はくけんでん き 手作り箔検電器 滝川 洋二 東海大学教育開発研究センター特任教授・NPO 法人ガリレオ工房理事長 箔検電器を,身近な材料で手作りして,静 電気の特徴を知りましょう。 たい でん 下じきをティッシュでこすると-に帯電* します。-に帯電した下じきをⒸに近づける 水でぬらしたティッシュで,プラスチック と,Ⓒに+の電気が集まり,-の電気はⒶⒷ カップの外側,内側ともによくふいて静電気 に移動します。ⒶⒷは同じ-に帯電している を逃がしておきます。ゼムクリップは,ク ため,反発力がはたらいてⒷが開きます。こ リップの内側を軽く折り曲げます。アルミニ のとき,下じきを近づけたままでⒸを指で触 ウムはくは 3 つの形(Ⓐ,Ⓑ,Ⓒ)を使います。 れると,-の電気は指を通じて逃げます。下 はな Ⓐは,コップの底から 2cm くらい離 して, じきは-に帯電したままであるため,Ⓒには 飲み口の上を折り曲げて両端をセロハンテー +の電気が集まっています。ここで指を離し, プで貼りつけます。Ⓑは端から 5mm のとこ さらに下じきも離すと,Ⓒに集まっていた+ ろを折り曲げ,折り曲げたところをクリップ の電気がⒶⒷに移動しⒷが開きます。このと の平らな側にぶら下げます。それをⒶの中ほ き,ⒶⒷⒸすべてが+に帯電しています。 は はし どにセロハンテープで貼りつけます。カップ ここで,アクリル製定規をティッシュでこ を傾けてⒷが軽く動くかどうか確認しておき すりⒸに近づけると,開いていたⒷは開いた ます。Ⓒは四つ折りにして,四方を内側に折 ままなので,アクリル製定規は+に帯電する りこみ,四隅も折り曲げ,円形に近い形にし ことが分かります。 かたむ ふ ます。ⒸをⒶと触れるようにカップにかぶせ て折りこむと箔検電器のできあがりです。 こうすることで,物体が+に帯電するのか, -に帯電するのかを調べることができます。 *帯電…電気をおびること 理科203号.indd 2 2016/10/17 9:30
© Copyright 2024 ExpyDoc