Page 1 異文化理解論の諸相 AspektederInterkulturaitat アメリカで異

文
の諸相
︵Wヰ
卜 ㏄目りの
村ヰの
ハトのH
Ⅱ
日ヲ
のヰ
円オト
Ⅰ目
ヰ井
の洋
Ⅰ
田
弓
決して異文化、つまり﹁外国人﹂
アメリカで異文化問コミュニケー ションが始めて論じられた一九六
0 年代、それはアメリカ人にとって
とどのように付きめうかの問題で はなかった。異文化をどのようにし
て理解するかでもなかった。もとも と異文化の混じり合ったアメリカ
において、その内部での文化的、 も つと具体的に言えば、生活習慣上
の摩擦にど う 対処するかが焦眉の間 題 として浮かび上がったからこそ
論じられたのだった。 ョーロッ。ハを始めとするほ ほ 世界申からの 人 種
の寄せ集めであるアメリカにとって 、現在の日本にとってのような﹁文
化を異にする外国﹂はもともと 存在しなかったのかもしれない。 自 分
井本師
二
のゴ
。ゴ︵
巨 0円0
ば 、日本にとっての何回目かの﹁文 明開化﹂としての異文化への﹁目
め﹂であった。だから、何よりも、 欧米はこれこれであるとの解説
り紹介なりが、そのまま価値観の押 し付けにまでなる傾向が強かっ
。もちろん、すべての価値観がその ままに受け入れられたのではな
、日本人 流 に変貌することが多かっ たが。しかし、異文化すなわち
末文化、すなむち先進文化との意識 は、拭っても拭っても拭い切れ
い、今もって綿々と続いている、 日本人にとっての一種の桂 桔 であ
,フ
。
戦後のある時期、﹁イギリス人は走りながら考える、フランス人は考
てから走り始める、スペイン人は走 ってから考える。・﹂という 表
が 日本に紹介され、大いに人口に 檜 灸し 、大真面目に論じられたこ
はずもなく、眼中になかったとも 壬
日えよ う 。問題はだから対外的な も
があった。走りながら考えるとい,フのは思考と実践の融合を重視す
ものであった。内部に起きた焦眉 0間 題 に対処することではなく、与一 由ヰ
それに比べて、日本における異文 化 理解の議論は始めから対外的な
であった。
のではなく、ようやく表面化してき た内部での様々な文化の食い違い
たちが包含していると思っている 様々な文化の他には文化が存在す る
たな 覚わ
く
ろな 欧
現え
イギリス 人独特の合理性なのだろ,フか、フランス人は慎重で走る前
と
考えるが、走り出したら止まらな いのだろうか、走ってから考える
る
いう のは思考より行動を優先させる スペイン人の傾向なのか、はた
に
と
87
者
は
っ
ィ
な
杯洗 ジそ表
表ク
ては 走フす での スた
し
し
異
文
ィヒ
理解
論
度双ン
の諸
相
井
本
同一ⅠⅡ
な考
が
く
え か
ね
っ か
る
て の
はか真
め
ら
ぅ
。
かンる
ら
デ
。
な
側ジ
底 ン軽
・
イ
る
ま
主のお
ス
で
に
し
ま
|
恵撫にあ
と
「
ょす除い
米欧映画
バ
の
で
コル「
求
よし後っ
文
86
い
、
生
よ
う
ろ ぃ そ
こ
にの
う
。
い
だ
はれ取を
風でる
そ
日
はる弊で応み
がべ
あ だ
も
る
か
日
。
ら
本
ら
木のれ
見 いが
き
かは待た
異
文
Ⅰ
4し
オ
『
のあ
こ
理解
論
p
ろ
て
ぃ
ひ
は
、
る
ょ
ん
。
本
毛
多にが
く
での
自
滅
異論 異
文
じ文
終そす
はなそのび的の
る
」
の
諸
中日
井
本
同一ⅠⅡ
擦、はそ
。
の
間
理
時の
うと
議論
め
て
問
こ
と
と
を
し
論 てが
穿だ
確か
れあ 陥解反試 はに 方突
の
街
「大熱を
梅 もで 持
南台あ
』
め
経
"
[こが
っ
「
さ
具る熱ジ 日南
"
る
。
て
べを にを 範 両性 と 辞
熱る 知せ 悠理 林反い書 「
帯イ も よ起が 以射 ずに 梅
、
メ
ず
永井のれで
メ
と
ず言行
題 しる 葉
と
て
。 に
、 具
ち
り
思 の
く
身な
っ大典
受て 部な
にあ
浸
し
像こ
@@
く
@
雨
甲
と
現けい分る
わてるは
て付 支
提 の 叱
れいと
起す
考
た
。
る
そ
う
議論
が横
の
め陥ンこ起
ころ
。
、 世
00
Ⅰ
ず い
にべ日
豪て 木強
9
乾店はも
幸大熱 、
か本ね 」 な帯柔
浮
ジ
l
田
い
で ど
ず
引 ん
くな
l
が ま
穿以 ろで
シ
か り
に に
いの
ン
」
も
当
の外に
く
煮
、 外
、 黙 っ主な
改 のか と 陥
あ
る
。
ョ
同論
じの
85
雨皮
の 混 ん
目
誤
で
よ
特高 ち
な期 いろ
、
は
、 梅
と
と
の
と
ぅ
雨
と
ら
本 、
人 そ
解
にのい じ両両
広
しま 梅
生る話の由
ずにに多で
の
事はる
様
人伝名
山 た
素
案外程々 に統や 来聖イ
異文
ィヒ
理
論
。
角平
の
諸相
井
本
同
一
打
雨
四
﹁歯並び﹂を和独辞典で引くと奇口
ォ
∼の
オの
Ⅰそれを独和辞典で引くと
﹁歯列﹂となっている。
瞳﹁
﹂は田目
づ日のだが、それは﹁瞳孔﹂と説明
される。いずれも、どこの舌口語お
にいても、名詞といえどもそれだけ
ですでにある種の感覚なり感情なり
を伴ったものもあるということで
ある。この例で言えば、﹁歯並びが
美しい﹂﹁きれいな
瞳﹂のようにし
か使わないものもある。そこでは ﹁歯列﹂や﹁瞳孔﹂では意味をなさ
物 は同じでも、医学用語には感情
ない。言葉が﹁指し示している﹂
ま
では込められない。
水
﹁あなたは神を信じますか﹂。しばし
ぱ 聞かれる、場合によってはそ
れに対する回答が統計的に論じられ ることさえある。しかし、﹁
神﹂や
﹁信ずる﹂のイメージがまったく異 なるところで質問に対する回答を
比較してみても、回答そのものの 分 析 にしかなり得ないであろう。 っ
まり﹁そういう質問﹂に対して回答 者が﹁どんな反応﹂をしたかの 結
果 が出るだけであって、いくつかの グループで﹁神を信ずる 人﹂の割
ムロがど
う違 う かの比較は、まったく 別問題となろ う。﹁
神﹂のイメージ
はおそらく、ほとんど各宗教ごとに と 言ってよいほど異なるからであ
る。誰しもが、 いや、ほとんどの 人 が、 世の中にあまた並列的に存在
する神のなかから自分が信ずる神を 選んだのではない。自分が生まれ
た 、あるいは育った環境の中で、 少 しず つその宗教感覚を身につけ、
育んでいくのだから。
神 ﹂という日本語を当て、その他
キリスト教のの。中に対してのみ﹁
の宗教の場合は、たとえば﹁アフラ マズダ﹂﹁エホバ﹂﹁アッラⅠ﹁
ヴ
ィ シ ス﹂と原語のままにカタカナ 書 きするのも、日本人には大いなる
84
誤解を助長しているであろう。 た とえ ﹁アッラーの神﹂と言っても事
情は変わらない。それは、キリス ト 教のの。由が普遍的な﹁ 神﹂である
水
いくらかは。キリ
煮 しているからである。キリスト 教 のの。隼も﹁ゴッドの神﹂と言った
のようにどこかの印刷物か発言とな って伝えられている。はたしてそ
に、というより﹁日本人にとって﹂ 始めから定説のよ う である。毎日
﹁あいまいな日本語﹂とか﹁情緒的な 日本語﹂という言い方はすで
時にのみ、いくらか状況は変化す るかもしれない。
めだ るぅか 。言語学的にそんな 結
ぅ であろうか。どうしてそ う き口える
のに対して、﹁アッラーの神﹂とい, フ ﹁特殊な神﹂が存在することを含
スト教を信ずるアラブ人の場合、地 域 によっては、キリスト教の神を
ぃ浮かべてみるしかない。ましてや 、﹁天気予報を信じて傘を持たずに
ら、 信じたことのない者には、 将来信ずるかもしれない時のことを 思
しかし元来、神はそれを信ずるもの にしか存在しないのであろうか
ないことは、論理学を学ばなくても 分かる。ひょっとしたら、学 はな
せよ思考にせよ、初歩的な意味での 論理性だけで成り立っているので
しかし、はたしてあいまⅡ
ド でない卜三口
一語が存在し得るだろうか。言語に
﹁あいまい﹂なき口語というのは明ら かに ネガティヴな評価である。
論 でも出たのであろうか。
出たのに雨になった﹂がごく ふつ ぅ 0 日本語であるなら、﹁神を信ずる﹂
ぃ方が分かるかもしれない。思考 や推論によってどんなに世の中が 、
﹁アッラー﹂と呼ぶことがある中。
人 にとっては﹁信ずる﹂こと自体が まったく別の話しになろ う。
そして自然界が解明されよ う とも、 論理性だけで説明され尽くすもの
ぅ意味で、論理性ないしは合理性と いう 人間の思考は、その外側に 、
宗教風土の違 う 地域で﹁神を信 ず る人 ﹂がどれくらいいるかを、 ど
翻訳の困難さ、あるいは不可能性 はもちろん今に始まった問題では
いや、それを包むように論理、合理 を超えた非合理の世界があるから
でないことは、人間が歴史を背負っ ているものである以上、おそらく
ない。おそらく、﹁聖書﹂が へブラ イ語からギリシャ 語 へ、ラテン語 へ
理の世界が広がれば広がるほど、
ロ
こそ発展し得るのである。論理・ ム
ぅ しても比較したかったら、言葉 による質問と回答ではなく、その 人
と翻訳された時にはもちろんすで に存在した大問題であり、さらに、
その向こうにさらに 荘漠たる非合理 0世界が見えてくる、そういう 論
宿命であろう。そのことは、人間に 過去と未来があるからという理由
古今東西に遍在しているだろう。 翻訳の困難さではない、言葉が通 じ
理 ・合理でなければ、それは独断で あり、迷妄でしかあり得ない。感
たちの言動をつぶさに観察して、 それがどの程度に﹁神を信ずる 心﹂
合ったと思った時、分かりムロえたと思った時にこそ潜在する誤解、 偏
時も、
情の表現としてのミ口語は言 う までも なく、思考の表現としての舌口話
だけで、それ以外の証明は不可能で あり、不必要であろうが。そ うい
見には、いつも留意しておかねば ならない。キリスト教が日本に入っ
ある範囲の外ではあいまいさを含意 できねばならないと言えよう。
に発しているかを調べるしかあるま い。まさに至難の業であろう。
てきた時に、そのの。隼がどのように 訳されたか、﹁大日﹂ か ﹁ゼウス﹂
あるとしたらそれは、論理性に
だからもし、 お Ⅱま
ⅡⅠ
ハ
Ⅱトで
なⅡ
ド
八
Ⅱ二胆
口が
話
富んだ言語なのではなく、あいまい なものを表現できない言語に過ぎ
か、そういう歴史を知ることもも ちろん大切であろうが、異文化 理 角牛
としての当面の問題は、現在、キリ スト教の場合のみ一般に﹁ 神 ﹂と 呼
五
ない。しかし、実際には、もしそ ちな 区別が存在したらという前提の
滴二
ばれていることである。
異文化理解論の諸相井本
る
だ
か
し
異文化理解論の諸相井本的 二
ユ@""
ぅ
へ
ノ
当
であ
れを一般化してしまう例をもうひと っ挙げよう。
自分だけの﹁気持ち﹂に よ る判断に 過ぎないことに気づかずに、 そ
か め
こ
し
上 だが、未発達の言語と高度に発 達した言語のどちらも、それらは 論。
だで
」
現細慣
い
こ
上 そ は い
も
る
ら
理性とあいまいさの両方を含んで いるであろう。両方が並存してこ そ
な雨る
Ⅰ
冊
言語は人間の思考と感情の表現 と して成立し得るのだから。言語の 込
口
そ
う
ぅ
あ 少
結
で
なろを表
文化一
と
に難が
がに
はで
そにな 共こ
で
では
ぅ
う
語が
。
細や
そ
日
本
求
・
母
こと
れの
論理
しま
そだろ
燃
日
そ
とで
され
対し
語が
で差に多
。
ょう
同
と
こま
いあ たろ
、 々
。 て
本のれ け
こ ぞのか
に語
こ
えて
く
をた
様
く
分化
語
が
風土
さら
して
単に づ現 誇言かと
ヒ、
ィ
はあ
を
的な
向上
り
ぅと
た
けな
情理が成ははるか 墓表がい
のすやにな
,@@
理性が発達するに つれて、ある ぃは、間違った方向に進化すること キL
イ
部る 生かに的多
かな
り
けで
情
語がは
であ
よって、その中にあいまいさが 紛れ 込むようになるのではない。 青 まⅠ
フ
目
l緒こ圭
す緒情 十母
には一貫してあ いまいなものが必要 である。
テ
サ
Ⅰ 再こ
適 寓
"
コミュニケーションにおいてはそん な 問題ではないと言われるかも
ネガ
lV ,。
ろ
緒性 文人
しれない。日本語は様々な﹁取り 引き﹂においてあいまいな表現が使
ぅ
と
われるから困るのだと。確かに 事 突 かもしれない。あるいは、政治 的
、 慢
すでのむの 論方
な 意図からあ いまいな表現が使わ れることももちろんあろう。あい ま
感のそ
い
" の
いに取り決めたい時もあるかもしれ ない、あるいは、意図してあいま
だ あ
感情
」
、
語末だな
いな表現を使って、あとで捻じ曲げ ようとする場合もあろう。しかし、
の
し
も
合
ょ
それはまったく日本語の問題では ない。どこの国でも、どんな言語で
葉
一一一一口
現 あ
り
ではない、人間関係の問題である。
も行われることである。舌口語の責任
んで ず
リ
は
ア、
も
目
ら
、 を
ま
るはは
口薬づかいが時に遠慮、跨曙 、配
日常生活においては:あいまいな圭一
語 「は 本
だ細 な 話
日
慮などを表現することは、これも どこの国でも起こる現象であり、 必、
あ
と
白
心る
目
国
要 なものである。その是非を論ずる のは言語に対する無知に過ぎない。
豊の場
は
る
証 外
あいまいにほかす表現のない言語 がもし存在するとしたら、さぞか
ね
を表のは
し
し 不毛な、貧困な文化であり、早晩 、 行き詰るであろう。いや、それ
り
情っ れ
問
に い
の
ん本
っ
が 文化の名に値するものなら必ず や、 行き詰る前に 、豊かなあいまい
「清
|
だ
ぃ
し
さを創り出すに違いない。
為 」 め緒
す 心高 約
思いかな
語
かて
確
や い が
と
ヴ
ので
だ人
言
・
83
82
「問え間の
と
解にれ目
「
そそ実は場いで 本た的が無や
ど
分
自
反
一見の
たあ
し
|
異
文
ィヒ
理
角平
-n
。
紘冊
』
の
諸
相
井
本
同一Ⅱ。
間
指頭
で 摘
し
も
は
れ
日
デな
。
|
し
キ
い
も
た
も
け
と
る」
と
回
か解
知
る
る
」
ャ
こ
と
と
だ
田
に
。 ス
最、
ソ
にやの
強
ツルっ場 らずにが
る
が な
他 意
て
も
れ 特
最近な
く
、
七
あ 分
こ
れ
さ
さ
の
問
自
と
、
勢 除
ら
煮
き
り
期
、
ど
わや 対
た愛 外
式 しい
し
達はね
ち
葉め
ら
本
う
人い
。
ぅ
と
り
諭
8]
異文化理解論の諸相井本的二
水
日本で 八年ばかり前、冷夏のために米の 凶作の年があった。あり 余
@
・Ⅰ
いたに違いない。みと
ユ言われたタイの留学生は、まず質問の意味が分
からなかった。同じように見える
米 でも料理の仕方、食べ方はまった
かったのである。もちろん、件の投
妻子は後になって質問の意味を理
解し、件の主婦の側にとんでもない誤解があったことを察知したから
く異なるのだ、比べようがないではないか。質問されて﹁戸惑った﹂
というのは、答えの表現に困ったのではなく、質問の意味が分からが
の ﹁外米﹂時代を記憶している年配者は、 何 十年も前の、日本が食糧
こそ投書なさったのだ。
っていた はずの米が足りなくなり、東南アジ ァからも輸入する事態に
事情に乏 しく、何もかも﹁貧しかった時代﹂ に引き戻されたような 気
なった。 輸入米の味は日本人には、はなは だ 評判が悪かった。かつて
持ちを 味 わった。結果的に、ほんのかりそめ ほ ではあったが。しかし、
のになった。日本人にとってはそれ
はあらゆる意味で﹁向上﹂であっ
た。しかし、進化とは自然界においても人間社会においても、個々の
をかけて米を改良し、﹁美味し日
い本末﹂を作るようになった。八年前
に食べたタイ米より、何十年前に食べた外米よりはるかに美味しいも
米の ルーツ論の帰趨はまだ決まら
タ
ずとも、日本人なら日本の米も
イの米もルーツは同じだろうと思っている。ただ、日本人は長い年月
それほど に、東南アジアからの米の味は現 在の日本の米とは違って い
こ
ヰ。
れ
そ
それか ら 数年して、こんな投書が新聞に 載った。投書したのはタイ
と 言われて﹁戸惑った﹂
からの 留学生で、日本人の家庭にホームス アイしている人だった。
この主婦 に ﹁日本のお米は美味しいでしょ﹂
事例ではそれぞれ独自のものである
。進化の行く先は神様にも分かる
まい。たとえ同じ源に発していても
、様々に枝分かれして、それぞれ
というの である。投書を読んだ人でも、 す ぐにこの気持ちのそり取り
の意味が 分かる人は 、常から異文化理解を かなり意識している人に違
に進化するのだ。それらの間に﹁
優 劣﹂はない。ないはずである。そ
﹁そのままに﹂記憶してい
しかし、自分たちの進化のみを必然
であり進歩・向上であるという
発想に立っていては、異文化はおそ
らく理解できまい。タイ米はタイ
れぞれに必然的に見える理由でもっ
て様々に進化するのだから。人間
はせいぜい、それぞれの進化の過程を説明するに過ぎない。
いない。 少なくとも筆者はしばしの間を必 要 とした。ホームステイ 先
の主婦は おそらく数年前のタイ米の経験を
たのであ ろ う 。そして、﹁おいしくないもの﹂ として自分が味わった そ
の味を タ イ 人も﹁そのままに﹂感ずるのだ と、無条件に思い込んだに
違いない 。だから、それよりも﹁はるかに 美味しい﹂日本の米をタイ
米の進化を経て現在のタイ米になっ
ているのだ。タイ米なりの料理の
仕方、食べ方を持っている。今の日
木米と比べることは、よほどの
理
人 もきっ と 美味しいと感じてくれるに違い ない。私はあなたたちがふ
だん食べ ている美味しくないタイ米よりも ずっと美味しい日本米を提
米という﹁共通のもの﹂があるとの
先入観からこそ生まれた誤解で
曲がない限り無意味であろう。
自分がと んでもない傲慢な気持ちになって いようとは、 露 ほども思わ
供してい るのですよ、ねえ、美味しいでしょ 。そ う思っても、まさか
なかった であろう。ひたすら、私はあなたの ために美味しいお米を提
あり、摩擦であろう。異文化という
のはむしろ、自分たちの文化に同
﹁
種﹂のものがまったく存在しないと
思われる場合にこそ客観的に理解
供してい るのだという、自らの﹁思い遣り﹂ の気持ちだけを自覚して
80
二
社在ち 人 ら
会 し に間で
じた近な 得
大
い場な
気合い
の存特 にか
か
と
でに理や
な解す
な
る
しい
し
よ
い あ
。 う ら
し
苗昆
に ん
っ
回
し
。 か ぅ 先
な と 入
、 か い働観
は
得ははあ
窩
ダ の
そて題 いえ
㌘
ち
あ
明
「 に
も対
つ
まⅠ
な謙る
と
す変
異文化理解論の諸相井本的
持つが、意味は分かるので、取り 敢 えず ﹁いいよ﹂と答えてしまう。
そして後で、あの﹁平気﹂はいった い ﹁誰が﹂平気だったのだろうか
と 不思議に思う。言っている本人の はずはない、そして、相手の気持
平
ちなり都合なりを 調 いているらしい ことも分かる。しかし、そこに﹁
ヴ︶日
のと同じ次元の問題に思える。
気 ﹂とはそぐわない。どうやら口0申0
弔 oヴP日
mと言う けれど、こんなもの買って﹁平気かなあ﹂と。
店員は目。
九
@
つ
」"
な
ち
う
こ
さ
の
水、
レ Ⅰ
く