PDFで見る

東京
京都市のアンテナショップ 京都情報の総合拠点
「京都館」
2016
師走
12
年惜しむ
大注連縄張り(伏見稲荷大社) 撮影 © 中田 昭
京都優品
心 と 技
9
手摺木版和装本を刊行する
京版画
日本唯一の出版社
木版摺りの伝統文化を今日に受け
継ぐ版元は、京都と東京に数軒のみ
となっており、特に芸艸堂は手摺木版
和装本を刊行している日本唯一の出
版社として名高い。創業者は山田直
三郎氏で、田中文求堂という老舗の
本屋に勤めて経営などを学んだ後、
現在の地に店を構えた。創業は明治
中期の1891(明治24)年で、1918
(大正7)年に東京店も開店している。
屋号は初代とかねてより親密な交流
のあった著名な文人画家・富岡鉄斎
から拝受した書「芸艸は香りくさ」に
由来する。「芸艸」はミカン科の多年
うんこう
草のことであり、漢名は「芸 香」。柑
橘系の香気が虫除けに役立つので、
書物に挟んだという。ちなみに、
「芸」
という漢字はこの草を示し、書物に関
わる言葉として用いられ、
「藝」の略
字である「芸」とは別字である。
1階には版画をはじめとする様々
な逸品が陳列されており、2階はギャ
ラリー(不定期開催)になっている。
本店の奥にある「版木の蔵」も実に
興味深い。「江戸時代から現代に到
るまでに出版された版木や版画を収
稀少な彫りと摺りの職人技による伝統的な木版画の制作を続け、世界に誇る
日本の文化と美意識を次代に継承する芸艸堂。その「版木の蔵」には江戸
時代から現代に到るまでの数万点に及ぶ版木や版画が収蔵されている。
蔵しています。その数は数万点に及
びますが、正確な数は不明です。た
だし、最後の再版の年度は版木を包
んでいる新聞で確かめることができ
うんそうどう
版元 芸艸堂
代表取締役社長
山田博隆 氏
版元 芸艸堂
〒604-0932
京都市中京区寺町通二条南入妙満寺前町459番地
TEL 075-231-3613
http://www.hanga.co.jp/
2 │ KYOTOKAN NEWS 12.2016
ギャラリー
藍などを多彩に使い分けている。摺師
の用いるバレンも、それぞれの国によっ
て形も材料も異なるという。「日本の木
版画は大きな歴史の流れの中で独自に
深化した伝統文化であり、その卓越した
美意識は次代へ継承すべき稀少なもの
であると思います。伝統的な木版画の
彫りと摺りの技法を継承する職人たちに
支えられて制作を続けていますが、この
分野でも継承者の問題が深刻です」。
先に紹介した「版木の蔵」の中には
ます。その記事も無言のうちに往時
北斎、夢二、若冲…
を語ってくれます。これほど膨大な
エルメスで脚光の神坂雪佳
ごしょうあんちょうむ
葛飾北斎の「北斎漫画」、五升庵蝶夢の
「芭蕉翁絵詞伝」、東の大観、西の栖鳳
貴重品を本当によく遺してくれたと
と讃えられた京都画壇を代表する竹内
感謝しています。私どもにとっても
伝統的な木版画の制作は熟練の技を
栖鳳の画集などの版木が保管されてい
かけがえのない『財産』となってお
持つ絵師、彫師、摺師によって作り出さ
る。また、1999(平成11)年には大正
ります」と、4代目を担う山田博隆社
れる。古来、木版は経典を摺るために
ロマンを象徴する竹久夢二の便箋や封
長は感慨深げに語る。非公開の「版
用いられたもので、そのルーツは中国と
筒など日用品のためにデザインした木
木の蔵」であるが、取材の一環とし
されている。これが日本に伝わり、文化
版摺の絵柄約60点と原画1点が発見
て特別に拝見することができた。蔵
の伸展にも大きな影響を与えた。その
され、脚光を浴びた。さらに、現在、美
は本店の北側に別棟として建てられ
後、泰平の世を迎えた江戸時代に浮世
術界の話題を独占している伊藤若冲の
ており、予想よりもはるかに大きい。
絵や文芸の盛行によって広く町衆にも
版木と版画も残されている。2001(平
2階建ての建物の中にぎっしりと収
普及したのである。多色摺木版には越
成13)年、エルメスが発行している季
納されている。この分野に関心を抱
前の生漉奉紙、版本には土佐和紙、因
刊誌の表紙を飾り、これを機に日本で
く人には文字通りの宝庫であり、蔵
州和紙などの和紙が使用されてきた。
も再評価された神坂雪佳の版木もあり、
に籠って貴重な逸品を探りたくなる
版木の素材は木質が揃う堅牢で緻密な
木版画も制作している。アール・ヌー
のではと感じた。これまでにも美術
桜材が長く用いられてきたが、その供
ヴォー様式とは一線を画す純日本趣味
館などの学芸員が何度も調査研究
給が途絶えたために、現在は合板を代
の作風を特徴とし、すでに海外では際
に訪れているという。
用している。絵具は墨、紅殻、洋紅、本
立つ評価を得ていた傑作である。
神坂雪佳の木版本
「百々世草」より狗児
北斎漫画
現代の漫画とは異なり、あ
らゆる図柄をアトランダム
にまとめたもので、人物、
動植物、風景、歴史、妖
怪など、その図版は三千
数百にも及ぶ。
北斎漫画版木
明治期の版木から現在の
摺匠が再版している。
折って作ろう木版摺りポチ袋
芸艸堂発行の木版本の図版
から版木を新たに彫り、摺師が
一枚一枚手摺したぽち袋。
竹久夢二
雪の夜の伝説 木版画
木版画で復刻した大正ロマン
“夢二美人”
の作品。
12. 2016 KYOTOKAN NEWS │ 3
イベ ント N a v i
新年を彩る
12月1日[木]~ 1月10日[火]
10 : 30 ~ 19 : 00
新しい年に向けて、もう準備はお済みですか。来年の酉年は、どのお飾りで迎え
ましょうか?家族団らんで、どのように過ごしましょうか?新しい年を彩るお品物が、
いろいろと揃いました。
源氏歌かるた
30,240円(税込)
干支茶扇子 1,620円(税込)
扇子立て 756円(税込)
萬福鏡餅
7,344円(税込)
寿土鈴 鶴亀
4,104円(税込)
下げ飾り
梅二重(小)
27,000円(税込)
京のこだわりの味6選
師走の
試食・試飲販売
12月1日[木]~12月29日[木]
京都花札
2,160円(税込)
典雅歌人めぐりトランプ
2,160円(税込)
ミニおせち飾り 14,040円(税込)
年賀状各種 216円(税込)から
西利
12月1日[木]~7日[水]
「千枚漬」
京漬物の代名詞ともなった西利の千
枚漬。選び抜かれた聖護院かぶらを
薄く切り、北海道産の昆布を使って漬
け込みました。 107g 691円(税込)
10:30 ~19:00
ぽち袋各種 216円(税込)から
こと路
半兵衛麸
12月8日[木]~11日[日]
12月12日[月]~16日[金]
「ちりめん山椒」
「あわ麸」
「よもぎ麸」
「ごま麸」
創業当時から製法を変えることなく、おじゃこは
九州産の良品のみを使用、山椒は鮮やかな緑色
のまま軸を手摘みし、添加物を加えずにやわらか
くさらっと炊き上げています。ピリッと山椒が効い
た通好みの味わいです。
50g 648円(税込)
もちもち食感で優しい口当たりの「な
ま麸」は、お鍋でも美味しくお召し上
がりいただけます。
各130g 453円(税込)
師走のひと月、京のこだわりの 6 つの
味が期間限定で次々に登場します。
この機会にぜひお試しください。
佐々木酒造
12月17日[土]~21日[水]
「聚楽第 吟醸あらばしり」
ほどよい酸味と新鮮な香り 720ml 1,543円(税込)
「古都 しぼりたて」
できたての味と香り、四段仕込みの米の甘みが食前
酒として最適 720ml 1,028円(税込)
「古都 大吟醸新酒」
果実のような香りときめの細やかな舌触り、すっきりし
た後味をお楽しみください 720ml 2,365円(税込)
「西陣 特別純米しぼりたて」
しぼりたてのフレッシュな香りと純米酒特有の幅の
ある味わい 720ml 2,160円(税込)
4 │ KYOTOKAN NEWS 12.2016
羽田酒造
12月22日[木]
~24日[土]
「純米生原酒
あらばしり
無濾過直詰め」
しぼったままのフレッ
シュな味わいと、無濾過
ならではの濃厚なのど
越しが特徴です。火入れ
せずに瓶詰めしました
ので、よく冷やしてお飲
みください。
720ml 1,404円(税込)
鼓月
12月25日[日]~29日[木]
「千寿せんべい」
さらなる美味しさを追求して、生地は軽
やかに、シュガークリームはより口どけ
よく仕上げました。鼓月の一番人気の
代表銘菓です。
1枚 129円(税込)/8枚入 1,080円(税込)
イベントカレンダー 12 月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
木
金
土
日
月
火
水
木
金
土
日
月
火
水
木
金
土
日
月
火
水
木
金
土
日
月
火
水
木
金
土
休
休
館
館
日
日
新年を彩る ~ 1 / 10
師走の試食・試飲販売
Dyeing Art Space Naruse 展
オンリーワンを探す
西陣せがわの裂地と小物展
笹蔓錦の新作
Dyeing Art Space Naruse展
オンリーワンを探す
12月1日[木]~7日[水]
10:30 ~ 19:00 ※初日は 12:00 から、最終日は 16:00 まで
染色の技法で、服を中心にファッ
ション小物や雑貨・和装などこだ
わりの作品をデザインから加工ま
でを制作しています。猫などの
動 物 柄や楽 器 柄、いろんなモ
チーフをデザインしてオンリーワ
ンな作品を展示・販売。服は冬
物・着物を中心に出品予定。
伝統工芸士 橋爪義和
「オビとコモノたち」
染織工房 比内
美しき小物たち
※ イベントは予告なく中止になる場合がございます。予めご了承ください。
西陣せがわの裂地と小物展
笹蔓錦の新作
「オビとコモノたち」
12月10日[土]~13日[火]
10:30 ~ 19:00 ※初日は 13:00 から、最終日は 17:00 まで
伝統工芸品である西
陣織の一つ「経 錦
織」。近代的な配
色によって生まれ
変わった裂地と
小物を販売い
たします。
問 染色工房 鳴瀬 ☎ 080 - 6166 - 3763
伝統工芸士 橋爪義和
12月14日[水]~20日[火]
10:30 ~ 19:00
※ 初日は 11:00 から、最終日は 17:00 まで
手描友禅による独特の色彩のオビと、生地
から手染めで染めたステキなショール等のコ
モノたちをご用意しました。手描ハンカチの
実演販売もいたします。
問 はしづめ友禅デザイン ☎ 090 - 9612 - 1071
HP http://naruse-naoyuki.jimdo.com/
絵付体験
12月2日
[金]
~6日
[火]
所要時間:30分~60分程度
内 容 きんちゃく、コインケース、ハンカチ、
ショッピングバッグの絵付け
体験料 1,620円
(税込)
/みやこ会会員は10%割引
染織工房 比内
美しき小物たち
12月21日[水]~27日[火]
10:30 ~ 19:00 ※初日は 12:00 から、最終日は 16:00 まで
オリジナルトートバッグは持ちやすいサイズから
大型まで、色々とご用意しました。来春の良気
を招く、見守り、お家守りの香袋もいかがでしょう
か。手描友禅の染帯は、会期に合わせて新作
を発表します。
問 瀬川織物株式会社 ☎ 075 - 441 - 8020
HP http://www.segawa-tex.com/
裂地で栞作り体験
体験料 756円(税込)/みやこ会会員は648円(税込)
DO YOU KYOTO ?
∼環境にいいことしていますか?∼
「 DO YOU KYOTO?」とは、京都議定書(平成 9
年に開催された COP 3 で採択された議定書)
にちなんで、京都から世界に向けて発信する
「環境にいいことしていますか?」という意味の
合言葉です。京都館では「 DO YOU KYOTO?」
賛同グッズとして新作の一澤信三郎帆布「オリ
ジナルカバン」を好評販売中です。
今月のおすすめ商品
御題のお菓子
来年の歌会始の御題「野」に因んだお
菓子を、年末年始の期間限定で販売し
ます。大切な方へのご挨拶や親しい
方々のお集まりに、おめでたい、その
年ならではのお菓子をぜひご賞味く
ださい。
笹屋伊織
「御題菓子(野)」
1棹 1,296円(税込)
問 染織工房 比内 ☎ 070 - 5662 - 0248
E hinaho 0248 @yahoo.co.jp
一澤信三郎帆布
「DO YOU KYOTO? オリジナルカバン」各4,644円(税込)
京都・嵐山花灯路 2016
期
間
12月 9 日[金]∼18日[日] 点灯時間 17:00∼20:30
和の情緒溢れる露地行灯の幻想的な「灯り」
といけばな作品の「花」
で嵐山の夜を彩る
「嵐山花灯路」。今年も
「あったかい」
おもてなしをた
くさんご用意するなどさまざまな催しを実施します。
新しい一年に、
希望のつぼみ
が 花 開 きます
よう願 い を 込
めた迎春用の
羊羹です。
ロームが灯す 灯りと花の路
嵯峨・嵐山地域の水辺や竹林を含む自然景観や歴史的文化遺産などを
生かし、日本情緒豊かな陰影のある露地行灯約 2500 基の行灯の「灯り」
と、ボリューム感のあるいけばな作品の「花」で演出した、
「思わず歩きたく
なる路」を創出します。
竹林の小径のライトアップ
野宮神社から大河内山荘庭園に至る散策路の竹林
をライトアップし、幻想的な情景を演出します。
渡月橋周辺のライトアップ
京都・花灯路推進協議会事務局 http://www.hanatouro.jp/ ☎ 075 - 212 - 8173 (平日 午前 10 時∼午後 6 時)
渡月橋と山裾、水辺など周辺をライトアップし、雄大
で美しい夜の自然景観を演出します。
12. 2016 KYOTOKAN NEWS │ 5
京 の『 文 化・芸 術 探 訪 』
〈8〉
公益財団法人 高麗美術館
〒603-8108 京都市北区紫竹上岸町15
http://www.koryomuseum.or.jp/
京都市北区の閑静な住宅街にある公益財団法人高麗美術館
は、日本で唯一 “朝鮮半島由来の文物を専門的に展示する美術
館” である。一つの白磁との出合い、また多くの人々との縁に
よって誕生した同美術館について、主任学芸員の金泰蓮さん
に解説いただいた。
運命的な白磁との出合い
高麗美術館の館内に一歩足を踏み入
慶 尚北道(大韓民国の東南部)に生まれ
鄭には、朝鮮文化社を設立したときす
た。両班であったが、祖国が植民地化され
でに美術館開設の夢があった。この出版
ていたため、7歳のとき、両親は職を求め
社が各界で活躍する人々との縁を引き寄
て渡日し、京都で機織りをして生計を立て
せ、88年、悲願だった高麗美術館を創設
た。鄭は尋常小学校に通い始め、卒業後
することができた。館長は歴史学者の林
は工場などで働く。苦難の時代を乗り越え
屋辰三郎氏、理事には考古学者の有光教
ていった。
一氏をはじめ、京都大学名誉教授の上田
1955年、37歳のとき、古美術商の店先
正昭氏、随筆家の岡部伊都子氏、作家の
の白磁壺に出合った。祖国にこういう素晴
司馬遼太郎氏などが就任した。翌年2月、
らしい美術品があったのか。祖国の自然
鄭は亡くなったが、その遺志は継がれてい
美、その恵みを受け止めた匠人が生みだ
る。2代目館長の上田正昭氏(今年逝去)
した美術工芸品の真価に気づき、苦しい
は同美術館を「国際ではなく、民際の美術
経済状況の中にあったが、朝鮮古美術品
館」
とした。金さんは、
「在日の若い世代に、
れると、目の前には、同館を象徴する白
の蒐集を始めた。
「韓国に行って買い求
自分の国にはこんないいものがあるんだ
磁の丸壺が展示されている。現在行われ
めたのではなく、自分と同じように渡日し
という気持ちをもって日本で生き、また日
ている企画展は「朝鮮王朝 白磁の世界」
てきた美術品を蒐集しました。おそらく
本と朝鮮半島の共生の場になってほしい
自身の人生を投影していたのだと思いま
というのが創設者の夢でした」
と語る。
す」
と金さん。
89年には高麗美術館研究所が併設さ
(11月23日まで)。朝鮮王朝時代(1392
∼1910)は 白磁の時代 と言われ、王か
ら貴族階級「両班」、民衆へと白磁が普及
した。一言で白磁と言っても色合いは微
れた。館蔵品の調査研究をはじめ、展示会
日本と朝鮮半島の共生の場に
妙に異なり、フォルムもさまざまだ。その
の企画などを行っている。12月からは特
別展「メドゥプ─韓国の伝統組み紐」が開
多様さは展示された日時計や、生薬を粉
1969年に出版社「朝鮮文化社」を設立
催される。
メドゥプとは組み紐のことで、館
末化する道具「薬研」、硯、餅型などからう
して、季刊雑誌「日本のなかの朝鮮文化」
蔵品ではないが、韓国の伝統工芸作家が
かがえる。螺鈿を施した木工品なども見
を創刊した。この出版の
作った作品展示は京
逃せない美術品だ。
相談を受けた司馬
太郎
都初だ。
「 美 に国 境
館蔵品は朝鮮半島の古美術品1700
は、3号も出せれば十分だ
はありませんので是
点。陶磁器、絵画、仏教美術などがある。
と思っていたが、50号ま
非お 越しいただき、
2階展示室には常設展という形で、両
で続き、その間いろいろ
美術品から何かを感
班が暮らした部屋が再現されている。
なことを教わったと自著
じ取っていただけれ
美術館の創設者、鄭 詔文は1918年、
に綴っている。
ば幸いです」
道
街
茂
加
特別展「メドゥプ─ 韓国の伝統組み紐」
6 │ KYOTOKAN NEWS 12.2016
加茂川中学校前
地下鉄烏丸線
北大路駅
烏丸通
☎ 075-491-1192
北大路通
薗
御
堀川通
※中学生以下無料 ※障害者手帳をお持ちの
ご本人と付添いの方1名まで無料。※20名以
上の団体と65歳以上の方は1名につき500円
(年齢の確認できるものをご提示ください)
●上賀茂神社
橋
川
茂
賀
会 期:12月3日
(土)~3月26日
(日)
時 間:10:00~17:00(入館は16:30まで)
(祝日と重なる場合は翌日。
休館日:毎週月曜日
高麗美術館
ただし3月21日
(火)は開館)
12月26日
(月)~1月6日
(火)
入館料:一般700円、大高生500円
北山通
師走
ちょっと京 都 へ 行きませんか?
京 の 歳 時 記
季節の想い
季語「年惜しむ(としおしむ)」
12月にもなると今年も暮れるという意識が生まれ、新年を迎える準備に心が動く。
その一方で、年が暮れるという感慨深いものもあり、過ぎた1年を振り返って去りゆく
年を惜しむ。過ぎ去る時の流れを最も意識し、今年もいろいろなことがあったという、
感慨が込められている。
ゆやく
空也踊躍念仏[六波羅蜜寺]
12月13日
(火)
~31日
(土)
(31日は非公開)
☎075-561-6980(六波羅蜜寺)
写真提供:六波羅蜜寺
平安時代末期、空也によって始まっ
た踊躍念仏。鎌倉幕府の弾圧に耐
えながら念仏を続けた六波羅蜜寺
では、当時のままの踊り念仏として
今も行われている。
終い弘法[東寺]
12月21日
(水)
☎075-691-3325
(東寺)
お絵かき行灯
二条城庭園年末年始公開
[元離宮二条城]
12月26日
(月)
~28日
(水)
・
京都・嵐山花灯路︲2016[嵯峨・嵐山一帯]
12月9日
(金)
~18日
(日)雨天決行
点灯時間:17:00~20:30
2017年1月1日
(日・祝)~4日
(水)
☎075-841-0096
(元離宮二条城)
写真提供:元離宮二条城
☎075-212-8173
(京都・花灯路推進協議会事務局/平日10:00~18:00)
写真提供:京都・花灯路推進協議会
【表紙写真】迎春へ大注連縄張り
第111回 京料理展示大会
[京都市勧業館みやこめっせ]
12月13日
(火)
・14日
(水)
☎075-221-5833(京都料理組合)
京 都 館で は 前 売 券(一 般600円、学 生
400円)を販売いたします。
京都観光
Navi
京都観光に関する詳しい情報は WEBサイトをご覧ください!
http://kanko.city.kyoto.lg.jp/
[伏見稲荷大社]12月26日
年末ともなれば、京都の風物詩とされる各神社
の特徴ある注連縄張りを見ることができる。特
に初詣の参拝者が西日本で最も多く訪れる伏
見稲荷大社では、年末の26日に恒例の「注連縄
張り神事」で真新しい注連縄が本殿正面の向拝
に飾られ、境内は一気に新年の雰囲気が高ま
る。南丹市美山町の農家から毎年奉納される注連縄は、長さ8m、直径
約20㎝、重さは60㎏と立派なもので、多くの神職によって取り付けら
れる。境内には多くの参拝者が集まり、最後の迎春準備を見守る。
☎075-641-7331(伏見稲荷大社)
12. 2016 KYOTOKAN NEWS │ 7
京都伝統産業 ふれあい館
京都伝統産業ふれあい館20周年記念特別展
「京もので楽しむ紅葉狩り」
11月1日(火)∼ 12月11日(日)
会場:京都伝統産業ふれあい館 常設展示場
■
ギャラリ ー
常設展示場
9:00 ∼ 17:00
「西陣金襴展」
■
11月5日(土)∼ 12月15日(木)
今回の企画展は、秋の京都を象徴する
「紅葉」にスポットを当て、きもの
や陶磁器など数多くある工芸品を一斉に展示。館内で、ひと味違う
“紅葉狩り”
が楽しめます。
匠と舞
∼光る技、
観覧
伝統を舞う∼ 無料
伝統工芸職人の実演と五花街の芸舞妓舞台
職人による製作実演と伝統工芸品を身にまとった
舞妓さん・芸妓さんの舞台をお楽しみいただけます。
入館無料
職人実演
舞妓舞台
芸妓舞台
詳しい予定はHP にて
第 3日曜日 14:00 ~、
14:30 ~、
15:00 ~(各回約15分)
12月4日(日)14:00~、14:30~、15:00~(各回約15分)
お手持ちのカメラでツーショット写真を撮っていただける最前列の
スペシャルシートもございます。(チケット発売は当日13 時よりふれ
あい館西入口にて。事前予約不可。10 席限定 料金:1, 000 円)
主催 西陣織工業組合、金襴振興委員会、
(公財)京都伝統産業交流センター
共催 京都府、京都市 協力 西陣金襴青年会
京都館
〒104-0028
東京都中央区八重洲2-1-1 ヤンマー東京ビル1F
TEL 03-5204-2260/FAX 03-5204-2266
【情報コーナー】
TEL 03-5204-2265/FAX 03-5204-2266
京の歴史と技を伝える伝統工芸品74品目、
約500点を一堂に集め、体系的に紹介する
国内有数の展示場。団体の場合、ご希望が
あれば展示品の解説をさせていただきます。
事前にお問い合わせください。(日程によっ
てはご希望に添えない場合もあります。)
摺型友禅体験教室 ※他の体験については要問い合わせ
■ 毎週日曜
9:30 ~16:00 当日随時受付
■ 月~土、祝日
(日曜除く) 団体等受付
(2 週間前までに要予約。詳しくは ホームページをご覧ください。)
■ 料金
ハンカチ小 900 円
Tシャツ、
トートバッグ 各 2 , 000 円 他
〒606 - 8343 京都市左京区岡崎成勝寺町 9 - 1 京都市勧業館「みやこめっせ」地下 1 階
TEL. 075 - 762 - 2670 FAX. 075 - 761 - 7121 URL.http://www.miyakomesse.jp/fureaika
八重洲で出会える
「ほんものの京都」
9:00∼17:00
URL http://www.kyotokan.jp
E-mail [email protected]
Facebook https://www.facebook.com/kyotokan
■ アクセス
①東京駅八重洲中央口より徒歩1分 (八重洲地下街27番出口すぐ)
②東京メトロ銀座線「京橋」下車7番出口 徒歩5分
③東京メトロ銀座線・東西線
「日本橋」下車B-3番出口 徒歩5分
● 開館時間:10:30~19:00 ●休館日:12月30日~1月3日・3月と9月の最終水曜日
☆関連機関 京都市(京都市情報館) http://www.city.kyoto.lg.jp/
㈱京都産業振興センター http://www.miyakomesse.jp/
編集・企画・
「京都館」運営/㈱京都産業振興センター 監修/京都市産業観光局
●開館時間 9:00 ~ 17:00(入館は16:30まで)
●休館日 12月29日~1月2日/2月19日