開催趣意 •現在、地域活性化を目指し、全国各地で地方創生に向け た様々な施策が展開されています。豊かな自然と伝統文 化に恵まれ、富士川を通じて山梨各地と静岡地方を結ぶ 交通の要衝として古くから栄えた峡南地区の富士川町も、 往時の賑わいを呼び戻し、さらなる発展を目指して地域振 興に向けた各種活動が行われています。 開催趣意 •地域の活性化を図るためには、そこに住み働く住民が中心 となり、人や物の流れを呼び込むような新しい取り組み方 策が期待されるところです。そこで、地域をより魅力的なも のにしていくため、若い人をはじめとして多くの人達が主体 的に参加する「まちづくり活動」に注目が集まっています。 開催趣意 • このたび、国際開発のプロジェクトマネジメント演習の一環として、 昨年来富士川町をフィールドとしてまちづくり活動に関する調査研 究を行っている拓殖大学の国際学部国際学科の徳永達己研究室 および工学部デザイン学科の学生による研究発表を行います。 • さらに、渡辺利夫先生をはじめとする山梨のまちづくりに関心を持 つ有識者をお招きした基調講演とパネルディスカッションから構成さ れる「富士川まちづくりシンポジウム」を開催する運びとなりました。 開催趣意 •富士川町は、一体どのような開発の可能性を秘めている のでしょうか。そのために私達が取り組むべき課題は何で しょうか。地域の人達と新しい視点を持った学生達とを結び つける「富士川町まちづくりシンポジウム」に参加し、これか らの富士川町について一緒に考えてみませんか! まちづくりに向けた富士川町と拓殖大学 のこれまでの取り組み • 2015年(平成27年)7月 「大学観光まちづくりコンテスト」に拓殖大学国際 学部の学生が参加,学生による空き家を活用したまちづくりを提案 • 2016年(平成28年) 5月 国際学部徳永研究室による空き家を活用した フィールド調査研究を本格的に開始 • 同年8月 • 同年8月 韓国・慶星大学の日本を知るプロジェクトに参加 学生が町役場のインターンシップに参加 まちづくりに向けた富士川町と拓殖大学 のこれまでの取り組み • 2016年(平成28年) 年10月 研究成果を拓殖大学の研究所奨学論文に3点応 募,それぞれ優秀賞を受賞 • 11月 甲州ふじかわ祭りに参加,工学部デザイン学科学生によるフィールド調 査を実施 • 12月 研究成果を八王子市の大学コンソーシアム八王子市政提案に発表,特 別賞,奨励賞を受賞 • 2017年(平成29年)1月23日 富士川まちづくりシンポジウムで研究成果発表 徳永 達己 研究室のテーマ • テーマ: 開発協力人材養成講座 プロジェクトの現場を動かす理論と実践的 な応用力 • 研究対象: 1.インフラ開発、2.都市・地域開発計画(まちづくり)、3.プロジェクトマ ネジメントを中心として理論的なプロジェクト計画の立案および実践的な政策 提言を行う. • 目的: インフラや都市・地域開発計画に関する調査研究を通じて、開発協力の 現場においてプロジェクトマネジャーとして活躍できる人材育成を目的とする
© Copyright 2025 ExpyDoc