Page 1 第1章 | 1 |リンク機構と自由度 自由度とは、数式モデルにおいて

リンク機構と自由度
下記グループラーの式からリンク機構の自由度を求めることができます。
F-3(n-1)12J
F:自由度
n :リンク(節)の総数(可動リンクに加えて固定地面部、スライド部を含む)
J:ジョイントが持つ1自由度の総数
それでは、様々な構造の自由度を確認してみましょう。
●トラス構造
図1-2に示す三節リンクは自由度がゼロになり、機構として動かない、つまり構造
自由度を簡単に説明すると、 1本の軸の上で左右問わず回転だけ動作できる場合、 「1
物として利用することがわかります。これを固定連鎖と呼びます。
つの自由度を持つ」といいます。また、 1本の軸の上で回転できずに前後にスライド
する場合も「1つの自由度を持つ」といいます。
ここで、 1本の軸の上で、回転とスライドの2つの動きができる場合を「2つの自由
度を持つ」といい、動く方向や種類が増えるごとに自由度が増えていきます。
リンク機構は、 3次元的なXYZ座標系を横断する動作も可能ですが、 2次元平面での
動作を考えるシチュエーションが多いため、本書では基本的に2次元動作について解
説を進めます。
最も基本的な動作をするリンク機構を図1-1に示します。このリンク機構は1自由度
を持ちます。
リンク1 (固定地面部)
自由度F-0
n=3 J=3
F-3× (311)-2×3-0
図ト2 三節リンクとその応用例(小型クレーン)
(′▽\)いまさら庁 劔劔俶 ナない? 劔
83,
sぴ
啌メ
?.+
佻b粐
リニ)Oツ
仆
唳Z2
㌔.㌔.自発
ge(0,S
3,弐
x
ノ)x
義
+l
唳Yx,"
劔
剪
骨
イ
-=(
漢
亦
g
售辻
ネ
トT2
械
劔
蒸藁
劔
(,"
勝
W
駐ク7
(扎,b
図1-1基本的なリンク機構
Lt; ・.
第1章リンク機構の基本
①
●多節リンク
●スライダクランク
図1-3に示す四節リンク・五節リンクは自由度がそれぞれ1と2になり、機構として
図1-5に示すスライダクランク機構は自由度が1となり、従動節が1通りの運動しか
できません。つまり限定連鎖です。
動くことがわかります。
b)五節リンク機構
a)四節リンク機構
n-4 J=4
また多節リンクと同様に自由度が2の場合は、節の運動が1通りでないことがわかり
n-5 J-5
ます(図1-6)。つまり、不限定連鎖です。
F-3× (5-1)12×5-2
F-3× (4-1)-2×4-1
n=5 J-5
図1-3 多節リンク機構
F-3× (5-1)-2×5-2
四節リンクは、自由度が1のため、従動節が1通りの運動しかできません。これを限
定連鎖と呼びます。
五節リンクは自由度が2であり、節の運動が1通りでない特徴を持っています(図14)。これを不限定連鎖と呼び、リンク動作を制御することが難しくなります。
動きは一定
図ト6 五節スライダクランク
四節リンク機構
房三つ
そうや!だから一般的に
平面のリンクは
四節リンクって呼ばれる
ことが多いんや!
∫.LI/
i
PUSH
やっぱり、五節になると、
動作の自由度がありすぎて
思うように制御でけへんな・
●- ●
b)五節リンク機構
図1-4 多節リンク機構の特徴
(∋
第1章 リンク機構の基本
(ラ
③回転+すべり対偶(自由度-2)
④ねじ対偶(自由度-1)
例:ボールブッシュなど
例:ねじ機構、ボールねじなど
リンク機構を構成するうえで、基本となる対偶の種類は次の6つです0
①回転対偶(自由度-1)例:チョウバン、転がり軸受けなど
回転+すべり対偶
図1-8 対偶の種類(2)
⑤球対偶(自由度-2or3)
⑥移動対偶(自由度-2or3)
例:ボールジョイントなど
例:ドラフター、広域ワイパー機構など
※ジョイント部でねじり回転できる
場合は自由度3
※平面上で回転できる場合は自由度3
②すべり対偶(自由度-1)例:ガイド溝、リニアガイドなど
すべり対偶
移動対偶
図ト9 対偶の種類(3)
リンク機構を構成する場合、上記6種類の対偶を組み合わせることで、 2次元平面上
の動きから、立体的な3次元空間上の動きまでを実現させます。
図ト7 対偶の種類(1)
①
第1章 リンク機構の基本
(ラ
2)小さな力で大きな力を受ける場合
支点に対して、力点が作用点より遠い場合、力点に加えた力が作用点では距離の比
(Ll/L2)だけ大きくなります。
この場合も、モーメントの釣り合いを考えると次式で表されます。
モーメント1-モーメント2
FXLl - Ⅳ×L2
てこは、一本の棒に支点、力点、作用点の3つの点から構成されます。 (図1-10)
一般的な「てこの原理」は次の図で説明されますが、必ずしも支点・力点・作用点
が一直線上にある必要はありません。
ltj'fト1}用点支点
∼:lF ⊥
粨x
8(
ク8
986s(
ウ"
てこの代表的な構造として、次の3つの種類があります。
主
ii+- I --I-:
1 )荷重バランスを考慮する場合
釘抜き
図ト11てこの原理(2)
身の回りのてこの原理(2)
/作用点支点\/フ
∫
3)大きな力で小さな力を受ける場合
)
支点に対して、力点が作用点より近い場合、力点に加えた力が作用点では距離の比
F
( ク8 986s
EF禦 靡団 モ_メント2′
(Ll/L2)だけ小さくなりますo
この場合も、モーメントの釣り合いを考えると次式で表されます。
Ll
モーメント1-モーメント2
ウ"
FXL1
- 1VXL2
図ト10 てこの原理(1)
てこの原理において左右の荷重バランスをつり合わせる場合、モーメント1とモー
メント2が等しくなるよう、次の式が成り立ちます。
重りで回転するモーメント2 - モーメント1
W
X
L2 F
力点の力 支点から力点 つりあいに必要な
までの距離 作用点の反力
X
Ll
-i-fS3-_----;I -I
支点から作用点
までの距離
図1-12 てこの原理(3)
@)
身の回りのてこの原理(1)
身の回りのてこの原理(3)
第1章 リンク機構の基本
〔)
このように、てこの原理を利用したものは、身の回りにたくさんあります。
リンク機構の種類
リンク機構を設計する際のポイントの一つに、てこの原理によって力の増減を考慮
する必要があることを失念しないでください。
リンク構造は、次の2種類に大別されます。
/
\
a)オープンループ構造 b)クローズドループ構造
図ト13 リンク構造
オープンループ構造では、それぞれのジョイントにアクチュエータやセンサを取り
付け、多自由度の動作を行ないます。産業用ロボットのマニピュレータなどに活用さ
れています。
クローズドループ機構では、アクチュエ-タによって1つのリンクを動かすことで
他のリンクが追従する構造となります。コストの厳しい家電やOA機器、自動車部品
などの製品では、クローズドループ機構を用いて機構構想を行うことが一般的です。
(′▽\)いまさら聞 劔劔劔
-
チ
剪
, #
劔Y2
!
倆B
イ
白
剩b
ツ
、ヨツ
劔
?「
3 剪劔
∃l l 劔劔
程
A
侘
カツイ
剪
辛
剪
チ
劍8イ
芯: 劔
千 発8-!Tc 剪 剪
a-I 亦 VS3倩「
剩鋳
消≡'
uo;
描
A(.:
啅3」末Tc「
劔-lJ
劔芸込,こ
剪
賀強
第1章 リンク機構の基本