第53回企画展 一万年の時が生んだ 天上の楽園 3 18 5 14 2017 土 日 休 館 日 3月21日㈫・27日㈪ 4月3日㈪・10日㈪・17日㈪・24日㈪ 5月8日㈪ 観 覧 料 一般610円 (480円) 高校・大学生300円 (240円) 中学生以下無料 ※ ( ) 内は、 有料入館者20名以上の団体料金 ※身体障害者手帳・療育手帳または精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方及びその介助者1名は無料 ※上記料金で常設展も観覧できます 〒370-2345 群馬県富岡市上黒岩1674-1 TEL 0274-60-1200 [共催]公益財団法人 尾瀬保護財団 [後援]上毛新聞、 NHK前橋、 群馬テレビ、 エフエム群馬、 福島民報、 福島民友、 新潟日報 、 ちを解明し 瀬の生い立 尾 、 は 究 研 査 とも 科学的な調 見や問題と 過去からの す。新しい知 ま り あ つ つ 、未来の研 値を証明し 。過去、現在 す ま 学術的な価 い て が行 われ の調 査研 究 に今 も尾 瀬 す。 する展示で 尾瀬を体感 究を通して 展 第53回企画 POINT 02 尾瀬を復元する POINT 01 失われた自然を復元するために 科学が尾瀬の プロフィールを解き明かす は科学的なデータが必要です。そ のような取り組みをアヤメ平の湿 原や至仏山の登山道を例に紹介し 過去の学術調査から尾瀬の自然について ます。 明らかになったことを紹介するとともに、調 査やその成果を発表するための方法を実物 を交えて紹介します。 POINT 03 POINT 激変する尾瀬の自然 研究によって守られる 尾瀬の自然 ニホンジカの侵入や異常気象による洪 水や少雪など尾瀬は最近にない大きな変 04 化が起こっています。現状を正確にとら 今年から第4次尾瀬総合学術調査が始まりま えることが対策をたてるために重要で す。尾瀬の環境変化の把握やモニタリング体制 す。その取り組みをニホンジカの侵入を の構築をめざして最新技術で臨みます。学術調 メインに紹介します。 査とその後の研究が尾瀬の保全のための柱に なることを伝えていきます。 VENT E ormation inf 実技付講演会 講演会 講師:風景写真家 新井幸人 講師:尾瀬保護専門委員 吉井広始・鈴木伸一・片野光一 日程:3月19日(日) 13:30~15:30 日程:5月7日 (日) 13:30~15:30 会場:当館学習室 定員:100名 会場:当館学習室 定員:100名 講演会 サイエンス・サタデー 講師:尾瀬保護財団・当館職員 講師:博物館ボランティア・当館職員 日程:4月16日(日) 13:30~15:00 日程:5月6・13・20・27日 (毎週土曜日) 14:00~15:00 会場:当館学習室 定員:100名 会場:当館実験室 定員:30名(当日申込) 新井幸人 尾瀬を撮る 尾瀬保護専門員リレー講演会 尾瀬ガイダンス 尾瀬の花 ミズバショウをつくろう 各講演会については電話での予約申込みが必要です (各1ヶ月前の午前9時30分から) 群馬県立自然史博物館 高田川 もみじ平 総合公園 254 パス バイ 富岡 〒370-2345 群馬県富岡市上黒岩1674-1 TEL 0274-60-1200 車の場合 上信越自動車道 富岡I.C.または下仁田I.C.から15分 国道254号 富岡バイパス もみじ平公園入口から北へ800m 貫前神社 もみじ平公園入口 上州富岡駅 上信電鉄 富岡製糸場 上州一ノ宮駅 電車の場合 JR信越本線・磯部駅/上信電鉄線・上州富岡駅からタクシーで10分 上信電鉄線 上州七日市駅または上州一ノ宮駅から徒歩で25分 西富岡駅 上州七日市駅 鏑川 上信越自動車道 至 下仁田 群馬サファリパーク 富岡I.C. 至 藤岡・東京
© Copyright 2025 ExpyDoc