内水ハザードマップの作成

内水ハザードマップの作成
内
水
ハ
ザ
ー
ド
マ
ッ
プ
の
作
成
内~ソフト・自助の促進による被害の最小化に向けて~
水
ハ
ザ
ー
ド
マ
ッ
プ
の
作
成
~ソフト・自助の促進による被害の最小化に向けて~
~ソフト・自助の促進による被害の最小化に向けて~
住民の安心・安全のために
住民の安心・安全のため
住民の安心・安全のために
我々を取り巻く環境が変化しています。いざという時に必要な対策は?
我々を取り巻く環境が変化しています。いざという時に必要な対策は?
気象・社会環境の変化
気象・社会環境の変化
• 下水道の計画規模を上回る降雨の頻発(局所化・集中化・激甚化)
•• 下水道の計画規模を上回る降雨の頻発(局所化・集中化・激甚化)
都市化の進展による雨水流出量の増加
•• 都市化の進展による雨水流出量の増加
都市の人口や資産の集中、地下空間の高度利用化
• 都市の人口や資産の集中、地下空間の高度利用化
ハザードマップ作成による事前準備が有効
ハザードマップ作成による事前準備が有効
内水ハザードマップ作成の目的
内水ハザードマップ作成の目的
•
••
••
••
•
内水による浸水情報と避難方法等に係る情報を、住民にわかりやすく事前に提供する
内水による浸水情報と避難方法等に係る情報を、住民にわかりやすく事前に提供する
平常時からの防災意識の向上と自発的な避難の心構えを養う
平常時からの防災意識の向上と自発的な避難の心構えを養う
住民・行政間の内水による浸水に関する情報を共有する
住民・行政間の内水による浸水に関する情報を共有する
住民・民間事業者等による共助・自助の取組みを促す
住民・民間事業者等による共助・自助の取組みを促す
事前に住民等への公表・周知により、超過降雨による浸水被害の最小化を!
事前に住民等への公表・周知により、超過降雨による浸水被害の最小化を!
シミュレーションによる浸水想定区域図の作成
シミュレーションによる浸水想定区域図の作成
シミュレーションによる浸水想定区域図の作成
下水道の排水能力を超えた地表面の水の流れ(地表面氾濫流)のシミュレーション
下水道の排水能力を超えた地表面の水の流れ(地表面氾濫流)のシミュレーション
により、浸水範囲・浸水深のほか、浸水継続時間まで詳細に把握します。
により、浸水範囲・浸水深のほか、浸水継続時間まで詳細に把握します。
①さまざまな降雨による検討が可能です
①さまざまな降雨による検討が可能です
既往最大降雨や、想定し得る最大規模の降雨など、さま
既往最大降雨や、想定し得る最大規模の降雨など、さま
ざまな降雨による検証・作図が可能です。
ざまな降雨による検証・作図が可能です。
②詳細な地形・地勢の反映が可能です
②詳細な地形・地勢の反映が可能です
地表面データは、国土地理院が公表する数値標高モデ
≧0.2m
≧0.5m
≧1.0m
≧0.2m
≧0.5m
≧1.0m
 内水浸水想定区域図とは
 内水浸水想定区域図とは
地表面に溢れた水の流れを計算し、下水道の排水能力
地表面に溢れた水の流れを計算し、下水道の排水能力
および地表面の起伏に応じた最大浸水深を想定したもの
および地表面の起伏に応じた最大浸水深を想定したもの
 内水ハザードマップとは
 内水ハザードマップとは
浸水想定区域図をベースに、浸水シナリオ、想定条件、
浸水想定区域図をベースに、浸水シナリオ、想定条件、
最新の気象情報等の入手先、避難に関する情報、災害
最新の気象情報等の入手先、避難に関する情報、災害
時活用情報、災害予防情報、等をマップに記載したもの
時活用情報、災害予防情報、等をマップに記載したもの
地表面データは、国土地理院が公表する数値標高モデ
ル(5mまたは10mメッシュ)等の利用が可能です。
ル(5mまたは10mメッシュ)等の利用が可能です。
また、メッシュでは表現されない微地形(局所的な窪地や
また、メッシュでは表現されない微地形(局所的な窪地や
盛土等)についても、現地を確認のうえ、シミュレーション
盛土等)についても、現地を確認のうえ、シミュレーション
に反映することができます。
に反映することができます。
③外水位の設定が可能です
③外水位の設定が可能です
放流先の水位状況を組み込むことにより、下水道への背
放流先の水位状況を組み込むことにより、下水道への背
水影響や逆流等の反映が可能です。
水影響や逆流等の反映が可能です。
④シミュレーション結果は、他検討への活用が可能です
④シミュレーション結果は、他検討への活用が可能です
シミュレーションで得られた浸水想定結果は、その他対策
シミュレーションで得られた浸水想定結果は、その他対策
の検証(止水板・土のうの配備箇所、避難所の安全性
の検証(止水板・土のうの配備箇所、避難所の安全性
検証)などにも活用できます。
検証)などにも活用できます。
内水ハザードマップの作成の流れ
内水ハザードマップの作成の流れ
内水ハザードマップの作成の流れ
高度な浸水シミュレーション技術を駆使し、雨に強いまちづくりをお手伝いします。
高度な浸水シミュレーション技術を駆使し、雨に強いまちづくりをお手伝いします。
基本方針の検討
基本方針の検討
基礎調査
基礎調査
排水区域の特徴の把握
排水区域の特徴の把握
基本方針の決定
基本方針の決定
基本諸元の設定
基本諸元の設定
「基本方針の検討」では、内水浸水想定区域図
「基本方針の検討」では、内水浸水想定区域図
を作成するにあたり、基本方針を立案するための
を作成するにあたり、基本方針を立案するための
各種調査・分析を行います。
各種調査・分析を行います。
浸水想定区域図の作成
浸水想定区域図の作成
①浸水シミュレーション
①浸水シミュレーション
による内水浸水想定
による内水浸水想定
②地形情報を活用し
②地形情報を活用し
た内水浸水想定
た内水浸水想定
③浸水実績を活用し
③浸水実績を活用し
た内水浸水想定
た内水浸水想定
「浸水想定区域図の作成」では、①~③いずれかの手法、もしくはこれら手法の組み合わせを選
「浸水想定区域図の作成」では、①~③いずれかの手法、もしくはこれら手法の組み合わせを選
択します(ただし、②、③はシミュレーション手法ではないため、浸水想定の精度が低くなります)。
択します(ただし、②、③はシミュレーション手法ではないため、浸水想定の精度が低くなります)。
「マップ原案の作成」では、マップ作成範囲やマップ記載事項、
「マップ原案の作成」では、マップ作成範囲やマップ記載事項、
縮尺・形態を定め、ハザードマップの公表原案を作成します。
縮尺・形態を定め、ハザードマップの公表原案を作成します。
マップ原案の作成
マップ原案の作成
「内水ハザードマップの公表」にあたっては、委員会の開催やパブ
「内水ハザードマップの公表」にあたっては、委員会の開催やパブ
リックコメント等により、住民の意見を反映することが重要です。
リックコメント等により、住民の意見を反映することが重要です。
内水ハザードマップの公表
内水ハザードマップの公表
作成された内水ハザードマップは、他のハザードマップ(土砂災害、地震、津波、洪
作成された内水ハザードマップは、他のハザードマップ(土砂災害、地震、津波、洪
水、高潮など)と合成することにより、「地域防災マップ」としても活用できます。
水、高潮など)と合成することにより、「地域防災マップ」としても活用できます。
内水ハザードマップ作成による効果
内水ハザードマップ作成による効果
内水ハザードマップ作成による効果
内水ハザードマップの作成により、次のような効果が期待されます。
内水ハザードマップの作成により、次のような効果が期待されます。
の内
の
内
水水
ー
ー
ハハ
ザザ
作作
ドド
ママ
ッ ッ
成
プ
プ成
危険箇所、避難場所等の周知
危険箇所、避難場所等の周知
ハザードマップの公表・配布や、定期的な防災訓練・避難訓練等に
ハザードマップの公表・配布や、定期的な防災訓練・避難訓練等に
おけるマップの活用により、適切な避難場所、避難経路、避難のタイ
おけるマップの活用により、適切な避難場所、避難経路、避難のタイ
ミング等について、個人・地域へ周知することができます。
ミング等について、個人・地域へ周知することができます。
地域の防災力・防災意識の向上
地域の防災力・防災意識の向上
あらかじめ浸水に関する情報や、避難に関する情報等をハザードマップとして公表・配布する
あらかじめ浸水に関する情報や、避難に関する情報等をハザードマップとして公表・配布する
ことにより、住民の防災意識を高め、自助を促進する効果が期待できます。
ことにより、住民の防災意識を高め、自助を促進する効果が期待できます。
防災教育の推進
防災教育の推進
内水ハザードマップを活用した防災教育を通じて、子供たちの水害に対する意識を高めること
内水ハザードマップを活用した防災教育を通じて、子供たちの水害に対する意識を高めること
や、地域の防災リーダーの育成にも寄与する等の効果が期待されます。
や、地域の防災リーダーの育成にも寄与する等の効果が期待されます。
お問い合わせ先
日本水工設計株式会社
http://www.n-suiko.co.jp
本社/東京支社
東北支社
名古屋支社
大阪支社
広島支社
九州支社
〒104-0054 東京都中央区勝どき3丁目12番1号
〒980-0811 仙台市青葉区一番町3丁目1番1号
〒460-0008 名古屋市中区栄1丁目2番7号
〒542-0081 大阪市中央区南船場2丁目9番8号
〒732-0824 広島市南区的場町1丁目3番6号
〒812-0013 福岡市博多区博多駅東2丁目13番34号
TEL.03-3534‐5511
(代表)
FAX.03-3534‐5534
TEL.022-263‐8941
(代表)
FAX.022-263‐0744
TEL.052-211‐5681
(代表)
FAX.052-204‐2106
TEL.06-6243‐3131
(代表)
FAX.06-6243‐3081
TEL.082-264‐1160
(代表)
FAX.082-264‐5655
TEL.092-451‐6528
(代表)
FAX.092-472‐1799