の指定する養
保 健 師 助 産 師 看 護 師 法 第七 条 第
受 け、 文部 科学大 臣の 指定 する 養
る こと。
短 期 大 学 士 の 学 位 を 有 す るこ と
教諭養成機関を卒業すること。
又 は 文 部 科 学 大 臣 の 指 定す る 養 護
イ
護 教 諭 養 成 機 関に 一 年 以 上 在 学 す
る こと 。
短 期 大 学 士 の 学 位 を 有 する こ と
又は文部科学大臣の指定する養護
教諭養成機関を卒業すること。
保 健 師 助 産 師 看 護 師 法第 七 条 の
規定により保健師の免許を受けて
ロ
二種免
保 健 師 助 産 師 看護 師法 第 七 条 の
規定により保健師の免許を受けて
条第一項の規定に該当すること又
保 健 師助 産 師 看 護師 法 第 五 十 一
いること。
ハ
許状
保 健 師 助 産 師 看 護 師 法 第 五十 一
いること。
四二
護 教諭 養成 機関 に一 年以上 在学 す
二二
諭
ハ
イ
二種免 ロ
許状
ハ
条第一項の規定に該当すること又
四
一〇
八
一四
一二
二四
四
- 23 -
は同条第三項の規定により免許を
受けていること。
は同条第三項の規定により免許を
(略)
受けていること。
一
専修免許状に係る第三欄に定める養護又は教職に関する科目の単
備考
(略)
二
備考
一
専修免許状に係る第三欄に定める単位数のうち、その単位数から
位数のうち、その単位数から一種免許状のイの項に定める当該科目
二
一種免許状のイの項に定める単位数を差し引いた単位数については
の 単 位 数 を 差 し 引 い た 単 位 数 に つ い て は 、 大 学 院 の 課 程 又 は 大 学(
(略)
、大学院の課程又は大学(短期大学を除く。)の専攻科の課程にお
三
一種免許状に係る第三欄に定める単位数(イの項に定めるものに
短期大学を除く。)の専攻科の課程において修得するものとする。
(略)
四
いて修得するものとする。
三
一 種 免 許 状 に 係 る 第 三 欄 に 定 め る 単位 数 ( イ の 項 に 定 め る も の に
限る。)は、短期大学の課程及び短期大学の専攻科で文部科学大臣
四
限る。)は、短期大学の課程及び短期大学の専攻科で文部科学大臣
が指定するものの課程において修得することができる。この場合に
おいて、その単位数から二種免許状のイの項に定める各単位数をそ
が 指 定 す る も の の 課 程 に お い て 修 得 する こ と が で き る 。 こ の 場 合 に
おいて、その単位数から二種免許状のイの項に定める単位数を差し
大学において修得す
第三欄
れぞれ差し引いた単位数については、短期大学の専攻科の課程にお
別表第二の二(第五条関係)
第一欄
所要資格
第二欄
引いた単位数については、短期大学の専攻科の課程において修得す
第三欄
いて修得するものとする。
第二欄
るものとする。
別表第二の二(第五条関係)
第一欄
所要資格
- 24 -
大学において修得す
ることを必要とする
ることを必要とする
最低単位数
る 教 する
す
教職に
育又は
に 係 に 関 係る教
栄 養 教 職 栄養に
育 に 科目
関
基礎資格
教職に関する科目の
関 す
栄養に係る教育及び
最低単位数
免許状の
基礎資格
免許状の
科
り 指 定 さ れ た 管 理 栄 養 士 養 成 施設 の
四
十八
目
る
教
一八
目
る 科
法 第 二 条 第 三 項 の 規 定 に よ り管 理 栄
専 修 免 修 士 の 学 位を 有 す る こと 及 び 栄 養 士
許状
養士の免許を受けていること。
り 指 定 さ れた 管 理 栄 養 士 養 成施 設 の
課 程 を 修 了 し 、 同法 第二 条 第 一 項 の
四
二四
種類
四六
種類
法 第 二 条 第 三 項 の 規 定 に よ り管 理 栄
専 修 免 修 士 の 学 位 を 有 す る こ と 及 び 栄 養士
許状
養 士 の 免 許 を 受 け て い るこ と。
一 種 免 理 栄 養 士 の 免 許 を 受 け て い る こと 又
学 士 の 学 位 を 有 す る こと 、 か つ 、栄
栄
許状
学 士 の 学 位 を 有 す る こ と 、 か つ、 栄
一 種 免 理 栄 養士 の 免 許 を 受 け て い るこ と 又
養
養 士 法 第 二 条 第 三 項 の 規 定に よ り 管
は 同 法 第 五 条 の 三 第 四 号 の 規 定 によ
養 士 法 第 二 条 第 三 項の 規定 に よ り 管
栄
許状
教
諭
るこ と。
規 定 に よ り 栄 養 士 の 免 許 を受 け て い
課 程 を 修 了 し 、 同 法 第 二 条 第 一項 の
は 同 法 第 五 条 の 三 第 四号 の 規 定 に よ
養
二二
諭
規 定 に よ り 栄 養士 の 免 許 を受 け て い
る こと 。
- 25 -
(略)
栄 養 士 の 免 許 を 受 け て い る こ と。
栄 養 士法 第 二 条 第 一 項 の 規 定に よ り
二 種 免 短 期 大 学 士 の 学 位 を 有 する こ と 及 び
許状
備考
一・ 二
(第六条関係)
第二欄
(略)
第三欄
一四
文部科学大臣は、第六号の規定による認定に関する事務を機構
(略)
第一欄
別表第三
備考
一~十
十一
に行わせるものとする(別表第四から別表第八までの場合において
も同様とする。)。
別表第四(第六条関係)
許状
(略 )
(略)
第二欄
栄養士の免許を受けていること。
栄 養 士 法 第 二 条 第 一 項 の 規 定 によ り
二 種 免 短 期 大 学 士 の 学 位 を 有 す るこ と 及 び
備考
一 ・二
(第六条関係)
(略)
第一欄
別表第三
備考
一~十
(新設)
別表第四(第六条関係)
二
一二
第三欄
- 26 -
第一欄
所要資格
第二欄
第三欄
第一欄
第二欄
第三欄
大学において修得すること
有することを必要とする を必 要と する 最低 単位数
所要資格
有することを必要とする
第一欄に掲げる教員の一
状
又は二種免許状
二〇
八
八
科目
二〇
三
科目
一〇
科目
二四
関する 関 す る 職に関する
第一欄に掲げる教員の一 大 学 に お い て 修 得 す る こ と
許状の種類
以上の教科についての免 教科に 教 職 に 教科又は教
受け よ
以上の教科についての免 を 必 要 と す る 教 科 及 び 教 職
に関する科目の最低 単位 数
うと する
許状の種類
うと する
他 の教 科
受 けよ
他の 教科
に つい ての
状
二種免許 専修免許状、一種免許状
状
一種免許 専修免許状又は一種免許
状
専修免許 専修免許状
に ついて の
五二
教諭
中学校
免許 状の 種類
専修免許 専修免許状
状
一種免許 専修免許状又は一種免許
状
一三
二八
免 許状 の種 類
中学校
教諭
状
又は二種免許状
二種免許 専修免許状、一種免許状
状
- 27 -
専修免許 専修免許状
高等学 状
校 教諭
一種免許 専修免許状又は一種免許
状
四八
二四
専修免許 専修免許状
高等学 状
校教諭
状
一種免許 専修免許状又は一種免許
状
二〇
二〇
四
四
二四
(略)
状
一
備考
(略)
備考
一
専修免許状に係る第三欄に定める教科又は教職に関する科目の単
位は、大学院の課程又は大学(短期大学を除く。)の専攻科の課程
二
そ れぞ れの 一 種 免 許 状 に 係 る 同 欄 に 定 め る 単 位 数 を 差 し 引 い た 単 位
において修得するものとする。
専修免許状に係る第三欄に定める単位数のうち、その単位数から
数については、大学院の課程又は大学(短期大学を除く。)の専攻
科の課程において修得するものとする。
短期大学の課程及び短期大学の専攻科で文部科学大臣が指定するも
中学校教諭の一種免許状に係る第三欄に定める科目の単位数は、
学の課程及び短期大学の専攻科で文部科学大臣が指定するものの課
のの課程において修得することができる。この場合において、その
中学校教諭の一種免許状に係る第三欄に定める単位数は、短期大
程 に お い て修 得す るこ とが でき る 。 こ の 場 合 に お い て 、 そ の 単 位 数
単位数から中学校教諭の二種免許状に係る同欄に定める科目の各単
三
二
三
から中学校教諭の二種免許状に係る同欄に定める単位数を差し引い
位数をそれぞれ差し引いた単位数については、短期大学の専攻科の
(略)
た 単位 数に つ い て は 、 短 期 大 学 の 専 攻 科 の 課 程 に お い て 修 得 す る も
四・五
課程において修得するものとする。
(略)
のとする。
四・五
- 28 -
正
案
現
総則
独立行政法人教員研修センター法
第一章
(傍線の部分は改正部分)
行
この法律は、独立行政法人教員研修センターの名称、目的、業務
(目的)
○独 立 行 政 法 人 教 員 研 修 セ ン タ ー 法 ( 平 成 十 二 年 法 律 第 八 十 八 号 ) ( 第 三 条 関 係 )
改
総則
独立行政法人教職員支援機構法
第一章
(目的)
第一条
の範囲等に関する事項を定めることを目的とする。
この法律は、独立行政法人教職員支援機構の名称、目的、業務の
範囲等に関する事項を定めることを目的とする。
(名称)
第一条
(名称)
この法律及び独立行政法人通則法(平成十一年法律第百三号。以
下「通則法」という。)の定めるところにより設立される通則法第二条
第二条
下「通則法」という。)の定めるところにより設立される通則法第二条
第一項に規定する独立行政法人の名称は、独立行政法人教員研修センタ
この法律及び独立行政法人通則法(平成十一年法律第百三号。以
第一項に規定する独立行政法人の名称は、独立行政法人教職員支援機構
ーとする。
第二条
とする。
(センターの目的)
独立行政法人教員研修センター(以下「センター」という。)は
(機構の目的)
第三条
、校長、教員その他の学校教育関係職員に対する研修等を行うことによ
独立行政法人教職員支援機構(以下「機構」という。)は、校長
、教員その他の学校教育関係職員に対し、研修の実施、職務を行うに当
り、その資質の向上を図ることを目的とする。
第三 条
た り必 要な 資質 に関 する 調査 研 究 及 び そ の 成 果 の 普 及 そ の 他 の 支 援 を 行
- 29 -
うことにより、これらの者の資質の向上を図ることを目的とする。
機構は、通則法第二条第二項に規定する中期目標管理法人と
(中期目標管理法人)
第三条の二
センターは、通則法第二条第二項に規定する中期目標管理法
(中期目標管理法人)
第三条の二
人とする。
センターは、主たる事務所を茨城県に置く。
する。
2
センターの資本金は、附則第七条第二項の規定により政府から出
資があったものとされた金額とする。
政府は、必要があると認めるときは、予算で定める金額の範囲内にお
いて、センターに追加して出資することができる。
センターは、前項の規定による政府の出資があったときは、その出資
役員及び職員
額により資本金を増加するものとする。
第二章
(役員)
センターに、役員として、その長である理事長及び監事二人を置
センターに、役員として、理事一人を置くことができる。
く。
第六条
3
2
第五条
(資本金)
第四条
(事務所)
機構は、主たる事務所を茨城県に置く。
(事務所)
第四 条
(資本金)
機構の資本金は、附則第七条第二項の規定により政府から出資が
機構は、前項の規定による政府の出資があったときは、その出資額に
いて、機構に追加して出資することができる。
政府は、必要があると認めるときは、予算で定める金額の範囲内にお
あったものとされた金額とする。
第五条
2
3
役員及び職員
より資本金を増加するものとする。
第二章
(役員)
機構に、役員として、その長である理事長及び監事二人を置く。
機構に、役員として、理事一人を置くことができる。
第六条
2
- 30 -
理事は、理事長の定めるところにより、理事長を補佐して機構の
(理事の職務及び権限等)
第七条
(略)
業務を掌理する。
2・3
機構の役員及び職員は、刑法(明治四十年法律第四十五号)その
(役員及び職員の地位)
第九 条
他の罰則の適用については、法令により公務に従事する職員とみなす。
(業務の範囲)
機 構 は 、 第 三 条 の 目 的を 達成 す る た め 、 次 の 業 務 を 行 う 。
理事は、理事長の定めるところにより、理事長を補佐してセンタ
(理事の職務及び権限等)
第七条
(略)
ーの業務を掌理する。
2・3
センターの役員及び職員は、刑法(明治四十年法律第四十五号)
(役員及び職員の地位)
第九条
その他の罰則の適用については、法令により公務に従事する職員とみな
す。
センターは、第三条の目的を達成するため、次の業務を行う。
(業務の範囲)
第十条
一
第十条
校長、教員その他の学校教育関係職員に対する研修を行うこと。
校長、教員その他の学校教育関係職員に対する研修を行うこと。
一
(新設)
(新設)
こと。
学校教育関係職員に対する研修に関し、指導、助言及び援助を行う
教 育 公 務 員 特 例 法 ( 昭 和二 十 四 年 法 律 第 一 号 ) 第 二 十 二 条 の 三 第 四
項の規定による助言を行うこと。
前号に掲げるもののほか、学校教育関係職員に対する研修に関し、
指導、助言及び援助を行うこと。
学校教育関係職員としての職務を行うに当たり必要な資質に関する
二
二
三
四
調 査 研 究 及 び そ の 成 果 の 普及 を 行 うこ と。
三
前二号の業務に附帯する業務を行うこと。
五
(積立金の処分)
前各号の業務に附帯する業務を行うこと。
(積立金の処分)
- 31 -
年度に係る通則法第四十四条第一項又は第二項の規定による整理を行っ
期間(以下この項において「中期目標の期間」という。)の最後の事業
行った後、同条第一項の規定による積立金があるときは、その額に相当
事業年度に係る通則法第四十四条第一項又は第二項の規定による整理を
標の期間(以下この項において「中期目標の期間」という。)の最後の
センターは、通則法第二十九条第二項第一号に規定する中期目
た 後、 同条 第一 項 の 規定 による 積立金 があ るとき は、 その 額に相 当す
する金額のうち文部科学大臣の承認を受けた金額を、当該中期目標の期
第十一条
る金額のうち文部科学大臣の承認を受けた金額を、当該中期目標の
間の次の中期目標の期間に係る通則法第三十条第一項の認可を受けた中
機構は、通則法第二十九条第二項第一号に規定する中期目標の
期間の次の中期目標の期間に係る通則法第三十条第一項の認可を受け
期計画(同項後段の規定による変更の認可を受けたときは、その変更後
第十一条
た中期計画(同項後段の規定による変更の認可を受けたときは、その
のもの)の定めるところにより、当該次の中期目標の期間における前条
(略)
変更後のもの)の定めるところにより、当該次の中期目標の期間におけ
2
センターは、第一項に規定する積立金の額に相当する金額から同項の
に規定する業務の財源に充てることができる。
(略)
3
る前条に規定する業務の財源に充てることができる。
2
機構は、第一項に規定する積立金の額に相当する金額から同項の規定
による承認を受けた金額を控除してなお残余があるときは、その残余の
規定による承認を受けた金額を控除してなお残余があるときは、その残
(略)
余の額を国庫に納付しなければならない。
(略)
額を国庫に納付しなければならない。
4
3
4
雑則
第四章
雑則
第四章
センターに係る通則法における主務大臣及び主務省令は、それ
第五章
罰則
ぞれ文部科学大臣及び文部科学省令とする。
第十二条
(主務大臣等)
機構に係る通則法における主務大臣及び主務省令は、それぞれ
(主務大臣等)
第十二条
罰則
文部科学大臣及び文部科学省令とする。
第五章
- 32 -
第十三条
次の各号のいずれかに該当する場合には、その違反行為をした
(略)
機構の役員は、二十万円以下の過料に処する。
一・二
第十三条
次の各号のいずれかに該当する場合には、その違反行為をした
(略)
センターの役員は、二十万円以下の過料に処する。
一・二
- 33 -
正
案
○独 立 行 政 法 人 教 職 員 支 援 機 構 法 ( 平 成 十 二 年 法 律 第 八 十 八 号 ) ( 第 四 条 関 係 )
改
(業務の範囲)
現
(業務の範囲)
(傍線の部分は改正部分)
行
機構は、第三条の目的を達成するため、次の業務を行う。
校長、教員その他の学校教育関係職員に対する研修を行うこと。
第十条
一
機構は、第三条の目的を達成するため、次の業務を行う。
校長、教員その他の学校教育関係職員に対する研修を行うこと。
教育公務員特例法(昭和二十四年法律第一号)第二十二条の三第四
第十条
一
二
五
前号に掲げるもののほか、学校教育関係職員に対する研修に関し、
指導、助言及び援助を行うこと。
学校教育関係職員としての職務を行うに当たり必要な資質に関する
調査研究及びその成果の普及を行うこと。
前各号の業務に附帯する業務を行うこと。
(新設)
(新設)
四
項の規定による助言を行うこと。
教育公務員特例法(昭和二十四年法律第一号)第二十二条の三第四
項の規定による助言を行うこと。
前号に掲げるもののほか、学校教育関係職員に対する研修に関し、
指導、助言及び援助を行うこと。
学 校 教 育関 係職 員と して の 職 務 を 行 う に 当 た り 必 要 な 資 質 に 関 す る
調査研究及びその成果の普及を行うこと。
教 育職 員 免 許 法 ( 昭 和 二 十 四 年 法 律 第 百 四 十 七 号 ) 第 九 条 の 三 第 一
項の規定による認定及び同法別表第三備考第六号の規定による認定(
同法別表第四及び別表第五の第三欄並びに別表第六、別表第六の二、
別 表 第 七 及 び 別 表 第 八 の 第四 欄 に 係 る も の を 含 む 。 ) に 関 す る 事 務 を
行うこと。
教 育 職 員 免 許 法 第十 六条 の 二 第 一 項 の 規 定 に よ る 教 員 資 格 認 定 試 験
(文部科学大臣が行うものに限る。)の実施に関する事務を行うこと
。
前各号の業務に附帯する業務を行うこと。
三
二
三
四
五
六
七
- 34 -
附
則
教育職員免許法附則第九項の表備考第一号及び第十八項の表備考第
機構は、当分の間、第十条に規定する業務のほか、次の業務を行
(業務の特例)
一
二
前項の規定により機構が同項に規定する業務を行う場合には、第十三
前 号 の 業 務 に 附 帯す る業 務 を 行 う こ と 。
する事務を行うこと。
一 号 に お い て 準 用 す る 同 法別 表 第 三 備 考 第 六 号 の 規 定 に よ る 認 定 に 関
う。
第九条
2
条第一号中「第十条」とあるのは、「第十条及び附則第九条第一項」と
する。
附
(新設)
則
- 35 -
則
改
正
案
教育職員免許法附則第九項の表備考第一号及び第十七項の表備考第
附
則
現
(業務の特例)
(傍線の部分は改正部分)
行
機構は、当分の間、第十条に規定する業務のほか、次に掲げる業
教育職員免許法附則第九項の表備考第一号及び第十八項の表備考第
務を行う。
一
一号において準用する同法別表第三備考第六号の規定による認定に関
(略)
(略)
一 号 に お い て 準 用 する 同法 別 表 第 三 備 考 第 六 号 の 規 定 に よ る 認 定 に 関
二
する事務を行うこと。
(略)
(略)
する事務を行うこと。
2
第九条
○独 立 行 政 法 人 教 職 員 支 援 機 構 法 ( 平 成 十 二 年 法 律 第 八 十 八 号 ) ( 第 五 条 関 係 )
附
機構は、当分の間、第十条に規定する業務のほか、次に掲げる業
(業務の特例)
二
一
務を行う。
第九条
2
- 36 -
現
(傍線の部分は改正部分)
行
根拠法
案
名称
(略)
正
○船 員 保 険 法 ( 昭 和 十 四 年 法 律 第 七 十 三 号 ) ( 附 則 第 十 三 条 関 係 )
改
根拠法
(略)
別表第一(第二条関係)
名称
(略)
独 立 行 政 法 人 教 員 研 修セ ン タ ー 法(
別表 第一( 第二 条関 係)
(略 )
独立行政法人教員研修センター
(略)
平成十二年法律第八十八号)
独 立 行 政 法 人 教 職 員 支 援 機構 法 ( 平
成十二年法律第八十八号)
(略)
(略)
独立行政法人教職員支援機構
(略)
- 37 -
案
現
(傍線の部分は改正部分)
行
根拠法
正
○国 家 公 務 員 共 済 組 合 法 ( 昭 和 三 十 三 年 法 律 第 百 二 十 八 号 ) ( 附 則 第 十 三 条 関 係 )
改
名称
別表第二(第百二十四条の三関係)
根拠 法
独 立 行 政 法 人 教 員 研 修 セ ンタ ー 法 (
別表第二(第百二十四条の三関係)
名称
独立行政法人教員研修センター
(略)
平成十二年法律第八十八号)
独 立 行 政 法 人 教 職員 支援 機 構 法 ( 平
成十二年法律第八十八号)
(略)
(略)
独立行政法人教職員支援機構
(略)
- 38 -
正
案
(中核市に関する特例)
現
○地 方 教 育 行 政 の 組 織 及 び 運 営 に 関 す る 法 律 ( 昭 和 三 十 一 年 法 律 第 百 六 十 二 号 ) ( 附 則 第 十 四 条 関 係 )
改
(中核市に関する特例)
(傍線の部分は改正部分)
行
中核市」という。)の県費負担教職員の研修は、第四十五条並びに教育
員特例法第二十一条第二項、第二十三条第一項、第二十四条第一項、第
中核市」という。)の県費負担教職員の研修は、第四十五条、教育公務
地方自治法第二百五十二条の二十二第一項の中核市(以下「
公 務員 特例 法 第 二 十 一 条 第 二 項 、 第 二 十 二 条 の 四 、 第 二 十 三 条 第 一 項 、
二十五条及び第二十五条の二の規定にかかわらず、当該中核市の教育委
第五十九条
第二十四条第一項及び第二十五条の規定にかかわらず、当該中核市の教
員会が行う。
地方自治法第二百五十二条の二十二第一項の中核市(以下「
育委員会が行う。
(中等教育学校を設置する市町村に関する特例)
第五十九条
(中等教育学校を設置する市町村に関する特例)
て同じ。)町村の設置する中等教育学校(後期課程に定時制の課程のみ
次項において同じ。)の県費負担教職員の任免、給与(非常勤の講師に
置する中等教育学校(後期課程に定時制の課程のみを置くものを除く。
市(指定都市を除く。以下この項において同じ。)町村の設
を置くものを除く。以下この条及び附則第二十八条において同じ。)の
あつては、報酬及び職務を行うために要する費用の弁償の額)の決定、
第六十一条
県費負担教職員の任免、給与(非常勤の講師にあつては、報酬及び職務
休職及び懲戒に関する事務は、第三十七条第一項の規定にかかわらず、
市( 指定 都 市 を 除 く 。 以 下 こ の 項 及 び 附 則 第 二 十 八 条 に お い
を行うために要する費用の弁償の額)の決定、休職及び懲戒に関する事
当該市町村の教育委員会が行う。
が行う。
市(指定都市及び中核市を除く。以下この項において同じ。)町村が
設置する中等教育学校の県費負担教職員の研修は、第四十五条、教育公
市(指定都市及び中核市を除く。以下この項において同じ。)町村が
設置する中等教育学校の県費負担教職員の研修は、第四十五条並びに教
務員特例法第二十一条第二項、第二十三条第一項、第二十四条第一項及
2
務は、第三十七条第一項の規定にかかわらず、当該市町村の教育委員会
第六十一条
2
育 公務 員特 例法 第二 十一 条第 二 項 、 第 二 十 二 条 の 三 か ら 第 二 十 二 条 の 五
- 39 -
3
まで、第二十三条第一項及び第二十四条第一項の規定にかかわらず、当
該市町村の教育委員会が行う。
中核市の設置する中等教育学校の県費負担教職員に係る第五十九条の
規定の適用については、同条中「第二十二条の四」とあるのは、「第二
十二条の三から第二十二条の五まで」とする。
則
則
び第二十五条の規定にかかわらず、当該市町村の教育委員会が行う。
(新設)
附
(中核市の特別支援学校の幼稚部の教諭等に対する十年経験者研修の特
附
(中核市の特別支援学校の幼稚部の教諭等に対する中堅教諭等資質向上
例)
中核市の設置する特別支援学校の幼稚部の教諭、助教諭及び
研修の特例)
第二十六条
講師に対する教育公務員特例法第二十四条第一項の十年経験者研修は、
中核市の設置する特別支援学校の幼稚部の教諭、助教諭及び
講師に対する教育公務員特例法第二十四条第一項の中堅教諭等資質向上
当分の間、第五十九条の規定にかかわらず、当該中核市を包括する都道
第二十六条
研修は、当分の間、第五十九条の規定にかかわらず、当該中核市を包括
府県の教育委員会が実施しなければならない。
中核市の県費負担教職員に対する教育公務員特例法第二十五
(中核市の県費負担教職員に対する指導改善研修の特例)
す る 都 道 府 県 の 教 育 委 員 会 が 実 施 し なけ れば なら ない 。
(中核市の県費負担教職員に対する指導改善研修の特例)
第二 十七 条
条の二第一項の指導改善研修は、当分の間、第五十九条の規定にかかわ
中核市の県費負担教職員に対する教育公務員特例法第二十五
条第一項の指導改善研修は、当分の間、第五十九条の規定にかかわらず
らず、当該中核市を包括する都道府県の教育委員会が実施しなければな
第二十七条
、当該中核市を包括する都道府県の教育委員会が実施しなければならな
らない。
(新設)
い。
市町村の設置する中等教育学校の県費負担教職員に係る教育
(市町村の設置する中等教育学校の県費負担教職員に係る協議会の特例
)
第二十八条
- 40 -
公 務 員 特 例 法第 二十 二条 の五 第 一 項 に 規 定 す る 協 議 会 に 関 す る 事 務 は 、
当分の間、第六十一条第二項及び同条第三項の規定により読み替えて適
用 する 第五 十 九 条 の 規 定 に か か わ ら ず 、 当 該 市 町 村 の 教 育 委 員 会 が 行 う
ことを要しない。この場合において、当該教育委員会は、同法第二十二
条の三第一項に規定する指標を定め、又はこれを変更しようとするとき
は、あらかじめ同法第二十二条の五第二項第二号に掲げる者、当該市町
村を包括する都道府県の教育委員会又は独立行政法人教職員支援機構の
意 見 を 聴 く よ う 努 め るも のと す る 。
この附則に定めるもののほか、この法律の施行に関し必要な
( 政令 への 委任 )
第二十九条
経過措置は、政令で定める。
この附則に定めるもののほか、この法律の施行に関し必要な
(政令への委任)
第二十八条
経過措置は、政令で定める。
- 41 -
則
改
正
案
第二条
則
現
(傍線の部分は改正部分)
行
前条第二号に掲げる規定の施行の際現に第一条の規定による改正
(教育職員免許法の一部改正に伴う経過措置)
附
○教 育 職 員 免 許 法 及 び 教 育 公 務 員 特 例 法 の 一 部 を 改 正 す る 法 律 ( 平 成 十 九 年 法 律 第 九 十 八 号 ) ( 附 則 第 十 五 条 関 係 )
附
(教育職員免許法の一部改正に伴う経過措置)
前条第二号に掲げる規定の施行の際現に第一条の規定による改正
前の教育職員免許法の規定、附則第十条の規定による改正前の教育職員
第二条
前の教育職員免許法の規定、附則第十条の規定による改正前の教育職員
則第十五条の規定による改正前の教育職員免許法等の一部を改正する法
免許法施行法(昭和二十四年法律第百四十八号)の規定、附則第十一条
則 第十 五条 の 規 定 に よ る 改 正 前 の 教 育 職 員 免 許 法 等 の 一 部 を 改 正 す る 法
律(平成十二年法律第二十九号)の規定により授与された普通免許状又
免許法施行法(昭和二十四年法律第百四十八号)の規定、附則第十一条
律(平成十二年法律第二十九号)の規定により授与された普通免許状又
は特別免許状を有する者(当該普通免許状及び特別免許状が失効した者
の規定による改正前の教育職員免許法の一部を改正する法律(昭和二十
は特別免許状を有する者(当該普通免許状及び特別免許状が失効した者
を除く。以下この条において「旧免許状所持者」という。)については
の規定による改正前の教育職員免許法の一部を改正する法律(昭和二十
を除く。以下この条において「旧免許状所持者」という。)については
、第一条の規定による改正後の教育職員免許法(以下「新法」という。
九年法律第百五十八号。以下この項において「昭和二十九年改正法」と
、第一条の規定による改正後の教育職員免許法(以下「新法」という。
)第九条第一項及び第二項の規定にかかわらず、その者の有する普通免
九年法律第百五十八号。以下この項において「昭和二十九年改正法」と
) 第 九 条 第 一 項 及 び 第二 項の 規 定 に か か わ ら ず 、 そ の 者 の 有 す る 普 通 免
許状及び特別免許状(前条第二号に掲げる規定の施行の日以後に新たに
いう。)の規定、附則第十三条の規定による改正前の教育職員免許法等
許状及び特別免許状(前条第二号に掲げる規定の施行の日以後に新たに
授与されたものを含む。)には、有効期間の定めがないものとする。こ
いう。)の規定、附則第十三条の規定による改正前の教育職員免許法等
授 与さ れた もの を含 む 。 ) に は 、 有 効 期 間 の 定 め が な い も の と す る 。 こ
の場合において、新法第五条第二項、第六条第四項、第七条第四項、第
の一部を改正する法律(昭和三十六年法律第百二十二号)の規定及び附
の場合において、教育職員免許法第五条第二項、第六条第四項、第七条
九条第四項及び第五項、第九条の二、第九条の四、第十六条の二第二項
の一部を改正する法律(昭和三十六年法律第百二十二号)の規定及び附
第四項、第九条第四項及び第五項、第九条の二、第九条の四、第十六条
- 42 -
改正後の教育職員免許法施行法第二条第一項後段の規定並びに附則第十
一 項た だし 書 並 び に 附 則 第 十 七 項 後 段 の 規 定 、 附 則 第 十 条 の 規 定 に よ る
項、附則第五項後段、附則第八項ただし書、附則第九項後段、附則第十
の二第二項、第十六条の三第三項、第十六条の四第四項、第十七条第二
による改正後の昭和二十九年改正法附則第十項ただし書の規定は、旧免
育職員免許法施行法第二条第一項後段の規定並びに附則第十一条の規定
書並びに附則第十八項後段の規定、附則第十条の規定による改正後の教
五項後段、附則第八項ただし書、附則第九項後段、附則第十二項ただし
、第十六条の三第三項、第十六条の四第四項、第十七条第二項、附則第
(略)
一条の規定による改正後の昭和二十九年改正法附則第十項ただし書の規
2~
- 43 -
許状所持者には適用しない。
(略)
10
定 は 、 旧 免 許 状 所 持 者 に は 適用 しな い。
2~
10