通夜・告別式での振る舞い② 供花・供物について 供花や供物は、基本的に一般の弔問客は供えなくても構いません。供えたい場合は、事前にその旨 を伝え、葬儀社を通じて通夜の当日までに届くように手配します。遺族に辞退された場合は、無理強 いして供えるのは失礼にあたるので、遺族の意向に沿いましょう。 葬儀・告別式について 葬儀や告別式が始まる 10 分前には受付を済ませ、自分の立場にふさわしい席に座ります。焼香が 終わったら親族代表のあいさつなどがあり、出棺となります。葬儀の後に告別式が行われる場合は引 き続き参列し、その場合は出棺まで見届けて帰るのが礼儀です。 通夜&葬儀・告別式 Q&A Q:代理人として参列した場合の所作はどのようにしたらいい? A:まず受付で芳名帳に上司の名前を書き、その下に(代)と書きます。名刺を差し出す場合 は、上司の名刺の右上に「弔」 、自分の名刺には「代」と書き、両方とも受付担当者に直 接手渡します。 社葬の場合 社葬とは、会社が主催者となって行う葬儀。一般の葬儀とは違い大規模に行われます。会長や社長 などの経営者が亡くなったとき、または業務中の事故にあった社員に対して行うこともあります。 ◇故人とたとえ個人的に親しくても、会社の方針に従います。自分勝手な行動はNG. ◇親しくしていた社員が亡くなったら、自分から手伝うことはないか上司に申し出ましょう。 弔辞の構成 弔辞を頼まれたら 弔辞は、故人と特に親しかった人の中から ①故人を悼む言葉、弔報を知った驚き ②故人と自分の関係 遺族が選ぶものなので依頼されたら快く受け ③故人の人柄や略歴などを述べ、故人をたたえる ましょう。弔辞の長さは3分ほどを目安に、 ④残された者としての決意 忌み言葉や死因について触れるのは避け、あ ⑤遺族をなぐさめ、励ます言葉 りきたりにならないよう、自分の言葉で表現 ⑥冥福を祈る結びの言葉 します。
© Copyright 2024 ExpyDoc