2月 - 北本市

月
2
2017
№948
特集面
きっと、もっと、きたもとが好きになる 旬な話 題をお届け!
北本の歴史を探る ③
デーノタメ遺跡が拓く
縄文の世界
第1次調査の風景
■ 関東最大級の縄文のムラ
■ 縄文のタイムカプセル
■ 縄文の農耕はあったか?
■ 泉と森が守った遺跡
炉に据えられた深鉢形土器(縄文時代中期)
空から見たものです。今からお
よそ5000年前、写真の左側に
縄文時代中期の集落が広がり始
中・後期低地
その後、およそ4000年前に
落が広がり、さらに後期中葉の
集落が再び左側に戻ってくるよ
デーノタメ遺跡と集落の位置
第1次調査8号住居跡
南 小 学 校の交 差 点 を 曲 が り、北 本 団 地
の外 周 道 路 を 進 む と、左 手 に豊 か な 雑 木
い、平 成
年に2回の補 充 調 査
約 5000 年 前)
の 集 落 が、東
側には縄 文 時 代 後 期(今 から 約
です。こんこんと湧き出す泉は、
あった約1000㎡の湧水池の名
このうち、中 期の集 落は「環
状 集 落」というドーナツ形の形
いることが明らかになっています。
4000年 前)
の集 落が広がって
縄 文 時 代から生 活の糧となる水
態で、210mを超える大きさは
さらに、遺 跡の東 側に広 がる後
「関東最大級」
といえる規模です。
源であったことでしょう。
1200年続いた集落
期の集 落は、低 地を囲むように
に縄文中期の勝坂式土器の複雑な文様は、芸術
年から
か つさかしき
この遺 跡では、平 成
縄文土器の文様は縄目だけではありません。特
曲線状に連なっていて、その長さ
も270mと破格の規模でした。
このため、デーノタメ遺跡の特
徴は、集落がとても大きいこと、
さらにその集 落 が 約1200年
もの長い間、連 綿 と 継 続 してい
たことなのです。
台地のムラを掘る
縄文時代中期の遺跡を調査す
ると、いくつもの住 居 跡 が 集 中
軒で、中 期の
しています。これまでに確認され
た住 居 跡の数は
たてあな
ムラ全体では200軒以上である
と想定されます。
これらの住 居は竪 穴 式 住 居と
いわれるもので、地 面 を 楕 円 形
に掘りくぼめ、柱を立てて組み、
屋 根を架けた構 造です。住 居の
中 央には、床を掘りくぼめた炉
跡が設けられます。縄 文 人が煮
炊 きをした跡で、中には熱 効 率
を高めるために土器を据えている
ものがあります。
住 居 跡の中からは、土 器や石
器が多く出 土します。土 器の多
くは住居が使われなくなった後に
廃 棄 さ れ た もので、住 居 跡 は、
あさばちがた
ひ ら
林が広がっています。この一帯がデーノタ
メ遺跡という縄文時代の約6 の大集落で
デーノタメ遺 跡は、下 石 戸 下
地 区に所 在しています。地 理 的
を 行いました。その結 果、遺 跡
年の間に4回の発 掘 調 査を行
には江 川 という 小 河 川の支 流に
の西側には縄文時代中期
(今から
遺 跡 名のデーノタメとは、昭
和 年 代の半 ばまで、この地に
2
×30mと大変広い遺跡です。
面していて、その規 模は370m
関東最大級の縄文のムラ
縄文人の暮らしが営まれていました。
す。この遺跡では約1200年もの長い間、
ha
28
芸術的な縄文土器
12
集 落の捨 場としての役 割も果た
浅鉢形土器の展開写真
(勝坂式土器)
縄文人の神話を投影したものという説があります。
39
北本の歴史を探る ③
デーノタメ遺跡範囲
40
していました。
的なセンスを感じさせるものです。クモやカエルを
抽象化したような文様は、
「物語性文様」といわれ、
うに展開していくのです。
後期中葉集落
20
Column
コラム
住居跡出土の縄文土器
炉に据えられた土器
約5000年前の住居跡
は右側に縄文時代後期前葉の集
後期前葉集落
中期後葉集落
めます。
デーノタメ遺跡が拓く
縄文の世界
左の写真はデーノタメ遺跡を
①
広報きたもと No.948
2017年2月1日発行
②
デーノタメ遺跡が拓く縄文の世界
●
特集
2号クルミ塚
縄文のタイムカプセル
す。驚いたのは、土 器の中に色
平成 年度に実施した第4次
調 査は、デーノタメの湧 水 が 流
が広 く、高 さの低い浅 鉢 という
す。漆 を 塗った 土 器 は、全て口
鮮やかな 赤や黒の漆 を 塗った 多
れ出した流 路が対 象で、面 積は
器形でした。
低地の水辺を掘る
約170㎡です。この調 査 地 点
から、斜面を4mほど下った低湿
ては、半 年の 間、ポンプで 水 を
環境です。このため、調査にあたっ
低 湿 地では粘 土 層が基 盤とな
り、すぐに水が湧 き 出 すような
技術が伝わっていたことは驚きで
年 前の足 元の遺 跡に、漆 工 芸の
メージが あ り ま す が、5000
れ た 地 域 の 伝 統 工 芸 とい う イ
地面に位置しています。
汲み上 げながら調 査 を 進めてい
す。ともあれ、色 鮮やかな漆 製
品の発 見は、縄 文 時 代の色 彩の
イメージを 大 きく 変 えるものと
なったのです。
層(Ⅱa層)
が 現 れ、こ の 層 で は
す。その中にはクルミの殻が集中
泥 炭 層を掘り進めると、土 器
とともにクルミの殻 が 目 立 ちま
貝塚ならぬクルミ塚
次々と多くの縄 文 土 器が顔を出
する「クルミ 塚」という 遺 構 が
捨て場であるように、クルミ塚は
の足 場 を 固 めているかのようで
活のゴミ 捨て 場ではな く、豊 か
このため、クルミ 塚 は 単 なる 生
貝 塚 が 貝 をはじめとするゴミ
ぐと、次に縄 文 時 代 中 期の泥 炭
したのです。
ました。
クルミを 主 体 とする廃 棄の場で
な恵みを願 う神 聖な儀 礼の場で
種や実 が 含 まれています。種や
この他に土 器や木 製 品、小さな
クルミ塚では縄文人が割ったク
ルミの 殻
(核)
が 目 立 ち ま す が、
m、厚 さ が ㎝ と
中には5m 2
×
大きなものもありました。
皿状やバケツ状に掘り込むもの、
すが、後 期の泥 炭 層では、トチ
な溝跡や土坑 等が見つかっていま
ていました。このエリアでは小さ
調 査 区の南 部には、4000
年 前の縄 文 後 期の泥 炭 層が残っ
クルミからトチノキへ
あったのかもしれません。
ど こう
実を調べてみると、ヒシやエゴマ
ノキの皮が層をなすトチ塚も見つ
みぞあと
のほか、多 肉のベリー類が多く、
〃
Ⅲ層
〃
調査区の泥炭層
実のアクを 抜 く、水 さらしの施
Ⅰb層
また、クルミ 塚 やその周 辺で
は、珍 しいクルミ 形 土 製 品のほ
Ⅱb層
泥炭層
〃
設 と 考 えられています。台 地に
パックしています。このため、
で残るのです。デーノタメ遺跡
おかげなのです。
たいしゅ
縄文中期
か、美 しいヒスイ 製の大 珠 や 土
Ⅱa層
住 む 縄 文 人が、水 辺でトチノキ
縄文晩期
製の耳 飾りなども 出 土していま
Ⅰ層
の皮 を 剥 き、アク抜 きをする様
的に残ったのは、この泥炭層の
す。これらは、装 飾 品であると
40
子が目に浮かぶようです。
泥炭層は長期間、空気から
と もに 儀 礼に 用いる 道 具 で す。
のばかりです。
いずれも 縄 文 人が利 用できるも
40
かっています。 溝 跡には、木 材を敷いた木 組
遺構も造られていて、トチノキの
す。大 き さ は 直 径
㎝ほ どで、
あり、合 計で6か所が確 認され
土 器を敷き詰めたような出 土
状 況は、まるでぬかるむ 泥 炭 層
でいたん
げていき ま し た。このⅠ層 を 剥
調 査では、まず調 査 区の全 面
を覆う黒 褐 色 層(Ⅰ層)
を 掘り 下
赤と黒の土器
きました。
です。今でこそ 漆 工 芸は、限ら
くの土 器 が 含 まれていたことで
は、住 居 跡が分 布する台 地の上
英 語では、漆のことを 小 文 字
と書きますが、漆の利
の japan
用はまさに日 本の基 層 文 化なの
20
泥炭層ってなに?
遮断され、水漬けのまま遺跡を
有機質の遺物がそのままの姿
で、漆や植物の種や実が奇跡
土製耳飾
クルミ形土製品
トチノキの果 皮が多 く 出 土し 、
トチノキのアクを 抜いた施 設 と
考えられます。
1号木組遺構
ヒスイ製大珠
トチノキは縄文時代後期から積
極 的に利 用されるようになって
いきます。
Column
コラム
直 径 ㎝でクルミの殻が多く廃
棄されていますが、土 器や漆の
木器片も含んでいます。
トチノキの種子
漆塗土器には、黒漆が下地として塗られたあと、ベ
ンガラで色付けされた赤漆で文様を描いています。
漆
ウルシ
40
③
広報きたもと No.948
2017年2月1日発行
④
デーノタメ遺跡が拓く縄文の世界
●
特集
で、と もに荒 川の 河 川 敷で
野 生 種 はヤ ブツルア ズキ
生種はツルマメ、アズキの
の2 種です。ダイ ズの野
のマメは、ダイズとアズキ
縄文の農耕はあったか?
花粉分析は語る
低湿地遺跡には、様々
な 情 報 が 詰 まっているた
め、花粉・樹種・種実・昆虫・
上ではクリを中心にアカガシ・ト
れ替わっていきます。また、台地
が生 活 を 始めるとクルミ林に入
林が広がっていましたが、縄文人
このうち、花 粉 分 析の結 果に
よると、当初、湿地ではハンノキ
確実です。つまりデーノタメ遺跡
を 超 え、大 型 化 していることが
す。しかも、ダイズの長さは1㎝
の圧痕がそれぞれ確認されていま
坂 式 土 器には、アズキとダイズ
て、このほか、5000年前の勝
観察することができます。
チノキの仲間が増加し、ウルシノ
では、すでにダイズを栽培してい
年代・漆など、様々な分析を行っ
キも栽培されていたこともわかっ
た可能性が高いのです。
ています。
てきました。
関東の三内丸山遺跡
デーノタメ遺跡ではクルミ塚か
ら 炭 化 したアズキが 出 土 してい
縄 文 人たちは、集 落の林を積
極 的に管 理し、生 活に役 立つ林
へとつくり替えていったのです。
また、デーノタメ遺 跡の泥 炭
層 を 洗い流 すと、中には様々な
種や実が含 まれています。縄 文
縄 文 人は食 料や木 材として植
物を有効に利用していましたが、
は、あ の「三 内 丸
り ま す が、その 豊 富 さ
縄文人のマメ栽培
最 新の研 究では、縄 文 人のマメ
山 遺 跡」に も 匹
人の食の実 態に迫るデータとな
栽培に注目が集められています。
ほどなのです。
敵するといわれる
現 代の私たちは、 数 種 類の
マメを食べていますが、日本原産
ポイント② 長期間
縄 文 時 代 中 期から後 期にかけ
て(約5000年前〜3800年
跡の残りがとても良いこと。
ポイント① 大規模
遺跡内の縄文時代中期と後期
の集 落は、とても 大 規 模で、遺
デーノタメ遺 跡の特 色 をまと
めると、次の4つです。
デーノタメ遺跡のすごさ
した。
メ遺 跡と同 時 期に存 在していま
期の環状集落が位置しています。
には高 井 遺 跡という縄 文 時 代 中
また、デーノタメ遺 跡の位 置
する江 川 流 域に目を広 げてみる
大環状集落の密集地帯
泉と森が守った遺跡
前)、約1200年 もの長い間、
江 川 流 域がそれだけ豊かな環 境
る「大 環 状 集 落」で、デーノタ
これらはいずれも200mを超え
南 西には諏 訪 野 遺 跡が、2㎞南
と、実はデーノタメ遺跡から1㎞
集落が継続していること。
これほど 至 近に大 集 落 が3つ
も 集 中 するのは、全 国でもほと
ポイント③ 漆製品
縄文時代中期の低湿地遺跡が
全 国でも少ない中、漆 塗 土 器を
であったことを物語っています。
今、デーノタメ遺 跡 は、豊 か
な森に囲まれています。この風景
縄文の原風景
んど事 例がありません。当 時の
はじめとする漆製品が多いこと。
ポイント④ 植物遺体
クルミやトチノキに加 え、縄
文 人の食の実 態に迫る種や実な
どの植物遺体が豊富なこと。
は、まさに縄 文 時 代の歴 史 的な
景観を彷彿とさせるものです。
デーノタメ遺 跡は、太 古の昔
から、森と泉が守ってきた奇跡の
圧痕
シンポジウム
場所
日時
漆塗工芸を
実演します!
ドウ・サルナシなどのベリー類が含まれていました。
1,
500粒を超える数が含まれていて、これらは酒を
小林
惠
美
(漆工房Sha
ra)
土壌中のニワトコの核
土壌中のコウゾの核
もしれません。
※都合により内容を変更することがあります。
文化財保護課文化財保護担当 ☎594‒5566
問
ツルマメ
遺跡といえるのです。
タメの縄文人は、美味しい果実酒を作っていたのか
同時開催「デーノタメ遺跡出土品展」2月24日(金)~26日(日)文化センターホワイエ
特にニワトコやコウゾの2種は、300㏄の土壌に
④「デーノタメ遺跡の保存と活用のイメージ」
秋山邦雄(歴史環境計画研究所)
Column
コラム
ダイズの圧痕とレプリカ
土器に残るアズキの圧痕
炭化アズキ
入場
無料
①「デーノタメ遺跡の発掘調査について」
阿部芳郎(明治大学教授)
なりもと
齊藤成元(北本市教育委員会)
しぼった粕という説があります。もしかしたら、デーノ
●パネルディスカッション(各発表者)
後期の溝跡では、多量のニワトコやコウゾ・ヤマブ
③「植物の栽培管理からみたデーノタメ遺跡」
の しろ
能城修一(森林総合研究所)
12:0 0 ホワイ
エ
縄文人の酒造り?
②「漆が語る縄文時代の工芸技術」
宮越哲雄(明治大学名誉教授)
申込み
不要
デーノタメ遺跡が拓く
縄文の世界Ⅰ
13:00
文化センター
2月25日(土)~17
:30
開催します!
10
⑤
広報きたもと No.948
2017年2月1日発行
⑥
デーノタメ遺跡が拓く縄文の世界
●
特集
ヤマグリ