河内長野市介護予防事業等安全衛生管理マニュアル(資料1) この

河内長野市介護予防事業等安全衛生管理マニュアル(資料1)
このマニュアルは、介護予防事業の実施にあたり、事業実施場所及び送迎時等における、安全衛生管理につ
いて定めるものとする。
Ⅰ
予防対策
1.安全衛生管理体制の整備
介護予防事業を安全に実施するため、受託事業者において、安全管理責任者を決定し、安全管理マニ
ュアルを整備すること。また、事業内容が適切であるか、実施上の注意点など、スタッフ会議で情報を
共有し対応する。会議には必要時施設の管理者の参加も求める。
2.施設・設備等の安全点検・衛生管理
1) 安全点検は定期的に実施。不具合があった場合は速やかに対処する。
2) トレーニング機器等は必ず使用前に安全確認を行う。また、指導者は利用者の身体能力に応じて、
適切な機器を選択する。また、トレーニング機器の使用方法に熟知すること。
3) 傷害等が発生した場合、必要最低限な応急手当を実施する。応急手当てに必要な用品を救急箱に用
意する。
4) AED(自動体外式除細動器)を設置しておく。
5) 施設内の環境を清潔に保つため、整理整頓を心がけ清掃をしっかりと行う。
6) 感染経路を遮断するため、手洗い・うがいの励行を心がける。
7) 利用者の排泄物・嘔吐物を処理する際には、手袋やマスクを着用し、汚染場所その周囲を 0.5%の
次亜塩素酸ナトリウムで清拭し消毒する。処理後は十分な手指の消毒を行う。
3.職員の健康管理
定期的な健康診断を受診し、健康管理に努める。職員に感染症等が疑われる症状を呈した場合には、
医療機関を受診し医師の指示に従う。
4.利用者の安全管理
1) アセスメント・問診等により、利用者の健康様態を把握し、教室では状態を十分に観察する。
2) 事業利用にあたっては、必要時事業利用の可否について、主治医に確認を求める。
3) 利用者やその家族には、オリエンテーションを十分に行い、リスクや緊急時の対応等について理解
を得た上で参加してもらう。必ず参加同意書を記入してもらう。
4) 利用者の傷害保険への加入手続きを必ず行う。
5) トレーニング機器の取り扱い、運動時の服装等、事故予防の観点からも適宜指導する。
6) 主治医及びかかりつけ歯科医の連絡先等を確認する。かかりつけがない場合は、受傷時の受診病院
を事前に確認する。
7) 緊急時の連絡先を事前に把握し、変更があった場合は随時更新し、いつでも連絡がとれるようにす
る。これら情報についての個人情報への十分な配慮を行う。
Ⅱ
事故発生時の対処
病気・事故発生

意識・呼吸・脈・けがの部位・状況などを確認
(意識・呼吸・脈がおかしい、強い胸痛または強い頭痛と冷や汗があ
る場合はすぐに119番通報を行う)
【意識・脈・呼吸あり】
身体状況(痛みなど)、事故原因を聴取しメモをとる
【意識・脈・呼吸なし】
AEDの使用、心臓マッサージ

応援要請する

動かせる状況であれば安全な場所へ動かす
119番
119番
通報しない場合
通報した場合

けががあれば応急手当

休息をとり、状態観察

緊急連絡先に連絡

必要時タクシー等で医療機関受診
主治医または消防署(53-0119)に

状況「救急です。救急車をお願いします。」
「○○町○○(施設名)の○階です。」
症状「○○が原因で、○○の状態です。」

受診病院を確認する
(スタッフ1名同伴)
119番通報
救急車が到着するまでは、状態に応じて応
急処置(救急隊の指示に従う)

緊急連絡先に連絡し、救急搬送を依頼した
ことを報告する。

救急隊員との連携
救急隊員の誘導・経過報告
救急車にスタッフが1名同乗する
(家族が同乗する場合は、別の車で病院に向
かう)

いきいき高齢・福祉課に報告
緊急連絡先に搬送先を報告
河内長野市役所(53-1111)
Ⅲ
事故発生後の対応
1.報告
事故発生の状況、経過、原因、今後の対応等について記載した、「事故報告書」をいきいき高齢・福
祉課に提出する。
2.利用者への対応
1) 病院を受診しない場合:帰宅後、電話連絡し、状況を把握する。状態によっては病院受診をすすめる。
次回教室参加前に、教室参加が可能であるか主治医に確認するよう勧める。また、緊急連絡者にも報
告をおこない、今後発生するかもしれない異常について説明し観察を依頼する。なお、緊急連絡者へ
の連絡を行う際は、本人にその必要性を説明し、了解を得ること。
2) 救急搬送・または病院を受診した場合:家族が救急車に同乗しなかった場合、または病院受診に家族
の同行がなかった場合は、受診先の病院名・担当科・担当医・病状・薬の服用有無・次回受診の必要
性等を緊急連絡者に報告する。搬送翌日は家族に連絡をし、病状を把握する。安全に配慮していたが
事故を発生することになったことについてお詫びする。
3) 状態によっては速やかに傷害保険の手続きを行う。
3.事故原因への対応
事故発生の原因(設備やトレーニング機器、資材等の構造上の問題、使用方法における問題等)を分
析し、原因が改善されるまでは、その使用を中止する。
Ⅳ
感染症発生時の対処
1.発生状況の把握
感染症が発生した場合やそれを強く疑われる状況が生じたときは、利用者と職員の健康状態を把握す
る。
2.感染拡大の防止
感染症が発生した場合やそれを強く疑われる状況が生じたときは、感染拡大防止に努める。
1)発生時は、手洗いや排泄物・嘔吐物の適切な処理を徹底する。職員を媒介して感染を拡大させること
のないよう特に注意を払う。
2)必要に応じて、感染症の病原体で汚染された機械・器具・環境の消毒は、適切かつ迅速に行い、汚染
拡散を防止する。
3.利用者への対応
Ⅱ「事故発生時の対応」Ⅲ「事故発生後の対応」に準ずる。
4.報告、関係機関との連携
状況に応じて、市や保健所に対応策を相談し指示を仰ぐなど緊密に連絡をとり、施設内での感染拡大
を防止するとともに、利用者・家族・地域包括支援センター等に情報提供を行う。