かけはし

平成29年2月号
かけ はし
平成29年2月1日
<ホームページ>
http://www.inashiki.ed.
jp/hp/ukishima-ps/
稲敷市立浮島小学校 学校だより
目指す児童の姿
○進んで学習し工夫する子
○礼儀正しく思いやりのある子
○じょうぶな体でやりぬく子
子どもたちの学校での生活
が毎日更新されています。
むく
~努力は必ず報われる~
大相撲初場所は,大関稀勢の里が悲願の初優勝を遂げ,併せて第72代横綱に昇進するという
劇的な展開となりました。実力がありながら初優勝までに89場所,優勝次点が実に12回という
稀勢の里は,常に回りの人に感謝し,努力を怠らないことを心がけてきたと言います。綱取り
の重圧はどれほどのものだったでしょう…人には言えない悩み苦しみがどれほどあったでしょ
う。普通なら心が折れてしまうところを稀勢の里はあきらめず,努力を続けることで今回,見
事大輪の花を咲かせることができたのです。
先日,中学校を卒業したばかりの稀勢の里が後輩に向けたメッセージを新聞で紹介していま
した。「挑戦すること」と題したその文には「今を大切に」「友達をたくさん作って」などとと
もに「多くのことに挑戦してください」と書かれていたそうです。
今,浮島の子供たちも様々なことに挑戦しています。縄跳び記録会もその一つです。各学年
とも心を一つにして新記録を目指して頑張っています。22日には学習発表会も控えています。
稀勢の里関があきらめず努力を続けたように,浮島の子供たちにもあきらめず何度でも挑戦す
る心を育てていきたいと思っています。
校長
和田 雅彦
避難訓練(発生時刻予告なし)
1月16日の業間休みのときに,火災を想定した避難訓練
を実施しました。今回の訓練では,火災発生時刻を児童に知
らせずに行いました。発生時に児童がいる場所からどのよう
に避難したら良いのかを児童が判断し,行動しました。事前
に,各学年で,「もし自分がこの場所にいたらどのように避難
しますか。」「火災のときは何に気をつけなければいけないか
な。」「学校での避難場所はどこかな。」などを学習していたの
「自分の身は,自分で守る」
で,全校児童がスムーズに避難することができました。いざ
というときは,児童が今までの経験からどのように避難したら良いのかを判断し,行動しなけれ
ばなりません。このような訓練をとおして,自分の身は,自分で守る力を身につけられるよう実
施しています。ご家庭でも,この機会に避難方法を確認してみてはいかがでしょうか。
予科練平和記念館見学(6年生)
1月17日に6年生が古渡小と合同で予科練平和記念館を見学し
てきました。記念館の中では,戦争当時の生活や予科練の訓練等に
ついて実際の資料や映像をもとに学習することができました。さら
に,元予科練生からの体験談を聞くことで,戦争と平和について深
く考えることができました。
元予科練生の体験談
寒い日も雨の日も元気に登校!
本校の児童は,寒い日も雨の日も徒歩で元気に登校しています。児童に
とって季節を感じながら,友達と会話しながら歩くことは豊かな心を育む
ことができます。また,体力が向上し丈夫な体をつくることができます。
これからも,気候にあった服装で児童を元気に送り出してください。
平成28年度第2回「学校の教育活動についてのアンケート」結果より
1月に行った「学校の教育活動についてのアンケート」にご協力いただきありがとうございました。
アンケートの結果をしっかりと受け止め,これまで以上に職員が一丸となって鋭意努力して参ります。
今後も,ご支援・ご協力をお願いいたします。
項
目
番
号
自
ら
学
ぶ
意
欲
豊
か
な
心
た
く
ま
し
く
生
き
る
「
」「
学
校
」
先
生
に
つ
い
て
保 護 者
質 問 内 容
児 童
十分そう思う
そう思う
あまり
思わない 1・2・3年 4・5・6年
① 家で自分から勉強を始めている
30.9%
32.4%
32.4%
4.4%
86.1%
81.6%
② 勉強を楽しいと感じている
19.1%
45.6%
29.4%
5.9%
94.4%
81.6%
③ 基礎学力が身についている
22.1%
55.9%
20.6%
1.5%
91.7%
89.5%
④ 自分の考えを表現できる
20.6%
55.9%
22.1%
1.5%
66.7%
55.3%
⑤ 思考力・判断力・表現力の育成
47.1%
51.5%
1.5%
0.0%
① おうちで進んで挨拶をしている
60.3%
35.3%
4.4%
0.0%
91.7%
89.5%
② 体験活動に楽しんで参加している
70.6%
29.4%
0.0%
0.0%
97.2%
92.1%
③ 身の回りの整理整頓を行っている
13.2%
44.1%
39.7%
2.9%
80.6%
71.1%
④ 進んで読書をしている
26.5%
23.5%
32.4%
17.6%
80.6%
73.7%
⑤ 礼儀正しく思いやりのある子の育成
64.7%
35.3%
0.0%
0.0%
① 体育の授業に楽しんで参加している
58.8%
33.8%
7.4%
0.0%
86.1%
86.8%
② いろいろな事に最後まで取り組む
30.9%
58.8%
10.3%
0.0%
88.9%
81.6%
③ お友達と外でよく遊んでいる
45.6%
39.7%
14.7%
0.0%
88.9%
81.6%
④ 健康や安全に気をつけて生活する
38.2%
57.4%
4.4%
0.0%
86.1%
86.8%
⑤ 丈夫な体でやりぬく子の育成
72.1%
27.9%
0.0%
0.0%
① 保護者や地域と交流する機会
73.5%
26.5%
0.0%
0.0%
② たより等で保護者や地域に情報を発信
76.5%
22.1%
1.5%
0.0%
③ 地元の方々の協力を得る活動
77.9%
22.1%
0.0%
0.0%
④ 先生はノートや宿題などをよく見てくれている
77.9%
22.1%
0.0%
0.0%
⑤ 先生は相談しやすい
67.6%
29.4%
2.9%
0.0%
⑥ 理解しやすいように授業を行っている
72.1%
27.9%
0.0%
0.0%
⑦ 子どもの学校での生活の様子を説明してくれる
70.6%
26.5%
2.9%
0.0%
⑧ いじめ防止や防災への取り組み
70.6%
29.4%
0.0%
0.0%
(水色=肯定的回答が合計 80 %以上の項目,肌色=改善が必要と思われる項目)
◇
結果についての主な考察及び改善点について
○ 「読書」については,月曜日から水曜日の 8 時 15 分~ 8 時 25 分の間,全校で一斉に読
書を行っています。学校の図書室から本を借りて読む児童が増え,読書数 50 冊,100 冊の
表彰を受ける児童も増えてきています。9月の保護者アンケート結果よりも肯定的な回答
が 9.7 %上昇しました。また,高学年の児童アンケート結果も 6.2 %上昇しました。これは,
学校だけでなく家庭でも読書に親しむ児童が増えてきている証です。これからも,学校で
は読書活動を推進していきますので,ご家庭でもご協力お願いします。
書き損じはがき回収,ご協力ありがとうございました!
茨城県 PTA 連絡協議会は、社会福祉及び PTA 活動の充実のため「書
き損じはがき」の回収活動を行っております。この善意金は、茨城県社
会福祉協議会を通じて、視覚障害者、肢体不自由児者及び茨城県手をつ
なぐ育成会などへ届けられ、交通遺児への寄付、障害児者の療育キャン
プ、交流事業、父母の研修などに役立てられております。さらに、地区
・市町村 PTA 活動の貴重な資金ともなっております。今年度,本校から
110枚 のはがきを市PTA事務局に届けました。本校では,児童昇降
口に常時,回収箱が設置されていますので,今後もご協力お願いします。
はがき回収箱