大船渡市地域防災計画

大船渡市地域防災計画
(本編/地震・津波災害対策編/原子力災害対策編)
新旧対照表
大船渡市地域防災計画(本編)
新旧対照表
目次
本編 第1章 総則 ·························································· 3
第6節 防災関係機関の責務及び業務の大綱 ··································· 3
第7節 大船渡市の概況····················································· 4
本編 第2章 災害予防計画··················································· 5
第1節 防災知識普及計画··················································· 5
第6節 避難対策計画······················································· 6
第7節 要配慮者の安全確保計画············································· 9
第8節 食料、生活必需品等の備蓄計画······································ 10
第9節 孤立化対策計画···················································· 11
第16節 風水害予防計画···················································· 12
第17節 津波・高潮災害予防計画············································ 13
第18節 土砂災害予防計画·················································· 14
第20節 林野火災予防計画·················································· 18
第22節 海上災害予防計画·················································· 19
第24節 事業継続対策計画·················································· 20
本編 第3章 災害応急対策計画·············································· 21
第1節 活動体制計画······················································ 21
第2節 気象予報・警報等の伝達計画········································ 24
第4節 情報の収集・伝達計画·············································· 26
第5節 広報広聴計画······················································ 30
第6節 交通確保・輸送計画················································ 32
第7節 消防活動計画······················································ 34
第9節 相互応援協力計画·················································· 35
第12節 義援物資、義援金の受付・配分計画 ·································· 37
第14節 避難・救出計画···················································· 38
第16節 食料、生活必需品等供給計画········································ 40
第20節 廃棄物処理・障害物除去計画········································ 41
第24節 ライフライン施設応急対策計画······································ 42
第25節 公共土木施設等応急対策計画········································ 43
第28節 海上災害応急対策計画·············································· 44
第29節 林野火災応急対策計画·············································· 46
本編 第4章 災害復旧・復興計画············································ 47
第2節 生活の安定確保計画················································ 47
地震・津波災害対策編························································ 49
原子力災害対策編 ··························································· 71
※「ページ調整」の部分は、両面印刷時に見開きになるようにするためのもの。
1
2
(下線の部分は修正部分)
本編
第1章 総則
頁
現計画
1-1-2
第6節
修正案
防災関係機関の責務及び業務の大綱
第6節
第1
[略]
第1
[略]
第2
防災関係機関の業務の大綱
第2
防災関係機関の業務の大綱
1~7
1-1-6
8
[略]
1~7
公共的団体その他防災上重要な施設の管理者
機 関 名
業
[略]
一般運送
務
の
大
綱
[略]
8
[略]
公共的団体その他防災上重要な施設の管理者
機 関 名
業
[略]
[略]
[略]
[略]
一般運送
[略]
事 業 者
○
務
の
大
綱
事 業 者
[略]
一般燃料
災害時における緊急通
供給事業
行車両等への燃料の優先
者
的な供給に関すること。
[略]
修正
防災関係機関の責務及び業務の大綱
[略]
公共的団体その他防災上重要な施設の管理者として一般燃料供給事業者を追加するもの
理由
3
(下線の部分は修正部分)
本編
第1章 総則
頁
現計画
1-1-8
第7節
修正案
大船渡市の概況
第7節
1
[略]
1
[略]
2
面積及び土地利用
2
面積及び土地利用
2
2
大船渡市の面積は、323.30kmで、山林がその大
大船渡市の面積は、322.50kmで、山林がその大
半を占めており、その内訳は資料編1-7-1の
半を占めており、その内訳は資料編1-7-1の
とおりである。
とおりである。
〔町別面積及び地目別土地面積調
資料編1-7
-1〕
3~6
修正
大船渡市の概況
○
〔町別面積及び地目別土地面積調
-1〕
[略]
3~6
所要の修正を行うもの
理由
4
[略]
資料編1-7
(下線の部分は修正部分)
本編
第2章 災害予防計画
頁
現計画
1-2-1
第1節
第1
修正案
防災知識普及計画
第1節
基本方針
第1
基本方針
市その他の防災関係機関は、職員に対して防災
市その他の防災関係機関は、職員に対して防災
教育を実施するとともに、広く住民等に対して防
教育を実施するとともに、広く住民等に対して防
災知識の普及に努め、自主防災思想の普及、徹底
災知識の普及に努め、自主防災思想の普及、徹底
を図り、常に防災意識の向上に努めるものとする。
を図り、常に防災意識の向上に努めるものとする。
なお、防災知識の普及を図る際には、高齢者、
なお、防災知識の普及を図る際には、高齢者、
障害者等の要配慮者に十分配慮するとともに、地
障害者等の要配慮者の多様なニーズに十分配慮す
域において要配慮者を支援する体制の整備を図
るとともに、地域において要配慮者を支援する体
る。
制の整備を図る。
また、被災時の男女のニーズの違い等男女双方
の視点にも配慮する。
第2
3
また、被災時の男女のニーズの違い等男女双方
の視点にも配慮する。
防災知識の普及
1~2
第2
[略]
防災知識の普及
1~2
住民等に対する防災知識の普及
3
[略]
住民等に対する防災知識の普及
○
[略]
○
[略]
○
防災知識の普及活動は、次の事項に重点を
○
防災知識の普及活動は、次の事項に重点を
1-2-2
置いて実施する。
置いて実施する。
ア・イ
ア・イ
ウ
[略]
気象警報、避難指示等の意味及び内容
ウ
[略]
気象警報、避難指示(緊急)等の意味及
び内容
エ~コ
○
4~6
修正
理由
防災知識普及計画
[略]
エ~コ
[略]
○
[略]
4~6
○
避難指示及び避難準備情報の名称変更を行うもの
○
所要の修正を行うもの
5
[略]
[略]
[略]
(下線の部分は修正部分)
本編
第2章 災害予防計画
頁
現計画
1-2-10
第6節
修正案
避難対策計画
第6節
第1
[略]
第1
[略]
第2
避難計画の作成
第2
避難計画の作成
1
避難計画
○
1
市は、指定緊急避難場所(以下「避難場所」
避難対策計画
避難計画
○
市は、指定緊急避難場所(以下「避難場所」
という。
)及び指定避難所(以下「避難所」と
という。
)及び指定避難所(以下「避難所」と
いう。
)
(以下「避難場所等」と総称する。
)と
いう。
)
(以下「避難場所等」と総称する。
)と
して指定する施設の管理者その他関係機関等
して指定する施設の管理者その他関係機関等
と協議し、次の事項を内容とした避難計画を
と協議し、次の事項を内容とした避難計画を
作成する。
作成する。
ア
ア
避難準備情報(一般住民に対して避難準
避難準備・高齢者等避難開始(一般住民
備を呼びかけるとともに、避難行動要支援
に対して避難準備を呼びかけるとともに、
者等に対して早めの段階で避難行動を開
避難行動要支援者等に対して早めの段階
始することを求めるもの)、避難勧告、避
で 避難行 動を開 始す ることを 求めるも
難指示の基準及び伝達方法
の)、避難勧告、避難指示(緊急)の基準
及び伝達方法
[略]
1-2-11
[略]
○
[略]
○
[略]
○
市は、
「避難勧告等の判断・伝達マニュアル
○
市は、
「避難勧告等の判断・伝達マニュアル
作成ガイドライン」を参考に避難準備情報、
作成ガイドライン」を参考に避難準備・高齢
避難勧告及び避難指示(以下「避難勧告等」
者等避難開始、避難勧告及び避難指示(緊急)
という。
)の具体的な発令基準を策定し、その
(以下「避難勧告等」という。
)の具体的な発
内容について避難計画とあわせて住民に周知
令基準を策定し、その内容について避難計画
する。
とあわせて住民に周知する。また、災害が発
生する危険性が高くなっている地域に対し
て、避難勧告等を適切に発令することができ
るよう、具体的な避難勧告等の発令範囲につ
いてもあらかじめ設定するよう努める。
○
[略]
○
[略]
○
市は、避難計画の周知を行うため、防災訓
練の実施及びハザードマップ等の作成・配布
等を行うよう努める。なお、ハザードマップ
等の作成に当たっては、住民等の参加も考慮
する。
○
県は、市から求めがあった場合には、ハザ
ードマップ等の作成に関し必要な助言等を行
う。
1-2-12
2
学校、病院、社会福祉施設等における避難計
画
2
学校、病院、社会福祉施設等における避難計
画
○
[略]
○
[略]
○
施設の管理者は、市、大船渡地区消防組合
○
施設の管理者は、市、大船渡地区消防組合
消防本部、大船渡警察署等と密接な連携を図
消防本部、大船渡警察署等と密接な連携を図
るとともに、避難訓練の実施等により、避難
るとともに、避難訓練の実施等により、避難
体制の確立に万全を期する。
体制の確立に万全を期する。
○
市計画に名称及び所在地を定められた学
校、病院、社会福祉施設等の要配慮者利用施
設の所有者又は管理者は、防災体制に関する
事項、避難誘導に関する事項、避難の確保を
6
(下線の部分は修正部分)
図るための施設の整備に関する事項、防災教
育・訓練に関する事項、自衛水防組織の業務
に関する事項等に関する計画を作成し、これ
を市長に報告する。
○
[略]
○
[略]
○
市計画に名称及び所在地を定められた大規
模工場等の所有者又は管理者は、防災体制に
関する事項、浸水の防止のための活動に関す
る事項、防災教育・訓練に関する事項、自衛
水防組織の業務に関する事項等に関する計画
を作成し、これを市長に報告する。
○
施設の把握、移送方法、入院患者に対する保
健、衛生の実施方法等を定める。
健、衛生の実施方法等を定める。
[略]
○
[略]
3
避難場所等の整備等
1
病院においては、患者を他の医療機関等に
施設の把握、移送方法、入院患者に対する保
[略]
第3
○
集団的に避難させる場合に備えて、移送可能
○
3
病院においては、患者を他の医療機関等に
集団的に避難させる場合に備えて、移送可能
[略]
第3
避難場所等の整備
避難場所等の整備等
1
避難場所等の整備
○
[略]
○
[略]
○
市は、次の事項に留意し、施設の管理者の
○
市は、次の事項に留意し、施設の管理者の
同意を得て、地域の実情に応じ、地区ごとに
同意を得て、地域の実情に応じ、地区ごとに
避難場所等を指定するとともにその整備に努
避難場所等を指定するとともにその整備に努
める。
める。
この場合、過去の災害の状況や新たな知見
この場合、過去の災害の状況や新たな知見
等を踏まえ、避難場所等の指定について、必
等を踏まえ、避難場所等の指定について、必
要に応じて随時見直しを行う。
要に応じて随時見直しを行う。
避難
ア~ウ
場所
エ
1-2-13
○
避難
ア~ウ
場所
エ
[略]
避難者1人当たりの必要
面積をおおむね2平方メー
面積をおおむね2平方メー
トル以上とし、対象避難地区
トル以上とし、対象避難地区
すべての住民(昼間人口を考
すべての住民(昼間人口を考
慮する)を収容できるような
慮する)を受入れることがで
場所であること。
きる場所であること。
オ・カ
[略]
[略]
避難者1人当たりの必要
[略]
オ・カ
[略]
[略]
市は、一般の避難所では生活することが困
○
難な要配慮者のため、福祉避難所を指定する。
[略]
[略]
市は、一般の避難所では生活することが困
難な要配慮者のため、福祉避難所を指定する。
〔福祉避難所一覧表
資料編2-6-2〕
〔福祉避難所の開設・運営に関する協定書
資料編2-6-3〕
○
[略]
2・3
1-2-14
第4~第7
○
[略]
[略]
2・3
[略]
第4~第7
7
[略]
[略]
(下線の部分は修正部分)
○
避難指示及び避難準備情報の名称変更を行うもの
○
市は、あらかじめ避難勧告等の発令範囲を設定することを規定するもの
○
市は、避難計画周知のため、ハザードマップ等の作成を行うよう努めることを規定するもの
修正
○
県は、市が行うハザードマップ等の作成に当たり、助言等を行うことについて規定するもの
理由
○
市計画に名称及び所在地を定められた学校、病院、社会福祉施設、大規模工場等の所有者又は管理者が
作成する避難確保計画等について規定するもの
○
福祉避難所の指定に伴い、資料編への参照を追加するもの
○
その他所要の修正を行うもの
8
(下線の部分は修正部分)
本編
第2章 災害予防計画
頁
現計画
1-2-16
第7節
要配慮者の安全確保計画
第7節
第1
[略]
第1
[略]
第2
実施要領
第2
実施要領
要配慮者の安全確保計画
1
[略]
1
[略]
2
災害情報等の伝達体制の整備
2
災害情報等の伝達体制の整備
○
○
避難行動要支援者の避難支援は自助・地域
(近隣)の共助を基本とし、市は、避難行動
要支援者への避難支援対策に対応した避難準
要支援者への避難支援対策に対応した避難準
備(避難行動要支援者避難)情報を発令する
備・高齢者等避難開始を発令するとともに、
とともに、消防団や自主防災組織等を通じ、
消防団や自主防災組織等を通じ、避難行動要
避難行動要支援者及び避難支援者までの迅
支援者及び避難支援者までの迅速・確実な伝
速・確実な伝達体制の整備を行う。
達体制の整備を行う。
3~7
○
避難行動要支援者の避難支援は自助・地域
(近隣)の共助を基本とし、市は、避難行動
○
修正
修正案
[略]
○
[略]
3~7
避難指示及び避難準備情報の名称変更を行うもの
理由
9
[略]
[略]
(下線の部分は修正部分)
本編
第2章 災害予防計画
頁
現計画
1-2-18
第8節
修正案
食料、生活必需品等の備蓄計画
第8節
第1
[略]
第1
[略]
第2
市の役割
第2
市の役割
○
[略]
○
[略]
○
備蓄は、指定避難所等に分散して、災害時に
○
備蓄は、各地区の防災倉庫等に分散して行い、
避難者が取り出して使用できるようにする。
災害時に地区本部職員等が取り出して使用でき
〔防災倉庫一覧表
るようにする。
資料編2-8-1〕
〔防災資機材及び食料、生活必需品等の備蓄一
〔防災倉庫一覧表
覧表
〔防災資機材及び食料、生活必需品等の備蓄一
資料編2-8-2〕
覧表
修正
食料、生活必需品等の備蓄計画
資料編2-8-2〕
○
[略]
○
[略]
第3
[略]
第3
[略]
○
所要の修正を行うもの
理由
10
資料編2-8-1〕
(下線の部分は修正部分)
本編
第2章 災害予防計画
頁
現計画
1-2-19
第9節
第1
修正案
孤立化対策計画
第9節
基本方針
第1
孤立化対策計画
基本方針
市は、道路状況や通信手段の確保の状況等から
市は、道路状況や通信手段の確保の状況等から
孤立化が想定される地域をあらかじめカルテ化
孤立化が想定される地域をあらかじめカルテ化
し、最新の状況を随時把握するなど、予防対策に
し、最新の状況を随時把握するとともに、現地消
努める。
防団員から直接被害状況を収集できる体制を構築
するなど、予防対策に努める。
第2
[略]
第2
[略]
第3
孤立化想定地域への対策の推進
第3
孤立化想定地域への対策の推進
1
[略]
1
[略]
2
避難先の検討
2
避難先の検討
市は、集落内に指定避難所や避難ができる場
市は、集落内に避難場所等がない場合には、
所がない場合には、災害時に集合する集落内の
災害時に集合する集落内の安全な場所や家をあ
安全な場所や家をあらかじめ定めるなど、安否
らかじめ定めるなど、避難先の確保に努める。
確認を行うように努める。
3~5
修正
○
[略]
3~5
所要の修正を行うもの
理由
11
[略]
(下線の部分は修正部分)
本編
第2章 災害予防計画
頁
現計画
1-2-35
第 16 節
第1~第3
第4
風水害予防計画
第 16 節
[略]
第1~第3
治山事業
○
第4
山地災害の未然防止を図るため、既存荒廃地
風水害予防計画
[略]
○
治山事業
山地災害の多発化傾向に対処するため、既存
の復旧治山、荒廃危険地への予防等の山地治山
荒廃地への復旧治山、荒廃危険地への予防治山
の強化を促進する。特に集落の地域的な保全強
等の山地治山を強化し、山地災害の未然防止を
化を目的とした防災対策総合治山事業の実施を
図る。特に集落の地域的な保全強化を目的とし
促進する。
た防災対策総合治山事業を積極的に推進する。
第5~第7
1-2-36
修正案
第8
[略]
第5~第7
浸水想定区域の公表及び周知
第8
[略]
浸水想定区域の公表及び周知
○
県は、洪水予報河川又は水位情報周知河川が
氾濫した場合に浸水が想定される区域を洪水浸
水想定区域として指定するとともに、洪水浸水
想定区域及び浸水した場合に想定される水深及
び浸水継続時間等を公表し、市に通知する。
○
市は、想定し得る最大規模の降雨により排水
施設に雨水を排除できなくなった場合又は排水
施設から河川等に雨水を排水できなくなった場
合に浸水が想定される区域を雨水出水浸水想定
区域として指定し、指定の区域及び浸水した場
合に想定される水深、浸水継続時間等を公表す
る。
○
市は、浸水想定区域の指定があったときは、
○
市は、洪水浸水想定区域又は雨水出水浸水想
地域防災計画において、浸水想定区域ごとに、
定区域(以下、本節中「浸水想定区域」という。
)
洪水予報等(水位情報を含む。以下本節におい
の指定があったときは、市計画において、浸水
て同じ。
)の伝達方法、避難場所その他円滑かつ
想定区域ごとに、洪水予報等(水位情報を含む。
迅速な避難を図るために必要な事項を定める。
以下本節において同じ。
)の伝達方法、避難場所
及び避難経路に関する事項、避難訓練に関する
事項その他円滑かつ迅速な避難を図るために必
要な事項について定める。
浸水想定区域指定・公表河川
浸水想定区域指定・公表河川
[略]
[略]
○
[略]
○
[略]
○
市は、洪水予報等の伝達方法、避難場所等を
○
市は、市計画に定めた洪水予報等の伝達方法、
住民に周知させるため、これらの事項を記載し
避難場所等を住民に周知させるため、これらの
た印刷物(洪水ハザードマップ等)の配布その
事項を記載した印刷物(洪水ハザードマップ、
他の必要な措置を講じる。
内水ハザードマップ等)の配布その他の必要な
措置を講じる。
第9
修正
[略]
第9
[略]
○
洪水浸水想定区域及び雨水出水浸水想定区域の指定に関する事項について見直しを行うもの
○
市が洪水予報の伝達方法等の周知のため住民に配布する印刷文の例示として、内水ハザードマップを追
理由
加するもの
○
その他所要の修正を行うもの
12
(下線の部分は修正部分)
本編
第2章 災害予防計画
頁
現計画
1-2-37
第 17 節
第1~第4
修正案
津波・高潮災害予防計画
第 17 節
[略]
第1~第4
1-2-38
第5
津波・高潮災害予防計画
[略]
高潮浸水想定区域の指定等
○
県は、想定し得る最大規模の高潮による氾濫
が発生した場合に浸水が想定される区域を高潮
浸水想定区域として指定し、指定の区域及び浸
水した場合に想定される水深、浸水継続時間を
公表し、市に通知する。
○
市は、高潮浸水想定区域の指定があったとき
は、市計画において、高潮浸水想定区域ごとに、
洪水予報等の伝達方法、避難場所及び避難経路
に関する事項、避難訓練に関する事項その他高
潮時の円滑かつ迅速な避難の確保を図るために
必要な事項について定める。
○
高潮浸水想定区域内に地下街等(地下街その
他地下に設けられた不特定かつ多数の者が利用
する施設)で洪水時等に利用者の円滑かつ迅速
な避難の確保及び浸水の防止を図ることが必要
なもの、要配慮者利用施設で洪水時に利用者の
円滑かつ迅速な避難の確保が必要なもの又は大
規模工場等(大規模な工場その他地域の社会経
済活動に重大な影響が生じる施設)の所有者又
は管理者から申出があった施設で洪水時に浸水
の防止を図る必要があるものについて、これら
の施設の名称及び所在地について市計画に定め
るとともに、これらの施設の所有者又は管理者
及び自衛水防組織の構成員に対する洪水予報等
の伝達方法を定める。
○
市は、市計画に定めた洪水予報等の伝達方法、
避難場所等を住民に周知させるため、これらの
事項を記載した印刷物(高潮ハザードマップ等)
の配布その他の必要な措置を講じる。
修正
○
高潮浸水想定区域の指定等に関する事項について新たに規定するもの
理由
13
(下線の部分は修正部分)
本編
第2章 災害予防計画
頁
現計画
1-2-39
第 18 節
第1~第2
第3
修正案
土砂災害予防計画
第 18 節
[略]
第1~第2
土地崩壊の災害防止対策
第3
土砂災害予防計画
[略]
土地崩壊の災害防止対策
1
[略]
1
[略]
2
警戒体制
2
警戒体制
(1) 次の基準により警戒巡視を実施する。
(1) 次の基準により警戒巡視を実施する。
警戒体制をとる場合の基準雨量例
警戒体制をとる場合の基準雨量例
[略]
第 1 警 戒
危険区域の警戒巡視、
体
住民に対する避難準
制
[略]
[略]
第 1 警 戒
危険区域の警戒巡視、
体
住民に対する避難準
制
備情報の発令等
[略]
備・高齢者等避難開始
の発令等
1-2-40
第 2 警 戒
住民に対する避難勧
体
告・指示の発令等
制
[略]
第 2 警 戒
住民に対する避難勧
体
告・避難指示(緊急)
制
[略]
の発令等
ただし、地震、地すべり等の発生時は、別途考
慮するものとする。
慮するものとする。
(2) 警戒の方法
(2) 警戒の方法
ア
第1警戒体制による巡視は、災害が発生す
第1警戒体制による巡視は、災害が発生す
るおそれがあると判断された場合、市職員、
消防職員、消防団員により行い、住民に対す
消防職員、消防団員により行い、住民に対す
る避難準備情報の発令は、防災行政無線、消
る避難準備・高齢者等避難開始の発令は、防
防車、広報車等を利用して実施するものとす
災行政無線、消防車、広報車等を利用して実
る。
施するものとする。
第2警戒体制による避難勧告・指示の発令
イ
第2警戒体制による避難勧告・避難指示
は、上記アにより実施するもののほかすべて
(緊急)の発令は、上記アにより実施するもの
の広報媒体の活用により実施するものとす
のほかすべての広報媒体の活用により実施す
る。
るものとする。
第4~第5
第6
ア
るおそれがあると判断された場合、市職員、
イ
1-2-41
ただし、地震、地すべり等の発生時は、別途考
[略]
第4~第5
土砂災害警戒情報の発表
第6
[略]
土砂災害警戒情報の発表
1
[略]
1
[略]
2
発表・解除基準
2
発表・解除基準
(1) 発表基準
(1) 発表基準
大雨警報又は大雨特別警報が発表されている
大雨警報又は大雨特別警報が発表されている
場合において、実況雨量及び気象庁が作成する
場合において、気象庁が作成する降雨予測に基
降雨予測に基づく値が5km メッシュごとの監視
づく値が5km メッシュごとの監視基準(土砂災
基準(土砂災害発生避難基準線)に達したとき
害発生避難基準線)に達したときに、県と盛岡
に、県と盛岡地方気象台は、協議の上、そのメ
地方気象台は、協議の上、そのメッシュを含む
ッシュを含む市町村単位で土砂災害警戒情報を
市町村単位で土砂災害警戒情報を発表する。
発表する。
3・4
5
[略]
3・4
避難勧告等のための情報提供
○
5
県は補足情報として、危険度を表示した地図
[略]
避難勧告等のための情報提供
○
県は補足情報として、危険度を表示した地図
情報や危険度の時間変化を知らせる参考情報
情報や危険度の時間変化を知らせる参考情報
を総合防災情報ネットワークで提供するとと
を総合防災情報ネットワークで提供するとと
もに、県民には県ホームページで提供する。
もに、県民には県ホームページで提供する。
14
(下線の部分は修正部分)
土砂災害警戒情報の補足情報
土砂災害警戒情報の補足情報
危険度
表示
状況及び行動の目安
危険度
表示
状況及び行動の目安
避難準
黄
3時間以内に土砂災害発生の基
避難準
黄
3時間以内に土砂災害発生の基
備検討
準値を超えるおそれがある場合
備検討
準値を超えるおそれがある場合
要
( 避難 準備 の検討 が必 要な状
要
(避難準備・高齢者等避難開始の
況)
[略]
[略]
避難指
赤
示検討
要
検討が必要な状況)
[略]
[略]
既に土砂災害発生の基準値を超
避難指
えている場合
示検討
( 避難 指示 の検討 が必 要な状
[略]
赤
要
(避難指示(緊急)の検討が必要
な状況)
警戒避難判定参考情報として、危険度を1km
※
警戒避難判定参考情報として、危険度を1km
メッシュごとに色分けした地図情報を市町村
メッシュごとに色分けした地図情報を市町村
に提供する。
1-2-42
第7
に提供する。
土砂災害緊急情報の発表
1~2
3
第7
[略]
土砂災害緊急情報の発表
1~2
土砂災害緊急情報
○
既に土砂災害発生の基準値を超
えている場合
況)
※
[略]
3
県又は国土交通省は、法第 60 条第1項の規
[略]
土砂災害緊急情報
○
県又は国土交通省は、法第 60 条第1項の規
定による避難勧告、避難指示等の判断に資する
定による避難勧告、避難指示(緊急)等の判断
情報として、緊急調査によって得られた情報
に資する情報として、緊急調査によって得られ
(土砂災害緊急情報)を県にあっては市に、国
た情報(土砂災害緊急情報)を県にあっては市
土交通省にあっては県及び市に通知するとと
に、国土交通省にあっては県及び市に通知する
もに、報道機関及びそれぞれのホームページ等
とともに、報道機関及びそれぞれのホームペー
により一般に周知する。
ジ等により一般に周知する。
15
(下線の部分は修正部分)
本編
第2章
災害予防計画
頁
1-2-42
現計画
4
情報の伝達体制
○
情報の伝達は、次に掲げる系統図により行う。
(国土交通省が緊急調査を行う場合の伝達系統図)
国土交通省
避難指示・勧告
大船渡市
住民
東北地方整備局
県
(県が緊急調査を行う場合の伝達系統図)
避難指示・勧告
県
1-2-43
第8
大船渡市
[略]
修正
理由
16
住民
(下線の部分は修正部分)
本編
第2章
災害予防計画
頁
修正案
4
情報の伝達体制
○
情報の伝達は、次に掲げる系統図により行う。
(国土交通省が緊急調査を行う場合の伝達系統図)
国土交通省
大船渡市
避難指示(緊急)
・
避難勧告
住民
東北地方整備局
県
(県が緊急調査を行う場合の伝達系統図)
県
第8
修正
大船渡市
避難指示(緊急)
・
避難勧告
[略]
○
避難指示及び避難準備情報の名称変更を行うもの
○
土砂災害警戒情報の発表基準の見直しについて規定するもの
理由
17
住民
(下線の部分は修正部分)
本編
第2章 災害予防計画
頁
現計画
1-2-48
第 20 節
修正案
林野火災予防計画
第 20 節
林野火災予防計画
第1
[略]
第1
[略]
第2
林野火災防止対策の推進
第2
林野火災防止対策の推進
1~4
5
[略]
各関係機関別の実施事項
機
1-2-49
1~4
関
[略]
[略]
三陸中部
ア
森
5
実
施
事
項
[略]
各関係機関別の実施事項
機
強風注意報・乾燥注意
関
[略]
[略]
三陸中部
ア
事
項
強風注意報・乾燥注意
報発令時のたき火、喫煙
森
林
報発表時のたき火、喫煙
管 理 署
等に対する出火防止広報
管 理 署
等に対する出火防止広報
資材の配備
資材の配備
[略]
イ~エ
[略]
大船渡市
ア
[略]
大船渡市
ア
[略]
森林組合
イ
強風注意報・乾燥注意
森林組合
イ
強風注意報・乾燥注意
報発令時における出火防
林業団体
林業団体
等
止の周知徹底
ウ~ク
[略]
○
施
林
イ~エ
修正
実
等
[略]
報発表時における出火防
止の周知徹底
ウ~ク
[略]
[略]
所要の修正を行うもの
理由
18
[略]
[略]
(下線の部分は修正部分)
本編
第2章 災害予防計画
頁
現計画
1-2-51
第 22 節
第1・第2
第3
修正案
海上災害予防計画
第 22 節
[略]
第1・第2
防除体制の強化
第3
[略]
防除体制の強化
○
[略]
○
[略]
○
釜石海上保安部及び市は、船舶又は油槽所の
○
釜石海上保安部及び市は、船舶又は油槽所の
事故による石油等危険物の流出及び拡大を防止
事故による石油等危険物の流出及び拡大を防止
するため、大船渡港流出油災害対策協議会等を
するため、岩手県沿岸排出油等防除協議会等を
通じて、相互連携を図りながら、防除体制の整
通じて、相互連携を図りながら、防除体制の整
備強化を図る。
備強化を図る。
[略]
第4
修正
海上災害予防計画
○
[略]
[略]
第4
所要の修正を行うもの
理由
19
[略]
(下線の部分は修正部分)
本編
第2章 災害予防計画
頁
現計画
1-2-54
第 24 節
修正案
事業継続対策計画
第 24 節
事業継続対策計画
第1
[略]
第1
[略]
第2
事業継続計画の策定
第2
事業継続計画の策定
○
[略]
○
[略]
○
市は、災害時に重要業務を継続するため、庁
○
市は、災害時に重要業務を継続するため、業
舎の耐震化、行政データのバックアップその他
務の継続に必要な事項を内容とする業務継続計
の業務の継続に必要な事項を内容とする業務継
画を策定するよう努める。
続計画を策定するよう努める。
○
業務継続計画には、概ね次の内容について定
めるものとする。
ア
災害時において優先して実施すべき業
務
イ
市長不在時の明確な代行順位及び職員
の参集体制
ウ
本庁舎が使用できなくなった場合の代
替庁舎
エ
電気・水・食料等の確保に関する事項
オ
通信手段の確保に関する事項
カ
行政データのバックアップに関する事
項
〔企業の事業復旧に対する BCP 導入効果のイメー
〔企業の事業復旧に対する BCP 導入効果のイメー
ジ〕
ジ〕
[略]
1-2-55
第3
○
[略]
[略]
第3
[略]
業務継続計画に定めるべき事項について見直しを行うもの
修正
理由
20
(下線の部分は修正部分)
本編
第3章 災害応急対策計画
頁
現計画
1-3-1
第1節
修正案
活動体制計画
第1節
第1
[略]
第1
[略]
第2
活動体制
第2
活動体制
活動体制計画
当市で災害が発生し、又は発生するおそれが
当市で災害が発生し、又は発生するおそれが
ある場合は、その所掌事務に係る災害応急対策
ある場合は、その所掌事務に係る災害応急対策
を実施するため、大船渡市災害警戒本部(以下
を実施するため、大船渡市災害警戒本部(以下
本節中「災害警戒本部」という。
)又は大船渡市
本節中「災害警戒本部」という。
)又は市本部を
災害対策本部(以下本節中「災害対策本部」と
設置する。
いう。
)を設置する。
1
災害警戒本部
○
1-3-2
1
[略]
災害警戒本部
○
[略]
(1)~(3) [略]
(1)~(3) [略]
(4) 関係各課等の防災活動
(4) 関係各課等の防災活動
○
災害警戒本部の設置と並行して、関係各
○
課等においては、次の防災活動を実施する。
部
課等
担
[略]
[略]
[略]
商工港
商業観光課
1
湾
当
内
容
部
観光施設被害情報
部
の収集
1-3-3
2
災害警戒本部の設置と並行して、関係各
課等においては、次の防災活動を実施する。
課等
担
[略]
[略]
商工港
商
湾
起業支援室
部
商業関係被害情報
1
工
課
観光推進室
企 業 立 地
船等) 被害情報の収
1
観光施設被害情報
の収集
2
商工・鉱山関係被害
港
湾
1
課
在港船舶(主に貨物
船等) 被害情報の収
集
2
集
港湾物流施設等被
2
港湾物流施設等被
害情報の収集
3
害情報の収集
工業関係被害情報
3
の収集
4
誘致企業被害情報
の収集
鉱山関係被害情報
の収集
5
誘致企業被害情報
の収集
[略]
[略]
容
情報の収集
在港船舶(主に貨物
起業支援室
内
[略]
の収集
港湾経済課
当
[略]
[略]
(5) [略]
[略]
(5) [略]
21
[略]
(下線の部分は修正部分)
本編
第3章 災害応急対策計画
頁
1-3-3
現計画
2
災害対策本部
○
[略]
1-3-4
(1) [略]
1-3-5
(2) 組織
○
災害対策本部の組織は、次のとおりである。
緊急初動
特 別 班
<本部員会議>
本部長
副本部長
(市長)
副市長
統括監
本部付
教 育 長
消 防 長
消防次長
ア~オ
1-3-6
本部員
部
総
務
部
長
( 防 災 管 理 室 長 )
災 害 復 興 局 長
企 画 政 策 部 長
生 活 福 祉 部 長
地域包括ケア推進室長
商 工 港 湾 部 長
農 林 水 産 部 長
都 市 整 備 部 長
会
計
管
理
者
水 道 事 業 所 長
教
育
次
長
議 会 事 務 局 長
消
防
署
長
本部長の指名する職員
地 区 本 部
現 地 災 害
対 策 本 部
[略]
(3) 分掌事務
○
[略]
○
各部は、平常時から所管する次の事項について、活動マニュアルを作成するなど、迅速かつ円滑な
災害応急対策の実施方法を定め、及び当該活動マニュアルに基づいて訓練を行うなど、災害時の分掌
事務を遂行するために必要な準備を行う。
区
災
害
発
生
前
1-3-7
災
害
発
生
後
分
[略]
3
避難誘導対策
項
目
避難勧告、指示及び避難誘導の準備
[略]
[略]
[略]
[略]
4
(1) 避難準備情報、避難勧告、避難指示の放送要請
避難対策
(2) 避難勧告、指示及び避難誘導
(3)~(6) [略]
[略]
(4) [略]
3
動
[略]
[略]
1-3-9
活
[略]
第3~第6
[略]
修正
理由
22
(下線の部分は修正部分)
本編
第3章 災害応急対策計画
頁
修正案
2
災害対策本部
○
[略]
(1) [略]
(2) 組織
○
市本部の組織は、次のとおりである。
緊急初動
特 別 班
<本部員会議>
市本部長
副本部長
(市長)
副市長
統括監
本部付
教 育 長
消 防 長
消防次長
ア~オ
本部員
部
総
務
部
長
( 防 災 管 理 室 長 )
災 害 復 興 局 長
企 画 政 策 部 長
生 活 福 祉 部 長
地域包括ケア推進室長
商 工 港 湾 部 長
観 光 推 進 室 長
農 林 水 産 部 長
都 市 整 備 部 長
会
計
管
理
者
水 道 事 業 所 長
教
育
次
長
議 会 事 務 局 長
消
防
署
長
市本部長の指名する職員
地 区 本 部
現 地 災 害
対 策 本 部
[略]
(3) 分掌事務
○
[略]
○
各部は、平常時から所管する次の事項について、活動マニュアルを作成するなど、迅速かつ円滑な
災害応急対策の実施方法を定め、及び当該活動マニュアルに基づいて訓練を行うなど、災害時の分掌
事務を遂行するために必要な準備を行う。
区
災
害
発
生
前
災
害
発
生
後
分
[略]
3
活
動
項
目
[略]
避難誘導対策
避難勧告、避難指示(緊急)及び避難誘導の準備
[略]
[略]
[略]
[略]
4
(1) 避難準備・高齢者等避難開始、避難勧告、避難指示(緊急)の放送要請
避難対策
(2) 避難勧告、避難指示(緊急)及び避難誘導
(3)~(6) [略]
[略]
[略]
(4) [略]
3
[略]
第3~第6
[略]
○ 市行政組織規則の一部改正に伴い、市災害対策本部の組織について所要の修正を行うもの
修正
○ 避難指示及び避難準備情報の名称変更を行うもの
理由
23
(下線の部分は修正部分)
本編
第3章 災害応急対策計画
頁
現計画
1-3-15
第2節
第1・第2
1-3-16
第3
修正案
気象予報・警報等の伝達計画
第2節
[略]
第1・第2
1
実施要領
第3
気象予報・警報等の種類及び伝達
気象予報・警報等の種類及び伝達
(1) 気象予報・警報等の種類
気象予報・警報等の種類及びその内容は、
次のとおりである。
1-3-20
オ
(気象業務法に基づくもの)
[略]
ア~エ
地震動の警報及び地震情報の種類
(ア)~(イ)
気象予報・警報等の種類及びその内容は、
次のとおりである。
(気象業務法に基づくもの)
ア~エ
[略]
実施要領
1
(1) 気象予報・警報等の種類
気象予報・警報等の伝達計画
オ
[略]
[略]
地震動の警報及び地震情報の種類
(ア)~(イ)
1-3-21
[略]
(ウ) 地震活動に関する解説情報等
○
気象庁は、地震活動の状況等の情報
を提供するため、地震活動に関する解
説情報等を発表する。
種
類
内
容
地震解
津波警報等の発表又は
説資料
震度4以上の地震の観測
時等に緊急地震速報、津波
警報等並びに地震・津波に
関する情報や関連資料を
編集した資料
管内地
月毎又は週毎に発表さ
震活動
れる地震活動状況等に関
図及び
する資料
週間地
震概況
1-3-22
カ
[略]
1-3-24
キ
その他
地震活動に関する解説情報等
地震情報以外に、地震活動の状況等の情
報を提供するために気象庁本庁及び管区・
地方気象台等が関係地方公共団体、報道機
関等に提供するとともに、ホームページな
どで発表している資料。
(ア) 地震解説資料
担当区域で大津波警報・津波警報・津
波注意報が発表された時や震度4以上の
地震が観測された時などに防災等に係る
活動の利用に資するよう地震津波情報や
関連資料を編集した資料
(イ) 管内地震活動図及び週間地震概況
地震及び津波に係る災害予想図の作成そ
の他防災に係る関係者の活動を支援するた
めに管区・地方気象台等で月毎又は週毎に
作成する地震活動状況等に関する資料。気
象庁本庁及び管区気象台は週毎の資料を作
成し(週間地震概況)
、毎週金曜日に発表し
24
(下線の部分は修正部分)
ている。
(消防法に基づくもの)
(消防法に基づくもの)
[略]
1-3-25
[略]
(水防法に基づくもの)
(水防法に基づくもの)
[略]
[略]
(水防法及び気象業務法に基づくもの)
(水防法及び気象業務法に基づくもの)
水防活動の利用に適合する警報・注意報
水防活動の利用に適合する警報・注意報
[略]
[略]
(2) 伝達系統
(2) 伝達系統
気象予報・警報等の発表機関及び伝達系統
気象予報・警報等の発表機関及び伝達系統
は、次のとおりである。
種
類
発 表
は、次のとおりである。
伝
達 系
統
種
類
機 関
発 表
伝
達
系
統
機 関
気象、高潮、波
盛岡地
気象予報・警報等伝
気象、高潮、波
盛岡地
気象警報等伝達系統
浪、洪水につい
方気象
達系統図(資料編3
浪、洪水につい
方気象
図(資料編3-2-
ての予報及び
台
台
2)のとおり。
-2-2)のとおり。
ての予報及び
警報等並びに
土砂災害警戒情報伝
警報等並びに
土砂災害警戒情報伝
火災気象通報
達系統図(資料編3
火災気象通報
達系統図(資料編3
-2-3)のとおり。
津波について
気象庁
の警報・注意報
津波警報・注意報伝
-2-3)のとおり。
津波警報等
気象庁
津波警報等伝達系統
達系統図(資料編3
図(資料編3-2-
-2-4)のとおり。
4)のとおり。
[略]
[略]
[略]
[略]
[略]
[略]
県管理河川水
沿岸広
県知事の行う水防警
県管理河川水
沿岸広
県知事が行う水防警
防警報
域振興
報及び避難判断水位
防警報
域振興
報及び避難判断水位
局土木
情報の伝達系統図
局土木
情報の伝達系統図
部大船
(資料編3-2-
部大船
(資料編3-2-
渡土木
6)のとおり。
渡土木
6)のとおり。
[略]
センタ
センタ
ー
ー
[略]
[略]
[略]
[略]
[略]
(3)・(4) [略]
(3)・(4) [略]
(5) 県の措置
(5) 県の措置
1-3-27
[略]
○
[略]
[略]
○
[略]
○
津波警報等及び気象特別警報等について
は、
「全国瞬時警報システム」
(Jアラート)
を活用し、入手・伝達経路の複数化を図る。
(6) [略]
2
修正
(6) [略]
[略]
2
○
気象予報・警報等の記載について見直しを行うもの
○
その他所要の修正を行うもの
理由
25
[略]
(下線の部分は修正部分)
本編
第3章 災害応急対策計画
頁
現計画
1-3-33
第4節
修正案
情報の収集・伝達計画
第4節
情報の収集・伝達計画
第1
[略]
第1
[略]
第2
実施機関(責任者)
第2
実施機関(責任者)
収集・伝達する
実施機
災害情報の内
関
容
市本部
1
[略]
長
2
避難勧告
収集・伝達する
初期情報
被害額等
実施機
報告様式
報告様式
関
[略]
[略]
市本部
1
[略]
長
2
避難勧告
1-1
災害情報の内
容
・指示の実施
・避難指示(
状況
緊急)の実施
初期情報
被害額等
報告様式
報告様式
[略]
[略]
1-1
状況
3~22
1-3-34
[略]
県本部
1
[略]
長
2
避難勧告
[略]
[略]
[略]
[略]
1-1
3~22
[略]
県本部
1
[略]
長
2
避難勧告
・指示の実施
・避難指示(
状況
緊急)の実施
[略]
[略]
[略]
[略]
1-1
状況
3~27
[略]
1-3-35
[略]
[略]
[略]
[略]
[略]
[略]
(市本部の担当)
3~27
[略]
[略]
[略]
班
担
総 務 部
総務防
1・2
災
3
班
当
内
容
[略]
[略]
[略]
商工港湾
商業観
1
光
2
[略]
担
総 務 部
総務防
1・2
災
3
班
第3
1
班
容
[略]
避難勧告・避難指示
(緊急)の実施状況
[略]
[略]
[略]
観光施設被害報告
商工港湾
商工観
1
観光施設被害報告
商業関係被害報告
部
光
2
商工関係被害報告
3
鉱山関係被害報告
1
工業関係被害報告
2
鉱山関係被害報告
[略]
[略]
第3
実施要領
1
災害情報の収集、報告
[略]
班
[略]
実施要領
災害情報の収集、報告
(1) 市
(1) 市
1-3-37
内
[略]
済
班
当
[略]
港湾経
[略]
[略]
班
施状況
[略]
[略]
[略]
部
避難勧告・指示の実
[略]
部
[略]
(市本部の担当)
部
1-3-36
[略]
○
[略]
○
[略]
○
市本部長は、直接即報基準に該当する火
○
市本部長は、直接即報基準に該当する火
災・災害等を覚知した場合は、第一報につ
災・災害等を覚知した場合は、第一報につ
いては、県本部の他に、直接消防庁にも、
いては、県本部の他に、直接消防庁にも、
原則として覚知後 30 分以内に報告する。
原則として覚知後 30 分以内に報告する。
○
市本部長は、孤立地域が発生した場合に
は、防災関係機関と連携し、被害状況、備
蓄状況及び要配慮者の有無等を早期に把握
し、県に報告する。
○
市本部長は、災害情報の収集、報告に当
○
市本部長は、災害情報の収集、報告に当
たっては、次の事項に留意する。
たっては、次の事項に留意する。
26
(下線の部分は修正部分)
ア~ウ
エ
[略]
ア~ウ
孤立地域の発生に備え、あらかじめ、
想定地域のカルテ化を行うとともに、被
災現地消防団員から直接被害状況を収集
できる体制を構築するなど、災害時の確
実な被害情報把握に努める。
○
[略]
○
27
[略]
[略]
(下線の部分は修正部分)
頁
現計画
1-3-39
(2) [略]
2
3
[略]
災害情報の報告要領
(1)~(3) [略]
(4) 報告の系統
○
市本部長その他の防災関係機関から報告を受けた災害情報は、次の系統により伝達する。
内閣総理大臣
関 係 省 庁
内
消
閣
府
防
庁
県 本 部 長
主 管 部 長
総 務 部 長
総合防災室長
主管課等の長
(本部連絡員)
各
課
( 本 部 室 )
長
県地方支部長
地方支部班長
(支部連絡員)
防
災
関
係
機
関
の
長
市 本 部 長
消防機関の長
各
部
長
被害情報のうち初期情報報告、被害額等報告、その他の報告
被害情報(初期情報報告を除く。)
殺到情報、概括情報、直接即報基準に該当する火災・災害等の情報
〔報告区分別系統図
1-3-40
4
[略]
修正
理由
28
資料編3-4-3〕
(下線の部分は修正部分)
頁
修正案
(2) [略]
2
[略]
3
災害情報の報告要領
(1)~(3) [略]
(4) 報告の系統
○
市本部長その他の防災関係機関から報告を受けた災害情報は、次の系統により伝達する。
内閣総理大臣
関 係 省 庁
内
消
閣
府
防
庁
県 本 部 長
主 管 部 長
本部支援室長
主管課等の長
(本部連絡員)
各
課
(本部支援室)
長
県大船渡地方
支
部
長
県大船渡地方
支 部 班 長
(支部連絡員)
防
災
関
係
機
関
の
長
市 本 部 長
消防機関の長
各
部
長
被害情報のうち初期情報報告、被害額等報告、その他の報告
被害情報(初期情報報告を除く。)
殺到情報、概括情報、直接即報基準に該当する火災・災害等の情報
〔報告区分別系統図
4
資料編3-4-3〕
[略]
○
避難指示及び避難準備情報の名称変更を行うもの
修正
○
市行政組織規則の一部改正に伴い、市災害対策本部の組織について所要の修正を行うもの
理由
○
市による孤立地域の被害状況等の把握について規定するもの
○
その他所要の修正を行うもの
29
(下線の部分は修正部分)
本編
第3章 災害応急対策計画
頁
現計画
1-3-43
第5節
修正案
広報広聴計画
第5節
広報広聴計画
第1
[略]
第1
[略]
第2
実施機関(責任者)
第2
実施機関(責任者)
実 施 機 関
広 報 広 聴 活 動 の 内 容
実 施 機 関
広 報 広 聴 活 動 の 内 容
市 本 部 長
1・2
市 本 部 長
1・2
3
[略]
市長等が実施した避難準備情
3
[略]
市長等が実施した避難準備・高
報、避難勧告、指示
齢者等避難開始、避難勧告、避難
指示(緊急)
県 本 部 長
4~15
[略]
1・2
[略]
3
県 本 部 長
市長等が実施した避難勧告・指
4~15
[略]
1・2
[略]
3
示、避難準備情報の発令
市長等が実施した避難勧告、避
難指示(緊急)、避難準備・高齢
者等避難開始の発令
4~14
1-3-44
[略]
[略]
4~14
[略]
[略]
(市本部の担当)
部
1-3-45
班
[略]
[略]
(市本部の担当)
担
当
業
務
部
班
担
[略]
[略]
[略]
[略]
[略]
[略]
商 工 港
商 業 観 光 班
[略]
商 工 港
商 工 観 光 班
[略]
湾
港 湾 経 済 班
湾
企業立地港湾
部
部
当
業
務
班
[略]
[略]
[略]
[略]
[略]
第3
実施要領
第3
実施要領
1
広報活動
1
広報活動
(1) [略]
(1) [略]
(2) 市民等に対する広報
(2) 市民等に対する広報
ア
広報の実施
○
ア
[略]
[略]
広報の実施
○
[略]
○
報道機関は、県及び市が災害情報システ
ムからLアラートへ送信した情報につい
て、市民等に広報を行うよう努める。
イ
広報の優先順位
○
1-3-46
①~②
③
イ
災害広報は、発災後の時間経過、被害の
広報の優先順位
○
災害広報は、発災後の時間経過、被害の
拡大の状況等を考慮しながら、次の事項に
拡大の状況等を考慮しながら、次の事項に
ついて、優先的に広報活動を行う。
ついて、優先的に広報活動を行う。
[略]
①~②
避難準備情報、避難勧告、指示の発令状況
③
[略]
避難準備・高齢者等避難開始、避難勧告、避
難指示(緊急)の発令状況
④~⑫
[略]
ウ
④~⑫
広報の方法
[略]
ウ
広報の方法
○
災害広報の実施者は、総合的な情報を提
供するポータルサイト等の設置に努める。
○
災害広報の実施者は、各種の広報手段を
○
災害広報の実施者は、各種の広報手段を
駆使して行うものとし、おおむね次の方法
により実施する。
により実施する。
○
駆使して行うものとし、おおむね次の方法
[略]
○
30
[略]
(下線の部分は修正部分)
(3)~(6) [略]
1-3-48
2
(3)~(6) [略]
[略]
2
[略]
○
避難指示及び避難準備情報の名称変更を行うもの
修正
○
市行政組織の規則の一部改正に伴い、市災害対策本部の組織について所要の修正を行うもの
理由
○
報道機関による災害情報共有システム(L アラート)の情報の市民等への広報について規定するもの
○
災害広報の実施者によるポータルサイト等の情報提供窓口の設置について規定するもの
31
(下線の部分は修正部分)
本編
第3章 災害応急対策計画
頁
現計画
1-3-49
第6節
第1
修正案
交通確保・輸送計画
第6節
基本方針
1~4
第1
[略]
交通確保・輸送計画
基本方針
1~4
5
[略]
県及び市は、防災関係機関による災害応急対
策を支援するため、防災拠点等、緊急輸送道路
及びヘリポート等の確保を図るとともに、これ
らの管理者との情報共有に努める。
第2
実施機関(責任者)
第2
[略]
1-3-50
実施機関(責任者)
[略]
(市本部の担当)
部
(市本部の担当)
班
[略]
担
[略]
商工港
湾
当
業
務
[略]
商業観光班
部
交通関係機関と
1
班
[略]
の連絡調整
港湾経済班
部
[略]
商工港
企 業 立 地
湾
港
部
湾
1-3-54
1-3-55
1
業
務
交通関係機関
班
との連絡調整
2
運送事業者に
対する海上輸送
対する海上輸送
(漁船によるも
(漁船によるも
のを除く。)の要
のを除く。)の要
請
請
3
港湾施設に係
港湾施設に係
る応急復旧
る応急復旧
[略]
当
[略]
運送事業者に
2
[略]
担
[略]
[略]
[略]
第3
[略]
第3
[略]
第4
緊急輸送
第4
緊急輸送
1
[略]
1
[略]
2
陸上輸送
2
陸上輸送
[略]
(1)~(2) [略]
(1)~(2) [略]
(3) 市本部における自動車による輸送
(3) 市本部における自動車による輸送
ア
[略]
ア
[略]
イ
運送事業者の保有する自動車の調達
イ
運送事業者の保有する自動車の調達
○
[略]
○
[略]
○
市本部等は、公用車の集中管理又は民
○
市本部等は、公用車の集中管理又は民
間等の自動車の調達等について、この計
間等の自動車の調達等について、この計
画に定めるもののほか、必要な事項につ
画に定めるもののほか、必要な事項につ
いてあらかじめ調査し、その実施体制の
いてあらかじめ調査し、その実施体制の
整備を図る。
整備を図る。
〔市内自動車保有台数一覧表
資料編3-6
-3〕
(4) [略]
(4) [略]
3
1-3-56
3
海上輸送
海上輸送
(1) [略]
(1) [略]
(2) 船舶の確保
(2) 船舶の確保
○
[略]
○
[略]
○
市本部長は、船舶を確保するため、必要
○
市本部長は、船舶を確保するため、必要
に応じて、市内各漁業協同組合の長に対し
て、漁船のあっせんを要請する。
て、漁船のあっせんを要請する。
〔船舶等一覧表
に応じて、市内各漁業協同組合の長に対し
〔船舶等一覧表
資料編3-6-4〕
(3)~(4) [略]
(3)~(4) [略]
32
資料編3-6-3〕
(下線の部分は修正部分)
4
航空輸送
4
航空輸送
(1)~(3) [略]
(1)~(3) [略]
(4) ヘリポートの現況及び設置基準
(4) ヘリポートの現況及び設置基準
ヘリポートの現況及び設置基準は、資料編
ヘリポートの現況及び設置基準は、資料編
3-6-5のとおりである。
〔ヘリポートの現況及び設置基準
3-6-4のとおりである。
資料編3
〔ヘリポートの現況及び設置基準
-6-5〕
1-3-57
資料編3
-6-4〕
5
[略]
5
[略]
6
車両、船舶燃料等の調達
6
車両、船舶燃料等の調達
○
[略]
○
[略]
○
給油の際は、総務部財政班において災害用
○
給油の際は、総務部財政班において災害用
給油券を発行するものとする。
給油券を発行するものとする。
〔燃料調達先一覧表
〔燃料調達先一覧表
資料編3-6-6〕
[略]
資料編3-6-5〕
[略]
○
防災拠点等、緊急輸送道路及びヘリポート等の確保及び管理者との情報共有について規定するもの
修正
○
市行政組織の規則の一部改正に伴い、市災害対策本部の組織について所要の修正を行うもの
理由
○
その他所要の修正を行うもの
33
(下線の部分は修正部分)
本編
第3章 災害応急対策計画
頁
現計画
1-3-58
第7節
第1・第2
第3
修正案
消防活動計画
第7節
[略]
第1・第2
実施要領
第3
消防活動計画
[略]
実施要領
[略]
1
[略]
2
消防機関の長の措置
2
消防機関の長の措置
1-3-59
1
1-3-60
(1)~(3) [略]
(1)~(3) [略]
(4) 避難対策活動
(4) 避難対策活動
○
消防機関の長は、あらかじめ、避難準備
○
消防機関の長は、あらかじめ、避難準備・
情報・避難勧告・指示の伝達、避難誘導、
高齢者等避難開始、避難勧告、避難指示(緊
避難場所、避難路の防ぎょ等に係る活動計
急)の伝達、避難誘導、避難場所、避難路
画を定める。
の防ぎょ等に係る活動計画を定める。
○
避難準備情報・避難勧告・指示の伝達、
○
避難誘導については、自主防災組織等との
避難準備・高齢者等避難開始、避難勧告、
避難指示(緊急)の伝達、避難誘導につい
連携を図る。
○
ては、自主防災組織等との連携を図る。
避難準備情報の発令、避難勧告・指示が
○
避難準備・高齢者等避難開始の発令、避
なされた場合においては、これを住民に伝
難勧告、避難指示(緊急)がなされた場合
達するとともに、火勢の状況等正しい情報
においては、これを住民に伝達するととも
に基づき、住民を安全な方向に誘導する。
に、火勢の状況等正しい情報に基づき、住
民を安全な方向に誘導する。
○
[略]
○
(5)・(6) [略]
1-3-61
3
○
[略]
(5)・(6) [略]
[略]
3
避難指示及び避難準備情報の名称変更を行うもの
修正
理由
34
[略]
(下線の部分は修正部分)
本編
第3章 災害応急対策計画
頁
現計画
1-3-63
第9節
修正案
相互応援協力計画
第9節
第1
[略]
第1
[略]
第2
実施機関(責任者)
第2
実施機関(責任者)
[略]
1-3-64
相互応援協力計画
[略]
(市本部の担当)
部
(市本部の担当)
班
担
当
業
務
部
班
担
当
[略]
[略]
[略]
[略]
[略]
[略]
商工港
商業観光班
1
商工港
商工観光班
1
湾
部
衣料、寝具、その
他生活必需品の調
務
部
衣料、寝具、その
他生活必需品の調
達に係る関係団体
達に係る関係団体
等に対する要請
等に対する要請
2
プロパンガスの
2
プロパンガスの
調達に係る(一社)
調達に係る(一社)
県高圧ガス保安協
県高圧ガス保安協
会大船渡支部に対
会大船渡支部に対
する要請
する要請
3
港湾経済班
湾
業
商業関係の応急
3
商工関係の応急
復旧資機材の調達
復旧資機材の調達
に係る関係団体等
に係る関係団体等
に対する要請
に対する要請
工業関係の応急復
旧資機材の調達に係
る関係団体等に対す
る要請
[略]
1-3-66
第3
[略]
[略]
[略]
第3
実施要領
1
[略]
実施要領
1
市町村の相互協力
[略]
市町村の相互協力
○
[略]
○
[略]
○
被災市町村は、次の応援調整市町村を通じ
○
被災市町村は、次の応援調整市町村を通じ
て、応援要請を行う。
て、応援要請を行う。
地 域
名
応援調整市町村
構 成 市 町 村
正
地 域
名
副
応援調整市町村
構 成 市 町 村
正
副
[略]
[略]
[略]
[略]
[略]
[略]
[略]
[略]
胆 江
奥州市、金ヶ崎
花 巻 市
大 船 渡
胆 江
奥州市、金ケ崎
花 巻 市
大 船 渡
町
[略]
○
[略]
[略]
[略]
[略]
○
[略]
1-3-67
2・3
1-3-68
4
4
県、市及び防災関係機関は、その所管事務
[略]
市
[略]
[略]
[略]
2・3
[略]
団体等との協力
○
町
市
[略]
団体等との協力
○
県、市及び防災関係機関は、その所管事務
に関係する団体等と、応援協定を締結するな
に関係する団体等と、応援協定を締結するな
ど、災害時において、団体等の協力が得られ
ど、災害時において、団体等の協力が得られ
る体制の整備に努める。
る体制の整備に努める。
〔災害時における大船渡郵便局・大船渡市間
〔災害時における大船渡市と大船渡市内郵便
の協力に関する覚書(大船渡郵便局)資料編
局の協力に関する協定書(大船渡市内郵便局)
3-9-9〕
資料編3-9-9〕
35
(下線の部分は修正部分)
[略]
[略]
〔災害時における物資供給に関する協定書(D
CMホーマック)
1-3-69
5
消防活動に係る相互協力
○
5
大規模災害時における消防隊の派遣による
資料編3-9-24〕
消防活動に係る相互協力
○
大規模災害時における消防隊の派遣による
相互応援については、第7節「消防活動計画」
相互応援については、第7節「消防活動計画」
に定めるところによる。
に定めるところによる。
〔消防相互応援協定書
資料編3-9-24〕
〔消防相互応援に関する協定
〔消防相互応援協定書
資料編3-9
資料編3-9-25〕
〔消防相互応援に関する協定
-25〕
資料編3-9
-26〕
6
[略]
6
修正
○
市行政組織規則の一部改正に伴い、市災害対策本部の組織について所要の修正を行うもの
理由
○
団体等との協定締結に伴い、所要の修正を行うもの
36
[略]
(下線の部分は修正部分)
本編
第3章 災害応急対策計画
頁
現計画
1-3-79
第 12 節
修正案
義援物資、義援金の受付・配分計画
第 12 節
義援物資、義援金の受付・配分計画
第1
[略]
第1
[略]
第2
実施機関(責任者)
第2
実施機関(責任者)
[略]
[略]
(市本部の担当)
部
班
(市本部の担当)
担
当
業
務
部
班
[略]
[略]
[略]
[略]
[略]
[略]
商工港
商業観光班
[略]
商工港
商工観光班
[略]
湾
港湾経済班
湾
企 業 立 地
部
部
港
[略]
第3
○
担
[略]
[略]
[略]
[略]
第3
[略]
湾
当
班
[略]
[略]
市行政組織規則の一部改正に伴い、市災害対策本部の組織について所要の修正を行うもの
修正
理由
37
業
務
(下線の部分は修正部分)
本編
第3章 災害応急対策計画
頁
現計画
1-3-84
第 14 節
第1
修正案
避難・救出計画
第 14 節
基本方針
1
第1
災害発生時において、住民等の生命、身体の
避難・救出計画
基本方針
1
災害発生時において、住民等の生命、身体の
安全を確保するため、迅速かつ的確に避難勧告
安全を確保するため、迅速かつ的確に避難勧告
及び指示並びに屋内での待避等の安全確保措置
及び避難指示(緊急)並びに屋内での待避等の
の指示のほか、避難行動要支援者その他の特に
安全確保措置の指示のほか、避難行動要支援者
避難行動に時間を要する者に対して、早めの段
その他の特に避難行動に時間を要する者に対し
階で避難準備(避難行動要支援者避難)情報(以
て、早めの段階で避難準備・高齢者等避難開始
下本節中「避難勧告等」という。
)を伝達すると
(以下本節中「避難勧告等」という。
)を伝達す
ともに、避難支援従事者の安全を確保しながら、
るとともに、避難支援従事者の安全を確保しな
避難誘導を行う。
がら、避難誘導を行う。
2・3
第2
[略]
2・3
実施機関(責任者)
1
第2
避難勧告等
実施機関(責任者)
1
[略]
[略]
避難勧告等
[略]
(市本部の担当)
部
(市本部の担当)
班
総務部
総
担
務
当
業
務
部
避難準備情報、避難勧告及び
防災班
班
総務部
総
指示の発令
担
当
業
務
務
避難準備・高齢者等避難開
防災班
始、避難勧告及び避難指示(緊
急)の発令
[略]
[略]
[略]
防災部
消防計
避難勧告及び指示の発令に
画によ
[略]
[略]
防災部
消防計
係る避難誘導
1-3-86
第3
[略]
2~5
第3
避難勧告等
避難勧告等
(1) 避難勧告等の実施及び報告
市本部長は、次の基準に従い、避難勧告
○
等を発令する。
種
別
避難準備情
発
ア
報
[略]
実施要領
1
(1) 避難勧告等の実施及び報告
○
急)の発令に係る避難誘導
る
実施要領
1
避難勧告及び避難指示(緊
画によ
る
2~5
[略]
市本部長は、次の基準に従い、避難勧告
等を発令する。
令
基
準
種
気象予報・警報等が発表され、
別
避難準備・高
発
ア
令
基
準
気象予報・警報等が発表され、
事前に避難準備をすることが適
齢者等避難
事前に避難準備・高齢者等避難開
当であるとき
開
始をすることが適当であるとき
イ
始
災害の発生を覚知し、災害の拡
イ
災害の発生を覚知し、災害の拡
大が予想され、事前に避難準備を
大が予想され、事前に避難準備・
することが適当であるとき
高齢者等避難開始をすることが
適当であるとき
避 難 勧 告
ア
イ
避 難 指 示
避難準備情報より状況が悪化
避 難 勧 告
ア
避難準備・高齢者等避難開始よ
し、避難を要すると認められると
り状況が悪化し、避難を要すると
き
認められるとき
災害の発生を覚知し、災害の拡
イ
災害の発生を覚知し、災害の拡
大が予想され、避難を要すると認
大が予想され、避難を要すると認
められるとき
められるとき
ウ
津波注意報が発表されたとき
ア
避難勧告より状況が悪化し、緊
38
避 難 指 示
ウ
津波注意報が発表されたとき
ア
避難勧告より状況が悪化し、緊
(下線の部分は修正部分)
急に避難を要すると認められる
( 緊 急 )
急に避難を要すると認められる
とき
イ
とき
災害の発生を覚知し、著しく危
イ
災害の発生を覚知し、著しく危
険が切迫し、緊急に避難を要する
険が切迫し、緊急に避難を要する
と認められるとき
と認められるとき
ウ
津波警報又は大津波警報が発
ウ
表されたとき
津波警報又は大津波警報が発
表されたとき
○
[略]
○
[略]
○
実施責任者は、災害情報を迅速に収集し、
○
実施責任者は、災害情報を迅速に収集し、
避難を要する地域の早期の実態把握に努
避難を要する地域の早期の実態把握に努
め、時機を失することなく、避難勧告等を
め、対象地域を適切に設定し、時機を失す
行う。
ることなく、避難勧告等を行う。
○
市本部長は、台風等の接近に伴う災害の
発生又は夜間及び早朝における災害の発生
等が予想される場合には、住民に対する避
難準備及び自主的な避難並びに避難行動要
支援者等に対する避難行動の開始を促すた
め、早めの段階で避難準備・高齢者等避難
開始を発令することを検討する。
1-3-87
○
[略]
○
[略]
○
市は、避難勧告等の対象地域又は解除等
について、助言を求めることができるよう、
県その他の防災関係機関との連絡体制をあ
らかじめ整備するよう努める。
○
[略]
○
(2)~(9) [略]
1-3-89
2・3
[略]
(2)~(9) [略]
[略]
2・3
1-3-91
4
[略]
避難場所の開設
○
市本部長は、避難勧告等を発令した場合は、
必要に応じ、災害の種類に応じた避難場所を
開設する。
○
市本部長は、避難場所を開設した場合は、
開設日時及び場所等について、住民等に周知
する。
4
[略]
5
[略]
1-3-92
5
[略]
6
[略]
1-3-93
6
[略]
7
[略]
7
[略]
8
[略]
8
[略]
9
[略]
1-3-96
○
避難指示及び避難準備情報の名称変更を行うもの
○
夜間等に災害が発生するおそれがある場合に、早めの段階での避難準備・高齢者等避難開始の発令を検
討することについて規定するもの
修正
○
理由
市は、避難勧告の発令等に関して県等に助言を求める連絡体制をあらかじめ整備しておくことについて
規定するもの
○
市は、避難勧告等を発令した場合は、災害に応じた避難場所を開設し、住民等への周知を行うことにつ
いて規定するもの
○
その他所要の修正を行うもの
39
(下線の部分は修正部分)
本編
第3章 災害応急対策計画
頁
現計画
1-3-107
第 16 節
修正案
食料、生活必需品等供給計画
第 16 節
食料、生活必需品等供給計画
第1
[略]
第1
[略]
第2
実施機関(責任者)
第2
実施機関(責任者)
[略]
[略]
(市本部の担当)
部
(市本部の担当)
班
担
当
業
務
部
班
[略]
[略]
[略]
[略]
[略]
[略]
商工港
商業観光班
[略]
商工港
商工観光班
[略]
湾
港湾経済班
湾
企 業 立 地
部
部
港
[略]
第3
○
担
[略]
[略]
[略]
[略]
第3
[略]
湾
当
班
[略]
[略]
市行政組織規則の一部改正に伴い、市災害対策本部の組織について所要の修正を行うもの
修正
理由
40
業
務
(下線の部分は修正部分)
本編
第3章 災害応急対策計画
頁
現計画
1-3-125
第 20 節
第1・第2
1-3-126
第3
修正案
廃棄物処理・障害物除去計画
第 20 節
[略]
第1・第2
実施要領
1
第3
廃棄美物処理
廃棄物処理・障害物除去計画
[略]
実施要領
1
廃棄美物処理
(1) [略]
(1) [略]
(2) 処理方法
(2) 処理方法
○
[略]
○
[略]
○
市本部長及び大船渡地区環境衛生組合
○
市本部長及び大船渡地区環境衛生組合
は、あらかじめ廃棄物の種類ごとに収集順
は、災害廃棄物対策指針及び岩手県災害廃
位、集積場所、収集運搬方法、処理方法、
棄物対応方針を踏まえ、あらかじめ廃棄物
最終処分地等を定める。
の種類ごとに収集順位、集積場所、収集運
搬方法、処理方法、最終処分地等を定める。
○
[略]
○
[略]
○
市本部長及び大船渡地区環境衛生組合
○
市本部長及び大船渡地区環境衛生組合
は、関係機関と連携を図り、次により廃棄
物処理を行う。
物処理を行う。
区
は、関係機関と連携を図り、次により廃棄
1-3-127
分
処
[略]
[略]
第3次対策
ア・イ
ウ
理
内
容
区
[略]
分
処
[略]
[略]
第3次対策
ア・イ
理
内
容
[略]
これらの廃棄物のうち建設廃
材等については、路盤材等に再
利用するように努める。
○
市本部長及び大船渡地区環境衛生組合
は、災害廃棄物処理に当たっては、可能な
限り再生利用及び減量化するよう努める。
○
[略]
(3)~(6)
1-3-128
2
○
[略]
[略]
(3)~(6)
し尿処理
2
(1) 処理方法
[略]
し尿処理
(1) 処理方法
○
[略]
○
[略]
○
気仙広域連合は、あらかじめし尿及び浄
○
気仙広域連合は、災害廃棄物対策指針及
化槽汚泥について、処理順位、収集運搬方
び岩手県災害廃棄物対応方針を踏まえ、あ
法、処理方法、処分地等を定める。
らかじめし尿及び浄化槽汚泥について、処
理順位、収集運搬方法、処理方法、処分地
等を定める。
○
[略]
○
(2) [略]
1-3-129
3~5
○
[略]
3~5
[略]
市は、災害廃棄物対策指針及び岩手県災害廃棄物対応方針を踏まえ、あらかじめ廃棄物の処理方法等を
修正
理由
[略]
(2) [略]
定めることについて規定するもの
○
市は、災害廃棄物処理の再生利用及び減量化に努めることについて規定するもの
41
(下線の部分は修正部分)
本編
第3章 災害応急対策計画
頁
現計画
1-3-145
第 24 節
修正案
ライフライン施設応急対策計画
第 24 節
ライフライン施設応急対策計画
第1
[略]
第1
[略]
第2
実施機関(責任者)
第2
実施機関(責任者)
1
電力施設
1
[略]
電力施設
[略]
(市本部の担当)
部
2
(市本部の担当)
班
担
商工港
商業観
湾
光
部
当
業
務
部
[略]
班
ガス施設
2
班
商 工 港
商工観
湾
光
部
当
業
務
当
業
務
当
業
務
[略]
班
ガス施設
[略]
[略]
(市本部の担当)
(市本部の担当)
部
班
商工港
商業観
湾
光
部
担
当
業
務
[略]
班
部
班
商 工 港
商工観
湾
光
部
3
[略]
3
[略]
4
電気通信施設
4
電気通信施設
1-3-146
担
[略]
担
[略]
班
[略]
(市本部の担当)
部
(市本部の担当)
班
担
商工港
商業観
湾
光
部
当
業
務
部
[略]
班
班
商 工 港
企業立
湾
地港湾
部
担
[略]
班
第3
○
[略]
第3
[略]
市行政組織規則の一部改正に伴い、市災害対策本部の組織について所要の修正を行うもの
修正
理由
42
(下線の部分は修正部分)
本編
第3章 災害応急対策計画
頁
現計画
1-3-155
第 25 節
修正案
公共土木施設等応急対策計画
第 25 節
公共土木施設等応急対策計画
第1
[略]
第1
[略]
第2
実施機関(責任者)
第2
実施機関(責任者)
1~6
1-3-156
7
[略]
1~6
鉄道施設
7
[略]
[略]
鉄道施設
[略]
(市本部の担当)
区
分
(市本部の担当)
担当業務
区
[略]
[略]
部
[略]
班
[略]
[略]
[略]
[略]
[略]
鉄道施設
商工港
商 業 観
[略]
鉄道施設
商工港
企業立地
[略]
湾
光
湾
港 湾 班
部
分
班
第3
実施要領
第3
1
共通事項
1
部
班
部
実施要領
共通事項
(1) [略]
(1) [略]
(2) 二次災害の防止対策
(2) 二次災害の防止対策
○
[略]
担当業務
○
[略]
○
県及び市は、二次災害の危険性があると
認められる場合は、必要に応じ、第 14 節「避
難・救出計画」に定める避難勧告等の発令
等の措置をとる。
(3)・(4) [略]
1-3-157
修正
2~4
(3)・(4) [略]
[略]
2~4
[略]
○
二次災害の危険性がある場合における、県及び市の措置について規定するもの
○
市行政組織規則の一部改正に伴い、市災害対策本部の組織について所要の修正を行うもの
理由
43
(下線の部分は修正部分)
本編
第3章 災害応急対策計画
頁
現計画
1-3-167
第 28 節
修正案
海上災害応急対策計画
第 28 節
海上災害応急対策計画
第1
[略]
第1
[略]
第2
実施機関(責任者)
第2
実施機関(責任者)
実
施
機
関
担当業務
[略]
[略]
釜石海上保安部
1~4
5
実
[略]
施
機
関
担当業務
[略]
[略]
釜石海上保安部
1~4
海上災害防止センターに
5
対する防除措置の指示
6・7
[略]
6・7
[略]
[略]
海上災害防止
[略]
指定海上防災機
ン
タ
1-3-168
(市本部の担当)
班
[略]
商工港湾
港
部
済
[略]
湾
担
経
当
業
務
担
[略]
[略]
[略]
商工港湾
企業立地港
[略]
部
[略]
湾
[略]
業
務
[略]
[略]
第3
通報連絡体制
当
班
[略]
○
実施要領
1
班
[略]
[略]
第3
部
[略]
班
[略]
○
[略]
関
(市本部の担当)
[略]
[略]
[略]
ー
部
指定海上防災機関に対す
る防除措置の指示
[略]
セ
[略]
実施要領
1
通報連絡体制
[略]
○
[略]
○
沿岸住民に対する周知は、次により行う。
○
沿岸住民に対する周知は、次により行う。
1-3-169
○
機 関 名
市
本
部
周 知 手 段
防災行政無線、広
(消防機関) 報車・消防車の拡
知
事
項
ア~ウ
エ
[略]
避難準備
声器
大船渡警察
周
機 関 名
市
本
部
パトカーの拡声器
防災行政無線、広
(消防機関) 報車・消防車の拡
等の一般注
意事項
周 知 手 段
署
知
事
項
ア~ウ
エ
[略]
避難準
声器
大船渡警察
周
備・高齢者
等避難開始
パトカーの拡声器
等の一般注
署
意事項
釜石海上保
安
巡視船艇の拡声器
オ
釜石海上保
[略]
部
放
送
局
安
ラジオ、テレビ
放
送
局
[略]
2
[略]
3
応急措置
3
応急措置
[略]
ラジオ、テレビ
(1) 海上流出油等対策
(1) 海上流出油等対策
○
各実施機関は、海上に大量の油等が流出
各実施機関は、海上に大量の油等が流出
し、沿岸に漂着又はそのおそれがある場合
し、沿岸に漂着又はそのおそれがある場合
は、流出油等災害を防止するため、相互に
は、流出油等災害を防止するため、相互に
連携を図りながら、次に掲げる応急措置を
連携を図りながら、次に掲げる応急措置を
行う。
行う。
実 施 機 関
[略]
オ
部
2
○
巡視船艇の拡声器
措
置
の
内
容
実 施 機 関
[略]
[略]
44
措
[略]
置
の
内
容
(下線の部分は修正部分)
1-3-170
海上災害防止
海上保安庁長官の指示又は事
指定海上防災
海上保安庁長官の指示又は事
セ
故関係者の委託に基づく海上
機
故関係者の委託に基づく海上
ン
タ
ー
関
の流出油等防除
[略]
の流出油等防除
[略]
[略]
(2) [略]
[略]
(2) [略]
○
市行政組織規則の一部改正に伴い、市災害対策本部の組織について所要の修正を行うもの
修正
○
その他所要の修正を行うもの
理由
○
避難指示及び避難準備情報の名称変更を行うもの
45
(下線の部分は修正部分)
本編
第3章 災害応急対策計画
頁
現計画
1-3-171
第 29 節
修正案
林野火災応急対策計画
第 29 節
第1
[略]
第1
[略]
第2
実施機関(責任者)
第2
実施機関(責任者)
実 施 機 関
[略]
担
三陸中部森林
管
当
業
務
実 施 機 関
[略]
東北森林管理局
理
[略]
消火薬剤及び消防資機
材の調達及びあっせん
管
[略]
3
1-3-174
務
消防資機材の調達及び
あっせん
署
[略]
[略]
第3
[略]
実施要領
1・2
消防機関の長の措置
3
[略]
消防機関の長の措置
(1)~(3) [略]
(1)~(3) [略]
(4) 避難対策活動
(4) 避難対策活動
○
業
(市本部の担当)
実施要領
1・2
理
[略]
[略]
1-3-173
当
[略]
三陸中部森林
(市本部の担当)
第3
担
東北森林管理局
署
[略]
1-3-172
林野火災応急対策計画
消防機関の長は、あらかじめ、避難勧告・
○
消防機関の長は、あらかじめ、避難勧告・
指示の伝達、避難誘導、避難場所・避難路
避難指示(緊急)の伝達、避難誘導、避難
の防ぎょ等に係る活動計画を定める。
場所・避難路の防ぎょ等に係る活動計画を
定める。
1-3-175
○
避難勧告・指示の伝達、避難誘導につい
○
ては、自主防災組織等との連携を図る。
避難勧告・避難指示(緊急)の伝達、避
難誘導については、自主防災組織等との連
携を図る。
○
避難勧告・指示がなされた場合において
の状況等正しい情報に基づき、住民を安全
ともに、火勢の状況等正しい情報に基づき、
な方向に誘導する。
住民を安全な方向に誘導する。
[略]
○
(5)・(6) [略]
[略]
(5)・(6) [略]
東北森林管理局において、林野火災の空中消火における消火薬剤の調達に係る運営要領を廃止したこと
修正
理由
避難勧告・避難指示(緊急)がなされた
場合においては、これを住民に伝達すると
○
○
○
は、これを住民に伝達するとともに、火勢
から、所要の修正を行うもの
○
避難指示及び避難準備情報の名称変更を行うもの
46
(下線の部分は修正部分)
本編
第4章 災害復旧・復興計画
頁
現計画
1-4-4
第2節
修正案
生活の安定確保計画
第2節
生活の安定確保計画
第1
[略]
第1
[略]
第2
被災者の生活確保
第2
被災者の生活確保
[略]
1
[略]
2
被災者台帳の作成
2
被災者台帳の作成
1-4-5
1
○
市は、必要に応じて、個々の被災者の被害
○
市は、必要に応じて、被災者台帳システム
の状況や配慮を要する事項等を一元的に集約
を活用し、個々の被災者の被害の状況や配慮
した被災者台帳を作成する。
を要する事項等を一元的に集約した被災者台
帳を作成する。
○
3
[略]
○
罹災証明の交付
○
[略]
3
市は、次項以下に述べる被災者の各種支援
罹災証明の交付
○
市は、次項以下に述べる被災者の各種支援
措置を速やかに実施するため発災後遅滞な
措置を速やかに実施するため、必要に応じて、
く、被災者に罹災証明書を交付する。
被災者台帳システムを活用し、発災後遅滞な
この場合において、被災者の利便を図るた
く、被災者に罹災証明書を交付する。
め、窓口を設置するとともに、被災者への交
この場合において、被災者の利便を図るた
付手続等についての広報に努める。
め、窓口を設置するとともに、被災者への交
付手続等についての広報に努める。
○
4~8
○
修正
[略]
○
[略]
4~8
[略]
[略]
市における被災者台帳の作成及び罹災証明書の交付手続きに関して、被災者台帳システムを活用するよ
う規定するもの
理由
47
(下線の部分は修正部分)
48
大船渡市地域防災計画(地震・津波災害対策編)
新旧対照表
目次
地震・津波災害対策編 第1章 総則 ················································ 51
第4節 防災関係機関の責務及び業務の大綱 ································· 51
第6節 地震、津波の想定················································· 52
地震・津波災害対策編 第2章 災害予防計画 ································· 53
第1節 防災知識普及計画················································· 53
第5節 避難対策計画····················································· 54
第14節 津波災害予防計画················································· 55
地震・津波災害対策編 第3章 災害応急対策計画 ····························· 56
第1節 活動体制計画····················································· 56
第2節 津波警報・地震情報等の伝達計画 ··································· 60
第4節 情報の収集・伝達計画············································· 65
第5節 広報広聴計画····················································· 66
第7節 津波・浸水対策計画··············································· 67
第14節 避難・救出計画··················································· 68
地震・津波災害対策編 第5章 日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震防災対策推進計
画
···································································· 69
第3節 地震発生時の応急対策等··········································· 69
49
50
(下線の部分は修正部分)
地震・津波災害対策編
第1章
頁
総則
現計画
2-1-2
第4節
修正案
防災関係機関の責務及び業務の大綱
第4節
防災関係機関の責務及び業務の大綱
第1
[略]
第1
[略]
第2
防災関係機関の業務の大綱
第2
防災関係機関の業務の大綱
1~7
2-1-6
8
[略]
1~7
公共的団体その他防災上重要な施設の管理者
機関名
業務の大綱
[略]
一般運送事
業
[略]
8
[略]
公共的団体その他防災上重要な施設の管理者
機関名
業務の大綱
[略]
[略]
[略]
一般運送事
者
業
[略]
[略]
[略]
者
一般燃料供
災害時における緊急通行車両
給 事 業 者
等への燃料の優先的な供給に関
すること。
[略]
修正
○
[略]
公共的団体その他防災上重要な施設の管理者として一般燃料供給事業者を追加するもの
理由
51
(下線の部分は修正部分)
地震・津波災害対策編
第1章
頁
現計画
2-1-9
第6節
第1
修正案
地震、津波の想定
第6節
地震、津波の想定の基本的な考え方
第1
地震、津波の想定
地震、津波の想定の基本的な考え方
○
[略]
○
[略]
○
また、強い揺れを伴わないいわゆる津波地震
○
また、強い揺れを伴わないいわゆる津波地震
(※)や遠地地震(※)に関しては、住民が避
(※)や遠地地震(※)に関しては、住民が避
難の意識を喚起しない状態で突然津波が押し寄
難の意識を喚起しない状態で突然津波が押し寄
せることのないよう、津波地震及び遠地地震を
せることのないよう、津波地震及び遠地地震を
想定した避難指示の発令体制などの避難に関す
想定した避難指示(緊急)の発令体制などの避
る対策も検討する。
難に関する対策も検討する。
※津波地震とは、地震の揺れから通常想定される
※津波地震とは、地震の揺れから通常想定される
より相当程度大きい津波を引き起こす地震のこ
より相当程度大きい津波を引き起こす地震のこ
と。1896 年(明治 29 年)6月 15 日の明治三陸
と。1896 年(明治 29 年)6月 15 日の明治三陸
地震津波では、地震の揺れは震度3程度と小さ
地震津波では、地震の揺れは震度3程度と小さ
かったが、沿岸部を巨大な津波が襲い、多くの
かったが、沿岸部を巨大な津波が襲い、多くの
犠牲者が出た。
犠牲者が出た。
※遠地津波とは、その地点で地震の揺れを感じな
※遠地津波とは、その地点で地震の揺れを感じな
いような遠方での地震による津波のこと。1960
いような遠方での地震による津波のこと。1960
年(昭和 35 年)5月 24 日に本県沿岸部等を襲
年(昭和 35 年)5月 24 日に本県沿岸部等を襲
ったチリ地震津波がその代表例。
ったチリ地震津波がその代表例。
第2・第3
修正
総則
○
[略]
第2・第3
避難指示及び避難準備情報の名称変更を行うもの
理由
52
[略]
(下線の部分は修正部分)
地震・津波災害対策編
第2章
災害予防計画
頁
現計画
2-2-1
第1節
第1
修正案
防災知識普及計画
第1節
基本方針
第1
基本方針
市その他の防災関係機関は、職員に対して防災
市その他の防災関係機関は、職員に対して防災
教育を実施するとともに、広く住民等に対して防
教育を実施するとともに、広く住民等に対して防
災知識の普及に努め、自主防災思想の普及、徹底
災知識の普及に努め、自主防災思想の普及、徹底
を図り、常に防災向上に努めるものとする。
を図り、常に防災向上に努めるものとする。
なお、防災知識の普及を図る際には、高齢者、
なお、防災知識の普及を図る際には、高齢者、
障害者等の要配慮者に十分配慮するとともに、地
障害者等の要配慮者の多様なニーズに十分配慮す
域において要配慮者を支援する体制の整備を図
るとともに、地域において要配慮者を支援する体
る。また、被災時の男女ニーズの違い等男女双方
制の整備を図る。また、被災時の男女ニーズの違
の視点にも配慮する。
い等男女双方の視点にも配慮する。
第2
防災知識の普及
1・2
3
第2
[略]
防災知識の普及
1・2
住民等に対する防災知識の普及
3
[略]
住民等に対する防災知識の普及
○
[略]
○
[略]
○
防災知識の普及活動は、次の事項に重点を
○
防災知識の普及活動は、次の事項に重点を
置いて実施する。
置いて実施する。
ア
[略]
ア
[略]
イ
津波警報、避難指示等の意味及び内容
イ
津波警報、避難指示(緊急)等の意味及
び内容
2-2-2
ウ~ケ
○
第3
理由
[略]
ウ~ケ
[略]
4~6
修正
防災知識普及計画
○
[略]
[略]
4~6
[略]
第3
○
所要の修正を行うもの
○
避難指示及び避難準備情報の名称変更を行うもの
53
[略]
[略]
[略]
(下線の部分は修正部分)
地震・津波災害対策編
第2章
災害予防計画
頁
現計画
2-2-6
第5節
避難対策計画
第5節
第1
[略]
第1
[略]
第2
避難計画の作成
第2
避難計画の作成
1
避難計画
1
避難計画
【本編・第2章・第6節・第2・1参照】
○
[略]
○
[略]
○
市は、強い揺れを伴わないいわゆる津波地
○
市は、強い揺れを伴わないいわゆる津波地
震や遠地地震に関しては、住民等が避難の意
震や遠地地震に関しては、住民等が避難の意
識を喚起しない状態で突然津波が押し寄せる
識を喚起しない状態で突然津波が押し寄せる
ことのないよう、避難指示等の発令・伝達体
ことのないよう、避難指示(緊急)等の発令・
制を整える。
伝達体制を整える。
津波避難計画
○
2
津波避難計画
市は、避難場所等として指定する施設の管
○
理者その他関係機関等と協議の上、
「岩手県津
波避難計画策定指針(平成 16 年5月)
」に基
波避難計画策定指針(平成 16 年5月)
」に基
づき、次の事項を内容とした津波避難計画等
づき、次の事項を内容とした津波避難計画等
を策定する。
を策定する。
(1)~(6) [略]
(1)~(6) [略]
(7) 避難勧告・指示の発令
(7) 避難勧告・避難指示(緊急)の発令
(8)~(10) [略]
(8)~(10) [略]
[略]
3・4
第8
○
[略]
第3~第7
[略]
3・4
[略]
[略]
第3~第7
津波に対する住民等の予防措置
1
第8
住民の予防措置
[略]
津波に対する住民等の予防措置
1
住民の予防措置
○
[略]
○
[略]
○
市の避難の勧告又は指示に従って行動す
○
市の避難勧告又は避難指示(緊急)に従っ
2-2-8
る。
○
2
○
市は、避難場所等として指定する施設の管
理者その他関係機関等と協議の上、
「岩手県津
○
修正
避難対策計画
【本編・第2章・第6節・第2・1参照】
2
2-2-7
修正案
て行動する。
[略]
○
[略]
2
避難指示及び避難準備情報の名称変更を行うもの
理由
54
[略]
[略]
(下線の部分は修正部分)
地震・津波災害対策編
第2章
頁
現計画
2-2-24
第 14 節
第1~第3
2-2-25
災害予防計画
第4
津波災害予防計画
第 14 節
[略]
第1~第3
海岸地域の津波防災化
○
第4
[略]
1~3
2-2-26
修正案
4
[略]
1~3
津波災害警戒区域内の情報伝達等
[略]
海岸地域の津波防災化
○
[略]
津波災害予防計画
4
[略]
津波災害警戒区域内の情報伝達等
○
県は、津波浸水想定を踏まえ、住民等の生
命又は身体に危害が生ずるおそれがあると認
められる区域を津波災害警戒区域に指定し、
津波発生時の警戒避難体制の整備に努めるも
のとする。
○
市は津波災害警戒区域の指定のあったとき
○
市は、津波災害警戒区域の指定のあったと
は、市地域防災計画において、当該区域ごと
きは、市計画において、当該区域ごとに、津
に、津波に関する情報、予報及び警報伝達に
波に関する情報、予報及び警報伝達に関する
関する事項、避難場所及び避難経路に関する
事項、避難場所及び避難経路に関する事項、
事項、津波避難訓練に関する事項、地下街等
津波避難訓練に関する事項、地下街等(地下
又は主として防災上の配慮を要する者が利用
街その他地下に設けられた不特定かつ多数の
する社会福祉施設、学校、医療施設の名称及
者が利用する施設)又は主として防災上の配
び所在地等について定めるものとする。
慮を要する者が利用する社会福祉施設、学校、
医療施設の名称及び所在地等について定める
ものとする。
○
市計画に名称及び所在地を定められた地下
街等又は主として防災上の配慮を要する者が
利用する社会福祉施設、学校、医療施設等の
所有者又は管理者は、施設利用者の円滑かつ
迅速な避難を確保するため、防災体制に関す
る事項、避難誘導に関する事項、避難訓練及
び防災教育に関する事項等を定めた避難確保
計画の作成・公表、当該避難確保計画に基づ
く避難訓練を実施するものとし、作成した避
難確保計画及び実施した避難訓練の結果につ
いて市長に報告するものとする。
○
修正
理由
[略]
○
[略]
○
津波災害警戒区域の指定について規定するもの
○
市計画に名称及び所在地を定められた地下街等、社会福祉施設、学校、医療施設等の所有者又は管理者
が作成する避難確保計画等の作成について規定するもの
55
(下線の部分は修正部分)
地震・津波災害対策編
第3章
災害応急対策計画
頁
現計画
2-3-1
第1節
修正案
活動体制計画
第1節
第1
[略]
第1
[略]
第2
活動体制
第2
活動体制
活動体制計画
当市で地震災害が発生し、又は発生するおそ
当市で地震災害が発生し、又は発生するおそ
れがある場合及び津波襲来のおそれがある場合
れがある場合及び津波襲来のおそれがある場合
は、その所掌事務に係る災害応急対策を実施す
は、その所掌事務に係る災害応急対策を実施す
るため、大船渡市災害警戒本部(以下本節中「災
るため、大船渡市災害警戒本部(以下本節中「災
害警戒本部」という。
)又は大船渡市災害対策本
害警戒本部」という。
)又は市本部を設置する。
部(以下本節中「災害対策本部」という。
)を設
置する。
1
災害警戒本部
○
(1)~(3)
2-3-2
1
[略]
[略]
[略]
(1)~(3)
(4) 関係各課等の防災活動
○
災害警戒本部
○
(4) 関係各課等の防災活動
災害警戒本部の設置と並行して、関係各
○
課等においては、次の防災活動を実施する。
部
課等
担
[略]
[略]
[略]
商工港湾部
商業観光
1
当 内
災害警戒本部の設置と並行して、関係各
課等においては、次の防災活動を実施する。
容
観光施設被害情報
課
[略]
部
担
[略]
[略]
[略]
商工港湾部
商 工 課
1
の収集
2
課等
室
の収集
内
容
観光施設被害情報
起業支援
商業関係被害情報
当
の収集
2
観光推進
商工・鉱山関係被
害情報の収集
室
港湾経済
1
企業立地
物船等)被害情報の
港 湾 課
課
在港船舶(主に貨
起業支援
室
収集
2
物船等)被害情報の収
2
害情報の収集
工業関係被害情報
3
の収集
誘致企業被害情報
の収集
2-3-3
[略]
[略]
誘致企業被害情報
の収集
鉱山関係被害情報
5
港湾物流施設等被
害情報の収集
の収集
4
在港船舶(主に貨
集
港湾物流施設等被
3
1
[略]
[略]
(5) [略]
[略]
(5) [略]
56
[略]
(下線の部分は修正部分)
ページ調整
57
(下線の部分は修正部分)
地震・津波災害対策編
第3章
災害応急対策計画
頁
2-3-3
現計画
2
災害対策本部
○
[略]
(1) [略]
2-3-4
(2) 組織
○
災害対策本部の組織は、次のとおりである。
緊急初動
特 別 班
<本部員会議>
本部長
副本部長
(市長)
副市長
統括監
本部付
教 育 長
消 防 長
消防次長
ア~オ
2-3-5
本部員
部
総
務
部
長
( 防 災 管 理 室 長 )
災 害 復 興 局 長
企 画 政 策 部 長
生 活 福 祉 部 長
地域包括ケア推進室長
商 工 港 湾 部 長
農 林 水 産 部 長
都 市 整 備 部 長
会
計
管
理
者
水 道 事 業 所 長
教
育
次
長
議 会 事 務 局 長
消
防
署
長
本部長の指名する職員
地 区 本 部
現 地 災 害
対 策 本 部
[略]
(3) 分掌事務
○
[略]
○
各部は、平常時から所管する次の事項について、活動マニュアルを作成するなど、迅速かつ円滑な
災害応急対策の実施方法を定め、及び当該活動マニュアルに基づいて訓練を行うなど、災害時の分掌
事務を遂行するために必要な準備を行う。
区
2-3-6
災
害
発
生
前
災
害
発
生
後
分
[略]
3
活
避難誘導対策
目
避難勧告、指示及び避難誘導の準備
[略]
[略]
[略]
[略]
4
(1) 避難準備情報、避難勧告、避難指示の放送要請
避難対策
(2) 避難勧告、指示及び避難誘導
(3)~(6) [略]
[略]
(4) [略]
3
項
[略]
[略]
2-3-8
動
[略]
第3~第6
[略]
修正
理由
58
(下線の部分は修正部分)
地震・津波災害対策編
第3章
災害応急対策計画
頁
修正案
2
災害対策本部
○
[略]
(1) [略]
(2) 組織
○
市本部の組織は、次のとおりである。
緊急初動
特 別 班
<本部員会議>
市本部長
副本部長
(市長)
副市長
統括監
本部付
教 育 長
消 防 長
消防次長
ア~オ
本部員
部
総
務
部
長
( 防 災 管 理 室 長 )
災 害 復 興 局 長
企 画 政 策 部 長
生 活 福 祉 部 長
地域包括ケア推進室長
商 工 港 湾 部 長
観 光 推 進 室 長
農 林 水 産 部 長
都 市 整 備 部 長
会
計
管
理
者
水 道 事 業 所 長
教
育
次
長
議 会 事 務 局 長
消
防
署
長
市本部長の指名する職員
地 区 本 部
現 地 災 害
対 策 本 部
[略]
(3) 分掌事務
○
[略]
○
各部は、平常時から所管する次の事項について、活動マニュアルを作成するなど、迅速かつ円滑な
災害応急対策の実施方法を定め、及び当該活動マニュアルに基づいて訓練を行うなど、災害時の分掌
事務を遂行するために必要な準備を行う。
区
災
害
発
生
前
災
害
発
生
後
分
[略]
3
活
動
項
目
[略]
避難誘導対策
避難勧告、避難指示(緊急)及び避難誘導の準備
[略]
[略]
[略]
[略]
4
(1) 避難準備・高齢者等避難開始、避難勧告、避難指示(緊急)の放送要請
避難対策
(2) 避難勧告、避難指示(緊急)及び避難誘導
(3)~(6) [略]
[略]
[略]
(4) [略]
3
[略]
第3~第6
[略]
○ 市行政組織規則の一部改正等に伴い、市災害対策本部の組織について所要の修正を行うもの
修正
○ 避難指示及び避難準備情報の名称変更を行うもの
理由
59
(下線の部分は修正部分)
地震・津波災害対策編
第3章
頁
現計画
2-3-14
第2節
第1・第2
2-3-15
災害応急対策計画
第3
1
修正案
津波警報・地震情報等の伝達計画
[略]
第2節
第1・第2
実施要領
第3
津波警報等の種類及び伝達
1
(1) 地震動の警報及び地震情報の種類
ア
[略]
実施要領
津波警報等の種類及び伝達
(1) 地震動の警報及び地震情報の種類
緊急地震速報(警報)
○
津波警報・地震情報等の伝達計画
ア
気象庁は、震度5弱以上の揺れが予想
緊急地震速報(警報)
○
気象庁は、震度5弱以上の揺れが予想
された場合に、震度4以上が予想される
された場合に、震度4以上が予想される
地域に対し、緊急地震速報(警報)を発
地域に対し、緊急地震速報(警報)を発
表する。日本放送協会(NHK)は、テ
表する。日本放送協会(NHK)は、テ
レビ、ラジオを通じて住民に提供する。
レビ、ラジオを通じて住民に提供する。
○
緊急地震速報(警報)は、地震発生直
後に震源に近い観測点で観測された地震
波を解析することにより、強い揺れの発
生を知らせる警報であることから、震源
付近では強い揺れが到達する前に、警報
が発表されないことがあることに注意す
る。
○
[略]
イ
○
[略]
2-3-16
[略]
イ
[略]
ウ
地震活動に関する解説情報等
○
気象庁は、地震活動の状況等の情報を
提供するため、地震活動に関する解説情
報等を発表する。
種 類
内 容
地震解説資料
津波警報等の発表又は震度
4以上の地震の観測時等に
緊急地震速報、津波警報等並
びに地震・津波に関する情報
や関連資料を編集した資料
(2) 津波警報等の種類
ア
管内地震活動図
月毎又は週毎に発表される
及び週間地震概
地震活動状況等に関する資
況
料
(2) 津波警報等の種類
津波警報等の種類と内容
ア
津波警報等の種類と内容
○
気象庁は、地震が発生した時は地震の
規模や震源を即時に推定し、沿岸で予想
される津波の高さを求め、発表する。
○
[略]
○
[略]
○
大津波警報については、津波特別警報
○
大津波警報については、津波特別警報
に位置付けられる。
に位置付けられる。
○
津波警報等とともに発表する予想され
る津波の高さは、数値により発表する。
ただし、地震の規模(マグニチュード)
が8を超えるような巨大地震が発生した
場合においては、地震の規模が過小に推
定されるおそれがあることから、この場
60
(下線の部分は修正部分)
合においては予想される津波の高さを定
性的表現で発表する。
○
予想される津波の高さを定性的表現で
発表した場合においては、その後の情報
として、数値で示した予想される津波の
高さを発表する。
2-3-17
[略]
[略]
注) [略]
注) [略]
イ
津波情報の種類と内容
イ
津波情報の種類と内容
津波警報等を発表した場合には、津波の
津波警報等を発表した場合には、津波の
到達予想時刻や予想される津波の高さなど
到達予想時刻や予想される津波の高さなど
を津波情報で発表する。
を津波情報で発表する。
情報の種類
津波到達予想時
発 表
内
容
[略]
情報の種
発
表
類
内
容
津波到達
[略]
留意事項
・
津波到達予想時
刻・予想される津波
予 想 時
刻は、津波予報区
の高さに関する情
刻・予想
のなかで最も早く
報
される津
津波が到達する時
波の高さ
刻である。同じ予
に関する
報区のなかでも場
情報
所によっては、こ
の時刻よりも数十
分、場合によって
は 1 時間以上遅れ
て津波が襲ってく
ることがある。
・
津波の高さは、
一般的に地形の影
津
津
波
波
情
情
報
報
各地の満潮時刻・津
[略]
響等のため場所に
よって大きく異な
ることから、局所
的に予想される津
波の高さより高く
なる場合がある。
各地の満
[略]
・
津波と満潮が重
波到達予想時刻に
潮時刻・
なると、潮位の高
関する情報
津波到達
い状態に津波が重
予想時刻
なり、被害がより
に関する
大きくなる場合が
情報
ある。
津波観測に関する
津波観測
[略]
情報
[略]
・
津波による潮位
に関する
変化(第一波の到
情報
達)が観測されて
から最大波が観測
されるまでに数時
間以上かかること
がある。
・ 場所によっては、
61
(下線の部分は修正部分)
検潮所で観測した
津波の高さよりも
更に大きな津波が
到達しているおそ
れがある。
沖合の津波観測に
[略]
沖合の津
関する情報
[略]
・
津波の高さは、
波観測に
沖合での観測値に
関する情
比べ、沿岸ではさ
報
らに高くなる。
・
津波は非常に早
く伝わり、
「沖合の
津波観測に関する
情報」が発表され
てから沿岸に津波
が到達するまで5
分とかからない場
合もある。また、
地震の発生場所に
よっては、情報の
発表が津波の到達
に間に合わない場
合もある。
[略]
[略]
(※1)・[略]
(※1)・[略]
・最大波の観測値については、観測され
・最大波の観測値については、観測され
た津波の高さが低い段階で数値を発表
た津波の高さが低い段階で数値を発表
することにより避難を鈍らせるおそれ
することにより避難を鈍らせるおそれ
があるため、当該津波予報区において
があるため、当該津波予報区において
大津波警報又は津波警報が発表中であ
大津波警報又は津波警報が発表中であ
り観測された津波の高さが低い間は、
り観測された津波の高さが低い間は、
数値ではなく「観測中」の言葉で発表
数値ではなく「観測中」の言葉で発表
して、津波が到達中であることを伝え
して、津波が到達中であることを伝え
る。
る。
・最大波の観測地の発表内容は以下のと
おり。
発表中
の津波
発表基準
発表内容
警報等
大津波
観 測 され た津波
警報
の高さ>1m
観 測 され た津波
数値で発表
「観測中」と発表
の高さ≦1m
津波警
観 測 され た津波
報
の高さ≧0.2m
観 測 され た津波
数値で発表
「観測中」と発表
の高さ<0.2m
津波注
( す べて 数値で
数値で発表(津波の
意報
発表)
高さがごく小さい場
合は「微弱」と表現)
62
(下線の部分は修正部分)
(※2)・[略]
(※2)・[略]
・ただし、沿岸からの距離が 100km を超
・ただし、沿岸からの距離が 100km を超
えるような沖合の観測点では、予報区
えるような沖合の観測点では、予報区
との対応付けが困難となるため、沿岸
との対応付けが困難となるため、沿岸
での推定値は発表しない。また、観測
での推定値は発表しない。また、観測
値についても、より沿岸に近く予報区
値についても、より沿岸に近く予報区
との対応付けができている他の観測点
との対応付けができている他の観測点
で観測値や推定値が数値で発表される
で観測値や推定値が数値で発表される
までは「観測中」と発表する。
までは「観測中」と発表する。
2-3-18
・最大波の観測地の発表内容(沿岸から
100km 程度以内にある沖合の観測点)は
以下のとおり。
発表中
の津波
発表基準
発表内容
大津波
沿 岸 で推 定され
沖合での観測値、沿
警報
る 津 波の 高さ>
岸での推定値とも数
3m
値で発表
沿 岸 で推 定され
沖合での観測値を
る 津 波の 高さ≦
「観測中」、沿岸で
3m
の推定値は「推定中」
警報等
と発表
津波警
沿 岸 で推 定され
沖合での観測値、沿
報
る 津 波の 高さ>
岸での推定値とも数
1m
値で発表
沿 岸 で推 定され
沖合での観測値を
る 津 波の 高さ≦
「観測中」、沿岸で
1m
の推定値は「推定中」
と発表
津波注
( す べて 数値で
沖合での観測値、沿
意報
発表)
岸での推定値とも数
値で発表
・沿岸からの距離が 100km を超える沖合
の観測点(推定値を発表しない観測点)
での最大波の観測値の発表基準は以下
のとおり。
全国の警報
等の発表状
発表基準
発表内容
いずれかの
より沿岸から近い他
沖合での観
予報区で大
の沖合の観測点(沿
測値を数値
津波警報ま
岸から 100km 以内に
で発表
たは津波警
ある沖合の観測点)
報が発表中
において数値の発表
況
基準に達した場合
上記以外
沖合での観
測値を「観
測中」と発
表
63
(下線の部分は修正部分)
津波注意報
(すべて数値で発
沖合での観
のみ発表中
表)
測値を数値
で発表
ウ
[略]
ウ
(3) 伝達系統
○
(3) 伝達系統
津波警報等の発表機関及び伝達系統は、
○
次のとおりである。
津波警報等
発 表
の区分
機 関
津波につい
気象庁
伝
達
系
統
津波警報・注意報伝達系
津波警報等
発 表
の区分
機 関
津波警報等
気象庁
伝
達
系
統
津波警報等伝達系統図
統図(資料編3-2-
(資料編3-2-4)の
意報
4)のとおり。
とおり。
[略]
[略]
[略]
(4)~(7) [略]
2-3-20
理由
津波警報等の発表機関及び伝達系統は、
次のとおりである。
ての警報・注
[略]
修正
[略]
2
[略]
(4)~(7) [略]
[略]
2
○
津波警報・地震情報等の記載について見直しを行うもの
○
その他所要の修正を行うもの
64
[略]
[略]
(下線の部分は修正部分)
地震・津波災害対策編
第3章
頁
災害応急対策
現計画
2-3-22
第4節
第1・第2
第3
修正案
情報の収集・伝達計画
第4節
[略]
第1・第2
実施要領
1
第3
災害情報の収集、報告
[略]
実施要領
1
(1) 市
情報の収集・伝達計画
災害情報の収集、報告
(1) 市
○
[略]
○
[略]
○
市本部長は、県本部との連絡がとれない
○
市本部長は、県本部との連絡がとれない
場合は、直接、消防庁に対して被害状況を
場合は、直接、消防庁に対して被害状況を
報告する。
報告する。
○
市本部長は、孤立地域が発生した場合は、
防災関係機関と連携し、被害状況、備蓄状
況及び要配慮者の有無等について早期に把
握し、県に報告する。
○
2-3-23
[略]
○
(2) [略]
2~4
○
[略]
(2) [略]
[略]
2~4
[略]
市による孤立地域の被害状況及び備蓄状況等の把握について規定するもの
修正
理由
65
(下線の部分は修正部分)
地震・津波災害対策編
第3章
災害応急対策
頁
現計画
2-3-24
第5節
修正案
広報広聴計画
第5節
広報広聴計画
第1
[略]
第1
[略]
第2
実施機関(責任者)
第2
実施機関(責任者)
実
施
機
関
市本部
長
広
報
1・2
3
広
聴
活
動
の
内
容
[略]
実
施
機
関
市本部
市長等が実施した避難準備情報、避
長
広
報
1・2
3
難勧告、指示
広
聴
活
動
の
内
容
[略]
市長等が実施した避難準備・高齢者
等避難開始、避難勧告、避難指示(緊
急)
4~15
[略]
県 本
1・2
[略]
部 長
3
市長等が実施した避難勧告・指示、
4~15
[略]
県 本
1・2
[略]
部 長
3
避難準備情報の発令
市長等が実施した避難勧告、避難指
示(緊急)、避難準備・高齢者等避難
開始の発令
4~14
2-3-25
[略]
[略]
4~14
[略]
[略]
(市本部の担当)
[略]
(市本部の担当)
【本編・第3章・第5節・第2(市本部の担当)
【本編・第3章・第5節・第2(市本部の担当)
参照】
参照】
第3
○
[略]
[略]
第3
避難指示及び避難準備情報の名称変更を行うもの
修正
理由
66
[略]
(下線の部分は修正部分)
地震・津波災害対策編
頁
第3章
災害応急対策
現計画
2-3-28
第7節
第1・第2
第3
津波・浸水対策計画
第7節
[略]
第1・第2
実施要領
○
第3
[略]
1・2
2-3-29
修正案
3
○
[略]
○
3
津波警報等が発表された場合、又は市本部
[略]
実施要領
[略]
1・2
避難の勧告及び指示
[略]
避難勧告及び避難指示(緊急)
○
津波警報等が発表された場合、又は市本部
長が津波のおそれがあり、被害が予想される
長が津波のおそれがあり、被害が予想される
と認めた場合の避難の勧告又は指示は、第 14
と認めた場合の避難勧告又は避難指示(緊急)
節「避難・救出計画」によるものとする。
は、第 14 節「避難・救出計画」によるものと
する。
4~6
○
津波・浸水対策計画
[略]
4~6
避難指示及び避難準備情報の名称変更を行うもの
修正
理由
67
[略]
(下線の部分は修正部分)
地震・津波災害対策編
第3章
災害応急対策
頁
現計画
2-3-36
第 14 節
第1
修正案
避難・救出計画
第 14 節
基本方針
1
第1
震災発生時において、住民等の生命、身体の
避難・救出計画
基本方針
1
震災発生時において、住民等の生命、身体の
安全を確保するため、迅速かつ的確に避難勧告
安全を確保するため、迅速かつ的確に避難勧告
及び指示並びに屋内での待避等の安全確保措置
及び避難指示(緊急)並びに屋内での待避等の
の指示(以下本節中「避難勧告等」という。
)を
安全確保措置の指示(以下本節中「避難勧告等」
行うとともに、避難支援従事者の安全を確保し
という。
)を行うとともに、避難支援従事者の安
ながら、避難誘導を行う。
全を確保しながら、避難誘導を行う。
2・3
[略]
2・3
[略]
第2
[略]
第2
[略]
第3
実施要領
第3
実施要領
1~3
[略]
1~3
4
[略]
避難場所の開設
【本編・第3章・第 14 節・第3・4参照】
4
避難所の設置、運営
5
【本編・第3章・第 14 節・第3・4参照】
避難所の設置、運営
5
帰宅困難者対策
【本編・第3章・第 14 節・第3・5参照】
6
帰宅困難者対策
【本編・第3章・第 14 節・第3・5参照】
6
避難所以外の在宅避難者に対する支援
【本編・第3章・第 14 節・第3・6参照】
7
【本編・第3章・第 14 節・第3・6参照】
避難所以外の在宅避難者に対する支援
7
広域一時滞在
【本編・第3章・第 14 節・第3・7参照】
8
広域一時滞在
【本編・第3章・第 14 節・第3・7参照】
8
住民等に対する情報等の提供体制
【本編・第3章・第 14 節・第3・8参照】
9
【本編・第3章・第 14 節・第3・8参照】
修正
○
避難指示及び避難準備情報の名称変更を行うもの
理由
○
所要の修正を行うもの
68
住民等に対する情報等の提供体制
【本編・第3章・第 14 節・第3・9参照】
(下線の部分は修正部分)
地震・津波災害対策編
第5章
日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震防災対策推進計画
頁
現計画
2-5-3
第3節
第1
修正案
地震発生時の応急対策等
第3節
1
地震発生時の応急対策
第1
情報の収集・伝達
1
情報の収集・伝達
(1) [略]
(1) [略]
(2) 避難のための勧告及び指示
(2) 避難勧告及び避難指示(緊急)
第3章第14節「避難・救出計画」に定める
ところによる。
2~7
修正
第2・第3
○
第3章第14節「避難・救出計画」に定める
ところによる。
(3) [略]
2-5-4
地震発生時の応急対策等
地震発生時の応急対策
(3) [略]
[略]
2~7
[略]
第2・第3
避難指示及び避難準備情報の名称変更を行うもの
理由
69
[略]
[略]
70
大船渡市地域防災計画(原子力災害対策編)
新旧対照表
目次
原子力災害対策編 第2章 災害予防計画 ····································· 73
第1節 防災知識普及計画················································· 73
第5節 避難対策計画····················································· 74
第6節 医療・保健計画··················································· 75
原子力災害対策編 第3章 災害応急対策計画 ································· 76
第4節 住民等への情報提供・広報広聴計画 ································· 76
第6節 避難・影響回避計画··············································· 77
第7節 医療・保健計画··················································· 78
71
72
(下線の部分は修正部分)
原子力災害対策編
第2章
災害予防計画
頁
現計画
3-2-1
第1節
第1
修正案
防災知識普及計画
第1節
基本方針
第1
防災知識普及計画
基本方針
市その他の防災関係機関は、職員に対して防災
市その他の防災関係機関は、職員に対して防災
教育を実施するとともに、広く住民等に対して防
教育を実施するとともに、広く住民等に対して防
災知識の普及に努める。
災知識の普及に努める。
なお、防災知識の普及を図る際には、放射線、
なお、防災知識の普及を図る際には、放射線、
放射性物質、原子力災害の特殊性を十分に踏まえ
放射性物質、原子力災害の特殊性を十分に踏まえ
るとともに、高齢者、障害者等の要配慮者に十分
るとともに、高齢者、障害者等の要配慮者の多様
配慮し、地域において要配慮者を支援する体制の
なニーズに十分配慮し、地域において要配慮者を
整備を図る。
支援する体制の整備を図る。
また、避難時等の男女のニーズの違い等男女双
方の視点にも配慮する。
第2
方の視点にも配慮する。
防災知識の普及
1・2
3
また、避難時等の男女のニーズの違い等男女双
第2
[略]
防災知識の普及
1・2
住民等に対する防災知識の普及
3
[略]
住民等に対する防災知識の普及
○
[略]
○
[略]
○
防災知識の普及活動は、次の事項に重点を
○
防災知識の普及活動は、次の事項に重点を
置いて実施する。
置いて実施する。
ア
[略]
ア
[略]
イ
避難指示、屋内退避等の意味及び内容
イ
避難指示(緊急)、屋内退避等の意味及
び内容
ウ~ク
4・5
[略]
ウ~ク
[略]
4・5
修正
○
所要の修正を行うもの
理由
○
避難指示及び避難準備情報の名称変更を行うもの
73
[略]
[略]
(下線の部分は修正部分)
原子力災害対策編
第2章
災害予防計画
頁
現計画
3-2-6
第5節
避難対策計画
[略]
第1
[略]
第2
避難計画の作成
第2
避難計画の作成
避難計画
1
避難対策計画
避難計画
○
[略]
○
[略]
○
避難計画は、国より原災法第15条第3項の
○
避難計画は、国より原災法第15条第3項の
規定による避難のための立退き又は屋内への
規定による避難のための立退き又は屋内への
退避の勧告又は指示を行うべきことその他の
退避の勧告又は指示を行うべきことその他の
緊急事態応急対策に関する事項の指示があっ
緊急事態応急対策に関する事項の指示があっ
た場合を想定し、避難指示等の住民への伝達
た場合を想定し、避難指示(緊急)等の住民
方法、避難誘導方法、屋内退避方法その他必
への伝達方法、避難誘導方法、屋内退避方法
要な事項を定める。
その他必要な事項を定める。
【避難計画の内容:本編・第2章・第6節・第
【避難計画の内容:本編・第2章・第6節・第
2・1参照】
2・1参照】
○
○
[略]
2・3
第3~第5
第6
[略]
[略]
2・3
[略]
第3~第5
避難に関する広報
○
第6
市は、住民が的確な避難行動をとることがで
[略]
[略]
避難に関する広報
○
市は、住民が的確な避難行動をとることがで
きるよう、平常時から、避難所、避難経路、屋
きるよう、平常時から、避難所、避難経路、屋
内退避方法等を示した防災マップ、広報誌、パ
内退避方法等を示した防災マップ、広報誌、パ
ンフレット等の活用、講習会、避難防災訓練の
ンフレット等の活用、講習会、避難防災訓練の
実施など、あらゆる機会を利用して、避難に関
実施など、あらゆる機会を利用して、避難に関
する広報活動を行い、住民に対する周知徹底を
する広報活動を行い、住民に対する周知徹底を
図る。
図る。
防護・避難行動に関す
ア
[略]
防護・避難行動に関す
ア
[略]
る事項
イ
避難、屋内退避の
る事項
イ
避難、屋内退避の
勧告・指示の伝達方
避難勧告・避難指示
法
(緊急)の伝達方法
ウ・エ
[略]
修正
第5節
第1
1
3-2-7
修正案
○
[略]
ウ・エ
[略]
[略]
避難指示及び避難準備情報の名称変更を行うもの
理由
74
[略]
[略]
(下線の部分は修正部分)
原子力災害対策編
第2章
災害予防計画
頁
現計画
3-2-8
第6節
修正案
医療・保健計画
第6節
医療・保健計画
第1
[略]
第1
[略]
第2
医療・保健活動体制の整備
第2
医療・保健活動体制の整備
1
2
[略]
1
スクリーニング等実施体制の整備
2
○
県は、県外等からの避難者等に対する身体
[略]
避難退域時検査等実施体制の整備
○
県は、県外等からの避難者等に対する身体
のスクリーニング及び体表面汚染の除染の実
の避難退域時検査及び簡易除染の実施が必要
施が必要な場合を想定し、必要な資機材の確
な場合を想定し、必要な資機材の確保、国、
保、国、医療機関その他の関係機関との連携
医療機関その他の関係機関との連携体制の構
体制の構築に努め、市との情報共有を図る。
築に努め、市との情報共有を図る。
○
市は、県外等からの避難者等に対する身体
○
市は、県外等からの避難者等に対する身体
のスクリーニング及び体表面汚染の除染の実
の避難退域時検査及び簡易除染の実施が可能
施が可能な避難所その他の施設の確保に努め
な避難所その他の施設の確保に努める。
る。
(市本部の担当)
部
班
生活福祉
保 健 介
1
[略]
護
2
スクリーニング
部
修正
○
(市本部の担当)
担
班
当 業
務
部
班
生活福祉
保 健 介
1
[略]
護
2
避難退域時検査
部
担
班
当
業
務
等の実施に係る関
等の実施に係る関
係機関との連携体
係機関との連携体
制の構築等
制の構築等
3
[略]
3
[略]
4
スクリーニング
4
避難退域時検査
等の実施が可能な
等の実施が可能な
施設の確保
施設の確保
防災基本計画の修正に伴い、所要の修正を行うもの
理由
75
(下線の部分は修正部分)
原子力災害対策編
第3章
災害応急対策計画
頁
現計画
3-3-8
第4節
第1・第2
3-3-9
第3
修正案
住民等への情報提供・広報広聴計画
[略]
広報広聴
1
第3
実施機関(責任者)
実施機関
市本部長
第4節
第1・第2
1・2
3
[略]
広報広聴
1
広報広聴活動の内容
住民等への情報提供・広報広聴計画
実施機関(責任者)
実施機関
[略]
市本部長
市長が実施した避難準備情報、避
広報広聴活動の内容
1・2
3
[略]
難勧告、指示
市長が実施した避難準備・高齢者
等避難開始、避難勧告、避難指示(緊
急)
県本部長
4~15
[略]
1・2
[略]
3
県本部長
市長等が実施した避難勧告・指
4~15
[略]
1・2
[略]
3
示、避難準備情報の発令
市長等が実施した避難勧告、避難
指示(緊急)、避難準備・高齢者等
避難開始の発令
4~14
[略]
3-3-10
[略]
4~14
[略]
[略]
(市本部の担当)
(市本部の担当)
[略]
2
修正
○
[略]
[略]
[略]
2
避難指示及び避難準備情報の名称変更を行うもの
理由
76
[略]
[略]
(下線の部分は修正部分)
原子力災害対策編
第3章
災害応急対策計画
頁
現計画
3-3-13
第6節
第1・第2
3-3-14
3-3-15
第3
修正案
避難・影響回避計画
第6節
[略]
第1・第2
実施要領
第3
実施要領
1
[略]
1
[略]
2
避難のための立退き又は屋内への退避の勧告
2
避難のための立退き又は屋内への退避の勧告
又は指示等
又は指示等
(1) [略]
(1) [略]
(2) 避難のための立退き又は屋内への退避の勧
(2) 避難のための立退き又は屋内への退避の勧
告又は指示の内容
告又は指示の内容
○
○
実施責任者は、次の内容を明示して、避
実施責任者は、次の内容を明示して、避
難のための立退き又は屋内への退避の勧告
難のための立退き又は屋内への退避の勧告
又は指示を行う。
又は指示を行う。
ア・イ
[略]
ア・イ
[略]
ウ
勧告又は指示の別
ウ
避難勧告又は避難指示(緊急)の別
エ
勧告又は指示の日時
エ
避難勧告又は避難指示(緊急)の日時
オ
勧告又は指示の理由
オ
避難勧告又は避難指示(緊急)の理由
カ
勧告又は指示の対象地域
カ
避難勧告又は避難指示(緊急)の対象地域
キ~ケ
[略]
キ~ケ
(3) 避難のための立退き又は屋内への退避の勧
[略]
(3) 避難のための立退き又は屋内への退避の勧
告又は指示の周知
告又は指示の周知
ア
[略]
ア
関係機関相互の連絡
イ
イ
○
[略]
関係機関相互の連絡
実施責任者は、避難のための立退き又
○
は屋内への退避の勧告又は指示を行った
場合は、法令に基づく報告又は通知を行
場合は、法令に基づく報告又は通知を行
うほか、その旨を相互に連絡する。
うほか、その旨を相互に連絡する。
(報告又は通知事項)
①
勧告又は指示を行った者
①
避難勧告又は避難指示(緊急)を行った者
②
[略]
②
[略]
③
勧告又は指示の別
③
避難勧告又は避難指示(緊急)の別
④
勧告又は指示の理由
④
避難勧告又は避難指示(緊急)の理由
⑤
勧告又は指示の発令時刻
⑤
避難勧告又は避難指示(緊急)の発令時刻
⑥
勧告又は指示の対象地域
⑥
避難勧告又は避難指示(緊急)の対象地域
⑦・⑧
[略]
⑦・⑧
[略]
(法令に基づく報告又は通知義務)
(法令に基づく報告又は通知義務)
[略]
[略]
(4)~(8) [略]
3-3-16
修正
実施責任者は、避難のための立退き又
は屋内への退避の勧告又は指示を行った
(報告又は通知事項)
3-3-17
避難・影響回避計画
[略]
3~8
第4
○
(4)~(8) [略]
[略]
3~8
[略]
第4
避難指示及び避難準備情報の名称変更を行うもの
理由
77
[略]
[略]
(下線の部分は修正部分)
原子力災害対策編
第3章
災害応急対策計画
頁
現計画
3-3-18
第7節
第1
修正案
医療・保健計画
第7節
基本方針
1
第1
市本部長は、原子力災害が発生した場合にお
医療・保健計画
基本方針
1
市本部長は、原子力災害が発生した場合にお
いて、身体のスクリーニング及び体表面汚染の
いて、身体の避難退域時検査及び簡易除染の実
除染の実施に必要な施設の確保及び体制の構築
施に必要な施設の確保及び体制の構築を図り、
を図り、必要に応じ、これを実施する。
必要に応じ、これを実施する。
2
市本部長は、市外からの避難者等に対し、緊
2
市本部長は、市外からの避難者等に対し、原
急被ばく医療の実施が必要な場合において、市
子力災害医療の実施が必要な場合において、市
内外の医療機関及び消防等との連携を図り、当
内外の医療機関及び消防等との連携を図り、当
該医療機関への搬送を行う。
該医療機関への搬送を行う。
3
[略]
第2
3
スクリーニング及び除染
○
[略]
第2
市本部長は、国が指示又は決定する身体のス
避難退域時検査及び簡易除染
○
市本部長は、国が指示又は決定する身体の避
クリーニングを行う際の基準に基づき、避難し
難退域時検査を行う際の基準に基づき、避難し
た住民等(市外から市内に避難した者を含む。)
た住民等(市外から市内に避難した者を含む。)
の身体のスクリーニング及び体表面汚染の除染
の身体の避難退域時検査及び簡易除染を実施す
を実施する。この場合において、国、指定公共
る。この場合において、国、指定公共機関その
機関その他の関係機関に対し、身体のスクリー
他の関係機関に対し、身体の避難退域時検査及
ニング及び体表面汚染の除染の実施に必要な人
び簡易除染の実施に必要な人員の派遣、資機材
員の派遣、資機材の確保など、必要な支援を求
の確保など、必要な支援を求める。
める。
○
市本部長は、身体のスクリーニング及び体表
○
市本部長は、身体の避難退域時検査及び簡易
面汚染の除染を実施する施設を確保し、当該施
除染を実施する施設を確保し、当該施設の名称
設の名称等を県本部長に通知するものとし、身
等を県本部長に通知するものとし、身体の避難
体のスクリーニング及び体表面汚染の除染は、
退域時検査及び簡易除染は、当該施設において
当該施設において実施する。
実施する。
(市本部の担当)
(市本部の担当)
部
班
担
当 業
生活福
保健介
1
身 体の スク
祉
護
部
班
リーニング及
2
第3
務
班
担
当
生活福
保健介
1
身 体の 避難
祉
護
部
班
業
務
退域時検査及
び体表面汚染
び簡易除染の
の除染の実施
実施
[略]
2
初動医療体制
○
部
第3
本市は、原子力施設立地地域に該当しておら
[略]
初動医療体制
○
本市は、原子力施設立地地域に該当しておら
ず、緊急被ばく医療の提供体制がないことから、
ず、原子力災害医療の提供体制がないことから、
市外からの避難者等であって、緊急被ばく医療
市外からの避難者等であって、原子力災害医療
の必要性が見込まれる場合にあっては、県外の
の必要性が見込まれる場合にあっては、県外の
緊急被ばく医療機関への搬送や、独立行政法人
緊急被ばく医療機関への搬送や、原子力災害医
放射線医学総合研究所、国立病院、国立大学付
療派遣チーム及び専門派遣チームの協力により
属病院等の医療関係者等で構成される緊急被ば
医療を提供することを基本とする。
く医療派遣チームの協力により医療を提供する
ことを基本とする。
○
市本部長は、避難した住民等について、サー
○
市本部長は、避難した住民等について、サー
ベイメーターによる身体のスクリーニング等の
ベイメーターによる身体の避難退域時検査等の
結果、緊急被ばく医療の必要性が指摘されたと
結果、原子力災害医療の必要性が指摘されたと
きは、県本部長に対し、緊急被ばく医療の実施
きは、県本部長に対し、原子力災害医療の実施
が必要な住民等の状況を報告し、搬送すべき医
が必要な住民等の状況を報告し、搬送すべき医
78
(下線の部分は修正部分)
療機関及びその搬送方法の指示を求める。
○
療機関及びその搬送方法の指示を求める。
県本部長は、市本部長からの報告に基づき、
○
国、県内外の医療機関、独立行政法人放射線医
国、県内外の医療機関、独立行政法人放射線医
学総合研究所、緊急被ばく医療派遣チーム、消
学総合研究所、原子力災害医療派遣チーム及び
防機関、自衛隊その他の関係機関と協議、調整
専門派遣チーム、消防機関、自衛隊その他の関
し、搬送すべき医療機関及び搬送方法を決定の
係機関と協議、調整し、搬送すべき医療機関及
上、市本部長に通知する。
び搬送方法を決定の上、市本部長に通知する。
○
市本部長は、県本部長の通知に基づき、緊急
○
力災害医療の実施が必要な住民等の医療機関へ
の搬送を実施する。県本部長は、当該搬送等の
の搬送を実施する。県本部長は、当該搬送等の
実施に協力する。
実施に協力する。
(市本部の担当)
[略]
修正
第4
○
市本部長は、県本部長の通知に基づき、原子
被ばく医療の実施が必要な住民等の医療機関へ
(市本部の担当)
3-3-19
県本部長は、市本部長からの報告に基づき、
[略]
[略]
第4
防災基本計画の修正に伴い、所要の修正を行うもの
理由
79
[略]