Page 1 Page 2 Page 3 Page 4 Page 5 Page 6 Page 7 Page 8 Page

積 雪寒 冷 農業 地 域の 観光 化 現 象
一
長 野 県 白 馬 村 の 場 合を 中 心 に ー
浅 川 伶 子
域と密接な関係を もって発展しつつある積雪寒冷農業 地域
の民 宿を 中心とした観光 導入 の実態調査の結果を まとめた
1。 序
ものである。民 宿とは,積雪寒冷農業地域において ,農家
観光 ブームという言葉 は,既に耳新しくない 。工業 化の
比較的 困難な地域において ,観光は地域発展の為の1 つ の
が,スキー客や登山客に宿を提供するものをいう 。
第1図は,日本交通公社の資料゛スキースケート情報−
魅力ある産業として注目されるようになった。都市化 ,工
業化が進みつつある如 く,ここに観光ブ ームにのって ,多
195ー"による本州120のスキー場の分布図で,各スキー
くの地域の「 観光化」がおし進められているのも見逃せ な
場の宿泊施設の民 宿の有無で旅館型と民宿型 スキー場 に分
い 事実である。そして多 くの資本が観光産業 に投下 され,
類した。これによ れば民宿型 スキー場は中部地方 ,及び関
新しい 観光地を 生み,又 観光地は拡大されつつあ る。し か
西のスキー場 に集中している。これ等の内,野外調査を し
しかような「観光化現象」は,該当地域とど のような結 び
たのは,菅平と大糸線沿線の白馬だけであるが,白馬 山麓
つきがあり ,地域の発展とどのような関連 があ るかは,疑
には ,非常に大規模な民宿を 認め,現地調査には白馬を選
問 であ る。
び,一方全国的視野で民宿現象を 概観する為,本州29の民
宿型スキー場地域(長野県北安曇郡白馬村内スキー場 は除
この論文 は,こ のような疑問 に始 まり,比較的観光が地
第1図 本州スキー場分布図
凡 例
旅館型 スキー場
民 宿型 スキー場
鉄 道 線
資料 日 本交通公社
″スキー・スケート情報 ー 1 9 5 9 - ″
32
く)の配票調査を行なった。この配票調査の回答を得た地 落の内,3部落を抽出し,(抽出法は,第3項,民宿と農
業,参照)この3部落の民宿の50%を目標に関取調査を行
域,未回収地域の一覧 表が第1 表であ る。
第1 表a 調 査 票 回 収 地 域
1 浦 佐 ス キ ー 場
2 塩 沢 〃 〃 塩沢町
3 中 之 島 〃
〃 〃 〃 姥 島
4 石 〃
〃 〃 〃 関 山
5 湯 沢 〃
〃 〃 湯沢町
6 中 里 〃
〃 〃 7 岩 原 〃
8 飯 山 〃
9 太 田 〃
〃 土 樽
〃 〃 〃 〃
長 野県 飯 山市 太 田
赤 倉 〃
新 潟県 中 頸城 郡 妙 高 々原 町 赤 倉
11
池 ノ 平 〃
〃 〃 〃 池 ノ 平
12
南 小 谷 〃
14
マ キ ノ 〃
〃 〃 〃
京 都 府 宮 津市
兵 庫県 城 崎 郡 日高 町
代 〃
18
氷 ノ 山 〃
練 の1 つ と し て 日 本 に 取 入 れ ら れ た スキ ーが , 全国 的 に ス
ポ ー ツと し て 普 及 し , 学 生 等 が , ス キ ー適 地 附 近 の民 家 に
宿をとる頃に逆のぽる。
第2 表 は , 各 地 の 民 宿 開 始 年 次を まと め た も ので あ る 。
第2
年
次
ー
スキ
場 数
昭和 初 年3572111
滋 賀県 高 島 郡 マ キ ノ町
16 神 鍋 〃
小 最 初 に民 宿 の 歴 史を 概 観 す る。 民 宿 と い う こ と が行 われ
るよ う に な った の は , 昭 和 初年 で あ っ て , 明 治 末 に軍 隊 教
長 野県 北 安 曇郡 小 谷 村
15 宮 津大 江山 〃
17
2. 民宿の発展過程
〃 〃
10
13 白 馬 大 池 〃
信によ る聞取調査を行なった。
新 潟県 甫 魚 沼 郡 大 和 村 浦 佐
〃
打 ない,他部落に関しては部落代表者に直接面接,電話, 通
23
2728
〃 美 方 郡美 方 町
232
鳥 取県 八 頭 郡 若 桜 町春 米
30
第1 表b 1 菅 平 ス キ ー場
〃 下 高 井 郡 野 沢 温 泉 村
3 黒岩 山 〃
〃 外 様 村
4 大 町 〃
〃 北 安 曇 郡 大 町 市
5 簗 場 〃
〃 〃 〃
6 乗 鞍 〃
〃 南 安 曇 郡安 曇 村
7 藪 原 〃
〃 西 筑 摩 郡 木 祖 村
8 伊 吹 〃
滋賀県坂田郡伊吹村
9
越
畑 〃
京 都市 右 京 区 越 畑
10
大
湯 〃
秋 田県 鹿 角 郡 十 和 田 町
群 馬県 利 根郡 水 上 町
412
ス
キ
ー
場
名
神 鍋 ,白 馬
南小谷
マキノ
中之島
時 期 別
ス キ ー
導 入 期
石 打 ,湯 沢
岩 原 , 中里 ,赤 倉
白 馬 大池 ,池 ノ平
戦後スキ
ー 回復 期
塩 沢 ,飯 山 ,宮 池 大 江 山 ,
氷ノ山
小代
浦 佐 ,太 田
ス キ ー大
衆化期
(全国配票調査集計)
長野県小県郡長村
2 野 沢 〃
11 大 穴 〃
3334
調査 票 未 回 収 地 域
表 民 宿 開 始 年 次
これによれば民宿の開始は,時期的に3つに分けることが
出来る。即ち①昭和初年,スキーが全国的に普及したと同
時におこったもの,②戦後,社会状勢の安定と共にスキー
も回復した頃のもの,又③この数年来のスキーブ ームの波
にのっておこった地域であ る。これらは,い ずれも急激な
スキー客増加により,民家が宿泊施設提供者となったと考
え ることが出来るが,次の第3 表に各民 宿型スキ ー場の開
始動 機をみると,これが明ら かになる。
そしてこれを裏づけるものとして,スキー人 口の推移の曲
線があり,(第2 図 参照)回復期と大衆化期を区別したの
第2 図 ス キ ー 人 口 推 移
末回収11ケ所の内,菅平は一応野外調査しているし,野
沢 ,大 町を除いては,民宿の収容人員が500 人 にみたない
ものであ ったり,数 の不明な もので,回答の対象 とならな
かったと考え られ,故にこ れで もって,民宿の全国 的概観
を して もさしつかえ ないと 信ず る。
観光地 として白馬を みる時,観光施設分布,観光客分 析
等述べねばならぬことも多い が, ここ では,そ れ等を 省略
し,あくまで 観光 と農業 の併存す る地域の分析を たてまえ
に,民 宿に焦点をし ぼった。
尚,白馬 山麓 の現地調査 は,統 計資料の便宜及び,大 規
模民宿型スキー場が村内に含 まれるので ,行政区劃として
長野鉄道管理局資料
の白馬村 に限定した。そして 村内11の民宿を行っている部
33
第 3 表 民 宿 開 始 動 機 (回答原文のまま)
開始 年 次
地 域
昭 和 初年
神 鍋
開 始 動 機
開発 功 労 者 が 大 正 末 期∼ 昭 和 の 初期 ,神 鍋 山 を 開 発 す る に あ た って , 宿泊 施 設が 少 な く ,一
般 民 家 に 簡 易 旅 館を 申請 させ 開 設 さ せ た。 以 後 神 鍋 山 の 開 発 と共 に ス キ ー ヤ ー も年 々増 加 の
―途 を たど り ,ス キ ー ヤ ー の要 望 と と もに 民 家 も 簡 易 旅 館を 開 設す る に至 っ た。 又 現 今 の 様
に 日帰 り 客 も 少 な く 当時170 ∼180 戸 の 簡 易 旅 館 が あ っ た が 昭 和31年 の団 体を 期 に 激 増 し 現 在
で は244戸 に 至 る 。
昭 和 初年 細野
白 馬
落倉
3年
南 小 谷
山 案 内 人 が 客を 自 分 の家 に泊 め たこ と に 始 ま り ,ひ ろ ま っ た。
特 に 地元 の 若 者 に よ る ス キ ー ク ラブ の 結 成 ,ス キ ー 場 開 発 の 為 の 努力 は大 きい 。
従来 丈 余 の雪 に困 っ てい た が ス キ ーの 発 達 に より 広 大 な ス キ ー 場を 利 用 す るこ と を 考 え ,又
来 訪者 もあ り ,ス キ ー場 の 優秀 性 を 認 め ら れ た る に よ る 。
5年
マ キ ノ
附
│ 近 に 旅 館が 少 な く ,而 も 旅 館 の収 容 人 員 が 僅 少 で ス キ ー 客 の 増 加 す る につ れて 宿 泊 の 便 宜
を 計 っ た のが 動 機 。
7年
中 之 島 | ス キ ー が盛 ん に な って 施 設 が出 来 た。
23 年
湯 沢
旅
│ 館 の収 容 力 を こ え て ス キ ー ヤ ーが 来 町 し 旅 館 ス キ ー 協 会 等 の 紹 介で 宿泊 し 始 め たの が 機 縁
で 例年 宿 泊 を 季 節 的 に業 と す る 様に な っ た 。
23 年
石 打
ス
│ キ ーが 盛 ん に な っ た ので 施 設 が出来 た 。
27 年
岩 原
中 里
赤 倉
28 年
池 ノ 平
ス キ ー客 の 増 加 によ り 収 容し き れな い た め 。
28 年
白馬 犬 池
従 来 丈 余 の 降 雪を もて あ まし て お っ た の で あ る が ,ス キ ー の発 達と 広 大 な ス キ ー場 が 出 来 ,
し か も 冬 期 何 等収 入 の道 がな い ため 。
30 年
塩 ス キ ー が 盛 ん にな って ス キ ー施 設 が 出来 た か ら。
30 年
飯 山
全 国 高 校 ス キ ー大 会 が 昭 和31 年 に 当 ス キ ー場 で 行 わ れ旅 館 収 容 人 員 少 な く 民 家 に 分 宿 。
30 年
氷 ノ 山
宿 泊 施 設 が 少 ない ため 。
30 年
宮津大江山
33 年
小 代
ス キ ー 客 の 増加
34 年
大 田
当地 出身 の 在 京 人 に よ り , ス キ ー場 と し て は ,降 雪 が多 く , 冬 期 が長 い ので 好 適 地 で あ る 事
沢
①ス キ ー 場 の 開設 ⑧ ス キ ー客 誘 致 ③ 農 家 の 現 金 収 入( 最 初 は現 金 収 入 も動 機 で あ っ た が 現 在
は ほ と ん ど 収 益 なし )
が 宣 伝 さ れ ,住 民 も今 ま で 遊 ん で い た ので ス キ ー客 の 民 宿 を 考 え 家 族 的 サ ー ビ ス に よ り 来 客
か ら好 評 を 得 て い る 。 一 面 又 冬 期 副業 ( 経 済的`
)と な る 。
34 年
浦 佐
ス キ ー客 が 実 際 に 来 場 す る 現 実を 確 認し て 始 めて 宿 泊 営 業 意 欲 が 出 た 。
全国配票調査集計(1960.5.)
( 昭和 初 期)(2) 戦 後 ス キ ー 回 復 期 発 生( 戦 後 昭 和29 年 迄)(3)
は ,30 年を 境 とし て , こ の 曲線 が, 急 勾 配 に な って い る か
部 落 ぐ る み の 民 宿 化( 昭 和30 年以 降) と い う分 類 が 出来
ら で あ る。
る。
白 馬 村 は我 国 で 民 宿を 始 め た最 も古 い 地 域 で , 冬 山 登 山
こ れ は, 部 落 単 位 に 考 え た 場 合 であ る が ,実 際 の民 宿 戸
③
数増 加 の 線 を 第6 図(a)に み る と , 急 激 な 増加 は32年 にあ ら
客 が , 地元 の 山案 内人 の 家 に 泊 ま る こと か ら 始 ま って い
る 。 こ の 昭和 初 期 か ら の 地元 山案 内 人 を 中 心 と す る民 宿
は , 終 戦 まで は , 八 方 尾 根を 後 に 持 つ 細 野 部 落 と ,広 大 な
わ れて い る 。 こ れ は30 年 に民 宿 化 に ふ み き っ た部 落 が ,実
栂 池を バ ッ クに し た新 田 部落 のみ で あ っ た 。
際 に 戸 数 の 上 で 増 加 す る の は32年 で ,(b)図 部 落 別 戸 数 推 移
と こ ろ が戦 後 , 全 国各 地 と同 様 , こ こ へ の ス キ ー客 も急 増
が こ れを 示 して い る。
こ う し た 発 展 の 様 相 は ,民 宿 景 観に 投 影 さ れ る。 白 馬 民
し , (第3 図 参 照 ) 白馬 村 の民 宿 も 細 野 ,新 田を 中 核と し
て , 他部 落 へ と 広 が って い く。 ( 第4 ,5 図 参 照`
) そし て
宿 の 中 核 で あ る 細 野 部 落 で は , 特 に そ れ が顕 著 で , 前 記3
注 目す べき は , 第4 表 に み る如 く,30 年以 降 の民 宿 開 始 部
時 代 区 分を 細 野民 宿 の景 観を 中 心 に考 え れ ば ,
落 は ,部 落 の 寄 合 で 積 極的 観 光 導 入を 決定 して い る こと で
1.
い ろ り ば た時 代 戦 前
あ る。 即 ち , 先 に 仝国 的 にみ て 民 宿 開 始を3 期 に分 類 し た
2.
改 造 時 代 21 ∼30 年
が , こ こ白 馬 村 内 に おけ る部 落 別 の そ れ も ,全 く同 様の こ
3.
新 築 時 代 30 ∼32 年 以 降
と がい え , こ の3 時 期を 民 宿 の 側 か ら み る と
(:L
)
自然 的 発 生
34
第3図 白馬へのスキー客推移
と な る 。即 ち ,戦 前 , い ろ り ば たで 客 と 談 笑 し , ただ あ る
が ま ま の民 家 に 客 を 泊 め た時 代 から , 戦 後 , 客 数 が増 加 す
る に つ れ , 風呂 場 。ト イ レ 。台 所 等 , か や ぶ き の下 で の 改
造 が す す み , かや ぶ き と , グ リ ー ンや 水 色 の ペ ン キの 奇 妙
な コ ン ト ラ スト と い う 景 観 が しば ら く続 く が , こ れ も32年
四ツ谷
前 後 か ら新 築 時 代 に 入 っ て や ぶ られ る 。 つ まり30 年 頃 ま で
に 改 造 も一 段 落 す る が , 一方 で客 数 の 急 激 な 増加 は , か や
ぶ き の下 で の改 造 だけ で は , 間 に合 わ な く なり , かや ぶ き
森上
を とり は ら って , 三 階 建 を新 築す る , とい う こ とに な る 。
こ れ は33年 か ら 東 急 資 本 の白 馬 へ の 投下 が 開始 さ れ , ケー
ブ ルや ホテ ルが ふ もと に 建 設 さ れ るに 及 び ,拍 車 を か け ら
神城
れ た 。即 ち 都市 資 本 に よ る 近 代施 設 の 刺 激で あ る。 し か し
この 様に 新 築 時 代 に 入 って い るの は 細 野 だけ で , 他 部 落 は
改 造 時 代 を 続 け てい る。
これ等民宿活動の中心は,何といっても,冬期スキーシーズン
である。しかしここでふれておきたいのは,新し
動 きと し て , 佐 野 部 落を 中心 と す る 夏 期 , 林間 学 校 によ る
民 宿 活 動 で あ る 。勿 論夏 , 白 馬 へ の 登 山 客 は, こ れ も又 急
激 に 増 加 し ( 第7 図 参 照`jて お り , 夏 山 登山 客 の 民 宿利 用
も少 な く ない が , こ れと は 別 に 都 市 の 高 校 ,大 学 の 運動 部
や 音 楽 部 の 合 宿 に民 宿 が 利 用 さ れ , 中 に は ,桑 園を テニ ス
コ ート や バ レ ー コ ート に 転 用 し てい る 農家 もあ る 。 そ の 他
資 料提 供 長 野 鉄 道管 理 局, 四 ッ 谷・森 上・神 城 各 駅
第 4 表
白 馬 村 部 落 別 民 宿 開 始 動 機
開始年次
部 落 名
昭和初年
細 〃 〃
21 年
受 験 生や 冬 期 の スキ ー客 が , 夏 , 再 び民 宿 を 訪 れ る こ と も
野
新 田
切 久 保
開 始 動 機山 案 内人 を 媒 介 と す る民 宿 化で 経 済的 意 図 な し 。
〃 〃 〃
昭 和18 年 頃 開 発 さ れ た 西 山 ス キ ー場 に近 接 し て お り ( 徒 歩5 分 ) ,こ の 西 山 ス キ ー場 が多 く
の ス キ ー ヤ ーに そ の 名を 知 ら れ る 様 にな っ た頃(S.21.)
ス キ ー客 受 入 れ の 簡易 宿 舎 と して
開 始 さ れ て い る 。 だ が 細 野 ,新 田 な ど は ,こ れ 以 前 よ り 民 宿 営業 者 が あ り ,こ れ らの 業 者 に
感 化 さ れ た の も 事 実 であ る。
23 年
塩 島
21∼24 年
飯 田
施 設 が よ く な い か ら 泊 め な か っ た が ,新 田 ,細 野 の 宣 伝で 客 が来 るよ う に な っ た ので 泊 め始
め た。
広 大 な る スキ ー場 と して の可 能 地 ,開 発 す れ ば15万 坪 は可 能 。 12月 上 旬 ∼4 月 上 旬 迄 ス キ ー
可 ,雪 質 は 粉 雪 で良 好。 更 に遠 見 尾 根 スキ ー場 ,鹿 島 槍 ,五 龍 岳 へ の 根 拠 地で あ る。 経 済上
と スキ ー愛 好 者 へ の 務 とし て 。
28 年
沢 度
都 市 へ 子 供 達 が 進学 又 は工 場 ,会 社 へ 勤 め に 出 ,友 人 が正 月 休 み に 来 る 様 に なり ,冬 の ス ポ
30 年
四 ツ 家
細 野 か ら の 溢 流 客 , 交 通的 有 利 性, 他部 落 の 刺 激 によ る が,観 光 は と り 入 れ な け れば な ら ない 。
30 年
飯 森
部 落 内有 志 が 集 ま り 権 威者 を 呼 び ス キ ー場 開 発 に のり 出し31 年 部 落 を あ げ て 観光 誘 致を は か
30 年
佐 野
32年 ク ラブを 結 成 し ,部 落 寄合 の 結 果 ,佐 野 区 とし て 区を あ げ て 共 同 的 に 観光 を 導 入 し た。
31 年
峯 方
各 ス キ ー 場 整 備 の刺 激を 受 けて ,当 初2 ,3 人 の有 志で 始 め たも の で あ る 。 行 く行 く は部 落
体 制 へ も って 行 き たい 。
33年
深 空
観 光 導 入を 寄 合で 決定 し た。 他 部 落 の 刺 激を 受 けて 我 々 も何 と か し よ う で はな い か と部 落 決
ーツ と し て 益 々発 達し て き た。
った。
定を行なった。
部落別代表者聞取集計(1960.8.)
35
(1) 昭 和16 年
第4図 白馬村民宿分布図
凡 例
民宿1 戸
部 落
民宿部落名
あ る。しかしこの様な林間学校の夏 期民宿利用は,冬期に
3。 民 宿 と 農 業
比 較しまだ小規模であ るが,今後発展す ることは,充分考
え られる。
この項では,主として現地聞取 調査の結果を 中心に述 べ
かように観光地としての白馬は,夏・冬型であるが,こ
る。聞取調 査対象民宿は次の如く抽出した。最初 に村内11
の季節的波にこそ,民宿の本質が現 れている。農業地域で
の民 宿部落 の内主として前述景観による民 宿の3 分類 にし
あ って,季節的に観光化する。この点を更に深く堀りさげ
たがい,すでに新築時代に入っ てい る細野,改造時代 の代
表的な ものとして,新田,いろり ばた時代とい え る も の
る為 ,次項を民 宿と農業との関係として考察する。
は,現 在存在しないので,30年以降発生の新しい民宿部落
36
(2)昭和34年
第5図 自薦村民宿分布図
凡 例
民宿1 戸
部 落
民宿部落名
の内 , 夏 場 に 力 を 入 れ て い る 佐 野 の三 部 落 を 選 定 し た 。 そ
して こ の三 部 落 の 民 宿戸 数 の50 %を 役場 の名 簿 に 従 い , 部
全部が,第一 次産業人口が70%以上を 占める地域で,しか
も専業 率が高 く,又水田単作的傾向が強い。
ここで又先 にふ れておきたいのは,前述交通公 社の「ス
落 内で も地 域 的 に 偏 重 す る こ と な く 抽 出し た。
キースケート情報-1959- 」により,温泉の有無でスキー
1) 民
宿
労
働
すでに民宿型スキー場を,積雪寒冷農業地域として規定
場の分布図を 作製 すると 旅館型,民宿型分類による分布図
と全く同一のものが出来 る,ということであ る。即 ち,旅
してしまっているが,ここで全国配票調査地区の町(村)
館型 スキー場には温泉があり ,温泉のない所が民宿型とし
勢 要 覧 か ら ひろ っ た 概要 を 述 べ る ま で も な く , 湯 沢を 除 く
てあら われる。温泉による通年営業可能地には,旅館が成
37
図 白 馬 村 民 宿 戸 数 推 移
第5 表 産業別人口及び専兼業別 農家戸数
(1) 産業 別人 口 割 合
村 全体 の戸 数
第1次 第2
%
(2) 専 兼 業 別 農 家戸 数 割合
次 第3
次 専 業
%
第1 種
兼 業
%
第2 種
兼 業
%
14
塩 沢 町
71
%
11.6
%
17.4
67
19
湯 沢 町
44.9
15.8
39.3
18.6
35.8
飯 山 市
71.5
8.05
20.6
66
小 谷 村
74
61.0 34
33.4
白 馬 村
77
8
15
56
34
10
マ キ ノ 町
78.1
1.9
20.0
41.5
45.5
13
日 高 町
72.0
18.9
9.1
若 桜 町
64.5
14.0
21.5
45.6
I
第6
8.3
資料:配票調査地区各町(村)勢要覧
第6 表 農 用,地 別 面 積 割 合
部落 別戸 数
塩 沢 町
湯 沢 町
飯 山 市
小
谷 村
白 馬 町
マ キ ノ 町
日 高 町
若 桜 町
第7
図 夏 山 登 山 者 数
田
―毛作 二 毛 作
%
79
52.5
畑
%
12.7
60.0
39.2
33.5
57
26.7
74
53.2
15
20.56
25.6
樹園地
%
8.3
8.3
6.5
16.3
11
0.64
78.8
57
15
8.05
資料:配票調査地区各町(村)勢要覧
長してい くが,温泉 のない所では,民 宿型を とらざるを得
ない という ことを物語る。
かような地域における農閑期の余 剰労働利用とし て,旧
来のワラ加工 ,日雇 ,出稼が行 われているが,これ等にか
わるものとして ,観光にかなりの期待がかけられてい る。
白馬地方 の農業 カレンダ ーによれば,11月末までに籾摺
松 ぶ( 上高 地・乗 鞍)
りを終え ると,4 月上旬の苗代耕起まで ,屋外農作業は全
く行われない。この期間,ち ょうどスキーシーズンで ,元
来 出稼 もあまり盛んでなく,無為徒食的傾向にあ ったので
四ッ谷( 白馬)
民宿活動が可能なわけである。
又夏期,7 ∼8 月 も養蚕を行 わなければ,比較的暇な時
で ,7 月中旬の中耕追肥除草止め草,8 月に入 って落水稗
抜 きと野菜の収獲等が主要な仕事である。養蚕も化学繊維
の発達で一般に減少しているし,後述の如 く,民宿が盛ん
にな れば養蚕は減少してゆく。
即ち,民宿活動は,専ら農閑 期を利用して行 わ れ て お
り ,農業と民宿の労働力 の転換は,スムースに行われてい
る。
さて,その民宿労働力は,具体的には,家 族労働中心で
あ る。実際に農業 センサ ス(1960) にもとずき,世帯数を
資料長野鉄道管理局調
調 べてみると ,5 人以上の家 族の農家で民 宿の占 める割合
38
が大きい。
にっ れ , 営 農上 に 種 々 の影 響 を 及 ぼ す 。
雇用労働も小規模であるが可成り入 っており,(第7 表
(1) 稲 作
第7 表 雇 用 労 働 人 員
雇用
調 査戸数計
な し 1人
細 野
新 田
佐 野
2
3
4
5
6
2
6
37
3
8
11
16
戸
15
9
6
3
3
4
3
水田単作地として最初に稲作であるが,結論的には民
宿が盛んになるにつれ,"米づくり"に力を入れる。即
雇 用
10 労 働 計
人
1
96
11
1
ち,スキー客用の米はまず保有米でまかなう。従って,
少 しで も収獲をあげ,保有米を多 くすることを 計る。
これを数字で実証するため,細野部落の民宿50%につ
10
いて,昭和30年から34年の米の収獲量ののび,(資料:
白馬村 聞取調査集計(1960.8.)
参照) サービス業という性質上,女子若年 層が大 きな 位置
を しめる(第8 表参照)。又雇用関係も親戚,近 郷がほと
米穀予約数量,-農協調-)と民宿所得の30年から34年
ののび(資料:役場税務課調)との相関係数を算出する
と, 0.717の数値が出た。しかし一方で部落 別 の米 穀予
約数量の曲線を グラフにしてみると,上昇曲線は全 部類
んどであ る。
似性を示 す。 従 って, これは数字的実証にはならない
第8 表 年 令 別 雇 用 労 働
が,個々の民宿において,先 に述 べた保有米のこと ,又
部落名 戸
調査
数
細 野
新 田
37
16
戸
15
佐 野
女 子
男 子
高 校 才 ∼30 ∼40 才 高 校 才
生 前20
後 25才 31才 以 41
上 生
代
20
人 人
人
人 人 人 人
33
44
10
5
2
2
5
2
1
1
2
4
3
2
3
次の養蚕 の項でもふれる如 く,少しでも労働力を軽減す
るため稲 作1 本に集中すること,又観光はい まだ投資段
計
人
階 なので ,最も現金収入を 得やすい米を ,民 宿業と関連
96
11
12
づ けて ,考えていることは確かである。
(2) 養 蚕
白馬 村 聞取 調 査 集 計 (1960.8. )
白 馬 村 の 養 蚕 業 は ,最 盛 期 には , 水 田を 桑 園 に し た ほ
第9 表 雇 用 関 係
ど 昔 か ら 盛 ん で ,農 家 の副 業 と し て大 き な 位 置を 占 め て
い た 。 と こ ろ が, 民 宿 が 進 む に つ れ , 養 蚕は 行 わ れ な く
部 落名
調 査戸 数 親 戚 関 係 知 人 の
紹 介
細 野
34
佐 野
新 田
9
戸 7
住 込
通 い
11
5
23
3
32
2
5
2
5
9
2
第11表 養 蚕 農 家 戸 数 変 化
部落名養蚕期別
白馬村聞取調査集 計(1960.8.)
こ れ 等 は , 白 馬 ば かり で な く, 他 地 域 に お い て も ほ と ん
細
夏
野
秋
晩秋蚕
新
夏
田
秋
晩 秋蚕
昭 和29
年
30年
31年
32年
33年
34年
22
48
戸
43
14
44
3
40
4
32
戸
37
戸
28
戸
21
2
28
42
戸
41
52
戸
42
2
26
34
27
39
30
26
31
34
22
36
7
24
30
26
27
29
17
ど 同 様 の こ と がい え る。 即 ち, 第10 表 は ,全 国 配 票 調査 に
お け る ,民 宿 労 働 に 関す
る も のを ま と め た ので あ
る が ,年 令 別で は, 男 平
均35 才 ,女 平 均40 才 と い
う 回答 を 得 た地 域 が1 ヶ
所 あ る の みで , 後 は ほ と
んど20 才 代 が 中心 で あ る 。
又 性 別 で は, 女 子 が 主 体
で , 出身 地 に 関 し て は ,
第10表 民 宿雇用労働
年 令 別
il)民宿の営農上
への影響
労 働力 の面 か ら み た時 ,
農 業 と民 宿 業 は , 明 確 な
転 換 が行 われ て い た 。 と
ころで民宿が盛んになる
( 北城農協調)
20∼25 才20
∼3025
な る 。 そ れは 第1 に , 労 働力 の面 か ら, 元 来 無 為 徒食 的
∼40
若 い 人
男 平 均35}
女 〃40
性 別
回 答 を 得 た もの 全 部 近 郷
で あ った 。
回答スキー
場 数
な冬 期を 送 って い た のが , 観 光 とい う サ ービ ス業 で , 寝
る 暇 もな い 程 , 忙 し い 何 日 かを 過す 。 そ の 余 波が 夏 ま で
13111
持 越 さ れ, 夏 期 の 労 働力 は , 出来 る だけ 軽 減す るこ とを
考 え る 。 一 方 , 冬 期 観 光に よ る現 金 収 入 があ るの で , 養
回答 ス キ ー
場 数
蚕 を し な くて も 現 金 収 入 の 端 境 期で あ る 夏 もこ せ る 。
男 女 共
男: 女こ3:7
男: 女二1:5
女 が 主
出 身 地
地元近郷
第2 に は家 屋上 の 理 由 から 。 即 ち , こ の地 域 の 基 本的 家
屋 は 「 五 。八 の 家」 と い って 第8 図 の如 くで あ る が ,養
蚕 が 行 わ れ る の は畳 を と る と 下 が 全 部板 の間 とな る22畳
1312
の 居 間 で あ る 。 とこ ろ が , こ こ を い くつ もに 仕切 り 小 部
スキ ー
回答
場 数
屋 に し た り ,食 堂 にし たり し て ,民 宿 施 設 に 転用 し て し
7
ま っ てい る。 又 実 際に , 出 来 た と して も部 屋 がよ ご れ ,
全国配票調 査集 計
(1960.5.)
夏 も 何時 客が 来 るか わ か ら ない 等で 蚕 は 飼え ない 。
桑 園 の 転用 は , 聞 取 の 結 果 ,や はり 水 田 化 か最 も多い
39
錆8
図 五, 八 の 家
第13表 所 有 山 林 木 材 利 用 率
寝 室
細 野
ウ マ ヤ
ザ シ キ
居 間
5間
イロ リ
ザ
シ
土 間
キ
2.5間
2.5 間
2.5間
0.5間
8間
が,佐野部落では,前述の如 くバレーコ ートにした所 が
あ る。
%
0
10
20
30
40
50
60
70
80
90
100
改造ナシ
不 明
調査戸数計
新 田
佐 野
1
3
3
2
2
1
2
6
1
1
1
5
4
12
戸
37
1
2
7
1
4
17
戸
戸
9
1
1
16
白馬村聞取調査集計(1960.8.)
(3) 家 畜 飼 育
家畜飼育は,蚕同 様,結論的には,民 宿が進むにつ れ
m )農家経済と観光収入
て減少する。それは,多雪地域の家屋構造の常として,
民宿により ,各農家が ,経済的にどれだけ潤う か,それ
畜舎は屋内に設けられる。民宿を するにあ たって,保健
が最大 の関心事である。第14表は ,総収入 に対す る,民宿
第12表 農 機 具 使 用 状 況
新 田
動 力 耕耘 機
発 動 機
部落民 宿 民 宿の
割 合
台
%
3
3
100
6
6
100
電 動 機 7
動力脱穀機 1
籾 摺 機 9 3
噴 霧 機 1
微 粉 機 0
カ ツ タ ー
サ イ ロ
0
0
7
100
17
2
89.5
66.6
1
0
100
−
0
−
−
0
収入 の割合を三部落に関して出したものであ る。ここで40
佐 野
細野
民宿の
部落 民 宿 割 合 部落
%
台
台
6
3
50
22
13
22
7
10
54
45.4
26
11
2
43.3
4
1
0
0
1
0
0
6
1
50
−
−
第14表 民 宿収入 割合
割 合
13
10
26
10 % 未 満
10 以 上 20 % 未 満
1
1
−
1
1
16.7
2
20 〃 30 〃
30 〃 40 〃
40 〃 50 〃
調 査 戸 数 計
一 戸 平 均 割 合
資料 ,世界農業 センサス(1960)
(民宿収入/全収入×100)別戸数
部 落 別
細 野 新 田 佐 野
6
6
11
22
24
2
8
10
10
5
0
4
0
1
0
40
39
30
戸 % 14.9193%
27.288
戸
戸
7.046%
(白馬村税務課調)
所の許可を得るわけであるが,屋内畜舎 は,衛生上望ま
∼50%とあるのは,税務課の話では,実際に民宿収入が50
しくない 。又 実際に民宿が盛んな所程,農 機具機械導入
%をオーバーしているとみなしてよいということであっ
も進み,牛馬 は減少している( 第12表参照)。そしてこ
た。又聞取調査時にも50%を越える線にもっていっている
の畜舎も改造して ,乾燥室,食堂,台所等 に転用されて
と答える家も少なくなかった。しかし新田,佐野では,ま
い る。
だ20%未満のものが多い。これを全国配票調査集計にみて
又ここでは特に詳しく述べないが,「五・八の家」に も, 50%をこえるものから,ごくわずかなものまで,大体
おいて,民宿用の改造が,非常にスムースに行われてお
同様のことがいえ る。(第15表)
り,又この改造にあた って,民 宿各戸の所有山林がよく
現実 には,個々の民宿ばかりでなく ,部落単位スキーク
利用されてい ることをつけ加えておき たい。(第13表参
ラブによるリフトの設 置等 ,観光への投資の方 が大 きく ,
農業 収入を 観光 へまわす方で ,その為把も ,稲作に対する
照)
改造資金は,10万円程度のものは農協の貸付で,50万
熱意が大 であ るとい われる。
円以上の大口 は, 農協外 , 信用金庫等が利用されてい
次に個々の民宿で ,観光収入のウェ イトを どの辺にもっ
ていこうとしているか ,聞取調査の結果を 第16表によって
る。
みると ,農業に ウェ イトをおいていきたいという希望 の方
が多 く,民宿化という面では新参で,水田面 積の比 較的少
40
な い 佐 野 の方 が, より 観光 に期 待 を 持 ってい る。 つ ま り, こ
第15表 観 光 収 入
こ で ,あ くま で 農 業 か ら分 離 し た 観 光 で は な く ,農 業 に し
村の財源の内
に 占 め る 割合
各 農 家 の年 間 収 入
の 内 に 占 め る 割合
第16表 収 入 源 希 望 調 査
%
神 鍋
直 接 的 に なし
氷 ノ 山
小 代
3 %
マ キ ノ
白 馬 大 池
目立 たな い
0
52
1
20
5
10∼15
30
南 小 谷
浦 佐
5
10
30
10∼20
塩 20
20
40
40
20
5
50∼55
20∼50
沢
中 之 島
石 打
湯 中 沢
里
岩 飯 原
山
太 赤 田
倉
池 ノ 平
宮 津
細 野
観 光 で50 % 以上 得 たい
農業観光半々
農 業 に ウェ イ トを おい て い
く
そ の 他 ( 勤 め人 ) 及 び不 明
調 査 戸 数 計
30
30
回 答 な し
佐
野
戸 13
1
7
3
0
2
20
15
2
1
37
2
18
5
16
白馬村聞取調査集計(1960.8.)
つかり根を下 した観光ということが考えられていることを
4
4
2∼3
0.01
新 田
知るのである。現在のところ ,ごく一部の例外的民宿を 除
0.1
き ,民 宿を 専門旅館への成長の一過程とはみなしえない。
にもかかわらず,一つの時代の流れを 感覚的にとらえて
はなさない如 く,地元の人々の観光への熱意は大きく,今
2
更後にひけない ものがある。この様な観光への期待は,全
国的に同 様のことがいえ ,第17表が ,それを物 語 っ て い
全国 配票 調査集 計 (1960.5.)
第17
浦 佐
中之島中之
島 石打
中 里
岩 原
る。
表 地 方 自 治 体 の 観 光 産 業 へ の 力 の 入 れ 方 (回答原文のまま)
当 地 自 治 体 が 主 体と な る 事 が 不 可 能 ( 再 建 整 備 団 体 ) であ る た め ,住 民 に よ る 法人 組 織の ため ,ス キ ー
場 を 一 括 経営 し ―切 の 指 導 育 成 に 当 っ てい る 。
町 と し て も観 光 事 業 の 促 進 に は力 を 入 れ てい る。 特 に冬 期 観 光 に は ,地 域 住民 が 積 極的 で あ る 。
町 当 局 ,住 民 一 体 と な っ て ,観 光 開 発 の 為 努力 して い る。 地 元 に は 開 発 資 本 乏 し き た め ,大 資 本 導入 を
計 画 し ,現 在 西 武 系 国 土 計 画 会 社 の 手 に より 施 設 進行 中で あ る。
町 当 局 ,地 元 共 に 観 光 開 発 の た め 種 々 研 究 中 であ る が , ス キ ー場 の 他 に 現 在 ゴ ル フ場 と し て 発 展い たす
べ く 計画 中で あ る 。
飯 山
市 が 積 極 的 に 力 を 入 れ 市 営 ス キ ー 場 とし て ゲレ ンデ 及 び 施 設 の管理 を 行 っ てい る。 宣 伝 も 市 が主 体と な
太 田
本 年 度 に 入 り ,飯 山 市 内 の 観 光 協 会 の 連 合 体を 組 織し たの で 市 当 局 も 発 展 に 協力 し て い るか ら今 後 の 宣
って 運 営 す る 様 組 織 が 出 来 た 。
伝 活 動 等 に 期 待 出 来 る 。 現 在 は 住 民 の 積 極的 な 努力 で 活 動 し て い る 。
村 は村 内 観 光 開 発 の 総 合 的 見 地 に 立 って 動い て い る。 本 村 は 冬 期 ス キ ー 場 の み な らず2,500m
白馬大池白馬大池
南小谷
及 び湖 沼 等 を 有 し ,こ れ ら の 春 ,夏 , 秋 等 の 観光 客 誘 致 も考 え て い る 。
級 の高 山
マ キ ノ
一 部 の 利 己 利 益 主 義 に よ り 相 協力 す る段 階 に到 って い な い 。
小 観 光 費 の80 % は スキ ー関 係 に 使 用 。 ス キ ー に 関係 す る 者 ( 受 入 部 落 ) だ け が今 の 処積 極 的 で 他 の地 元 民
代
も徐 々に 注 意 し だ し た 。
氷 ノ 山
町 予 算 に 相 当 の 観 光 費 を 計 上 し ,観 光 協 会を 設立 し 氷 の 山 観 光 を 含 め た観 光 開発 に力 を 注 ぎ 現 在住 民 の
協力方,努力をしている。
神 鍋
町 村 合 併 前 は , 自 治 体 の 行 政 区 域 の 中央 部 に ス キ ー場 並 び に 宿 舎 が 集 中 して い た為 自 治 体 と して も 開 発
に 協力 し て き た が 合 併 に より6 ケ 町 村 が一 町 に な った ため 大 半 の 住 民 に 直 接 関 係 がな い 為 , 町議 会 の理
解 か 得 ら れず 従 って 町 当 局 も 消 極 的 に なり 今 日で は 殆 ん ど タ ッチ せ ず 専 ら 関係 者 の力 に よ る外 な い 状 態
で あ る 。 こ れ は 国県 の 制 度 に 観光 産業 に対 す る 補 助 制 度 が 全 くな い こ と が主 た る原 因 で あり ,次 い で 町
税 収 の う ち スキ ー所 得 に よ る 税 収 の 伸 び が数 字 的 に 目 立 た な い 為 に 財 政 投資 が 困難 な 面 もあ る。
全国調査票集計(1960.8.)
41
らしめ た数字と認めることが出来るのであ る。
ところで ,この東急資本の導入を地元 の細野 の人 々は ,
4. 都市資本の導入
どう受けと っているか,又直接には関係ない が,他部落 の
人 々はどう受けとっているかを みたのが,第20,第21表で
観 光 企業 への 投 資 が 盛 んな 折 ,特 に め ざ ま しい の は ,電
鉄 会 社 が , その 附 帯 事業 とし て ,観 光 関 連 産業 に 進 出し て
あ る。 これによ れば ,数の上 では,歓迎もし くは導入した
いとする人 々が多い。
い る こ と で ,東 急 電 鉄 , 西武 鉄 道 ,近 畿 日 本 鉄 道 ,名 古 屋
鉄 道 な ど 数え る こ と が 出来 る。
第20表 資 本 導 入 に 対 す る 態 度
白 馬 へ の東 急 資 本 の 投下 は ,33年 に 東 急 資 本を 中 心 にし
た白 馬 観 光 開発K.K.
東 急 資 本 に 対 して
が 設 立 ,同 年 の細 野 ∼ 黒 菱2000m に
細野調査戸数
及 ぶ ケー ブ ル設 置 に 始 ま る。
第18 表 は ,35年8 月 現 在 まで の同 社 の 事 業 一 覧 であ る。
歓 迎
何 と も云 え な い
東 急 ホ テ ルは ,8 年 後 の 冬 期 オ リ ンピ ッ クに そ なえ て建 て
不 安
其 の 他
ら れ たと い わ れる が ,こ れ によ り 外 人 客 も増 加 し ,一 級 ス
キ ー 場施 設 の 面 目を 加え た。
計
第18 表 白馬 観光 開 発K .K. 事業
施 設 名
場 所 開 設 年
事 業 量
34
導 入 し た い
10
9
3
15
37
入れ た く な い
不 明
計
2
5
9 16
3
10
5
18
白馬 村聞 取調 査 集 計(1960.8.)
又第22表に東急に対する癩野の人々の意見をみると,①
投資金額
資本の欠如,②観光客の階層性,③宣伝効果,④東急の今
円
空中ケーブル 八 方 尾 根 昭33 年12 月 2,000m 130,000,000
白馬東急ホテル細 野 34 12
250人 収 容 160,000,000
八 方 山 荘 兎 平 33
50人 〃
リ フ ト 八 方 尾 根
ケ ーブ ル イン 細 野
外部資本に対して
調 新 田調
佐野
査戸数 査戸 数
後 の 出方 ,が 問 題 にな って い る 。
地元 の資 本 の欠 如 を 東 急 に あ お ぎ ,土 地を 提 供 す る , そ
して 観光 地 と し て の 躍 進 を 期 待 す る と い う 線 は ,現 在 まで
500m
のと こ ろ ,守 ら れて い る 。 即 ち 宣 伝 効 果 も 明 確 に 認 め ら
33
れ ,東 急 と 民 宿 が 対 象 と す る 客 に 明 ら か に 階 層 性 が 存 在す
る。 地 元 と 外 部 資 本 の 平 和 共 存 は ,今 の と こ ろ 成立 し て い
と こ ろ で ,こ の 都市 資 本 の 投下 は ,地 元 ,観 光 地 と し て
ると 判 定 出 来 よ う 。 そ し て 今 後 こ れ 等 資 本 の 出方 に対 処
の白 馬 に ど の 様な 影 響 を 及 ぼ して い る か。
最 初 に 東急 資 本 に よ る 観 光施 設 への 地 元 労 働力 需 要 であ
す る に あ た っ て 外 部 資 本 の 投下 は ,あ く まで 地 元 の 発 展 と
る が ,第19 表 の如 く ,い ま だ小 規模 な もの で あ る ( こ こ で
結び つ い て い な け れ ば な ら ない と いう ,地 元 民 の 自 覚 こ
県 外 居 住者 と は主 と し て , 横 浜 ホ テ ル の従 業 員 ) 。 即 ち ,
そ ,今 ,最 も要 求 さ れる も の で は な か ろう か 。
地 元 労 働力 の 吸引 と い う面 が考 え ら れ る程 で もな い 。
結 語
第19表 東 急資本施設従業員数
1。 民宿を発生させた要因には,スキー客数の急激な増加
人 数
ケ方
ハ
ーブ
山荘
ル
45
村 内
居 住者
村 外
居住者
34
県 外
居住者
10
があり ,時期的に,昭和初年( スキー導入期)昭和25年
前後(戦後スキー回復期) 昭和30年以降( スキ ー大衆化
備 考
1
期)の3 時期があ る。
13
東急
ホテル
40
52
男4女9
13
7 男1
女6
男4女9
26 男9女1
7
男12女
14 (夏)現在
12
S35.8.1.
S35.2.29
(冬)現在
男17女
2. 長野県 白馬村 々内における部落別民宿化は ,時期的に
又その動機からも,ち ょうどこの全国の動向の縮図とみ
なすこと が出来 る。
東2急 ホ テ ル調
3. 民 宿活動 は,積雪寒冷農業地域で,温泉もなく,水田単
19 作的 傾向の強い地域において ,その農閑期を 利用,家 族
次に ,東 急 の資 本投 下 の 影 響 の 端的 な あ ら わ れと し て ,
又は地元の女子若年層労働を主 体として行 われている。4.
白馬 へ の 客 数 増加 を み る こ と が 出来 る。 ス ケ ール の 大 きい
宣 伝 に よ る 白馬 へ の観 光 客 増 加 は ,す で に 第3 図 に示 し た
白馬村の場合 ,農閑期利用という意味で民宿業と農業
如 くで ,四 ッ 谷駅 降 車 ス キ ー客 は33年 か ら34 年 に か け 急 激
の競合はない。むしろ ,民 宿業 の影響 は,営農意 欲を高
に 増 加 し 森上 の減 少 と 対 照を な し て い る 。 即 ち , 新 田 部 落
めるという形であ らわれてい る。又家屋の構造とも関連
等 を 根 拠 地 とし た森 上 → 栂 池 ス キ ー場 ま で の 客を ,細 野を
して ,養蚕や,家畜 飼育等 に影響を及ぼしている。
根 拠 地 と し た四 ッ谷 → 八 方 尾 根 の方 へ 吸 収 す る 程 まで に東
5. 例外的な2 ,3 の場合を除いて ,白馬村では一般に民
急 の 八 方 尾 根 宣伝 は ,い き と どい て い た と 考え う る 。こ の33
宿は専業 旅館への一 過程としてとらえるべきで はな く,
年 か ら34年 に か け て ,四 ッ谷 駅 へ の2.5 倍 に の ぼ る ス キ
あくまで農業 に深 く根を下ろし た,農業を土合にした副
ー客 数 の増 加 は ,東 急 ケ ーブ ルの 設 立 ,東 急 の 宣 伝 が し か
業的存在であ る。 経済的に副業の位 置を脱し ,観光収入
42
第21
表 民 宿 部 落 別 外 部 資 本 に 対 す る 態 度
部 落
切 久 保
開 発 ス キ ー場 へ の外 部 資 本 の 導 入 に つ い て は , 種 々 の問 題 があ る が 一 つ の 基 本 線 の もと , 両 者 が審 議 し
あ っ てよ り よ い 結論 に 達 し た 場 合 は 大い に 歓 迎 す る。 こ の意 味 に お い て 開 発 審 議会 な ど を 設 けて もよ い 。
新 田
外 部 資 本 が ない と発 展 し な い と 思 う 。
塩 島
バ ス 会 社 位 の資 本 と な ら 提 携 し たい 。余 り 大 資 本 は歓 迎 し な い 。
峯 い ま だ 部 落 体 制 にな って い な い が 積 極 的 に 外資 を 入 れ たい 。
方
飯 田
施 設 に もよ る が導 入 に は 好 感 。 積 極 的 に 援 助 に尽 力 を つ くす 。
前 々 か ら 外部 資 本 の導 入 を 期 待 し て 居 っ たと こ ろ で あ るが , 手 掛 り が な く 未 開 発 の 為 ,部 落 をあ げ て 御
待 ち 申上 げ る。 地 元 に は 資 金 が な い た め 。
沢 度
ス キ ー場 が 初 心者 向 きな の で 山 小 屋 , ロ ープ ウ ェ ー の設 備 は全 部 地 元 で な し た 。 雪質 が良 好 な の で 昨今
開 発 の話 がな い わけ で もな い 。
佐 野
外 来 資 本を 歓迎 す る。 し か し 細 心 の 注 意を し たい 。
部落別代表者聞取集計
第 22 表
・
(1960.8.)
東 急 に 対 す る 細 野 の 人 々 の 意 見
開発 に はど う し て も 大 き な 資 本 が 必 要 であ る 。し かし 地 元 に は 資 本 が ない 。 東 急 が 入 ら な くて も 外
資 導 入 は 時 間 の 問 題 で あ っ た 。し かし 利 用さ れて し ま わな い 警 戒 が 必 要で あ る。
迎
歓
す
る
人
々
の
意
見
・
・
東 急 が 入 った か ら と い っ て 客 数 が そ ち らへ と ら れ たと い う 事 は ない 。
資 本 家 の後 を つ い て い く 。 施 設 は よ く して い かな け れば だ め だ か ら 。 故 に 個人 的 に は 無 条 件で 東 急
を 受 け入 れて い る 。
・
文 化 的 な もの が 入 っ た 方 が 都 会 的 な 勉 強 が 出来 る。 特 に接 客 態 度 な ど に 於て 。 だか ら 客足 が東 急 に
と ら れ るな ど と い う こ と は も う と う 考え てい な い 。 民 宿 に は 民 宿 の よ さ がな くて は だ め だ か ら。
・
東 急 資 本 によ る宣 伝 に よ り , こ の 地 の 躍 進を は かり たい 。 特 に 春・ 秋 の 行 楽 シ ー ズン の 宣 伝 ,夏 の
ゴ ル フ コ ー ス, そ の 他 娯 楽 施 設 に 東 急資 本 を 期待 す る 。
東 急 が 入 る事 によ って , 細 野 を 賑 や か に し た だ けで あ る。 以 前 は 細 野 へい けば 泊 ま る 所 があ ると い
う ので 来 た客 を こ と わる の に 困 っ た ほ ど で 宿な し がよ くい た も の だ 。 し かし 今 で は 東 急 の 宣 伝が い き
と ど き す ぎ て 客 は 松本 あ たり で 方 向 が え す る と いう 。 確 に東 急 が 入 っ て か ら2 ,3 月 に も 客 が来 る よ
不
を
安
抱
く
人
々
の
意
見
う に な っ た が… … … 。 こ れか ら の 出方 が 問 題 。
・
東 急 は 強 盗的 行 為を なし て い る 。 今 は ス キ ー 場 の土 地 を 細 野 が も っ てい る が ,年 々施 設 に 金が い る
か ら土 地を 手 放 す事 にな って し まう 。 細 野 の 協力 が な くて もよ くな っ た ら ス キ ー場 は東 急 に の っと ら
れ る。
・・
第二 の 細 野 が 山 の上 一 東 急 ホテ ル の ま わ り に 出来 る ので は な い か 。 細 野 は おい て きぼ り に さ れて し
まう だろ う 。
この論文は昭和35年 度卒論をまとめたものである。
が農業収入より上ま わっても農業を 根底としてい ること
変化の激しい民 宿現象 は刻 々と変りつつあるが,昭和35
年とい う一時点でと らえておくのも意味があ ると信
には変りない。
6. にもかかわらず ,各 地域の観光 への熱意 は非常に大き
ず る。
ご指導をい ただい た地理学教室の先生方 ,全国配票
く ,各 々現段階の経済的位置の上下 にかかわらず ,観光
を地域 の産業として育てんとする意欲は盛 んである。
調査にご協力い ただいた方々 ,そして ,白馬 村の実に
7 . 白馬村 の都市資本(東急)導入の結果を 云々するには
好意的な多 くの方々に深 く感謝いたします。
い まだ時 期尚早であ るが ,現段階では ,地元と外部資本
と の間は平 和的共 存といえる。
43
( 註 )
① 旅 館 ,民 宿 の 数 の割 合 に か か わ ら ず少 数で も民 宿 の あ る 所 は 民 宿 型 とし た。
②第2図の資料は,昭和25年までの分は,長野鉄道管理局調査のもので26年∼33年までは名古屋鉄道管理局調査の
も ので あ る 。
又 長 野 鉄 道管 理局 調 査 の 資 料 の 内 , 昭 和10年 まで と11 年 か ら と で は 調 査対 象 ス キ ー場 数 に 変 化 があ る 。し た が っ
て , 各 々25年 と26年 の間 に 急 勾 配 ,9 年 と10年 の 間 に下 降 の 線 が 出 た が 共 に そ の前 後 と 変 ら ぬ , ゆ る や か な上 昇
と 考 え ら れ る。
③ 民宿戸数を知る資料として観光課の民宿名簿,税務課の台帖, 保健所の旅館営業許可台帖がある。しかし民宿名
簿 は 昭 和33年 に 出来 た便 宜 的 な も の で あ るし ,税 務 課 及 び 保 健 所 の 台 帖 にあ る民 宿を ひ ろ え ば 各 々 課 税 対象 民 宿 ,
保 健 所 許 可 取 得民 宿で あ る が , 実 際 に は こ れ 等 の他 に も民 宿 活 動 を し てい る農 家 が多 数 あ り , 民 宿 の 性 質上 こ れ
等 を も 加 え る べ きで あ る と 判 断 し , と同 時 に動 態 的 に つ か む 為 戦前 に さ かの ぼ って , 各 部 落 代 表 者 に , そ の 概 数
を 聞 取 り 集 計し た。
④
全国 配 票調 査 票 と 共 に 各 町 ( 村 )勢 要覧 の 恵 送を も 依 頼 し た。 第5 ,6 表 はこ の 資 料 に 基 づ く 。年 次 は 必 ずし も
同 一 で ない が全 部30 年 以 降 で 概 要 はつ か める 。
44