技術開発で成長・発展する 推進工法技術

特
集
将来へチャレンジする推進工法技術
解 説
技術開発で成長・発展する
推進工法技術
い し づ か
石塚
せ
ん
じ
千司
㈱福田組技術企画部参与
(シールド・推進担当)
1
二十数年前に社内でシールド・推進工事に携わっ
はじめに
ていた社員による勉強会があり、技術開発に関する
昭 和 23 年(1948)5 月 に 日 本 で 初 め て 内 径
テーマを模索したことがありました。その際に出たテー
600mm、延長 6m の鋳鉄管をさや管とした推進工事
マが表−1です。この中に現在、実現しているものも
が行われてから、69 年目になります。その後、昭和
多数ありますが、少し悔しいのは、支圧壁のプレキャ
50 年代に入り様々な推進工法協会が設立され、本格
スト化です。今では総合評価のアイテムとして度々採
的な推進工法の普及活動に入りました。
用させていただいております。秩父コンクリート工業さ
私の入社も昭和 50 年 4 月であり、シールド工事や
んありがとうございます。
推進工事にかかわることになりました。最初は現場勤
務から始まり、その後間接部門に移り、現場支援や
技術開発に携わってきました。幸か不幸か一貫して
現状の課題
非開削工事に関する業務です。この間に夢物語と思
都市部におけるインフラ整備もかなり充実してきた
われた技術も、現在実用化されているものも多数あり
近年では、非開削工法による工事も減少の傾向にあ
ます。「技術の進歩は恐るべし」です。
ります。反面、より厳しい施工環境のもとでの工事が
表−1
開発テーマ
・中押装置を使わない長距離推進工法
・無排土推進工法
・浅い土被りでも可能な推進工法
・急傾斜・鉛直推進工法
・下水管の再生工法
・既設管の入替工法(泥水方式)
・軟弱地盤用掘進機(掘進方法)
・ビッ
ト交換が機内から可能な掘進機
・直接に鋼矢板を切削して発進できる掘削機
・到達補足薬液注入ができる掘進機
・ローリング,ピッチングの自動制御装置を備えた掘進機
・シールド, 推進の自動制御システム
・推進工法でのトラブル対応システム
・到達立坑からのマシーン誘導装置
・バックリング防止機能付き坑口リング
・高水圧対抗型坑口リング
・セミシールド機の水没防止装置
・泥水プラントのコンパク
ト・ユニッ
ト化
・支圧壁のプレキャスト化
・中押しジャッキの解体の簡素化
・産廃にならない加泥材
26
2
月刊推進技術 Vol. 31 No. 1 2017
要求され、様々な推進工法が開発されています。地
中の障害物や鋼材を撤去もしくは切断できる工法、掘
進機が到達立坑無しで回収できる工法、推進工法と
シールド工法を併用した工法など、技術開発は目覚
ましい発展を遂げています。
しかし、忘れてならないのが、地中に埋設された
管路の老朽化です。下水道管の寿命は 50 年と言われ
ていますが、様々な条件下で劣化の進行が予想以上
に早く、道路陥没等の事故も多いのも現実です。また、
日本は世界有数の温泉と地震の多い国であり、これに
よる管路への影響も無視できるものではありません。
3
は、終わりにしたいところです。
老朽管対策
平成初期に、開発されたパイプリニューアルシステ
ム工法や置換式推進工法は、当時驚嘆するもので大
4
将来の技術
いに期待しました。必ずこの密閉型掘進機による工法
(公社)日本推進技術協会で取り上げている改築推進
が、改築推進の主流となるものと確信しました。しか
工法は、地中に埋設された老朽管の再生手段として
し、時代の流れは管更生工法へと向いていきました。
不可欠であり、積極的な採用およびさらなる技術の開
だれもが管路の老朽化に対しては意識しているとこ
発と経済性の追求が求められています。
ろであり、平成 21 年に(公社)日本推進技術協会が改
ひとつ提案したいのは、老朽管を撤去し、その部
築推進工法として取り上げて設計積算要領を発刊した
分を地山状態に戻す技術の実用化です。過去にはこ
ことは大いに評価されるべきことと思います。しかし
の種の技術も開発はされていますが、実用化には至っ
ながら、本格的な改築推進工法の普及には至ってい
ていません。事情によっては、役目を終えた管路が
ません。
不要になるケースも考えられます。昔であれば、開削
管更生工法による管路の処置は、既設管の劣化が
で撤去するところですが、非開削で敷設した管につい
さらに進行した場合、再度の処置が必要となります。
ては、やはり図−1 のような非開削での撤去が必要だ
その時代にはもっと画期的な技術に対処が可能に
と考えます。撤去によって、道路下の再利用できる空
なっているかもしれませんが、課題を先送りにするの
間も増え、再度、推進工法の出番も生じるというもの
です。近い将来、これらの工法が、今の推進工法と
同様に採用されることを期待します。
5
おわりに
私は「必要は発明の母」という言葉が好きです。
今何が求められているのか、何が「必要」なのか
を見つけ出して技術開発に挑んでほしいと思います。
実際に技術開発と言ってもアイディアやひらめきは、
現在の不具合の解消、苦渋作業の解消、出来形や精
度の向上、トラブルの対策や発生の未然防止など色々
なことに起因すると思います。そして、その原点は現
場にあると思います。ですから、大物の魚を釣ること
だけを狙うのではなく、砂浜や堤防で気楽に魚を釣る
感覚が大切であると思います。このような目で現場を
みてもらえば必ずテーマはあるものと思われます。
技術開発には時間とお金が掛かりますが、技術屋
として汗を流し、結果を得たときの喜びは格別なもの
があります。日本の推進技術が世界の中で、生き残
るためには、さらなる推進技術の研鑽と開発が唯一
の手段であると思います。
図−1
改築推進イメージ
これからの若い推進技術者に期待します。
月刊推進技術 Vol. 31 No. 1 2017
27