競技規則問題 - 山口県サッカー審判協会

Laws of the Game サッカー競技規則 2016/17
修正
関係する各国サッカー協会の(
)が得られており、また、
(
されていれば、
(
る(
)
、
(
)の(
)
、
(
)では(
)の(
)
(
)が(
歳以上)および(
)
)のあ
)に当たって、以下の一部またはすべてに(
)
を加えることができる。
・
(
)の(
・
(
)の(
・
(
)
、
(
)の(
・
(
・
(
)の(
)
)
、
(
)
)と(
)の(
)からの(
)
)
)
これ以外の修正は、
(
)の同意があった場合にのみ認められる。
公式言語
(
(
じた場合、
(
)が(
)の(
)
、
(
)を(
)の(
)
、
(
)および
)している。
(
)に(
)が生
)とする。
符号
競技規則の(
)については(
)を施し、
(
)に(
)をつけた。
第 1 条 競技のフィールド
1.フィールドの表面
競技のフィールドは、
(
(
)の(
と(
(
)が(
)
、または、
(
)で認められる場合は(
)でなければならない。ただし、
(
)で認められる場合は、
(
)を組み合わせたもの(
)の(
)の(
)は、
(
)でなければならない。
)のいずれの試合においても
)のフィールドが用いられる場合、その表面は(
(
)
)を使用することもできる。
FIFA 加盟サッカー協会の代表チームまたはクラブチームの(
(
)が
)または
)の要件を満たさなければならない。ただし、FIFA から特別な適用免除を受けた場合は
除く。
2.フィールドのマーキング
競技のフィールドは(
)で、
(
)がないよう(
)した(
しなければならない。エリアの境界線を示すラインはその(
フィールドは(
長い方の(
)で指定される(
)の(
)
)である。
)のみフィールドに描くことができる。
)の境界線を(
2 本の(
)で(
)
、短い方の 2 本の境界線を(
)の(
)を結ぶ(
)の(
)に(
)という。
)で(
)を半分に分
ける。
(
(
)
(
(
)から(
(
)に対して(
すべての(
)の(
(
)の(
)をしるす。これを(
)に
)のサークルを描く。
)離れたフィールドの(
)の(
)と
)をつけることができる。
)は同じで、
(
)
(
)は(
)に、
(
)を超えてはならない。
)および(
)の(
)と同じで
なければならない。
人工のフィールド表面が用いられる場合、サッカーのためのラインと(
ならば、その他のラインの使用が(
競技者が(
で(
(
)に(
)
。
)されていない(
)されなければならない。
(
)が(
)ではっきりと見分けられる
)をつけた場合、
(
)に審判がそれを見つけたならば、
(
)になったとき、
(
)した競技者を(
)
)に
)しなければな
らない。
3.大きさ
(
)は、
(
)より(
・長さ(
)
)なければならない。
・長さ(
)
最少 (
m )
(
ヤード )
最少 (
m )
(
ヤード )
最大 (
m )
(
ヤード )
最大 (
m )
(
ヤード )
4.国際試合用の大きさ
・長さ(
)
・長さ(
)
最少 (
m )
(
ヤード )
最少 (
m )
(
ヤード )
最大 (
m )
(
ヤード )
最大 (
m )
(
ヤード )
(
)は、上記の(
)の(
の(
)を決定できる。
)で(
)と(
)
ヤード )のところに、
(
)
5.ゴールエリア
(
)の(
と(
)から、
(
)に(
)の(
まで延ばし、その(
)を(
m )
(
)を描く。このラインは、
(
)と(
インとゴールラインで囲まれたエリアが(
)に(
)な(
m )
)で結ぶ。これらのラ
)である。
6.ペナルティーエリア
(
)の(
(
)と(
)に(
(
)に(
m )まで延ばし、その(
(
)な(
(
)から、
(
本 )の(
ヤード )のところに、
)を描く。このラインは、
)を(
)と
)で結ぶ。これらのラインとゴールラインで囲まれたエリアが
)である。
それぞれの(
(
m )
(
)に、
(
)の(
ヤード )のところに(
)から(
m )
)を描く。
それぞれの(
)の(
)から(
アークを(
)の(
)に描く。
m )
(
ヤード )の
7.コーナーエリア
コーナーエリアは、それぞれの(
(
)から、
(
)を(
m )
(
ヤード )の
)に描いて規定される。
8.フラッグポスト
(
)には、
(
(
)をつけた(
)の(
)高さ(
m )以上の
)を立てる。
(
)の(
(
)に、
(
)を立てても(
)から(
m )以上はなして
)
。
9.テクニカルエリア
(
)は(
う、エリア内には(
)と(
・テクニカルエリアは、
(
(
)での試合において用いられもので、以下に示されるよ
)の(
)された(
)に(
)から(
・テクニカルエリアを(
)にするために(
・テクニカルエリアに(
)ことのできる(
(
)が設置される:
)から(
)に(
m )の(
m )
、
)でなければならない。
)をしなければならない。
)は、
(
)によって
)される。
・テクニカルエリアに入ることのできる者は:
・
(
)に従って(
・
(
)ある(
・
(
)で(
)や(
(
)される。
)しなければならない。
)が(
)から(
(
)に(
)の(
)の(
)に入る承認を得た場合などの(
)を判断するため
)な状況を除いて、
)にとどまっていなければならない。
・その(
)ただ(
)の(
)のみが(
)を伝えることができる。
10.ゴール
ゴールを(
)
、それぞれの(
ゴールは、
(
(
)の(
)から(
)の(
)と、その(
)に設置する。
)のところに(
)を結ぶ(
)に立てられた
)な(
)と
からなる。
(
ない。その(
)と(
)は、
(
)は、
(
)
、
(
)された(
)
、
(
)でできていなければなら
)
、
(
)のいずれかでなけ
ればならず、
(
)なものであってはならない。
(
)の(
)
(
(
)の(
)から(
(
フィート )である。
(
ヤード )で、
)は(
m )
)は、図のとおりでなければならない。
)と(
)は(
)で、
(
)と(
)で、
)した場合、それが(
)か
)
(5 インチ)以下とする。
(
(
m )
(
)までの(
)に対する(
(
(
)は(
)が(
)した、または、
(
)に戻されるまで、プレーは(
な場合、試合は(
(
)される。
(
)が(
)されなければならない。クロスバーの(
)
、または、
(
(
)
)に、
(
)を使用することは(
)や
)
。プレーは
)によって再開される。
(
)を(
)と(
(
)が、それは(
)に(
)
、
(
)が
)の(
)にならないよ
うにする。
安全
ゴール(移動式ゴールを含む)は(
)に(
)に(
)しなければならない。
11. ゴールライン・テクノロジー(GLT)
(
を(
)は、
(
)するために(
)を(
)し、
(
)することができる。
ゴールライン・テクノロジー(GLT)を使用する場合、
(
(
)が(
)は(
)
。
)および(
っ て 行 わ な け れ ば な ら な い 。(
(
)
)に従
) は 、(
)に
)
。
GLT の基本原則
(
(
(
に(
)は(
)にのみ(
)され、
(
)の
)にのみ使用される。
)は(
)によって(
)秒以内に、
(主審の時計の振動および視覚的シグナルにより)
(
)になされ、
(
)に(
)
)伝
えられなければならない。
GLT の要件および規定
(
)で(
) が使用される場合、
(
次の要件を満たしていることを(
•(
)しなければならない:
)
•(
)
)した(
)が(
システムの(
)に従って、
(
)および(
(
)を(
)は(
)に、
)の(
)を(
(
(
)技術提供会社の
)しなければならない。
) が 使 用 さ れ る 場 合 、(
(
(
)が
)
•(
(
)は、
(
)する(
)場合は、
(
)を(
)に従ってこの技術の
)がある。その技術が(
)は(
)に沿って
)を(
)に(
)
、この
)
。
12. 商業的広告
(
)が(
)に(
まで、また(
)に(
(
)まで、
(
)で囲まれた(
)の(
)で(
)してから(
)の(
は(
)
、
(
)な(
また、
(
)
、
(
)は(
)やその(
た、これらのものに(
)
、また
)には、
(
)であっても(
)
。
(
)にも(
)
)
、
)
、
(
)
(1 ヤード)以内の(
にかかわらず、
(
(
)してから(
)は(
)
)
、
)
。ま
)
(カメラ、マイクロフォンなど)を(
)
。
)は、少なくとも:
•(
)の(
•(
)から(
)
(1 ヤード)
、
)については、
(
•(
)からは(
)の(
)
(1 ヤード)
(
)と(
)
、
)
。
13. ロゴおよびエンブレム
(
)
、
(
)にかかわらず、
(
(
(
(
)
、
(
)を(
)
および
(
)に、
(
)
、
(
)
、
(
)
、
(
)
に付けることは、
(
)
、
(
)を表す(
)とそれに(
)
される。
(
)
、
)や
)
、
)
に付けることは、
(
)される。
(公財)日本サッカー協会の決定
•(
)および(
)は、
(
)の(
)で
描く。
•(
(
)から(
)
から
(
で描く。
(
での(
)
離して
(
)の(
)での(
)は、
(
)
に
(
)の距離は、
(
(
•(
)を示す(
)
の
(
)の(
)
の
(
)から(
)または(
)の(
)は(
)
)の
)の(
)および(
)の(
)または
)までとする。
)の(
)
)とする(1985 年 11 月 21 日
理事会決定)
。
なお、
(
)は、
(
を(
•(
のものが(
)
、
(
)の(
)
)と定めている。
)および(
)とする。
)の(
)と(
)は、ともに(
)
第 2 条 ボール
1.品質と規格
ボールは、次のものとする:
•(
)
•(
)
•(
)は、
(
•(
cm )以下、
(
)は、
(
•(
cm )以上
)に(
)は、
(
)の(
g )以下、
(
)で、
(
g )以上
) ~(
) 気圧
すべてのボールは、FIFA や各大陸連盟の主催下で行われる公式競技会の試合において、次のいずれかを付けてい
なければならない。
•(
) •(
) •(
)
これまでの
“FIFA 承認(FIFA Approved)”
、
“FIFA 検定
(FIFA Inspected)
”
、
“国際試合ボール基準(International
Match Standard)”という品質を示すロゴがついている
ボールは、上記の試合において 2017 年 7 月まで使用することができる。
各ロゴは、第 2 条に規定される最低限の仕様に加えて、IFAB による承認が必要なロゴ別の技術的要件を満たして
いることが、公式にテストされて証明されたものである。テストを実施する検査機関は FIFA によって承認される
必要がある。
ゴールライン・テクノロジー(GLT)を使用する場合、このテクノロジーを導入したボールには上記の品質を示す
ロゴのうちいずれかが付けられていなければならない。
各国サッカー協会の競技会は、これらのロゴのいずれを付けたボールの使用を要求することができる。
FIFA の競技会ならびに各大陸連盟および各国サッカー協会の主催下で行われる公式競技会の試合では、ボールを
一切の(
)を付けることは認められない。ただし、競技会、競技会の主催者の(
や(
)および(
)の承認された(
定において、これらの(
)の(
)と(
)は(
)を(
)
)
。競技会規
)することができ
る。
2.欠陥が生じたボールの交換
ボールに(
)が生じた場合
・
(
)は、
(
・
(
)は、
(
(
)した(
)
。
)の(
)を(
)に(
)して(
)が(
)される。
)で、
(
)、(
(
)、(
)
、または(
合は、
(
)の(
(
)のときに、
(
)を(
)に(
に(
(
)からの(
)
、
(
)、
)に(
)が生じた場
)の(
)で、ボール
)
。
)または(
が(
)、(
)または(
)に(
)が生じた場合、
(
)
、ボールは(
)の(
)または(
)
)は、再び(
)を(
)
。
)に(
)
。
3.追加のボール
(
(
)の(
)を(
)することができるが、その(
ものとする。
)追加のボールは、
(
)は(
)の(
)の(
)に
)にある
第 3 条 競技者
1. 競技者の数
(
(
)は、
(
)の(
)
。そのうち(
が(
)は(
)の(
)は(
)の(
(
)が(
(
)
で
(
)となる場合、
(
)を(
)
の
(
)
の
(
として(
)が(
)
。
)の競技者が
)
の
(
)
で
(
)
を
(
)
)の(
)
を
(
)が
)
した場合、
(
)と(
)に(
)は
)することが(
)としている場合で、
(
(
)
)してはならない。
)
と
(
)に(
(
)から(
)になった後に(
)である場合は、
(
)
)もされない。
)を(
)が(
(
)の(
)に(
)がなく、
(
ただし、
(
)によって
)も(
)が(
ために(
)の(
)である。
(
)の場合、
(
(
の(
)からなる(
)
)のみが、
(
)することが(
)に
)
。
2. 交代要員の数
公式競技会
(
)
、
(
)
、または、
(
)の(
(
)の試合では、いかなる試合でも(
とが(
)
。
(
)には、
(
を(
)までの(
)から(
)ができる(
)で行われる
)までの(
)の(
)を行うこ
)で、
(
)を(
)
)しなければな
らない。
その他の試合
(
)においては、
(
)までの(
その他のすべての試合においては、次の(
)を行うことができる。
)を満たせば、
(
)の(
)を行う
ことができる:
•(
•(
(
)が(
)に(
)に、
(
)の(
)に(
)に(
)について(
)し、
)する。
)場合、または、
(
)が
(
)場合は、各チーム(
)まで(
)することができる。
再交代(交代して退いた競技者の再出場)
(
)は、協会の合意の下、最も(
クリエーション)の試合において(
)の(
)
(
)
(
(
)/レ
)することが(
)
。
3. 交代の進め方
(
)の(
それまでに(
)は、
(
)に(
)が(
(
•(
)が行われることについて、
(
)と(
•(
)は、
(
)場合、次のことを守らなければならない:
)に(
)から(
)が(
)の
)を出る
)場合を除き、その(
)に(
)
)
。
)が(
)を(
)は(
)は次の(
)において(
•(
)の(
)
•(
)ことを(
)場合、
)
。
(
)に(
)ことができる:
)のところから
•(
)が(
•(
)の(
)の(
)を(
)は、
(
)に(
)は(
(
)に出た後
)から
)が(
そのときからその(
)ときに(
)となり、
(
)し、
)は
)となる。
(
)は、
(
)フィールドに入ってから、
(
)の(
)に
)できる。
(
)の(
が行われる場合、
(
の(
)する。
)のところから(
)はなく、
(
•(
(
)に(
)
。
)は、
(
参加することは(
(
)に
)フィールド外に出ている場合を除き、
(
)を得て(
•(
(
)は(
)
。
)が(
(
)
。
)に届けられていない(
(
(
)に(
)や(
)の(
)に完了させるものとする。
)は(
)に(
)や(
)に(
)の(
)
)
(
)
と
(
の(
)
は、
(
)に従い、その(
)
にかかわらず、
(
)
)にある。
4. ゴールキーパーの入れ替え
(
)以外の(
と(
)は、次の(
)で(
)
)ことができる:
•(
)に(
•(
)に(
)の(
)する。
)に(
)
。
5. 違反と罰則
(
(
)に(
)することなく、
(
)が(
•(
)が(
)が(
)は(
ことを(
)した場合:
)が(
)を(
)試合に(
)
)
。
•(
)が(
)に対して(
•(
)が(
)は(
•(
)の(
•(
)は(
(
)に代わって
)は(
)
。
)が(
)となる。
)
。
)にこの(
)の(
)を(
)について(
)無く、
(
)が(
)する。
)と(
)場
合、主審は:
•(
)を(
• 次に(
)を(
)が(
)
。
)になったとき、
(
)を(
)
する。
本条に対して、その他の違反があった場合:
•(
)は、
(
•(
)が(
(
)される。
)されたときに(
)で(
)は(
)があった(
)から
)される。
6. 競技者と交代要員の退場
(
•(
っても(
)を(
)は:
)に(
)に(
)を(
)を(
)場合は、
(
)が(
)があ
)
。
•(
)に(
)が(
を(
)は、
(
が、その(
)の(
の(
)後、
(
)が(
)
)することができる
)の(
)
)
。
)
に(
(
)から(
)をすることはできない。また、その(
)は(
•(
)に(
)を(
)の(
)の(
)を問わず、
(
を命じられた場合、その(
)は(
)が(
)は(
)
。
)が(
)
)
7. フィールド上の部外者
(
)他、
(
)に(
)が(
技者または交代要員を除く)は、
(
(
)である。
(
)として(
は、
(
)されている(
)
(競
)
、
(
)に(
)または
)が(
)されていない者
)とみなされる。
もし(
)
、
(
(
)
、
(
)
、
(
)
または
(
は次の(
)
が
(
)を
)
に入った場合、
(
)
)を取らなければならない:
• それらが(
)を(
•(
)が(
•(
)な(
次の者が(
)しているなら、
(
)した際に、その者を(
)しており、プレーが(
)
、(
(
)から(
)する。
)
。
)をとる。
)を(
•(
)を(
)された場合:
)、
(
)または(
)競技者の場合、
(
によりプレーを(
)を
)または(
)
)する。
•(
)による場合、
(
)によって(
)を(
)
する。
(
(
)が(
)に入りそうで、その(
)するのを(
場合は、
(
)が、
(
)が
)
、
(ボールとの接触があっても)ボールがゴールに入った
)
の
(
)
に入ったのでなければ、
(
)
を
(
)
。
8. フィールド外の競技者
(
なく(
•(
)の(
)を得て(
)に(
)を(
)を離れた競技者が、
(
)の(
)
)場合、主審は:
)
(ただし、競技者がプレーを妨害していない場合や
アドバンテージを適用できる場合は、ただちに停止する必要はない)
。
•(
(
)の(
)なく(
)に(
)ことで(
)を
)しなければならない。
•(
)に(
(
)から(
)が(
)を(
)よう(
)した場合、
(
)
。
)は次の方法で再開されなければなら
ない:
• (
)が(
)ときに(
(
)によって(
•(
)が(
)があった(
)から、
)される。
)に違反していたならば、
(
)に従って(
)
される。
(
)が(
)の(
)の(
(
)を(
)場合、
(
)として(
)を(
)の
)とは(
)
。
9. 得点があったときにフィールド上に部外者がいた場合
(
)
、
(
)が(
ったときに(
)に(
•(
)は、
(
・(
)した(
(
)が次の場合、
(
)の(
(
)を命じられた(
(
)であったとき
)し、上記(
)
)にならなかったとき
)によって再開される。
)が次の場合、
(
)された(
)を(
)の(
)であったが、
(
いずれの場合でも、
(
)
、
)または(
・(
・(
)
、
(
)を(
)
、
(
)は、
(
)があ
)
:
)または(
)の(
プレーは、
(
)を(
)
、
(
)であり、その者が(
で示すような(
)が、
(
)がいたことに気がついた場合:
)を命じられた(
・(
•(
)に、
(
)
は
(
)
、
(
)
、
(
)または(
)を(
)
:
)
、
(
)
、
)であったとき
)していなかったとき
)
を
(
)
から
(
)のち、
(
)
。
)が、
(
)があったときに
(
)に(
)がいたことに気がついた場合、(
(
)
。その(
)が(
は次のことをしなければならない:
)にいる場合、
(
)を
)
•(
)を(
)する。
•(
)を(
)させる。
•(
)または(
(
)させる。
(
)は、
(
)に応じて(
)にこの(
)で(
)について(
)を
)しなければならない。
10. キャプテン
(
)の(
(
の(
)は、なんら(
)ではないが、その(
)を(
)
。
)な(
)の(
)や(
)についてある(
)を
)
第 4 条 競技者の用具
1. 安全
(
)は、
(
)な(
)を用いる、あるいは(
)を身につ
けてはならない。
(
)の(
)
(ネックレス、指輪、ブレスレッド、イヤリング、皮革でできたバンド、ゴム
でできたバンドなど)は(
)されており、
(
(
)は、
(
)で(
(
)は(
)
。
(
)
。
)に、
(
)は(
されなければならない。
競技者が、
(
あるいは(
)
、
)に次のことを命じなければならない:
)
、またはそれを(
されたとき、その競技者を(
)が(
)
)
。
)が(
(
)
を
(
)はその(
)を(
•(
)に(
)
や
(
)場合、
(
•(
)を
)場合は、次に競技が(
)から(
)
)
。
)
、
(
)場合、その競技者は(
)されな
ければならない。
2. 基本的な用具
(
)
が
(
(
)
)
な
(
)
は次のものであり、
それぞれに
(
)
)
を
(
)
のものである:
•(
)
•(
)
•(
)(
‒
)
または
(
に(
)場合、それは(
と(
)でなければならない。
•(
•(
)または(
)‒(
でき、
)の(
)でできていて、それ(
)で(
)の(
)に(
)
)することが
)
。
)
(
(
)は、
(
)の(
)の(
)や(
次にボールが(
)を(
)が(
)に、
(
それをする前に競技者が(
を(
)
、
または
(
)
。
)を(
)が(
)に(
)速やかに(
)
、または、
(
)をした場合、
(
)
。
)場合、
)
。
)
3. 色
•(
)は、
(
を(
)に、また(
)と(
)の(
)
)しなければならない。
•(
)の(
(
)は、
(
)の(
•(
)を(
)の(
が(
)
、
(
)しなければならない。
)の(
)と
(
)が(
)が
(
を始めることを(
)と
)で、
(
)場合、
(
)
)は
(
)
)
。
(
)は、
(
ならない。
(
)の(
)の(
)および(
(
)の(
(
)が(
)の(
)と(
)は、
(
)の(
)と(
)
、または、
)でなければならない。
(
)場合、
(
)でなければ
)チームの
)のものとする。
4. その他の用具
(
)
、
(
など(
(
)
、また(
)でない(
)で、
(
)でできているものは、
(
(
)に(
(
)や(
)の(
)
、
(
)の(
)
)が入った
)や(
)と
)
。
)を着用する場合、それは:
•(
)または、
(
)の(
)と(
)でなければならない(同一チ
ームの競技者が着用する場合、同色のものとする)
。
•(
•(
)の(
)と(
)として、見苦しくない(
)であること。
)となっていてはならない。
• 着用している競技者または他の競技者に(
)を(
)
(例えば、首周りが開閉す
る構造となっている)であってはならない。
•(
)から(
)部分(突起物)があってはならない。
競技者(交代要員および交代して退いた競技者、退場を命じられた競技者を含む)間、テクニカルスタッフ間、ま
たは、
競技者とテクニカルスタッフとの間のあらゆる形式の電子通信システムの使用は、
(
)
。
電子的パフォーマンス・トラッキングシステム(EPTS)が用いられる場合(各国サッカー協会、競技会主催者の
合意を前提として):
• システムは危険を及ぼすものであってはならない。
• 機器やシステムから発信される情報やデータを、試合中にテクニカルエリア内で受信、または、使用することは
認められない。
(
)には、
(
(
)
、
(
)または(
)
、あるいは(
(
)
、
(
)を(
)
、
(
を(
)や
)
。
(
)または(
あるいは(
)な(
)な(
)は、
)や(
)以外の(
)のついている(
)
、
)
)
。いかなる違反であっても、
(
)および(
または(
)は、
(
)の(
) によって(
)や(
)
、
)
。
5. 違反と罰則
本条に関する違反があった場合、プレーが停止される必要はなく、違反した競技者は:
• (
(
)に(
)から(
)
(
)を(
)に
)
。
•(
)を(
)
、
(
)が(
)に(
)
。
用具を正す、または、取り替えるためにフィールドを離れた競技者は:
•(
•(
)に(
)の(
)を(
)されてから、
(
)を受けて(
)を(
)
(
)に(
)
。
)できる(承
認はプレーが進行中でも行うことができる)
。
(
は(
を(
(
)が(
)の(
)されなければならない。その(
)無く(
)をするために(
)場合、プレーを停止したときに(
)が与えられる。
)に入った場合、その競技者
)があった(
)が(
)
)から、
第 5 条 主審
1. 主審の権限
(
)は、その試合に関して(
つ(
)によって(
)を(
)する一切の(
)を持
)される。
2. 主審の決定
(
)は、
(
)が(
)および(
の能力の最大を尽くして下し、
(
の(
)な(
)を有する主審の(
(
)についての(
また(
)を含め(
)の(
)が(
)をして(
がその(
)は、
(
)どうか、
)または(
)
(延長戦を含む)終了の
)は、
(
)が(
)の(
(
)
)に基づくものである。
)
、または、
(
)の(
(
)の(
)である。
)
、
(
(
)をとるために(
)で与えられた(
(
)に従ってそ
)
)ことに気づいても、または、
)を受けたとしても、
(
)を(
)ことが
)
。
(
)が(
)の(
が(
(
)が(
)になるまで(
)になった場合、
(
)の(
)は次にボール
)で(
)ことが
)
。
3. 職権と任務
主審は、
•(
)を(
)する。
•(
)と(
)して(
•(
)を(
)を務め、また(
を(
)する。
(
の、
(
•(
)の(
)を取り、
(
)には、
(
)や(
)
、
(
)に関する(
)を(
)する。
)し(
)に(
)
)または(
)
)が(
)
。
)する。
アドバンテージ
•(
(
)や(
)があり、
(
)を受けそうなときは、
(
ンテージがそのとき、または、
(
)チームが(
)を(
)させる。しかし、
(
)以内に実現しなかった場合は、その(
)によって
)したアドバ
)や(
)
を(
)
。
懲戒処置
• (
)に(
)以上の(
(
•(
•(
)が起きたときは、
(
)の面から、
(
)または(
)ものを(
)となる(
)は、
(
が(
)となる(
)をとる。
)のためにフィールドに入ったときから試合(ペナ
)を(
)をもつ。
(
)に(
)を犯した場合、
(
させないようにする
(
)
、
)
。
ルティーマークからのキックを含む)終了後に(
)する(
)の(
)を犯した競技者に(
)の(
を(
)
、
(
)まで、
(
)
)に入る前に(
)
)はその(
)を試合に(
)
を持つ( 第 3 条 6 項参照)。
主審はその他の
(
)
)
を
(
)
する。
•(
)の(
)
、
(
が行われている間を含め、
(
主審は(
•(
)ある(
)で(
)まで、
)を(
)しない(
)
。
)に対して(
)とその(
)が(
)
)に入ってから(
)を示す(
)を(
(
)からの(
)に(
)や(
り、
(
•(
)
、
(
)から(
)をと
)ことができる。
)に対しては、
(
)の(
)によって
)する。
負傷
•(
)の(
で(
)が(
)を(
•(
)が(
(
)を(
)
を
(
)
ことは
(
)が(
)することが(
)が、
(
)し、
(
)した(
)
(
、
)
)が
)
が
(
)は(
)
)から(
)が(
)からであっても(
(
)になるま
)を(
)させる。
(
)する。
(
の(
)
)中であれば、
(
)
)
。フィールドから退出する要件につき、次の場合のみ
)とする:
・
(
)が(
・
(
)と(
(
)場合、
(
)から(
)
で
(
に(
)が(
)
。
にその競技者を(
(
)場合、
(
)したとき
)が(
)し、
(
)が
)なとき
・
(
・
(
・(
(例えば、
(
)の(
)な(
)が(
)が(
)
が
(
)として(
の(
)と(
)が(
)なとき
)したとき
)
される、
または、
(
)
、
または、
(
の(
)し、
(
)
を命じられるような
(
)
な
(
)が(
)が(
)
となる
(
)したが、
(
)とき
)
)
)
)の(
)
•(
)を(
)に(
(
)および(
(
)された後、主審の(
•(
)から(
)に(
)が(
)が(
)に
)を(
)
。
)の(
)は(
から
(
)への(
)に乗って、または、
(
)
(
。
で(
)を(
)または(
を認めたときは、
(
)
。その競技者は、
)
が
(
)
)
、
(
)
)
ならば、
(
)
)されなければならない。
•(
)が(
)した競技者に(
をした後で、その競技者が(
)のため(
を(
)を(
)に(
)または(
)を命じる(
)
)場合は、その競技者がフィールド
)しなければならない。
• その他の理由でプレーが停止されているのではなく、
また競技者の負傷が競技規則の違反に起因していないので
あれば、
(
)により(
)は(
)されなければならない。
外部からの妨害
• 以下のような競技規則のあらゆる違反に対して、または、
(
った場合、
(
)を(
)し、
(
・
(
)が(
)である。
・(
)から(
)が(
に(
)場合、
(
(
・(
)
。例えば:
)または(
)は、
(
)
)に応じ、
(
)を(
)を(
)があ
)し、または、
(
)あるいは(
)し、
(
(
)からの(
)を
)または(
)
、また
)
。
)がプレーを妨害した場合、プレーは(
)され、
(
)に
より再開される。
・ 試合中、
(
)の(
(
)
、
(
)
、または(
)が
)に入った場合、
主審は:
-(
)が(
)場合に(
)
、プレーを(
により再開)しなければならない。ただし、
(
その(
)が、
(
)が(
)が(
(ボールとの接触があっても)ボールが(
に(
-(
(
)のでなければ、
(
)が(
4. 主審の用具
(
)を(
)
)
、
)の(
)
。
)
、できるだけ
)
。
)に(
)で、
)するのを(
)場合、プレーを(
)を(
)
)に(
)場合は、
(
)にそれを(
•(
)
(
(
)
。
)
•(
)
•(
)
•(
•(
)と(
)
(または(
)
)を(
)するためのその他の(
)
)
その他の用具
主審は、以下のものを使用することが認められる:
• その他の審判員との通信のための用具。例えば、ブザー/ビープフラッグ/ヘッドセットなど
• 電子的パフォーマンス・トラッキングシステム(EPTS)またはその他のフィットネスモニタリング機器
主審およびその他の審判員は、
(
)
または
(
)
を
(
)
。
5. シグナル
承認されている主審のシグナルについては図を参照。
走りながら両腕を前に伸ばしてアドバンテージを示すことが難しいこともあるので、従来の“両腕”に加え、同じ
ような形を“片腕”で示すことも認められる。
6. 審判員の責任
主審、または他の審判員は、以下のことに法的な責任を負わない:
•(
)
、
(
)または(
•(
)についての(
•(
)による(
)の(
)
)
)または試合の開催、競技、管理に必要な一般的な進め方に基づく
決定によって起きた、あるいは起きたであろうと思われる、個人、クラブ、会社、協会、またはその他の団体に対
するその他の損失
これらの決定には、以下が含まれる:
•(
か(
•(
•(
•(
(
•(
プレーを(
•(
)
や(
)または
(
)
、
(
)を
(
)
)か
)による(
)
)に(
)の(
)または(
)か(
)での(
)と(
)に関するもの
)により、
(
)を
)か
)を(
)か(
)を(
)のために(
)から(
)ために、
)か
)のために(
)から退出させる(
)が
(
)か(
)か
•(
)が(
)の(
(
)か(
)か
•(
)の(
)や(
)が及ぶ場所において、
(
警備担当者、カメラマン、その他メディア関係者を含む)の(
を(
•(
や(
)か(
)を(
)ことを
)
(チームまたはスタジアムの役員、
)への(
)
)か
)またはその試合が行われる FIFA、大陸連盟、各国サッカー協会および(
)にある任務に従って下されたその他の決定
)
第 6 条 その他の審判員
(
)には、
(
)
(副審 2 人、第 4 の審判員、追加副審 2 人、リザーブ副審)を
任命できる。その他の審判員は、
(
(
)を(
)に従って(
)するが、
(
その他の審判員は、
(
(
)を(
)は(
)に従って(
)する
)によって(
)する。
(
)を行ったとき、主審はその審判員を(
)
。
)
、または
)し、
(
)に(
)
する。
(
)を除くその他の審判員は、
(
(
)に(
)と(
)が(
)に(
に(
)や(
を(
)
。
(
(
)を(
)し、
(
)に(
)については(
)などの(
(
)は、
(
(
)が(
)
、
(
)をする際に(
)または(
)
、
(
のうち(
)が(
)
、
)
。
)がその(
)することができない場合に、
(
)が審判員と(
)にしなければならない。特に、
(
)
場合、
(
)
)
、
(
)に先立って、
(
か、またこれに伴う交代について(
を
(
)
)と
)する際(すでに問題が解決されている場合も含む)
、また(
(
)
)
。
)は、
(
を(
)より
)について、
(
)に(
(
)を(
)
(
、
)を
)の
)がその(
)
)
、
または、
(
)を務めるのかを(
)にする(
)
)がある。
1. 副審
副審は、次のときに(
•(
)をする:
)が(
(
)
、
(
•(
)が(
)とき
)とき
)のとき、
(
(
)に(
)かどうか、また(
かどうか。
(
に(
)が
)を行うのか。
)が(
•(
)ときに、
(
)または(
)にいる(
•(
)が任命された場合、
(
)が
)が(
)
)は(
)
)する。
(
(
)に(
)には(
)は(
)の(
m )
(10 ヤード)の(
)も(
)を(
)
。
)する(
)
を行うために、
(
)ことができる。
2. 第4の審判員
第 4 の審判員の(
)には次のものが含まれる:
•(
)の(
•(
)と(
•(
)
)を(
)に、
(
)を
)させる。
•(
)の(
)
)
、
(
(
)
(延長戦を含む)の(
)しようとする(
•(
(
)の(
)や(
(
•(
)
)が(
)の(
)に(
)に(
)に(
)に
)
)が(
)を(
)場合、
)
。
3. 追加副審
追加副審は次のときに(
•(
)できる:
)を含め、
(
•(
)が、
(
)が(
•(
)や(
)のとき、
(
(
)とき
)を行うのか。
)に(
)かどうか。また(
)が(
)が
)かどうか。
4. リザーブ副審
リザーブ副審の(
(
)は、
(
)と(
)ことができなくなった(
)である。
)または
第 7 条 試合時間
1. プレー時間
(
)は、
(
)
、
(
に(
)ともに(
)が(
)行われる。
(
)場合に限り(
ることができ、それは(
)
)を(
)す
)に従ったものでなければならない。
2. ハーフタイムのインターバル
(
)
には、
(
を
(
)
を取る
(
)
ものとする。
(
し、それは(
)
があり、
それは
(
)
には、
(
)
)
を
(
)があった場合にのみ(
)
)できる。
3. 空費された時間の追加
(
)は、下記のように(
)
、
(
)に(
)を(
)
する:
•(
)
•(
)の(
)や(
•(
)
•(
)
•(
)で認められる、
(
•(
)は、
(
)
、
(
(
)の(
)を(
(
(
)による(
)
)
(例えば、得点の喜び)を含む、その他の理由
た(
(
)や(
)を(
(
)
)を(
)に、
(
)する。
(
)は(
)によって決定され
)は
)が(
)は
)
。
)に(
)としても、
(
)ことによって(
)は(
)を(
)を
)
。
4. ペナルティーキック
(
(
)
、または、
(
)
、
(
)は(
)場合、
(
)まで、
)
。
5. 中止された試合
(
(
)または(
)
。
)場合を除き、(
)は
第 8 条 プレーの開始および再開
(
)
、
(
)
、
(
)
、
(
があった後のプレーは、
(
(
)および、
(
)によって行われる。
(
)
、
(
(
)の、
(
)フリーキック、
)
、
(
)の(
)
、
(
)は
)である(第 13 ~ 17 条参照)
。
(
)を(
し、この条で定められた上記の再開方法が当てはまらない場合は、
(
ボールが(
)
)
)で再開する。
)に違反が起きた場合、プレーの再開方法は、
(
)
。
1. キックオフ
進め方
•(
)チームが、
(
•(
)が(
•(
)を決める。
)を行う。
)は、
(
•(
)には、
(
•(
)が(
)の(
)は(
)を行う。
)を替え、
(
)のち、
(
)を攻める。
)が(
)を行う。
全てのキックオフの際:
•(
)は、
(
)の(
)にいなければ
ならない。
• (
(
•(
•(
•(
•(
)の(
)は、ボールが(
m )
(10 ヤード)以上ボールから(
)は、
(
)に(
)が(
)になるまで
)
。
)していなければならない。
)する。
)は、
(
)に(
)から(
)に(
)とき(
)となる。
)入れて(
)することができる。
)が(
)に再び触れた場合、
違反と罰則
(
)が(
(
(
(
2. ドロップボール
進め方
)に(
)が与えられる。
(
)にボールを(
)で扱った場合は、
)が与えられる。
)
の進め方に対して、
その他の違反があった場合、
(
)
を
(
)
。
(
)
は、
(
)
ときに
(
する。ただし、ボールが(
(
)に触れたときに、
(
)でも(
)
は
(
)に(
)
)する。
)が(
(
)
)場合、ボールは、プレー
)に(
)で(
(
)
でボールを
(
)にあるときに(
を停止したときに(
の(
)
が
(
)は(
)に(
)
が
(
)できる(
(
)
に
(
について(
)となる。
)を含む)
。
)
してよいか、
また、
(
)
)
。
違反と罰則
次の場合、ボールを再びドロップする:
• ボールが(
)に(
• ボールが(
)に(
(
(
(
)が(
)
、
(
)に(
)に(
)
。
)なく
)に出る。
)されたボールが(
)の(
)に(
)なく
)に入った場合、プレーは次のように再開される:
• ボールが(
•(
)に(
)に入った場合は、
(
)の(
)場合は、
(
)
)
第 9 条 ボールアウトオブプレーおよびインプレー
1. ボールアウトオブプレー
ボールは、次のときに(
•(
)となる:
)または(
(
)で、
(
)を(
)が(
)または
)
。
• 主審がプレーを停止した。
2. ボールインプレー
これ以外、ボールは、(
(
(
)、(
)から(
)である。
)、(
)にある場合も含めて(
)、
)に
第 10 条 試合結果の決定
1. 得点
(
)と(
たとき、
(
)で(
)
に
(
)
を入れたチームが
(
を犯していなければ、
(
(
)が(
)を越え
)
の
(
)
または
(
)
)となる。
)
が
(
)
に
(
をした場合は、
(
)
を
(
)は(
)
に
(
)
が
(
)
)によって再開される。
2. 勝利チーム
(
)したチームを(
(
)の場合、試合は(
(
)または(
を(
)が(
)または
)である。
)の対戦が終了し、
(
)として(
)
)する必要がある場合、次の方法のみが認められる:
•(
•(
)とする。
(
・
)
)
•(
)
3. ペナルティーマークからのキック
(
(
)
に
(
)
が行われるときも、
他に
(
)の(
)が(
)
、
)される。
進め方
ペナルティーマークからのキックの開始前
•(
(
)は、その他に(
)
を(
は(
)すべきこと(例えば、グラウンド状態、安全など)がない限り、
)
して
(
)
を行う
(
)
、あるいは、
(
なった場合に限り(
)
する。
(
)または(
)ことが(
•主審は(
)を
(
)が(
)
)できなく
)
。
)し、
(
)が(
)を
決める。
•
(
)
に代わる
(
にいた(
競技者(
)
、または(
•(
たは(
)が(
(
)を(
)に(
)
)する(
)は(
)を(
)の(
)が(
)と(
)するそれぞれの競技者の(
)しなければならない。
(
)
。
)を選び、キックを行う
)したとき、
(
)は(
)
、
(
)が(
)から(
)に、
(
場合、
(
を(
)を行う(
)が(
)を決める。
(
)
に
(
)に(負傷、用具を正すためなどで)フィールドから離れていた
)に(
•(
(
)
を除いて、
(
)なるように(
)と(
)は、
(
)より(
)を(
)に(
)
。
)
、ま
)
)
)に
)こと
が(
)
。
•(
)の(
が(
)を(
(
)に、
(
)
)とき、そのチームが(
)を(
または(
)または(
)していなければ、
(
)を(
その
(
)を届けられている(
)するために(
)
はそれ以降
(
)に定められた
)
、
)された競技者と(
)
(
、
)できるが、
)
を
(
)
。
ペナルティーマークからのキックの進行中
•(
)と(
•(
)と(
)にいることができる。
)以外、
(
(
)の(
)は、
)にいなければならない。
•(
)は、
(
(
)で、
(
)と(
(
)の(
)で、
)との(
)の
)にいなければならない。
•(
)は、
(
•(
)と(
)は、(
(
(
)が(
)が(
•(
)したときに(
)は(
)
。
)とき、(
)になったとき、または(
)を(
)することが(
)があって(
)が
)が
)する。
)を(
)する。
次の条件に従って、両チームが 5 本ずつのキックを行う。
•(
)は、
(
•(
)が(
)に行われる。
)を行う(
を行ってもあげることができない(
(
)で(
)が(
)が(
)の
)より(
)場合、
(
)
)するまで、
(
)
)
。
•(
)は(
)によって行われ、
(
)を行わなければならず、その後は(
)
。
•(
)はその後続けて行われるキックにも(
)の(
)を(
•(
(
の競技者のキックは(
)が(
)
(
)は
)
。
)が(
)
。
(
)のキックを
)されるが、
(
)することが(
)は、
(
)
)でも(
行うことが(
(
)
)があげた場合、
(
)を行ったのち、
(
は(
が(
)を(
)が(
)は行われない。
•(
の(
)に(
)から(
)を行うまでに(
)ことで
)場合、そ
)となる。
ペナルティーマークからのキックが進行中の交代および退場
•(
)
、
(
(
)を(
•(
)となった(
(
)
、
(
)は、
(
)される、または
)がある。
)の(
)
。
)を、
(
)が
•(
が(
)を(
)は、
(
)すること
)
。
•(
(
)以外の(
)の(
)を(
)が(
)してはならない。
)となった場合でも、
(
)は
第 11 条 オフサイド
1. オフサイドポジション
(
)にいることは、
(
)
。
競技者は、次の場合オフサイドポジションにいることになる:
•(
)
、
(
)
、または(
)でも、
(
)にある(ハーフ
ウェーラインを除く)
、そして、
• 競技者の(
)
、
(
)
、または(
(
)でも、
(
)および
)より相手競技者の(
(
)を含む(
(
)に(
)の競技者の(
)場合
)および(
)は
)
。
競技者は、次と(
)にいる場合は(
•(
)にいないことになる:
)
、または、
•(
)にいる(
)
2. オフサイドの反則
(
)が(
)によって(
(
)か(
)に
)にいる競技者は、次のいずれかによってそのときのプレーにかかわっている場
合にのみ罰せられる:
•(
)が(
たは、
(
)した、または、
(
)ことによって(
• 次のいずれかによって(
・
(
)に(
が(
)を(
・
(
)へ(
・
(
・
(
)を(
)する。または、
)を(
)する。
)の(
)を(
)にある(
)が(
)が(
ような(
)する(
)に(
)
。
)を(
)に(
)に(
)を(
)する、ま
)ことによって、
(
)する、または、
(
)の(
おり、この(
)を(
)を(
)
。
)しようと(
)を(
)する(
)
)
)
。または、
)に(
)を(
)
)をとる。
または、
•(
(
・
(
(
・
(
)によって、次の場合にボールをプレーして(
)を(
)する:
)が、
(
)
、
(
)が(
(
)に(
)にいる競技者が(
)に(
にセーブした場合を除いて)
、
(
(
)が(
)によって(
とき、その相手競技者が(
“
(
)または(
)
、あるいは、それらに(
(
)を(
)
”とは、
(
)または(
)
、または、
)から(
)を(
)とは(
)
、または、
(
)から
)
。
)された。
)を(
)
)した場合(相手競技者が意図的
)
。
)を、競技者が
)(ペナルティーエリア内にいるゴールキーパーの場合を除く)以外の
)を用いて(
)ことを意味する。
3. オフサイドの反則ではないケース
(
(
)が次のことから(
)には(
)を(
)受けたとき、
(
)の
)
:
•(
)
•(
)
•(
)
4. 違反と罰則
(
)があった場合、
(
(
)から行われる(
(
レーが(
)は、
(
)に(
)まで、
(
(
)に(
)まで、または、
(
)が(
)か(
)を
)から
)にいるものとみなされる。その競技者が
)場合は、ボールが(
(
)されなければならない。
(
)は、
(
)に(
(
)
する、
または、
(
)ため、
)
、または、
(
)ができる。
(
)
が
(
に向かってプレーして(
(
)になったとき
)のプレーに(
(
)から(
)
にいたとみなされる。
(
)に(
)し、
(
は、
(
)されなければならない。
)が(
)で(
)とき(
し、その競技者が(
)が(
)は(
)または(
)で(
)
)場合
)の
)
。ただ
)を犯していた場合、
(
)は(
)のため、
)
に
(
)で罰せられず(
)にいた場合、
(
)
)までに、その競技者が
)してプレーにかかわった場合、
(
が(
)に
)
を
(
)から(
その競技者は
(
または(
)のため、プ
)に向かってプレーし、ボールが(
(
(
)であっても、
)を与える。
)なく(
(
(
)は、その競技者の(
)される。
)
第 12 条 ファウルと不正行為
(
(
)が(
)に(
)
、
(
(
)や(
)があった場合に(
)または(
)を(
)
、
)ことが
)
。
1. 直接フリーキック
競技者が次の反則のいずれかを(
(
)が(
)に、
(
)に、または、
(
)した場合、
(
•(
)で犯したと
)が与えられる:
)
。
•(
)
。
•(
)
、または(
•(
)
。
•(
)
、または、
(
•(
)とする。
)とする(
(
)する、または、
(
•(
)を含む)
。
)
。
)
、または、
(
(
)とする。
)を伴う反則が起きたときは、
(
)または(
)
で罰せられる。
•(
(
(
•(
は、
(
(
•(
)とは、
(
)が(
)と(
)とき(
)される、または、
(
)は(
)とは、
(
)プレーを行うことである。
)が(
)に(
)を(
)となる(
)して、また
)であり、このようにプレーする競技者は、
)されなければならない。
)とは、
(
)が(
)を用いて(
)を
)であり、このようにプレーする競技者には(
(
)が
)
。
競技者が次の反則のいずれかを犯した場合、
(
)を(
(
(
)が与えられる:
)に(
)または(
)
が
(
)を(
•(
)によって(
•(
)に(
)の(
)で扱う
)
にある
(
•(
(
)が
)
。
(
•(
)や(
)
を扱う場合を
(
)
)
。
)
。
)を(
)
。
)
。
)についても参照すること。
ボールを手または腕で扱う
競技者が手または腕を用いて(
)に(
)はボールを(
である。
次のことを(
)しなければならない:
•(
)への(
(ボールが(
•(
)や(
)に(
)と(
)
)のではなく)
)
(
(
)
)
)
•(
)だけで、
(
•
(
)とは(
)
。
(衣服、
)
すね当てなど)
でボールに
(
• もの(靴、すね当てなど)を(
(
)は、
(
)
。
)では、
(
)ことについて(
)と(
(
)において、
(
を(
)
。
)ボールに(
)は、
(
を(
)
ことは、
(
)は(
)
、
(
)で(
)に(
)される。
)が(
)で(
)や(
)
)
)の(
にはならない。しかしながら、ボールを手または腕で扱う反則に対しては、
(
)
)になること
がある。
2. 間接フリーキック
競技者が次のことを行った場合、
(
•(
)で(
•(
)を(
•(
)が与えられる:
)
。
)に、
(
)を(
)が(
(
)ときに、
(
)を(
)
、
(
のを(
)
。
•(
)に(
(
)させるために(
(
)が(
(
)
。
)が
)
、または、
(
)と(
)で、
(
)を(
)を(
)
)する、または、
)ことになる(
)を(
)
。
)で、次の反則のいずれかを犯した場合、
)が与えられる:
•(
)までに、
(
)で(
)を超えて(
)する。
• 次のような状況で、ボールを手で触れた場合。
・
(
)後、
(
・ボールが(
)がその(
)によって(
・
(
(
)で(
)の(
•(
)
。
)
(例えば、グラウンド、自分の体)との(
)に(
)で(
)から(
)したときを(
)にあ
)とき。ただし、ボー
)
、または、
(
)が
)
。
)が(
)を(
)を(
)とき、または、ボールが
)の(
•(
)される。
)していると判断されるのは次のときである:
• ボールが(
るとき、ボールに(
)
。
)に(
)された(
ゴールキーパーがボールを(
ルが(
)に(
)によって(
(
)に(
)で(
)に(
)を(
)
、または、
(
)とき
)に(
)
とき
(
)が(
は(
)に(
)で(
)を(
)ことが(
)しているとき、
(
)
)
。
危険な方法でのプレー
(
)で(
分を含む)競技者を(
(
)が(
)とは、
(
)を(
)ことになる(
)を(
)とするとき、
(自
)であり、
(
)プレーできないようにすることも含む。
)にいる
(
)が(
)に対して(
クルキックは(
)ことが(
)と判断した場合、シザーズキック、バイシ
)
。
身体的接触なしで相手競技者の進行を妨げる
(
)とは、
(
とき、
(
)が(
)に(
(
)
、
(
)
、
(
(
)
)
、
(
)を(
)は、
(
)である。
)においてそれぞれ(
ことができる。
(
)をとる
)にいることは、
(
とは(
)
、
)に(
)
)
。
競技者が、
(
)と(
(
)に(
)にあり、
(
(
)を(
)
。ボールが(
(
)を(
)ことは、ボールが
)で(
)
、
)にある場合、その競技者は(
)により(
)で
)ことがある。
3. 懲戒処置
(
)は、
(
)のために(
ーマークからのキックを含む)の(
)に(
る(
(
)まで、
(
)をと
)をもつ。
)のため(
)に競技者が(
審は、その競技者を試合に(
(
)する。
)にかかわらず、
(
(
)
、
(
)に対して、
(
)に(
となる反則を犯した競技者は、その(
(
)は(
)する、
(
)に従って(
)ことを(
)、(
(
)
、
(
)または(
)
)ため、
(
)ために(
)は
)される。
)または(
)または(
)
、
)される。
)されたことを(
)が(
(
)となる反則を犯した場合、主
)を持つ( 第 3 条 6 項を参照)。主審は、
)を(
(
(
)に入ったときから試合(ペナルティ
)(
)に
)が示される。
カードの提示とプレーの再開
(
)が(
(
)または(
)まで(
)と(
)した場合、
(
)を(
)を
)
。
アドバンテージ
(
(
)や(
)となる反則に対して、
(
)とき、この(
)や(
(
)が(
)され、その(
)で(
)を除き、
(
)を
)は、
)
。ただし、
)と判断される反則がありながらも、
(
反則を犯した競技者は(
(
)の(
)ときに(
(
(
)が(
)として(
)により
)となった場合、その
)される。
)
、
(
)
、または
(
(
)となる反則を含む状況では、
(
)を(
)は、
(
)
。
)になったとき競技者に(
(
)を
)が、その競技者がボールをプレーする、または、相手競技者に
(
)場合、主審はプレーを(
(
)でプレーを(
(
)し、その競技者を(
)する。
)が(
)で(
まま(
)でも(
(
)させ、
)を(
)
、その
)場合、主審は(
)を
)
。
警告となる反則
(
)は、次の場合(
•(
•(
)を(
)に(
)から(
)
、
(
)
、または(
)に(
)で(
)を(
)に(
)
、
)
。
)
、
(
•(
)が
)
。
)する(
“繰り返し”の定義に(
)や(
)
)はない)
。
•(
)を(
)
。
)または(
•(
•(
)
。
)
、
(
)に(
(
(
)により(
)を(
•(
の(
)
。
)または(
•(
(
)される:
)は、次の場合(
)を(
)
。
)または(
•(
)による(
)を(
•(
)される:
)
。
)
、
(
)を(
)に(
)
、または、
(
)する。
)
。
反スポーツ的行為に対する警告
競技者が(
)で警告されなければならない状況は様々である。例えば:
•(
(
•(
)
、また(
)をして(
(
)とする。
)
、また(
•(
)を得ずに(
)となる(
)
、あるいは、
(
)
、または(
)するために
)を(
•((
)
。
)に行う。
)を(
(
)と(
)を(
•(
(
)
)
、主審を
)で(
)
。
))ボールを手または腕で扱って(
)
、あるいは、
(
•(
)を(
)と(
)に(
•(
)を(
)を(
)と
)
。
)
。
)のち、
(
)から(
)でボ
ールをプレーする。
•(
•(
の(
)に対して(
)が(
)に(
)を行う。
)をかき、
(フリーキックからも含め)
(
)に(
)
、
(
)などで(
)に(
)を(
)
)する。
(
)が(
(
)
。
•(
)
、または(
)に(
)で(
)のときに(
)で(
)か(
)かは
)を(
)
。
得点の喜び
競技者は(
)に(
)はできるが、その(
)は(
)にな
ってはならない。
あらかじめ演出された(
(
)は(
)のために(
)
。
)は、
(
し、競技者は、
(
)
。しか
)フィールドに(
次の場合、競技者は(
)
。
)されなければならない:
•(
)
。
•(
•(
)
、
(
)
、
(
)
、
(
)や(
•(
)を(
)を(
)
、
(
)する。
)に(
)を(
)
。
)に(
)
。
プレーの再開を遅らせる
(
)は、次のように(
•(
(
)としたが、
(
•(
)
:
)に(
)を
)
。
•(
•(
)競技者を(
)
、
(
)から(
)に(
)
。
)
。
)が(
)のち、
(
ボールを(
)
、
(
(
)を(
)を(
)に(
)に(
)へ(
)
)
(
)を
)
。
•(
)ため、
(
)から(
)を行う。
退場となる反則
(
(
•(
)
、
(
)または(
)は、次の反則のいずれかを犯した場合、
)を命じられる:
)に(
)を(
は(
)を(
)で扱い、
(
)の(
)また
)する
(自分たちのペナルティーエリア内にいるゴールキーパーを除く)
。
•(
)で(
(
)で、
(
)を(
)の
)する
(下記の「得点、または、決定的な得点の機会の阻止」に規定される“警告”の場合を除く)
。
•(
)を(
•(
)または(
•(
)を(
•(
•(
(
)
。
)に(
)
。
)
。
)
、
(
)
、または(
)で(
)や(
)を(
)
、
(
)
、または、
(
)をする。
)
。
)は、
(
)および(
)から(
)
。
得点、または、決定的な得点の機会の阻止
(
)が、
(
(
)に(
)の(
(
)を(
)
、または、
(
)に(
(
)
、その競技者は(
)の(
)した場合、
)を命じられる。
)で(
(
)により、
)を(
)が(
し、
(
)で扱う(
)に対して(
)を(
)し、
(
)を犯
)が
)を与えた場合、反則を犯した
競技者は、
(
)される:
•(
)を(
•(
)を犯した(
(
)が(
•(
)が(
)
、
(
)
、または(
)がボールを(
)
、または、その
)
。あるいは、
)の(
(
)
(
)であるとき(例えば、
(
(
次の状況を(
)で
)
、
(
)において、その競技者は(
•(
)の場合。あるいは、
)など)
。
)となる。
)に入れなければならない:
)と(
)との(
•(
)の(
•(
)を(
•(
)
)
)
、または、
(
)の(
)と(
)
)
著しく不正なプレー
(
)または(
(
)
を加えた場合、
(
(
)も(
)に、
(
)
、あるいは(
を(
)
。
)や
)で、
(
)
、
(
)や
)
を犯したことで
(
(
(
)こと、また(
)に対し(
)から(
)を使って
)した場合、
(
)
)になる。
乱暴な行為
(
)とは、
(
(
)の(
)に(
(
)に(
)
、
(
を用いたり(
)
、
(
)を(
加えて、
(
)が(
や(
)に対して(
(
)
、
(
)に対して、あるいは、
(
)または(
)に対して(
)
、または、
(
)に(
)
、
)
)とすることである。
)とき、
(
)を(
)でない限り、
(
)が
)に(
)で(
)場合、
(
)
)が
)を犯したことになる。
物(またはボール)を投げる反則
(
が(
(
)が(
)
(
(
)
、
(
)を含む)を(
)場合、
(
)は(
)
、
(
)
、
(
)や(
)し、次の(
)
)に対して
)を取らなければなら
ない:
•(
)な場合:
(
•(
)として(
)を用いた場合:
(
)する。
)として(
)を命じる。
4. ファウルや不正行為の後のプレーの再開
•(
)が(
•(
)が(
)の場合、
(
)
、
(
)再開される。
)が(
)で(
)を犯
した場合、次によりプレーは再開される:
・
(
)に対する反則の場合 -(
(
)
、
(
)
、または
)
・
(
)
、
(
(
)
、
(
)
、
(
)に対する反則の場合 - (
・
(
)または(
)に対する反則の場合 - (
・
(
)が(
・
(
)が(
)
、または
)
)
)
、
(
)が(
)で反則を犯した場合:
)にいる場合、
(
)によってプレーは再開
される。
・
(
)
が
(
)
ために
(
に(
)からの(
ら、競技者が(
)
。しかしなが
)
、
(
)から(
レーは再開される。
(
)に対して反則を犯
)から行う(
)でプ
)
の対象となる反則が起こったとき、
(
が、
(
)の(
(
)の(
)
)であれば、
)が与えられる。
•(
)または(
(
)に(
または、
(
)に(
)が、
(
)場合、
(
)に(
)から行われる(
は(
)の
)が(
)
、
)の(
)また
)でプレーを再開される。
•次の場合、プレーは(
・
(
(
)
)で(
)として(
した場合、
(
・
(
)
場合は、
(
)で再開される:
)が、
(
)または(
)を投げた場合
)に投げた場合
)が、
(
)に
第 13 条 フリーキック
1. フリーキックの種類
(
(
)および(
)フリーキックは、
(
)に(
)が(
)や(
)を
)に与えられる。
間接フリーキックのシグナル
(
(
)は、
(
)を(
)に上げて(
)が行われ、
(
)であることを示す。
)が(
)か(
)にな
るまで、このシグナルを続ける。
(
)フリーキックが(
が、ボールがけられて(
)であることを(
)が(
)に入った場合、
(
(
)
)は
)
。
ボールがゴールに入る
•(
(
)が行われ、
(
)に(
)場合、
)となる。
•(
)が行われ、
(
(
•(
)が(
)が(
)に(
)場合、
)が与えられる。
)または(
合、
(
)フリーキックが行われ、
(
)に(
)場
)が与えられる。
2. 進め方
(
)は、
(
•(
)から(
)で反則があり、
(
与えられた場合、
(
(
)が(
ら(
)に
)で(
)が(
)フィールドに(
)による(
)
、
(
)する、または
)に対して与えられるフリーキックは、
(
)から行われる。しかしながら、競技者が(
)
、
(
)から行う(
)で(
) の(
)と
)として
)に対して反則を犯した場合、
(
そ の 直 接 フ リ ー キ ッ ク の 対 象 と な る 反 則 が 起 こ っ た と き 、(
(
)場合、
)から行うことができる。
きに(
(
)が
)で行われなければならない。
(
•(
)
:
)の(
)に(
(
•(
)
。ただし、
(
)か
)は(
)される。
)が、
) であれば 、
(
)が与えられる。
• 上記は、他の条にも適用される(第 3 条、第 11 条、第 12 条参照)
。
(
)は:
•(
)
、
(
まで、
(
)が(
)
)
。
•(
)に(
(
)となるが、
(
)が
)で(
(
(
)は(
)ときは、(
)
(
)に(
)が(
)
(
)になるまで、
(
•(
)となる。
)は:
)の(
)場合を除いて、
(
(10 ヤード)以上ボールから(
)
)
。
•(
)で与えられた(
(
)が
)のときは、
)にいなければならない。
(
)は、
(
)で、または(
)で(
)に(
)
でも行うことができる。
(
)を(
ことはサッカーの(
(
)ために(
)であり、
(
)が(
(
)
。
)を正しく行い、
(
)を用いることもなく、
(
ボールを(
)フリーキックを行う
)
(
)でも、
(
)でも、また
)にボールを(
)とした場合、
(
)
、
(
)は(
)
)を(
)
。
3. 違反と罰則
(
)を行うとき、
(
場合、
(
)が(
)が(
)場合を除いて(
ただし、競技者が(
)を(
ド)離れていない相手競技者がボールを(
(
(
)より(
)
。しかしながら、
(
)した場合、その競技者は(
)
)は(
)
。
)行って、ボールから(
)した場合、
(
)が(
)
(10 ヤー
)は(
)に(
)を(
)を
)を
)で(
)され
なければならない。
(
うとき、
(
(
)がそのチームの(
)から出る(
)に残っていた場合、
(
)で(
)フリーキックを行
)がなく相手競技者がその
)はプレーを(
)
。
(
)で(
)がフリーキックを行ったとき、ボールが(
ペナルティーエリアから出なかった場合、キックは(
ボールが(
)になって、
(
ボールに触れた場合、
(
(
)に(
)に、キッカーが(
)が与えられる。ただし、キッカーが(
)
)に
)が与えられる。
)がキッカーの(
が与えられる。
(
られる。
)
。
)でボールに触れた場合:
•(
•(
)
)が(
)で起きた場合は、
(
)の場合は、
(
)
)が与え
第 14 条 ペナルティーキック
(
)が(
)で、または、
(
(
)される(
)および(
)として(
なる反則を犯したときは、
(
(
)に
)に出て、
(
)と
)が与えられる。
)から(
)することができる。
1. 進め方
ボールは、
(
)で(
)していなければならない。
(
)競技者は、
(
(
)は、ボールが(
(
(
)されなければならない。
)まで、(
)の間の(
)に(
)と(
)から少なくとも(
•(
)の(
)が(
(
)
)
どおりの(
)についたことを(
)を行うための(
)をする。
)
を行う競技者は、
(
)に(
ボールは、
(
(
)
(
)に(
(
)は、
(
)があって(
)
)
に
(
)
。
)も(
)
。
)となる。
)は(
)が(
になったとき、または、
(
い、
(
)したのち、
(
)とき(
)まで、
(
)
。
(
)
を
(
)のであれば、
(
)が(
(
たときに(
)
(10 ヤード)以上離れる。
)
は、
(
ボールが(
)しなければならない:
)
•(
(
)
。
)の競技者は、次のように(
•(
•(
)、
)を
)
、
(
)が(
)
)を(
)し
)する。
)または(
)するために、
(
、
)の(
)は(
)に(
)される。
)を行
2. 違反と罰則
(
)が(
)を行う(
(
)をしたらならば、
(
)は
)
。
ボールがインプレーになる前に、次のいずれかが起きた場合:
(
)または(
•ボールが(
)が競技規則に違反し:
)場合、
(
•ボールが(
)
。
)場合、
(
(
)で(
)は(
)する。
ただし、ボールが(
)
、次の場合、
(
(
)で(
)が(
•(
)の(
(
)を(
)に(
)
。
)がキックを行う。
(
)は、
)する。
)が(
)
、ボールを(
)ために(
る(助走中のフェイントは認められる)
。主審は、そのキッカーを(
(
)または(
•ボールが(
•ボールが(
)をす
)する。
)が競技規則に違反し:
)場合、
(
)が(
)
。
)場合、
(
反を犯した場合は(
)され、
)される:
•(
•(
)し、
)
。
(
)が違
)される。
(
)が(
技者が(
)に違反した場合、
(
)
。ただし、競
)
(例えば、不正なフェイント)を犯した場合を除く。
ペナルティーキックが行われたのちに:
(
)が(
)に、キッカーがボールに(
•(
)((
(
ボールが(
)に(
)
、
(
)
。
ボールが(
)
、
(
•(
•(
(
)で扱った場合は、
)
)が与えられる。
•キックが(
(
)にボールを(
)
:
)のち、
(
)は、
(
)は、
(
)される。
)がボールに触れる:
)
、
(
)から(
)に
)がボールに触れる:
)する。
)が(
)で、
(
)に
第 15 条 スローイン
(
)は、
(
(
)または(
)を(
)とき、
(
(
)に与えられる。
(
)から(
•(
)で(
)に(
)に(
)することは(
)が(
)の(
)が(
)の(
)が
)の
)
:
)場合、
(
)が与えられ
る。
•(
)場合、
(
)が与えられ
る。
1. 進め方
ボールを(
)とき、
(
)は:
•(
)
、
•(
)を(
(
)に(
•(
(
)から、
(
)を(
)は、
(
)を通して
)
。
)が(
)は、
(
)から(
)ときに(
)に(
による(
)
(2 ヤー
)となる。ボールが
)
、
(
)が(
(
)から(
)
)
。
)が(
)場合、
(
)が(
)を
)
。
)が(
また(
)を(
)を(
(
(
)の
)
。
(
(
)から(
)ボールを(
ド)以上(
(
)の(
)
、
)が(
(
(
)または(
)
、
(
)
、
(
(
2. 違反と罰則
)でも、
(
)にボールを(
)を(
)を(
(
)
、
(
)に
)とした場合、
(
)
。
)は(
)
。
)が(
)まで(
)でも、
)に
)は
(
)が(
)になって、
(
がボールに(
(
)場合、(
)に(
)
)が
)場合は:
)が与えられる。
)が(
)の(
(
)で起きた場合は、
)が与えられる。
(
(
)が(
)だった場合は、
)が与えられる。
(
)を(
が(
で(
)に
(
)が与えられる。(
)でボールに(
•(
•(
)が(
)から(
)される。
(
)する(
)は(
(
)
(2 ヤード)以内に近寄ることを含む)
、
(
)が(
)
)場合は(
)
が与えられる。
本条に関するその他の違反に対して、
(
)が(
)
)を行う。
第 16 条 ゴールキック
(
)は、
(
(
)が(
)または(
)にかかわらず、
(
)の(
(
)に
)が(
)を越え、
)に与えられる。
(
)の(
)に対する限り、
(
ができる。ボールが(
場合、
(
)から(
)から出て、
(
)に(
)すること
)に(
)
)を与える。
1. 進め方
•(
)は(
ら(
)していなければならず、
(
)の競技者によって(
•(
)に(
)は、
(
)か
)
。
)は、
(
•(
)の(
)が(
)に(
)となる。
)になるまで、
(
)
にいる。
2. 違反と罰則
(
)が(
)に(
(
)
に
(
)
に競技者に
(
(
)が(
)になって、
(
が
(
)
に
(
)
(
、
に(
)
、
キックが
(
)が(
)
。
)に(
)
)
が与えられる。
キッカーが
(
)
)でボールに触れた場合:
•(
•(
)、 ま た は
)が与えられる。
)がキッカーの(
)で起きた場合は、
(
が与えられる。キッカーが(
)の場合、
(
(
)が行われるとき(
が(
)に(
)にボールに(
(
)は(
)
。
(
)が(
(
)
した場合、
または
(
が
(
)
(
、
)
)が与えられる。
)にいた(
)が、ボール
)
、または、
(
)に競技者が(
)
により
(
)
を犯した競技者は、
(
)に入って、
)
された場合、
(
)
により
(
)
または
(
が命じられることがある。
本条に関して、
(
)場合、
)があった場合、キックは(
)
。
)
)
第 17 条 コーナーキック
(
)は、
(
(
)が(
)または(
)の(
(
)にかかわらず、
(
)が(
)に
)を越え、
)に与えられる。
(
)の(
)
、
(
きる。ボールが(
)から(
)に(
(
)することがで
)場合、
(
)に
)が与えられる。
1. 進め方
•(
)は、
(
)に(
)の(
)
)の(
)によって
の中に置かなければならない。
•(
)は(
)していなければならず、
(
けられる。
•
(
)
は、
(
を出る(
)
とき
(
)
となる。
(
)
)
。
•(
)を(
•(
)は、(
(
)
。
)が(
)になるまで、コーナーアークから
)
(10 ヤード)以上(
)
。
2. 違反と罰則
(
)が(
がボールに(
(
)になって、
(
)が(
)場合、
(
)に(
•(
)
)が与えられる。ただし、
(
)が
)によってボールを触った場合:
)が与えられる。
• 違反が(
)で起きた場合は、
(
れる。キッカーがゴールキーパーの場合、
(
競技者が(
)に(
)が与えられる。
)を正しく行い、
(
を用いることもなく、
(
)でも、
(
)
にボールを
(
)
(
、
自分のものとした場合、主審はプレーを(
その他の違反の場合、キックが(
)が与えら
)
。
)
。
)でも、また(
)
)
を
(
)
Q&A
(1)ボールがインプレー中、ゴールの後方でウォーミングアップをしている交代要員が主審の承
認なくフィールド内へ入り、ペナルティーエリア内で相手チームの得点を(手ではなく)足
で防いだ。主審のとるべき処置はなにか。
(2)キックオフ前に「プレーできないことを命じられた」競技者の代わりに交代要員のリストか
ら補充することは認められるか。認められるのであれば、その交代要員のリストに新たに交
代要員を補充することは認められるか。
(3)主審が試合の終了の笛を吹いた後、主審は副審がフラッグを振って合図をしていることに気
がついた。副審は試合終了の笛が吹かれる直前に、プレーが行われているところから遠いサ
イドにいるゴールキーパーが自分のペナルティーエリア内で相手競技者に対して乱暴な行為
を犯していたことを確認していた。主審のとるべき処置はなにか。
(4)ペナルティーマークからのキックで、キッカーが不正なフェイントをした場合、主審のとる
べき処置はなにか。
(5)インプレー中、味方ゴールキーパーが自陣ペナルティーエリア内にいる味方競技者の顔を乱
暴に打った。主審のとるべき処置はなにか。
(6)相手競技者から警告や退場にはならない程度のタックルを受けたが、競技者は負傷しピッチ
内に倒れている。主審の判断でメディカルスタッフをピッチ内に呼び、負傷の程度の判断と
治療がすばやく完了できるたが、警告や退場を命じられるような身体的な反則のときと同様
に一度ピッチ外に出ずそのままプレーを続けることが可能か?
(7)ペナルティーマークからのキックが完了し、得点が認められない状況になるのはどのような
タイミング(状況)になった時か?
(8)ペナルティーマークからのキックを行っている間に競技者がフィールドから出ることを希望
した場合、主審はどうすべきか?
(9)異議を受けてプレーを停止した場合、主審はどの方法でプレーを再開するか?