第22回日本集団災害医学会総会・学術集会 日程表

第 22 回日本集団災害医学会総会・学術集会 日程表
3 日目 2 月 15 日(水)
第 1 会場(4 号館 1 階 白鳥ホール)
9:30〜11:30
シンポジウム 熊本地震 4 「避難者支援 熊本県の対応」
座長 近藤 久禎(国立病院機構災害医療センター)
下浦 佳之(日本栄養士会) SK4- 基調講演 熊本県における平成 28 年熊本地震への対応について
熊本県健康福祉部健康局長 立川 優
SK4-1
TBA
国立病院機構災害医療センター 小早川義貴
SK4-2
避難者支援から学んだこと
益城町役場いきいき長寿課高齢者支援係 姫野 晶子
SK4-3
日本プライマリ・ケア連合学会(PCAT)の活動と今後の課題
医療法人社団家族の森多摩ファミリークリニック 大橋 博樹
SK4-4
平成 28 年熊本地震に対する JRAT の支援活動
SK4-5
熊本地震における日本栄養士会災害支援チーム(JDA-DAT)の活動報告
医療法人社団寿量会熊本機能病院,平成 28 年熊本地震 JRAT 現地調整本部 三宮 克彦
日本栄養士会 下浦 佳之
13:00〜14:30
シンポジウム 熊本地震 5 「公衆衛生活動」
座長 坂元 昇(川崎市健康福祉局) 岬 美穂(国立病院機構災害医療センター臨床研究部)
SK5-1
熊本地震の公衆衛生活動
熊本県保健所長会 木脇 弘二
SK5-2
熊本地震において阿蘇地区災害保健医療復興連絡会議(ADRO)の果たした役割
労働者健康安全機構横浜労災病院救命救急センター救急災害医療部 中森 知毅
SK5-3
熊本地震における阿蘇保健所の活動
熊本県県北広域本部阿蘇地域振興局保健福祉環境部 服部希世子
SK5-4
熊本地震対応における公衆衛生対策に関する組織/運営
岡山大学医療教育統合開発センター 中瀬 克己
SK5-5
災害時健康危機管理支援チーム研修の現状と課題
国立保健医療科学院健康危機管理研究部 金谷 泰宏
14:40〜16:10
特別企画 防災学術連携体 「豪雨災害からの避難とその判断」
座長 米田 雅子(防災学術連携体,日本学術会議)
小井土雄一(国立病院機構災害医療センター)
SP-1
TBA
日本自然災害学会,京都大学防災研究所 寶 馨
SP-2
基礎自治体の初動対応の課題と克服
(一財)消防防災科学センター 飯塚 智規
409
21-3_370-430_学術集会〜日程表_責_m_CS5.5.indd 409
17/01/17 10:46
SP-3
浸水被害に弱い病院施設とその対策
摂南大学理工学部建築学科 池内 淳子
SP-4
最近の豪雨災害と防災気象情報
日本気象学会,気象庁総務部 弟子丸卓也
410
21-3_370-430_学術集会〜日程表_責_m_CS5.5.indd 410
17/01/17 10:46
3 日目 2 月 15 日(水)
第 2 会場(1 号館 4 階 レセプションホール)
9:00〜10:30
シンポジウム 南海トラフ地震 3 「急性期から復興までの医療対応」
座長 三村 誠二(徳島県立中央病院救急科) 吉野 篤人(浜松医科大学医学部救急災害医学講座)
SN3-1
大規模災害時における都道府県としての受援・支援の調整機能
岩手医科大学医学部救急・災害・総合医学講座災害医学分野 眞瀬 智彦
SN3-2
南海トラフ地震におけるエコノミークラス症候群多発の危険性と対策への提言
石巻赤十字病院呼吸器外科 植田 信策
SN3-3
医療救護所のあり方(病院前救護所,避難所救護所,拠点救護所の意義)
武蔵野赤十字病院救命救急センター 勝見 敦
SN3-4
地震災害時における超高層階病院のエレベーター復旧業務
大阪市立総合医療センター総務部総務課 中塚 旭
SN3-5
南海トラフ地震に備えた高知県の災害医療対策
高知県健康政策部医療政策課 川内 敦文
10:30〜12:00
ワークショップ 5 「関連機関との連携 2 小児・周産期」
座長 丸山 嘉一(日赤医療センター) 岬 美穂(国立病院機構災害医療センター臨床研究部)
WS5-1
小児周産期災害リエゾン 〜平時からの連携も視野に入れて〜
WS5-2
DMAT の立場から診療支援,
あいち小児保健医療総合センター救急科 伊藤 友弥
搬送支援で小児周産期リエゾン(小児科医,産婦人科医)に望むこと
北里大学病院救命救急・災害医療センター 竹内 一郎
WS5-3
保健師が直面する小児,妊産婦の問題と
小児周産期リエゾン(小児科医,産婦人科医)に望むこと
国立保健医療科学院生涯健康研究部 松本 珠実
WS5-4
災害時の小児・周産期医療体制構築に向けて
厚生労働省医政局地域医療計画課 松本 陽子
WS5-5
熊本阿蘇地震における対応
熊本小児在宅ケア・人工呼吸研究会,おがた小児科内科医院 緒方 健一
WS5-6
災害時の母子支援と熊本地震での課題
一般社団法人熊本県助産師会 坂梨 京子
12:05〜12:55
ランチョンセミナー5
「西アフリカ地域におけるエボラ出血熱再流行を見据えた今後の対策」
医療法人徳洲会東京本部アフリカ部 Milanga Mwanatambwe
リベリア共和国大使館 Youngor S. Telewoda
座長 山本 保博(白鬚橋病院)
411
21-3_370-430_学術集会〜日程表_責_m_CS5.5.indd 411
17/01/17 10:46
13:00〜14:30
パネルディスカッション 9 「東京オリンピック・パラリンピックコンソーシアム担当企画 マスギャザリング」
座長 小井土雄一(国立病院機構災害医療センター) 森村 尚登(東京大学大学院医学系研究科生体管理医学)
Pa9-1
2020 年東京オリンピック・パラリンピックに係る
救急・災害医療体制を検討する学術連合体(コンソーシアム):日本集団災害医学会の役割
東京大学大学院医学系研究科生体管理医学 森村 尚登
Pa9-2
夏季オリンピック大会における熱中症対策―アトランタ大会資料をもとに
富山大学大学院危機管理医学(救急・災害医学) 奥寺 敬
Pa9-3
わが国の CBRNE 医療対応体制の課題と解決策
東京医科歯科大学救急・災害医学分野 / 救命救急センター 大友 康裕
Pa9-4
マラソンフェスティバル ナゴヤ・愛知における 2 年間の RIS 運用から見えた課題
あいち小児保健医療総合センター総合診療科部救急科 水野 光規
Pa9-5
赤十字奉仕団に協力依頼したマラソン大会での無線連絡網の構築(第 2 報)
横浜市立みなと赤十字病院救命救急センター 八木 啓一
412
21-3_370-430_学術集会〜日程表_責_m_CS5.5.indd 412
17/01/17 10:46
3 日目 2 月 15 日(水)
第 3 会場(1 号館 4 階 会議室 141 + 142)
9:00〜10:30
ワークショップ 6 「学術的な取組み 大規模災害時保健医療活動における情報共有・利活用の課題と展望」
座長 鵜飼 卓(兵庫県災害医療センター)
金谷 泰宏(国立保健医療科学院) WS6- 基調講演 大規模災害時における情報共有・利活用の現状と課題〜 SIP の取組みを中心に〜
国立研究開発法人防災科学技術研究所 臼田裕一郎
WS6-1
災害時における医療情報と SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)による進化
国立病院機構災害医療センター臨床研究部 近藤 祐史
WS6-2
大量傷病者情報のリアルタイム共有に向けた IoT 技術の開発と有効性
WS6-3
DPAT 支援からみた病院・避難所等の情報共有の在り方
国立保健医療科学院 市川 学
DPAT 事務局,東京工業大学知能システム科学専攻 石峯 康浩
WS6-4
避難所の医療支援に必要となる防災部署との情報共有
摂南大学理学部建築学科 池内 淳子
10:30〜12:00
パネルディスカッション 10 「火山噴火における医療対応」
座長 吉原 秀明(鹿児島市立病院) 成松 英智(札幌医科大学医学部救急医学講座)
Pa10-1
(桜島)桜島大噴火時における火山灰の脅威
鹿児島市立病院救命救急センター 吉原 秀明
Pa10-2
(有珠山)火山噴火時の広域搬送
雄心会函館新都市病院救急センター 浅井 康文
Pa10-3
(御嶽山)御嶽山噴火に対する災害医療対応の教訓
Pa10-4
(雲仙普賢岳)雲仙普賢岳噴火災害から学ぶこと
新潟大学医学部災害医療教育センター 佐藤 栄一
長崎大学病院地域医療支援センター 高山 隼人
Pa10-5
(富士山)富士山噴火は従来の地震想定体制では対応できない
―富士山火山広域避難計画からみたその課題
山梨県立中央病院 井上 潤一
12:05〜12:55
ランチョンセミナー6 「災害医療と救急超音波診断」
大規模災害・テロリズム現場における超音波の拡大活用
愛知医科大学災害医療研究センター 児玉 貴光
災害現場で超音波を有効活用するための準備
安曇野赤十字病院救急科 亀田 徹
座長 谷口 巧(金沢大学医薬保健研究域医学系麻酔・集中治療医学)
413
21-3_370-430_学術集会〜日程表_責_m_CS5.5.indd 413
17/01/17 10:46
13:00〜14:30
パネルディスカッション 11 「都市減災 災害医療救護訓練の科学的解析に基づく都市減災コミュニティの創造に関する研究開発」
座長 太田 祥一(東京医科大学救急・災害医学分野)
Pa11-1
一般市民と医療従事者が協働する災害時医療救護活動訓練
東京女子医科大学 武田 宗和
Pa11-2
会話分析と動線分析を使用したトリアージに関する実証研究
関西外国語大学短期大学部 川島 理恵
Pa11-3
災害医療救護時の医療専門家と市民ボランティアのコミュニケーション
日本学術振興会・千葉大学 黒嶋 智美
Pa11-4
災害医療訓練における評価方法の課題と展望
東京医科大学 上杉 泰隆
Pa11-5
メデュテインメントによる災害医療救護訓練の普及
産業技術総合研究所 依田 育士
Pa11-6
災害時の緊急医療救護所の設営マニュアルの策定における考察
東京電機大学 江川 香奈
Pa11-7
減災のための地域互助(共助)活用とその工夫
慶應義塾大学大学院経営管理研究科 鎌形 博展
Pa11-8
災害医療救護訓練の科学的解析に基づく都市減災コミュニティの創造に関する
研究開発で作成された災害医療訓練パックの使用経験
東京医科大学八王子医療センター 新井 隆男
14:30〜15:00
緊急報告 「鳥取地震」
座長 平林 篤志(日本医科大学千葉北総病院) 渡辺 勝也(鳥取県西部広域行政管理組合消防局)
緊急報告 1 鳥取県中部地震において鳥取県中部消防と円滑に行った転院搬送ミッションについて
鳥取大学救急科 生越 智文
緊急報告 2 鳥取県中部地震における早期に行うことができた避難所サーベイについて
鳥取大学救急科 生越 智文
緊急報告 3 鳥取県中部地震での県庁 DMAT 調整本部の活動
鳥取県立中央病院救命救急センター 岡田 稔
414
21-3_370-430_学術集会〜日程表_責_m_CS5.5.indd 414
17/01/17 10:46
3 日目 2 月 15 日(水)
第 5 会場(4 号館 3 階 会議室 431 + 432)
9:00〜10:00
要望演題 11 「関係機関との連携 2」
座長 浅井 康文(雄心会函館新都市病院) 安田 康晴(広島国際大学保健医療学部)
RO11-1
日本栄養士会災害支援チーム JDA − DAT リーダー養成研修への取組み
日本栄養士会 山村 浩二
RO11-2
熊本地震での救護活動における医療と福祉の連携
藤田保健衛生大学災害・外傷外科 平川 昭彦
RO11-3
熊本地震の医療救護において LINE による多職種間の情報共有についての報告
横浜市立大学附属市民総合医療センター高度救命救急センター 春成 伸之
RO11-4
群馬県における局地災害に対する試み
前橋赤十字病院高度救命救急センター集中治療科・救急科 中村 光伸
RO11-5
熊本地震亜急性期における鍼灸災害医療支援活動報告 ―行政・多職種医療チームと大学との連携―
九州看護福祉大学看護福祉学部鍼灸スポーツ学科 田口 太郎
RO11-6
災害時のロジスティクスにおける救急救命士の活用について
社会医療法人緑泉会米盛病院 井手 涼太
RO11-7
地域防災計画における柔道整復師の活動とマニュアル作成の意義
順天堂大学医学部附属練馬病院 杉田 学
10:00〜11:00
要望演題 12 「亜急性期〜復興期」
座長 和藤 幸弘(金沢医科大学救急医学)
金澤 豊(長浜赤十字病院) RO12-1
2016 年熊本地震における石川県栄養士会災害支援チーム(JDA − DAT 石川)派遣から
見えたもの
石川県栄養士会災害支援チーム(JDA-DAT 石川) 猪口 一也
RO12-2
熊本地震での亜急性期の対応と救護班指揮
社会医療法人財団大樹会総合病院回生病院 関 啓輔
RO12-3
生きることをつなぐ拠点 JDA-DAT「特殊栄養食品ステーション」
山梨学院大学健康栄養学部管理栄養学科 深澤 幸子
RO12-4
カウンターパート方式で行った熊本地震栄養支援 ―鹿児島県栄養士会災害支援チーム(JDA-DAT 鹿児島)―
鹿児島県立姶良病院 山下 雅世
RO12-5
災害急性期亜急性期における食支援の必要性
玉名地域保健医療センター摂食嚥下栄養療法科 前田 圭介
RO12-6
熊本地震発災後の避難所および療養施設における差し入れ内容と避難民の消化器症状:
炭水化物過多への不満と食事の希望
兵庫医科大学救急・災害医学講座 / 救命救急センター 岩田 隆一
RO12-7
熊本地震における医療救護調整本部の救護班管理について
大阪府立急性期・総合医療センター 松田 宏樹
415
21-3_370-430_学術集会〜日程表_責_m_CS5.5.indd 415
17/01/17 10:46
11:00〜12:00
要望演題 13 「熊本地震の亜急性期,復興期対応2」
座長 小倉 真治(岐阜大学医学部救急・災害医学分野)
安藤和佳子(神戸赤十字病院) RO13-1
各国の INFORM 災害リスクと平均寿命は相関する
東北大学災害医療国際協力学 江川 新一
RO13-2
東日本大震災発災後 5 年間における岩手県気仙地域脳卒中発生動向 5 年間のまとめ
岩手県立大船渡病院救命救急センター 山野目辰味
RO13-3
平成 28 年熊本地震における静脈血栓塞栓症予防の保健衛生活動について
熊本赤十字病院国際医療救援部 細川 浩
RO13-4
熊本地震におけるノロウイルス集団感染を経験して
日本赤十字社和歌山医療センター医療社会事業部 中 大輔
RO13-5
感染管理リスクアセスメント・症候群サーベイランスを活用した
平成 28 年熊本地震宇土市避難所感染対策支援活動
鹿児島大学病院医療環境安全部感染制御部門 川村 英樹
RO13-6
東日本大震災後遠隔期における居住形態別の深部静脈血栓症(DVT)の変化からみた
生活不活発病リスク
石巻赤十字病院呼吸器外科 植田 信策
RO13-7
田舎における災害時のトイレ対策について
三重大学医学部附属病院災害医療センター 武田 多一
12:05〜12:55
ランチョンセミナー7
「災害鍼灸の有用性―コソボ,インドネシアから東北,熊本へ―」
ウイスコンシン医科大学,クリニック徳 高橋 徳
座長 小早川義貴(国立病院機構災害医療センター)
13:00〜14:00
一般演題 口演 10 「自然災害・人為災害 3」
座長 庄古 知久(東京女子医科大学東医療センター)
京極多歌子(大阪府済生会千里病院) O10-1
複数地域のだんじり祭りで同時発生した多数傷病事例への対応 ―メディカルコントロールの重要性―
堺市立総合医療センター救命救急センター 森田 正則
O10-2
福島第一・第二原子力発電所員における放射線被ばく線量とメンタルヘルスとの関連
O10-3
東日本大震災による医療情報の継続性に関するアンケート調査
防衛医科大学校精神科学講座 重村 淳
東北大学病院臨床研究推進センター TR 医療情報部門 佐々木燈子
O10-4
東日本大震災発災後半年間における避難所・仮設住宅の被災者疾病分析
―気仙地区防ぎ得た死の実態―
岩手県立大船渡病院救命救急センター 山野目辰味
O10-5
岩手県陸前高田市の仮設住宅の居住環境および住民の健康の経年変化と関連要因に関する研究
帝京大学大学院公衆衛生学研究科 崎坂香屋子
O10-6
被災地外医療者の支援が被災地内看護師のストレスに影響を及ぼす要因に関する研究
福井大学医学部附属病院看護部救急部 井上 理恵
O10-7
福島県双葉地域におけるラピッドレスポンスカー導入の試み
公立大学法人福島県立医科大学附属病院ふたば救急総合医療支援センター 小池真菜美
416
21-3_370-430_学術集会〜日程表_責_m_CS5.5.indd 416
17/01/17 10:46
O10-8
宮城県看護協会 震災フォーラムの学び 東日本大震災から 5 年 宮城の看護職からの防災・減災の発信
石巻赤十字病院医療社会事業部 高橋 洋子
14:00〜15:00
要望演題 14 「学術的な取組み」
座長 布施 明(日本医科大学付属病院) 河口 豊(滋慶医療科学大学院大学)
RO14-1
ドローンを用いた高地(富士山)における多数傷病者救出の未来
浜松医科大学救急災害講座 齊藤 岳児
RO14-2
被災地内の一般市民からの情報に基づいた避難所・被災者の位置および健康状態把握へのアイデア
―CARED の活用
大阪大学医学部附属病院高度救命救急センター 大西 光雄
RO14-3
次世代型医療用家系情報システムの構築
RO14-4
災害時の情報発信と共有が可能なモバイル・アプリ「CARED」の紹介
岩手医科大学医学部臨床遺伝学科 徳富 智明
大阪大学医学部附属病院高度救命救急センター 中川 雄公
RO14-5
超急性期の地域住民と医療者のコミュニケーションは
「重症患者も当日やってくる」を可能にするか?
名古屋市立大学大学院医学研究科環境労働衛生学分野 庄司 直人
RO14-6
「災害 ME 研究会」―大災害時に人命を救う生体工学―
長岡市小国診療所 福本 一朗
15:00〜16:00
要望演題 15 「熊本地震の亜急性期,復興期対応3」
座長 石井 史子(岡山赤十字病院医療社会事業部) 林 秀樹(岐阜薬科大学実践社会薬学研究室)
RO15-1
ADRO 活動報告―災害医療コーディネートサポートチーム第 1 次隊阿蘇班
愛媛県立新居浜病院 明比 俊
RO15-2
熊本地震亜急性期の妊産婦を対象に地域保健活動支援としておこなった能動的 TTT
恵寿総合病院 新井 隆成
RO15-3
災害人道医療支援会 (HuMA) の熊本地震への発災 1 週間目からの対応
大阪府済生会千里病院千里救命救急センター 大場 次郎
RO15-4
熊本地震における妊産婦トリアージリストの要点とデータベース構築
神戸大学大学院保健学研究科 岩崎 三佳
RO15-5
演題取り下げ
RO15-6
日本プライマリケア連合学会災害支援プロジェクト PCAT2016 熊本の活動
東北大学大学院医学系研究科保健学専攻地域ケアシステム看護学 原田奈穂子
RO15-7
栄養支援を遠隔地から行った熊本地震での取組み 〜日本栄養士会災害支援チーム JDA-DAT 〜
国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 笠岡(坪山)宜代
417
21-3_370-430_学術集会〜日程表_責_m_CS5.5.indd 417
17/01/17 10:46
3 日目 2 月 15 日(水)
第 6 会場(1 号館 3 階 会議室 131 + 132)
9:00〜10:00
一般演題 口演 11 「教育訓練1」
座長 久保山一敏(京都橘大学) 嶋村 文彦(千葉県救急医療センター外傷治療科)
O11-1
大規模災害訓練時の DMAT との協働訓練の重要性について
南奈良総合医療センター 守川 義信
O11-2
湛水地域である海部医療圏における籠城を想定した院内災害訓練の報告
津島市民病院災害対策作業部会 堀田 尚義
O11-3
平成二十八年北海道 DMAT ブロック訓練報告
市立函館病院救急科 平山 傑
O11-4
DMAT 中国ブロック実働訓練の問題点 ―2 回の主催経験を通して―
鳥取県立中央病院救命救急センター 岡田 稔
O11-5
フルブラインド型で実施した川崎 DMAT 出動対応訓練〜局地災害への迅速な出動を目指して〜
聖マリアンナ医科大学病院菅生キャンパス防災対策委員会病院防災部会 DMAT 班 藤本 泰博
O11-6
DMAT 看護師の役割について―大規模地震時医療活動訓練取組みからの考察―
O11-7
東日本大震災における福島県内赤十字奉仕団の活動
独立行政法人静岡県立病院機構静岡県立総合病院高度救命救急センター 長島 尚子
日本赤十字社福島県支部 久保 芳宏
O11-8
緊急消防援助隊訓練として行われた SCU 訓練
秋田大学医学部附属病院救急部集中治療部 1 山平 大介
10:00〜11:00
一般演題 口演 12 「教育訓練2」
座長 高橋 昌(新潟大学医学部災害医療教育センター)
川原千香子(愛知医科大学) O12-1
災害看護基礎教育にインストラクショナルデザインを用いた効果
川崎医療短期大学看護科 井上 千穂
O12-2
院内災害備蓄に関する職員への啓発〜院内災害備蓄探検ツアーを実施して〜
松阪市民病院 鈴木 紗知
O12-3
安全管理能力向上を目指して ― UNHCR eCentre Safety in the Field Workshop
兵庫県災害医療センター 甲斐聡一朗
O12-4
中国ブロック DMAT 実動訓練に併せた病院災害対応訓練の実施
鳥取赤十字病院 平尾 淡
O12-5
初期研修医を熊本地震初動救護班に参加させた経験より ―人材育成の観点から―
長浜赤十字病院医療社会事業部 中村 誠昌
O12-6
医療系大学生に対する災害医療基礎教育の効果
O12-7
東日本大震災被災地で実施する臨床研修医や学生を対象とした災害医療研修について
北里大学病院看護部 梶山 和美
岩手医科大学医学部救急・災害・総合医学講座災害医学分野 藤原 弘之
O12-8
医学部生を対象とした社会医学領域における災害医療教育の取組み
名古屋市立大学大学院医学研究科環境労働衛生学分野 榎原 毅
418
21-3_370-430_学術集会〜日程表_責_m_CS5.5.indd 418
17/01/17 10:46
11:00〜12:00
一般演題 口演 13 「教育訓練3」
座長 長谷川有史(福島県立医科大学放射線災害医療学講座)
髙寺由美子(前橋赤十字病院) O13-1
総合防災訓練における亜急性期災害医療への取組み
日本医科大学武蔵小杉病院救命救急センター 松田 潔
O13-2
災害初動対応における役割の振り分け「Do」「Get」「Write」の活用
東京医科歯科大学医学部付属病院救命救急センター 加藤 渚
O13-3
手術管理センターでの防災の取組み〜突然の停電をきっかけに〜
名古屋第二赤十字病院 吉鶴由紀子
O13-4
当院の災害時初動に対する院内図上訓練の取組みについての報告
社会医療法人財団大樹会総合病院回生病院 高木 孝太
O13-5
「支部災害初動マニュアルに則った災害救護訓練」と「検証による業務の継続的改善」 〜続報「日赤災対本部要員のスキルアップ」〜
日本赤十字社長野県支部 北川原 亨
O13-6
本邦における事態対処医療の必要性
防衛医科大学校防衛医学研究センター外傷研究部門 関根 康雅
O13-7
原子力災害拠点病院の地域内緊急被ばく医療教育における役割
福井大学医学部附属病院救急部 木村 哲也
O13-8
演題取り下げ
12:05〜12:55
ランチョンセミナー8
「これからの減災・克災の姿を求めて―熊本震災に学ぶ地下水利用と克災のモデルについて―」
株式会社ウェルシィ九州支社 森山 美成
座長 市原 利彦(公立陶生病院救命救急センター)
13:00〜14:00
一般演題 口演 14 「教育訓練4」
座長 齋藤 大蔵(防衛医科大学校防衛医学研究センター外傷研究部門)
田口裕紀子(札幌医科大学附属病院高度救命救急センター) O14-1
災害救護をイメージ化するために救護員研修に,Instructional Design を用いた効果 ―東日本大震災と熊本地震の活動アンケートから―
大阪赤十字病院国際医療救援部 山中 雄一
O14-2
病院の建物被害を考慮した災害研修実施結果の比較と今後の展開
摂南大学大学院理工学研究科社会開発工学専攻 安藤 菜々
O14-3
赤十字救護班訓練の現況と改善に向けての取組み
伊勢赤十字病院救命救急センター 説田 守道
O14-4
島根メディカルラリーにおける地域での災害訓練
O14-5
和歌山県における災害時診療記録の認知度についての調査結果
島根大学医学部附属病院麻酔科 日下あかり
和歌山県立医科大学医学部救急集中治療医学講座 島 幸宏
O14-6
昭和大学エマルゴコース:これまで と これから
佐久総合病院佐久医療センター 田中 啓司
O14-7
岐阜県における Emergo train system を用いた災害医療教育
岐阜大学医学部救急災害医学 豊田 泉
419
21-3_370-430_学術集会〜日程表_責_m_CS5.5.indd 419
17/01/17 10:46
O14-8
全職員参加型の災害対策訓練への取組み
公立甲賀病院 HCU /救急 伝川 洋子
14:00〜15:00
一般演題 口演 15 「教育訓練5」
座長 小池 薫(京都大学医学部附属病院)
大山 太(東海大学健康科学部) O15-1
院内災害机上訓練の有効性
O15-2
災害医療の原則「CSCATTT」に沿ったデブリーフィングの取組み
自治医科大学附属さいたま医療センター 八坂 剛一
北里大学病院救命救急災害医療センター救命救急病棟 上村 由似
O15-3
多職種連携に着眼した災害医療勉強会の取組みと考察
国立研究開発法人国立国際医療研究センター看護部 室田 力
O15-4
当センターにおける災害医療 e-learning 導入の経験
O15-5
当院における保健所を中心とした 2 次救急医療機関との合同災害訓練
国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院救命救急センター 植村 樹
関西医科大学総合医療センター救急医学科 岩村 拡
O15-6
歯と DNA による身元特定
神奈川歯科大学大学院歯学研究科災害医療歯科学講座法医歯科学分野 山田 良広
O15-7
災害訓練における“黒”のトリアージ・エリアでの訓練内容の検討
―複数病院での災害訓練の比較―
大分県立看護科学大学看護学部看護学科 石田佳代子
O15-8
地域医師会・自治体との合同災害訓練を行って
済生会中和病院災害対策チーム 中尾 武
15:00〜16:00
一般演題 口演 16 「教育訓練6」
座長 森川 精二(金沢市立病院) 伊藤 宏保(厚生連高岡病院救急科)
O16-1
二次救急病院における多職種災害訓練〜大規模災害訓練の実施〜
埼玉成恵会病院 小林小弥香
O16-2
非常時連絡系統図(緊急連絡網)を利用した伝達訓練の報告
岩手県立胆沢病院災害医療科 忠地 一輝
O16-3
院内トリアージ訓練におけるトリアージタグの記載率から視える訓練のあり方
地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立足柄上病院 山本 陽平
O16-4
院内 ICLS コースに START 法研修を取り入れた効果(第 2 報)
静岡市立清水病院 西山 雷祐
O16-5
多職種者に対する災害研修コース ―10 年の歩みと今後の展望―
聖マリアンナ医科大学病院菅生キャンパス防災対策委員会病院防災部会 石上 智嗣
O16-6
災害拠点病院として実働訓練による当院の多数傷病者受け入れ機能の検証と向上について
O16-7
有効な災害訓練の検証〜模擬患者データカード活用から見た考察〜
国立病院機構金沢医療センター脳神経外科 赤池 秀一
草加市立病院外来診療部門 野呂 但
O16-8
防火システム連動訓練の問題点
東京慈恵会医科大学附属柏病院 卯津羅雅彦
420
21-3_370-430_学術集会〜日程表_責_m_CS5.5.indd 420
17/01/17 10:46
3 日目 2 月 15 日(水)
第 7 会場(1 号館 3 階 会議室 133 + 134)
9:00〜10:00
一般演題 口演 17 「熊本地震 2」
座長 関 啓輔(大樹会総合病院回生病院)
木野 毅彦(日本医科大学付属病院) O17-1
熊本地震における益城町での救護班としての活動
枡記念病院 石川 敏仁
O17-2
熊本地震の保健医療支援での良い教訓と解決すべき課題
三重大学医学部附属病院災害医療センター 武田 多一
O17-3
熊本地震における静岡県救護班第一陣としての役割
市立島田市民病院 松岡 良太
O17-4
Web を介したフォームとスプレッドシートを用いた情報集約の有効性について
福島県立医科大学附属病院放射線部 田代 雅実
O17-5
熊本地震における災害医療コーディネートサポートチームによる亜急性期の支援活動 〜益城町安定化に向けて〜
岡崎市民病院医療技術局臨床工学室 峰澤 里志
O17-6
集中治療部における発災時の初動に焦点を当てたアクションカード運用の実際
〜熊本地震から見出された課題〜
神戸市立医療センター中央市民病院看護部 苅田 将之
O17-7
HuMA 熊本地震被災者支援に対する評価の試み
大阪府済生会千里病院千里救命センター 山下 公子
O17-8
平成 28 年熊本地震における DMAT ロジスティクスチーム派遣について
国立病院機構災害医療センター 市原 正行
10:00〜11:00
一般演題 口演 18 「熊本地震 3」
座長 奥本 克己(熊本赤十字病院) 白倉 透規(医療法人立川メディカルセンター立川綜合病院)
O18-1
熊本地震における DMAT 活動拠点本部から阿蘇地区災害保健医療復興連絡会議(ADRO)
事務局のロジスティクスリーダー相互の引き継ぎについて
神戸学院大学現代社会学部社会防災学科 中田 敬司
O18-2
熊本地震における京都府の救護班についての報告
O18-3
南阿蘇村医療対策本部での本部支援活動
京都府立医科大学救急・災害医療システム学 武部弘太郎
山梨県立中央病院救命救急センター 岩瀬 史明
O18-4
熊本地震における作業療法士としての支援活動―大阪 JRAT の経験から―
摂津市保健センター 中野 皓介
O18-5
災害時診療概況報告システム J-PEED―熊本地震初運用における成果と課題
産業医科大学医学部公衆衛生学 久保 達彦
O18-6
円滑な災害支援のための JRAT 熊本現地対策本部における活動手順見直しの試み
大阪府立急性期・総合医療センターリハビリテーション科 冨士 佳弘
O18-7
益城町医療調整本部における医療サポートチームの課題
獨協医科大学越谷病院救急医療科 五明佐也香
421
21-3_370-430_学術集会〜日程表_責_m_CS5.5.indd 421
17/01/17 10:46
O18-8
地震災害時における外科処置エリア確保について
熊本大学医学部附属病院救急・総合診療部 金子 唯
11:00〜12:00
一般演題 口演 19 「CSCATTT2」
座長 眞瀬 智彦(岩手医科大学医学部救急・災害・総合医学講座災害医学分野)
吉岡 留美(人間総合科学大学保健医療学部看護学科) O19-1
災害時における病院職員招集システム〜 Disaster Control System 〜の開発
O19-2
多機関が利用可能な簡易的デジタルトリアージタグシステムの作成
りんくう総合医療センター泉州救命救急センター救命診療科 山田 茉美
東京女子体育大学 山田浩二郎
O19-3
災害時院内通信手段としての回線共用式音声呼出電話機(テレスピ)の検証
東京都立多摩総合医療センター救命救急センター 鷺坂 彰吾
O19-4
広域災害・救急医療情報システムへの精神科病院の登録状況について
O19-5
可搬型衛星ブロードバンドシステムを用いた災害時本部通信能力の検証
厚生労働省委託事業 DPAT 事務局 吉田 航
福島県立医科大学附属病院放射線部 田代 雅実
O19-6
熊本地震における多数患者受け入れに向けての活動〜有明フェリーを利用した海路搬送計画〜
長崎県上五島病院 中村 千春
O19-7
多数重症傷病者事故に対する複数ドクターヘリ等連携の有効性
大分大学医学部附属病院高度救命救急センター 重光 修
O19-8
前線拠点型 SCU 設置(スズキ自動車湖西工場駐車場)の課題と今後の対応について
神戸学院大学現代社会学部社会防災学科 中田 敬司
13:00〜14:00
一般演題 口演 20 「熊本地震 4」
座長 大津谷耕一(済生会千里病院千里救命救急センター)
髙田 洋介(ひょうご震災記念 21 世紀研究機構人と防災未来センター)
O20-1
熊本地震における当県からの支援〜支援のあり方と反省点〜
O20-2
熊本地震における避難所巡回活動の報告
徳島県立中央病院救急科 三村 誠二
〜避難所管理者と行政の間で認識の相違を認めた事例〜
慶應義塾大学病院看護部 山崎 法子
O20-3
熊本地震に対する支援活動から見えた課題
〜北海道災害リハビリテーション推進協議会の取組み〜
羊ヶ丘病院リハビリテーション科 工藤 篤志
O20-4
平成 28 年熊本地震における避難所情報の EMIS 入力状況
東京工業大学知能システム科学専攻 石峯 康浩
O20-5
熊本地震における日本 DMAT 活動とメンタルヘルスケア
健和会大手町病院 中橋 厚子
O20-6
院内での DMAT 以外の病院スタッフに対する熊本地震 DMAT 活動報告会の意義
独立行政法人国立病院機構呉医療センター中国がんセンター 竹田明希子
O20-7
熊本地震における聖マリアンナ医科大学病院 DMAT の活動報告
聖マリアンナ医科大学病院菅生キャンパス防災対策委員会病院防災部会 DMAT 班 小林 哲士
O20-8
熊本地震における DMAT 活動拠点本部内での活動報告
―看護師として DMAT のチーム管理を担当して―
兵庫県立尼崎総合医療センター 上村 美香
422
21-3_370-430_学術集会〜日程表_責_m_CS5.5.indd 422
17/01/17 10:46
14:00〜15:00
一般演題 口演 21 「熊本地震 5」
座長 白子 隆志(高山赤十字病院) 若狭 眞美(京都第一赤十字病院)
O21-1
熊本地震 DMAT 活動拠点本部撤収の経験
名古屋市立東部医療センター 安藤 雅樹
O21-2
熊本地震における被災地外からの後方支援活動について
大阪府立急性期・総合医療センター 西 健太
O21-3
熊本地震の亜急性期における福祉避難所ニーズの推計
浜松医科大学医学部健康社会医学講座 尾島 俊之
O21-4
熊本地震に対し DMAT 派遣を実施した経験
社会医療法人厚生会木沢記念病院医療技術部臨床工学課 児玉 暁人
O21-5
熊本地震における武蔵野赤十字病院初動班・撤収班の活動報告
武蔵野赤十字病院看護部 家崎由樹恵
O21-6
災害時に基幹病院を受診する患者の実情に関する報告
済生会滋賀県病院看護部 辻 加代
O21-7
平成 28 年熊本地震時に関西広域連合内に残ったドクターヘリによる補完体制について
大阪大学医学部附属病院高度救命救急センター 小島 将裕
O21-8
日本赤十字社診療放射線技師会における熊本地震に対する支援活動報告
神戸赤十字病院 中田 正明
15:00〜16:00
一般演題 口演 22 「DMAT 関連」
座長 林 靖之(大阪府済生会千里病院千里救命救急センター)
武川 礼子(埼玉医科大学総合医療センター) O22-1
DMAT 活動における後方支援活動の重要性と役割分担
―平成 28 年熊本地震における活動を通じて―
JA 広島総合病院 阿部 伸也
O22-2
熊本地震における Web ノロを使用した後方支援者へのリアルタイム活動報告の検証
O22-3
携帯型超音波装置 Vscan 1.2 を用いた気胸の診断:開胸手術例での検討
日野市立病院 張替 健
茅ヶ崎市立病院呼吸器外科 佐野 厚
O22-4
本邦における field amputation の現状に関する文献的考察
東京女子医科大学東医療センター救急医療科 岩崎 恵
O22-5
当院 DMAT の課題と解決策について
O22-6
八幡浜大災害を念頭に置いた愛媛―大分 DMAT 連携の可能性について
市立釧路総合病院救急科 俵 敏弘
市立八幡浜総合病院救急部 越智 元郎
O22-7
DMAT 出動用アクションカードは有用である
公立豊岡病院但馬救急救命センター 金谷 径昇
O22-8
ウェアラブル端末を用いた災害医療支援時の活動・睡眠データ検討の試み
岡山済生会総合病院救急科 稲葉 基高
423
21-3_370-430_学術集会〜日程表_責_m_CS5.5.indd 423
17/01/17 10:46
3 日目 2 月 15 日(水)
ポスター会場(1 号館 1 階 イベントホール)
13:30〜14:00
一般演題 ポスター26 「情報・通信システム 1」
座長 石川 秀樹(帝京大学医学部救急医学) 寺澤ゆかり(済生会千里病院総務課,治験・臨床試験管理室)
P3-26-1
SCU 本部における人工衛星地球局の活用
岩手医科大学医学部救急・災害・総合医学講座災害医学分野 藤原 弘之
P3-26-2
受け入れ病院内で作成する傷病者一覧表に関する一考察
北里大学病院救命救急・災害医療センター 梶山 和美
P3-26-3
インターネットを活用した災害支援ナース派遣システム
公益社団法人東京都看護協会 廣岡 幹子
P3-26-4
管下病院との EMIS 連携体制の構築について
独立行政法人国立病院機構金沢医療センター事務部企画課 古立 貴信
P3-26-5
大規模災害時における重傷患者への医療提供の最適化に向けた検討
国立保健医療科学院健康危機管理研究部 佐々木美絵
14:00〜14:30
一般演題 ポスター27 「情報・通信システム 2」
座長 説田 守道(伊勢赤十字病院) 鈴木 教久(国立病院機構大阪医療センター)
P3-27-1
災害における IP 無線機の活用
P3-27-2
アマゾン「ほしいものリスト」を活用した熊本地震における避難所への栄養学的支援について
社会医療法人仁愛会浦添総合病院救命救急センター 八木 正晴
徳島県危機管理部とくしまゼロ作戦課 坂東 淳
P3-27-3
災害時における傷病者情報管理システム(VIMS)整備の問題点
鳥取県立中央病院医療情報管理室 山根 頼博
P3-27-4
DMAT 専用車両を活用した JAXA 通信衛星きずな(地球局)運搬における連携
東京慈恵会医科大学附属柏病院 小原 裕樹
P3-27-5
グループウェアを用いた災害時後方支援ツールの有用性 〜熊本地震で活用して〜
大阪赤十字病院薬剤部 谷 大輔
13:30〜14:00
一般演題 ポスター28 「災害教育・訓練 8」
座長 菅 健敬(兵庫県立尼崎総合医療センター)
井上 保介(総合大雄会病院) P3-28-1
平成 28 年度沖縄県総合防災訓練 竹富町想定のシナリオと課題
沖縄赤十字病院救急部 佐々木秀章
P3-28-2
大規模災害を想定した多機関連携訓練を実施して
石巻赤十字病院災害医療研修センター 高橋 邦治
P3-28-3
集団災害対応訓練で日本の救急救命士が受けた国際評価と課題
―Rallye Rejviz2016 における集団災害想定より―
帝京平成大学健康メディカル学部医療科学科救急救命士コース 中澤 真弓
P3-28-4
南海トラフ地震想定訓練における重症エリアの問題点
名古屋第二赤十字病院救援救護センター 山田 浩史
424
21-3_370-430_学術集会〜日程表_責_m_CS5.5.indd 424
17/01/17 10:46
P3-28-5
白山・野々市地域における合同災害机上訓練(松任エマルゴ)の経験
公立松任石川中央病院地域支援部医療連携課 宇野 寛一
14:00〜14:30
一般演題 ポスター29 「災害教育・訓練 9」
座長 箱崎 幸也(横浜病院) 鍜冶 有登(岸和田徳洲会病院)
P3-29-1
災害拠点病院救命救急センターの看護師が考える災害発生時の不安と課題
P3-29-2
災害時初動対応研修を通しての当院の課題
香川大学医学部附属病院看護部救命救急センター 國方 美佐
宝塚市立病院 DMAT 満田 幸士
P3-29-3
当院の職員に対する災害セミナーの実践
富山県立中央病院 大上戸 薫
P3-29-4
多数傷病者受け入れ訓練における家族対応エリア設置の試み
P3-29-5
院内 BLS 講習に START 法訓練を取り入れた効果(第 2 報)
秋田県厚生連由利組合総合病院 尾留川真理
静岡市立清水病院 浅川 陽介
13:30〜14:00
一般演題 ポスター30 「災害教育・訓練 10」
座長 佐々木淳一(慶應義塾大学医学部救急医学)
寺島 嗣明(愛知医科大学病院) P3-30-1
DMAT 受援訓練の試み
公立松任石川中央病院 安間 圭一
P3-30-2
地域災害医療協力病院における小規模局地災害訓練の実施と課題
市立池田病院 越智 貴子
P3-30-3
災害実働訓練を実施して 〜重症心身障害児(者)・神経難病・結核病棟を抱える病院として〜
国立病院機構奈良医療センター看護部 廣瀬喜代子
P3-30-4
病棟屋外スロープを用いた避難誘導訓練 〜5 日間連続実施と消火・避難誘導訓練への効果〜
高知大学医学部・病院事務部会計課 小笠原佳子
P3-30-5
大規模地震時における病院機能シミュレーションの有用性
岡崎市民病院救急科 中野 浩
14:00〜14:30
一般演題 ポスター31 「災害教育・訓練 11」
座長 秋冨 慎司(防衛医科大学校病院救急部)
横堀 將司(日本医科大学付属病院) P3-31-1
パラメディカル養成学部の学生に対する災害医療教育の試み
国際医療福祉大学小田原保健医療学部理学療法学科 町田 和
P3-31-2
BHELP 試行コース開催報告
鳥取大学医学部附属病院 恩部 陽弥
P3-31-3
千葉県 DMAT 看護師会(CDNA)の設立と今後の課題
千葉県救急医療センター看護部 武政 輝希
P3-31-4
山梨県での保健所連携訓練について〜平成 28 年度大規模地震時医療活動訓練〜
独立行政法人国立病院機構災害医療センター厚生労働省 DMAT 事務局 千島佳也子
425
21-3_370-430_学術集会〜日程表_責_m_CS5.5.indd 425
17/01/17 10:46
P3-31-5
手術室の災害訓練におけるアクションカードを用いた行動の検証
名古屋掖済会病院 知屋城未春
13:30〜14:00
一般演題 ポスター32 「ロジスティックス」
座長 廣田幸次郎(市立砺波総合病院)
鈴木 紗知(松阪市民病院) P3-32-1
本部業務における簡易マニュアルを用いた引き継ぎ 〜 ADRO 事務局内業務の簡易マニュアルについて〜
一般財団法人神奈川県警友会けいゆう病院 村田 沢人
P3-32-2
DMAT(医療チーム)派遣時における後方支援の必要性とその課題
長崎県上五島病院 竹下 隼人
P3-32-3
屋外拠点における電源確保 〜水素電源車を使用して〜
一般財団法人神奈川県警友会けいゆう病院 村田 沢人
P3-32-4
千葉県 DMAT ロジスティック会の研修効果について
日本医科大学千葉北総病院庶務課・災害対策室 山内 延貴
P3-32-5
徳島県における衛星携帯電話を使用した定期通信訓練
徳島県立三好病院 黒田 耕司
14:00〜14:30
一般演題 ポスター33 「災害対応計画・マニュアル 2」
座長 皆川 幸洋(県立久慈病院)
谷口健太郎(松阪市民病院)
P3-33-1
中規模 2 次救急病院における災害対応に関する意識調査結果報告
P3-33-2
大阪府災害拠点病院・災害協力病院標準化災害対応マニュアルに基づいた,大病院型マニュア
神戸市立医療センター西市民病院消化器内科・総合内科 高田真理子
ルと,本部対応教育ビデオの作成
大阪市立大学大学院医学研究科救急医学 山本 啓雅
P3-33-3
南海トラフ巨大地震における当院の役割〜西知多 SCU 設置の提言〜
P3-33-4
島根県の大規模災害に対する医療班派遣報告と課題
公立西知多総合病院集中治療部・麻酔科 新美 太祐
島根県立中央病院救命救急科 山森 祐治
P3-33-5
災害に強い組織づくりを目指した看護部災害対策委員会の取組み(第一報)
宮崎大学医学部附属病院看護部 川越 由紀
13:30〜14:00
一般演題 ポスター34 「DMAT 関連 2」
座長 増野 智彦(日本医科大学付属病院高度救命救急センター)
高橋 善明(浜松医科大学医学部附属病院救急部) P3-34-1
岩手・北海道豪雨災害における DMAT 活動
P3-34-2
DMAT 活動におけるチーム内でのコミュニケーションについて
岩手医科大学災害時地域医療支援教育センター 奥野 史寛
健和会大手町病院 山崎 浩
P3-34-3
県隊を意識した DMAT 活動
大分三愛メディカルセンター救急科 玉井 文洋
P3-34-4
DMAT に求められる機動性を重視した DMAT 初期対応バッグの検討
横浜市立市民病院 DMAT 酒井 俊一
426
21-3_370-430_学術集会〜日程表_責_m_CS5.5.indd 426
17/01/17 10:46
P3-34-5
DMAT 出動時の組織図・情報管理用ホワイトボード作成の試み
国立病院機構三重中央医療センター 鬼頭 大輔
14:00〜14:30
一般演題 ポスター35 「災害医療コーディネーター」
座長 塩野 茂(大阪府立中河内救命救急センター)
竹内 昭憲(江南厚生病院) P3-35-1
災害医療コーディネーターの初動体制―医師会・保健所・自治体との連携システムの構築―
P3-35-2
二次医療圏災害図上訓練は,地域の災害医療 CSCA 体制を確立する
徳島県立三好病院 住友 正幸
東京都立多摩総合医療センター救命救急センター 森川健太郎
P3-35-3
災害医療コーディネーターの目的は何か?
日本赤十字社医療センター救命救急センター 林 宗博
P3-35-4
災害医療コーディネーター業務,DMAT 活動拠点本部の地域保健所統一指揮についての活動報告
―平成 28 年度滋賀県総合防災訓練より―
彦根市立病院 佐伯 公亮
13:30〜14:00
一般演題 ポスター36 「人為災害」
座長 市原 利彦(公立陶生病院救急救命センター) 新美 太祐(公立西知多総合病院集中治療部・麻酔科)
P3-36-1
多数傷病者受け入れ対応における多職種連携
北里大学病院看護部 和知 遼子
P3-36-2
国際標準テロ対策医療事態対処医療普及の取組み
P3-36-3
伊勢志摩サミット開催期間における一病院が試みた院内体制構築と対応準備
一般社団法人 TACMEDA(タックメダ)アジア事態対処医療協議会 照井 資規
名古屋第二赤十字病院救援救護センター 増元 竜治
P3-36-4
夏季オリンピック大会における医療スタッフの資格要件―アトランタ大会資料をもとに
富山大学大学院危機管理医学 奈良唯々子
P3-36-5
地方都市におけるマラソン大会救護所運営を近隣 DMAT 隊員中心で行うメリット
網走厚生病院 谷口 治
14:00〜14:30
一般演題 ポスター37 「災害関連 3」
座長 奈良 理(手稲渓仁会病院)
P3-37-1
演題取り下げ
P3-37-2
DMORT と警察・空港職員との連携
名古屋掖済会病院 稲波 泰介
P3-37-3
救援者の職種に着目したストレス研修の取組み
P3-37-4
点滴架台が確保困難時の加圧輸液の速度調節
日本赤十字社医療センターメンタルヘルス科 関 真由美
東京都立広尾病院救急診療科 城川 雅光
P3-37-5
熊本地震災害派遣における通信手段の検討
日本赤十字社和歌山医療センター 吉村 良
427
21-3_370-430_学術集会〜日程表_責_m_CS5.5.indd 427
17/01/17 10:46
13:30〜14:00
一般演題 ポスター K15 「熊本地震 15」
座長 中島 康(東京都立駒込病院減災対策支援室)
山口 均(一宮市立市民病院) P3-K15-1
平成 28 年熊本地震支援を実施して見えてきた当院看護師の課題
社会医療法人緑泉会米盛病院 HCU 野間 裕人
P3-K15-2
熊本地震における益城町避難所対策チームでの活動報告―医療救護班による行政支援―
名古屋市立大学病院薬剤部 早川 智章
P3-K15-3
災害拠点病院の集中治療室における災害対策の課題〜机上訓練後に熊本地震を経験して〜
済生会熊本病院集中治療室 内田 裕子
P3-K15-4
熊本地震における亜急性期の避難所で活動した災害支援ナースの役割
久留米大学病院高度救命救急センター 岡崎 敦子
P3-K15-5
熊本地震の西原村における亜急性期の医療救護活動報告
さいたま赤十字病院救命救急センター 平澤 暢史
14:00〜14:30
一般演題 ポスター K16 「熊本地震 16」
座長 関 啓輔(大樹会総合病院回生病院)
高木 省治(名古屋掖済会病院) P3-K16-1
熊本地震 院内後方支援活動(東日本大震災から 5 年を経て)
鳥取赤十字病院 山根 晴一
P3-K16-2
避難所における災害支援ナースの役割と課題―撤収時期における災害支援活動を通じて―
京都第一赤十字病院 高山 良光
P3-K16-3
熊本地震にかかる医療救護班活動報告 西原地区巡回を中心に
P3-K16-4
平成 28 年熊本地震における当院医療救護班第一班の活動報告
磐田市立総合病院臨床検査技術科 角越 信郎
日本赤十字社さいたま赤十字病院事務部 山崎 茜
P3-K16-5
熊本地震後早期に,区役所が担った医療保健活動についての一報告
熊本市東区役所保健子ども課 渕上 史
13:30〜14:00
一般演題 ポスター K17 「熊本地震 17」
座長 中島 義仁(公立陶生病院) 藤江 直輝(大阪府立急性期・総合医療センター薬局)
P3-K17-1
熊本地震 阿蘇医療コーディネーター派遣の考察
P3-K17-2
大分県薬剤師会の「熊本地震」における災害医療支援活動
信州大学医学部附属病院高度救命救急センター 高山 浩史
大分県薬剤師会 加藤 博和
P3-K17-3
熊本地震の災害急性期の被災の実態と対応から医療継続について考える
〜第二報:ライフラインの被害状況の実態と対応〜
大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻 河野 愛弓
P3-K17-4
熊本地震の災害急性期の被災の実態と対応から医療継続について考える 〜第三報:医療継続に関わる被害状況と対応〜
大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻 井上 勇太
P3-K17-5
熊本地震の災害急性期の被災の実態と対応から医療継続について考える
〜第四報:患者の入院・転院及び避難者の来院の実態と対応〜
大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻 園田 奈央
428
21-3_370-430_学術集会〜日程表_責_m_CS5.5.indd 428
17/01/17 10:46
14:00〜14:30
一般演題 ポスター K18 「熊本地震 18」
座長 重村 淳(防衛医科大学校精神科学講座) 岡本 健(順天堂大学医学部附属浦安病院)
P3-K18-1
平成 28 年熊本地震における熊本赤十字病院の対応
熊本赤十字病院国際医療救援部 岡村 直樹
P3-K18-2
熊本地震における遺体安置所での災害死亡者家族支援 その 1
〜初となる日本 DMORT 研究会と熊本県警の協働実践報告〜
京都第一赤十字病院 河野 智子
P3-K18-3
熊本地震における遺体安置所での災害死亡者家族支援 その 2
〜日本 DMORT 研究会の被災地内活動意義と今後の課題〜
京都第一赤十字病院 河野 智子
P3-K18-4
熊本地震におけるこころのケアから和歌山での災害精神医療支援へ
〜事件・事故被害者支援から南海トラフ地震対策まで〜
日本赤十字社和歌山医療センター外科/精神科/国際医療救援登録要員 益田 充
P3-K18-5
平成 28 年熊本地震における病院被害状況調査 ―主として医療検査機器稼働率について―
高知大学医学部附属病院救急部 山内 英雄
13:30〜14:00
一般演題 ポスター K19 「熊本地震 19」
座長 平川 昭彦(藤田保健衛生大学災害・外傷外科)
岩瀬 史明(山梨県立中央病院) P3-K19-1
熊本地震における当院での整形外科外傷対応について
熊本赤十字病院国際医療救援部 城下 卓也
P3-K19-2
南阿蘇村における岩手医大 DMAT の活動
岩手医科大学医学部救急・災害・総合医学講座救急医学分野 山田 裕彦
P3-K19-3
熊本地震に対する全日本病院協会 AMAT の初動対応
直和会平成立石病院 大桃 丈知
P3-K19-4
熊本地震における DMAT 補助要員としての活動報告
P3-K19-5
H28 年熊本地震災害への DMAT 派遣における後方支援活動
九州大学病院看護部救命救急センター 中筋 和美
堺市立総合医療センター DMAT 中田 康城
14:00〜14:30
一般演題 ポスター K20 「熊本地震 20」
座長 明比 俊(愛媛県立新居浜病院外科)
P3-K20-1
熊本地震における災害救護所での野外 X 線室の稼働
大阪赤十字病院放射線診断科部 嶋田 祐子
P3-K20-2
熊本地震における民間救急ヘリの活動
社会医療法人緑泉会米盛病院救急科 冨岡 譲二
P3-K20-3
熊本地震で設営したホスピタル dERU における使用医薬品の分析
大阪赤十字病院国際医療救援部 山瀬 大雄
P3-K20-4
熊本地震における聖マリアンナ医科大学病院 DMAT の初動時対応
聖マリアンナ医科大学病院菅生キャンパス防災対策委員会病院防災部会 DMAT 班 小林 哲士
429
21-3_370-430_学術集会〜日程表_責_m_CS5.5.indd 429
17/01/17 10:46