2016 年度日本語教育学会研究集会 第9回 関西地区(大阪) 【講演・研究発表】 日時:2017 年 3 月 11 日(土)13:00-17:15(受付開始 12:30) 会場:大阪YMCA国際専門学校(大阪YMCA会館9・10階) 〒550-0031大阪市西区土佐堀1-5-6 Tel:06-6441-9068 交通:お車でのご来場はご遠慮ください。 大阪市営地下鉄四つ橋線「肥後橋」駅下車徒歩5分 大阪市営地下鉄御堂筋線「淀屋橋」駅下車徒歩10分 JR大阪環状線「福島」・東西線「新福島」駅下車徒歩15分 詳細は右記URLをご参照ください。 http://www.osakaymca.jp/bunka/access/ 参加費(資料代) :500円 *どなたでも参加できます。当日直接会場へお越し下さい。 問合先(担当地区委員) :亀田美保(大阪 YMCA 国際専門学校日本語学科) E-mail: kameda-miho@osakaymca.org (送信時は@マークを半角にしてください) 主催:公益社団法人 日本語教育学会 共催:大阪 YMCA 当日の流れ: 12:30 受付開始(第一会場 9 階 903 教室) 13:00-13:05 開会の辞と開催校挨拶(第一会場 9 階 903 教室) 13:05-14:35 講演(第一会場 9 階 903 教室) 14:35-14:45 2017 年度支部活動事業のご案内(第一会場 9 階 903 教室) 14:45-15:00 休憩 15:00-17:15 研究発表:口頭発表 (第一会場~第五会場) ① 15:00-15:30 ② 15:35-16:05 ③ 16:10-16:40 ④ 16:45-17:15 開会の辞と開催校挨拶 13:00-13:05 第一会場(9 階 903 教室) 司会:亀田美保(大阪 YMCA 国際専門学校) 末岡 祥弘 氏(大阪 YMCA 総主事) 講演 13:05-14:35 第一会場(9 階 903 教室) 司会:亀田美保(大阪 YMCA 国際専門学校) 「方言の復権 講師:真田 -ミクロ地域主義の流れのなかで-」 信治 氏(大阪大学名誉教授) 2017 年度支部活動事業のご案内 和泉元 休憩 千春 14:35-14:45 第一会場(9 階 903 教室) 氏(奈良教育大学) 14:45-15:00 研究発表(口頭発表)15:00-17:15 第一会場~第五会場 各会場 第一会場(9 階 903 教室) ① 日本語学校で学ぶ留学生の日本人イメージに関する調査 ―不愉快な経験と愉快な経験に関する記述の分析から― 惟任将彦(関西大学大学院生) ② 日本語学校における進学予備教育の可視化―「到達目標スタンダード」の開発 最終報告― 立和名房子(大阪 YMCA 学院) ・竹田悦子(コミュニカ学院) ③ 日本語中級学習者を中心としたレベル選択に関する意識 ―Can-do statement 調査実施後のアンケート調査から― 高橋雅子(早稲田大学) ・伊藤奈津美(同)・毛利貴美(同) ・岩下智彦(同) ・沖本与子(同) ④ 漢字プレースメントテストの誤答分析 ―反意語・類義語・語構成多肢選択式問題の母語別の傾向― 山本真理(早稲田大学) ・岩下智彦(同) 第二会場(9 階 902 教室) ① 広告・宣伝文における「~を動名詞です」構文の動名詞について ―動名詞の種類や特徴を中心に― 張菱侑(東呉大学大学院生) ② 中国の日本語教科書における受身文の提示状況に関する一考察 李偉(大阪大学大学院生) ③ CLD 児の「学び」を育む支援とは ―公立小学校に通う一人の CLD 児と他者との関わりに着目して― 米澤千昌(大阪大学大学院生) ④ 外国にルーツを持つ子どもたちが在籍する公立学校での支援体制の在り方 ―愛知県でのインタビュー調査からの考察― 伊澤明香(大阪大学大学院生) 第三会場(9 階 904 教室) ① 大正初期の台湾の公学校の「直接法」について-「話し方」教育を中心に― 赤木奈央(拓殖大学大学院生) ② ムスリムフレンドリーな教材開発の試み ―カタールにおける日本語教科書の開発と実践― 東健太郎(国際交流基金関西国際センター) ③ 大学生にとっての日本語教育現場体験のあり方とは 湯本かほり(国際交流基金関西国際センター) 第四会場(10 階 102・103 教室) ① 「縦割りグループ活動」における日本語上位レベル参加者の意義と役割 ―日本人学生参加の有無を中心に― 池澤明子(西南学院大学) ② 校内イベントの効果的な活動デザイン―構成主義に基づいたジグソー法をプレタスクに― 土屋理恵(熊本大学大学院生) ③ 映像作品に対する文化解釈-文化認識を活かした言語文化教育のための調査- 保坂敏子(日本大学)・櫻井直子(ルーバン・カトリック大学) ④ ビジネス日本語プログラムにおける複眼的評価の有効性 栗田奈美(立教大学) ・金庭久美子(同) 第五会場(10 階 101 教室) ① 授受表現における人称制限の移り変わり 伊藤直美(名古屋学院大学大学院生) ② イメージ化を用いた格助詞の学習―学習効果と課題― 中村かおり(拓殖大学) ・家田章子(麗澤大学) ③ イタリア語母語話者日本語学習者の名詞複合語習得状況―学習者の作文から― 向井真樹子(高知県立大学) ④ 日本語上級学習者のレポートに見られる副詞語彙の特徴 中嶌容子(京都大学) 以上
© Copyright 2025 ExpyDoc