日 本刀 の 移 り 変 わ り

日本刀の移り変わり
彼は、東山のさらに東に拡がる山科の西野山に葬られ
1︶から来ています。そして、京都を守るかのように
の 由 来 は、 征 夷 大 将 軍 坂 上 田 村 麻 呂︵ 758∼81
この大刀はわずかの反り︵5㎜︶がありますが、ほ
とんど真っすぐで、いわゆる直刀です。聖徳太子が佩
あることは明らかです。
この7世紀の作といわれる大刀を田村麻呂が遠征で
使ったどうかははっきりしませんが、彼に深い関係が
朝廷に助命を嘆願したのですが果たせませんでした。
ました。その西野山古墳から見事な金装大刀といわれ
びている刀も正倉院御物も、平安初期のものは反りの
皆さんは京都を東西に分ける東山に将軍塚という市
域を一望できる有名な場所をご存じでしょうか。名前
る刀︵国宝、京都大学総合博物館蔵︶が発掘されまし
ない直刀です。刀は鍛錬後の焼入れで自然に反りが起
だいとう
・5㎝です。発掘された時までに
きるのが普通です。これが本書の重要なテーマです。
た。刀身の長さは
腐食が進み、刀身は錆びていますし、鞘もありません
逆に言うと、直刀はどうやって作ったかが疑問です。
イ
武士の世になって、騎乗戦に有利な反りのある湾刀
へと変わり、腰、中、先反り、大きさも変化します。
わんとう
にした、もしくは焼入れ前に逆に反っていた素材を焼
焼入れで生じた反りを再加熱して槌で叩いて真っ直ぐ
ル
います。
テ
入れた、などが考えられています。
ア
た。田村麻呂は阿弖流為に畏敬の念をもち、戦勝後、
波城を築き、敵将の阿弖流為と激しい戦いを交えまし
国家統一を掲げた朝廷の命を受けて三度
田村麻呂えは
みし
にわたり蝦夷の地に遠征しました。そして胆沢城、志
が、その外側にあった金製の装飾品がきれいに残って
71
2017/01/16 19:53
001-012 01章_訂.indd 2
1
2
第1章
日本刀ことはじめ
国宝・金装大刀
(京都大学総合博物館蔵)
反りの違い
腰反り
中反り
先反り
3
001-012 01章_訂.indd 3
2017/01/16 19:53
の意味で日本刀が確立したのは平安時代中期です。そ
日本刀は、伝統的な製鉄法によって作られた鋼を折
返し鍛錬して作られた片刃の湾刀と定義されます。そ
も整備され上質な出雲や千種の玉鋼が全国に行き渡る
のが作られます。江戸時代も寛文の頃になると交通網
し、その姿形は鎌倉時代や南北朝時代の姿を映したも
残していますが、平和な時代が戻り数打の刀は姿を消
れ以降、以下のように分けられます。
ようになり、時代を反映して華やかで明るい刃文の美
名品を写したような刀が作られます。しかし室町時代
室町時代初期には安定した時代を反映して鎌倉時代の
の南北朝時代には刀は一時的にさらに大型化しますが、
変化して反りも刀身の中間で反るようになります。次
い姿に変わり、さらに元寇の役を経てより剛健な姿に
時代は武士の時代であり、前時代の上品な姿から力強
隙間を突くことを目的として作られたようです。鎌倉
らの斬撃による衝撃を減らし、先は反りが少なく鎧の
平安時代末期までの刀は元と先の幅の差が大きく、
手元で反った優美な姿をしています。これは、馬上か
(4)現代刀(明治以降)
れて一部の例外を除き日本刀は作られなくなります。
ます。しかし明治維新を経て明治9年に廃刀令が出さ
代や南北朝時代の刀を作ろうと復古刀の気運が高まり
は性能的に需要を満たせず、刀が武器であった鎌倉時
この時代は相次ぐ黒船の来航など世の中が騒々しく
なり刀の需要が増えますが、それまで作られた新刀で
(3)新新刀(江戸時代末期〜明治初期)
次第に刀は作られなくなって行きます。
が続き刀は飽和状態となり、武士階級も経済力を失い
術工芸品的な刀が多く作られます。しかし平和な時代
も応仁の乱以降戦乱の世となり、集団の歩兵戦に適し
2017/01/16 19:53
001-012 01章_訂.indd 4
(1)古刀(平安時代中期〜室町時代末期)
た刃長2尺前後の先反りの刀が多く作られています。
の技は次の世代へと伝えられています。
したが、日本刀は現在も美術工芸品として存在し、そ
明治の廃刀令、日本軍の大陸進出そして太平洋戦争
とその敗戦と日本刀はその時々に存続の危機を迎えま
(2)新刀(江戸時代初期〜江戸時代後期)
江戸時代初期の慶長時代をもって刀は古刀と新刀に
分けられます。初期の新刀は室町時代末期の雰囲気を
4
日本刀ことはじめ
第1章
り以降も裕福な商家、農民も幾振か持っていました。
数振の刀を持っていましたし、有名な豊臣秀吉の刀狩
00万人で、士卒族の数は200万人でした。武士は
らすると納得できます。江戸後期の日本の人口は30
方も多いようです。しかし、日本の武士などの人口か
刀は世界に800万振、日本に250万振あるとい
われます。800万振、200万振と聞いて驚かれる
銘が︵柄に隠れていますが︶外向きの面に切ってあり
す。いくつかの例外もありますが、太刀も刀も刀匠の
一方、刀は腰の帯に差します。普通は反りは上向きで
は紐で腰に下げて佩びますから下向きに反っています。
が大きい傾向はありますが、持ち方が違います。太刀
以下の短刀です。太刀と刀は、一般に前者の方が反り
日本刀のたうちちでもっともポピュラーなのは、刃長2
尺以上の太刀と刀︵打刀︶、 1∼2尺の脇差し、 それ
刀の種類
この刀を作る刀匠、刀工は多い時で全国に1万人以上
ます。また、博物館、美術館では柄を外して茎を左に
特殊なものに、蕨手刀、毛抜き型太刀があります。
前者は刀身と柄が一体になっていて、柄の頭に蕨のよ
日本刀には、直刀である大刀の他、いろいろな種類
があります。
して展示しますが、刀匠銘を見せようとすると、太刀
つか
いたといわれます。
は反りが下向き、刀は上向きになるわけです。
なかご
また、明治維新以降に日本刀は数多く海外に輸出さ
れました。さらに1945年の日本敗戦の折は、占領
軍の指示で200万振りという刀が没収され︵赤羽刀︶
、
多くは米英などに持ち去られました。その後、195
5年までには1100振りの美術刀が返還されたとい
われます。
2017/01/16 19:53
001-012 01章_訂.indd 5
2
5
太刀(真鍋 純平・作)
刀(井上 達雄・蔵)
脇差(井上 達雄・蔵)
短刀(井上 達雄・蔵)
特殊な刀
蕨手刀
毛抜き型太刀
長刀
手鉾
6
001-012 01章_訂.indd 6
2017/01/16 19:53
日本刀ことはじめ
第1章
日本刀の持ち方
うな模様がある主に陸奥地方特有の短い刀です。また、
毛抜き型太刀は柄と刀身が一体︵共金︶になっていて、
柄に昔の毛抜きの形の透かしを入れてあります︵共金
でないものもあります ︶。 他に、 昔からの銅剣から引
き続く両刃の剣、石上神宮の七支刀などがあります。
一般に﹁日本刀﹂とは
・素材に玉鋼を使用していること
・折り返し鍛錬法による鍛造であること
・形状が刀身と茎が一体整形で反りがある片刃であ
ること
ですから、﹁日本刀﹂ の定義からは外れるものも多い
わけです。
ある展示会では、化学成分が玉鋼と変わらないので
すが現代製鋼法による電解鉄で作られた刀がありまし
た。疵がなくきれいなのですが、何かもの足りないも
のを感じました。
2017/01/16 19:53
001-012 01章_訂.indd 7
刀拵を帯びた武士
太刀を佩いた武士
7