2017年働き方改革は進むのか

経済の羅針盤
2017年働き方改革は進むのか
経済調査部 主任エコノミスト 柵山
薄氷状態の雇用者数増
ここもと、雇用の改善が著しい。雇用者数はこの4年で
200万人以上増加し、5,700万人を超えた。自営業者な
ども含めた就業者数でも、
リーマン・ショック前の水準を
順子(さくやま じゅんこ)
要超過幅もリーマン・ショック前に近づいている。つまり、
労働投入量は伸び悩んでいる現状でさえ需要超過とな
るほど、人手不足の状況にあるということだ。
働き方改革は能力開発意欲を引き出せるか
上回った。
こうしたもと、
このままでは中長期的な経済発展を支え
一方、雇用者数増を支える人口に目を向けると、生産
る労働力の確保は困難になるとの問題意識から、政府は
年齢人口
(15-64歳)
は1995年をピークに1割以上も減
2016年に
「一億総活躍プラン」
を策定し、それを踏まえた
少、人口でみても2008年をピークに減少に転じている。
「働き方改革」
を2016年度内にまとめる予定だ。
「働き方
改革実現会議」
では、
同一労働同一賃金がメインテーマと
れてきたが、未だに雇用の増加基調は続いている。
され、正規・非正規間の所得格差縮小に向けた方策が検
こうした人手不足問題の延命装置となったのは、結婚し
討されている。
ている女性やシニア層の労働参加率上昇だ。これまで結
女性やシニア層などの労働参加が実現しつつあるもの
婚や出産を機に退職していた女性の就業継続、専業主婦
の、家庭責任や健康上の理由から労働時間に制約のある
の労働市場への参入、60歳以降も働き続けるシニア層
人の割合が増える中、労働投入量を増やすことは困難に
の増加が、人口減少圧力を押さえ込んだ。逆に言えば、労
なっている。成長力維持のためには、労働参加だけでな
働参加率の上昇が止まれば、人手不足問題は即座に顕在
く、労働の質、生産性を上昇させていくことが不可欠だ。
化する。まさに、雇用者数増加の持続は薄氷を踏む状況
にもかかわらず、現状の労働市場では、時間に制約が
だ。
ある労働者=短時間労働者=非正規労働者という道がほ
労働投入量ではすでに限界
経済の羅針盤
そのため、人手不足が成長のボトルネックになると懸念さ
とんどだ。非正規労働者に対して、企業側は育成機会を
十分に用意しているとは言えず、十分に育成しきれてい
さらに問題なのは、経済成長を考える上でより重要な
ない状況である。また、成果と賃金の関連性は低く、本人
労働投入量
(雇用者数×平均労働時間)
でみれば、伸びは
の能力開発意欲も引き出しきれていない。
緩慢なことだ。パート比率の上昇により、平均労働時間が
同一労働同一賃金、正規・非正規間の所得格差縮小は、
低下しているため、雇用者数はリーマン・ショック前を5%
賃金上昇に見合うよう企業に非正規労働者の能力開発を
近く上回るにもかかわらず、労働投入量では未だにリー
促すとともに、非正規労働者自らの能力開発意欲を引き
マン・ショック前をとらえることができない。
出すことで、生産性向上につなげる一策だ。2017年度に
こうした緩慢な伸びでも、
日本銀行の需給ギャップでみ
は働き方改革が実行に移される見込みだが、皆が自分の
れば、労働投入ギャップ
(実際の労働投入量-平均的稼働
持つ力を伸ばし発揮することのできる社会の実現への一
率を基にした労働投入量)
のマイナス幅は縮小し、2016
歩となるか、小手先の対応に留まり人手不足が顕在化す
年7-9月期においてはプラス
(労働需要超過)
に転化、需
るか、岐路に立っている。
第一生命経済研レポート 2017.02
4