八千代市就労支援事業 の ご 案 内 平成28年12月 八千代市 ◇就職を目指す方・支援を受けながら就職活動をしたい方へ◇ 本冊子は、八千代市民が就職を目指す際に受けられる各種支援 をまとめたものです。求職活動に利用できる施設の紹介や一人で は就職活動が難しい方向けの支援等があります。 「今まで働いたことがない。」、「長期間のブランクがあ る。」、「就職活動をするための金銭的余裕がない。」等、様々 な悩みを抱えている方もいらっしゃるかと思います。八千代市で は国・県等と連携した事業も各種行っております。本冊子を活用 して、受けられる支援をうまく活用しながら就職を目指してみま せんか? 目 次 1.八千代市の就労支援事業 ⑴就労支援に関する総合窓口 ⑵支援対象者への就労支援 ⑶補助金制度 2.八千代市と各種団体との共同事業 ⑴求人情報の提供 ⑵就労支援イベント ⑶個別相談 ⑷各種支援対象者向けの就労支援 3.その他の機関による就労支援 ⑴就労支援に関する総合窓口 ⑵引きこもりや若年無業者向けの就労支援 ⑶ひとり親世帯の就労支援 ⑷障がい者向けの就労支援 4.インターネットで情報を集めたい ⑴求人情報の提供 ⑵各種支援対象者向けの就労支援 1 1.八千代市の就労支援事業 ⑴就労支援に関する総合窓口 ①自立相談支援事業 相談支援員があなたからの相談を受けて、抱えているさまざまな問題や悩みを確認、 整理し、支援プランを作成します。 ハローワークへ同行し早期の就職を支援するなど、寄り添いながら専門機関と一緒に なって自立に向けて取り組んでいきます。 担当課:福祉総合相談室 連絡先:047-483-1151(内線3221~3224) ⑵支援対象者への就労支援 ①被保護者就労支援事業 専門の相談員を生活保護受給者からの相談に応じ、就労するために必要な情報提供 及び助言を行います。 担当課:生活支援課 連絡先:047-483-1151(内線3245~3249) ②障害福祉サービス自立支援給付(訓練等給付) (就労移行支援) 一般企業等への就労を希望する人に、一定期間就労に必要な訓練を行います。 (就労継続支援) 一般企業等への就労が困難な人に、働く場を提供するとともに、知識及び能力向上 のために必要な訓練を行います。 担当課:障害者支援課 連絡先:047-483-1151(内線3231~3236) ③ひとり親家庭への就労相談 ひとり親家庭の親からの相談に母子・父子自立支援員が応じ、就労に関する情報提供 や助言を行います。 担当課:子ども福祉課 連絡先047-483-1151(内線2263) 2 ⑶補助金制度 ①住居確保給付金(市民向け) 離職者であって就労能力及び就労意欲のある人のうち,住居を喪失している人又は 喪失するおそれのある人を対象として家賃相当額を支給するとともに,就労支援等を 実施し,住居及び就労機会の確保に向けた支援を行います。 担当課:福祉総合相談室 連絡先:047-483-1151(内線3221~3224) ②八千代市高年齢者等雇用促進奨励金制度(事業者向け) 市内に住所を有する高年齢者又は心身障害者(以下「高年齢者等」という。)を公共 職業安定所(ハローワーク)の職業紹介により、常用労働者として雇用した市内事業主 に対する補助制度です。 【高年齢者等とは】 市内に住所を有し、かつ、住民基本台帳に記録されている者で、次のいずれかに 該当する人 a.高年齢者 60歳以上65歳未満の人 b.心身障害者 (身体障害者の場合) 身体障害者手帳の交付を受けた者であって、6級以上の障害がある人 (知的障害者の場合) 児童相談所、知的障害者厚生相談所、精神保健センター等の精神保健指定医に より知的障害と判定された人 【常用労働者とは】 期間を定めずに又は12月以上の期間を定めて雇用され、かつ労働時間が1週間に つき30時間以上ある人 担当課:商工課 連絡先:047-483-1151(内線3571、3572) ③ひとり親家庭自立支援給付金(市民向け) a.自立支援教育訓練給付金 雇用保険の教育訓練給付指定講座を受講したひとり親家庭の親に対して、講座終了 後に、受講料の6割相当額(上限20万円)を支給します。事前にご相談ください。 b.高等職業訓練促進給付金 1年以上養成機関等で就学する場合、全期間(上限3年)において、月額10万円 (住民税課税世帯は月額70,500円)を支給し、生活費の負担を軽減します。 事前にご相談ください。 【対象資格】:(准)看護師、介護福祉士、保育士、作業療法士、理学療法士 担当課:子ども福祉課 連絡先047-483-1151(内線2263) 3 2.八千代市と各種団体との共同事業 ⑴求人情報の提供、職業紹介 ①地域職業相談室 ハローワーク船橋の出先機関として、年齢や雇用形態を問わず求人・求職相談を行っ ています。タッチパネル式の求人情報検索システム(5台)を利用して多くの求人内容 を閲覧できます。(障害者・外国人の職業相談は、専門コーナーのあるハローワーク 船橋第一庁舎 (047-431-8287 部門コード:41#)まで) 問い合わせ先:地域職業相談室 連絡先:047-483-1151(内線2120~2122) ⑵就労支援イベント ①シニア従業員のお仕事説明会 株式会社セブン-イレブン・ジャパンとの共催にて、シニア従業員のお仕事説明会を 偶数月に開催しています。働く人のライフスタイルや体力に合わせ、働く時間や内容 を決めることで、無理なく働くことが可能となります。 説明会では、配達、清掃、レジなどの仕事内容や短時間勤務の制度の説明などを 行います。説明会後に個別相談を行い、業務や店舗、勤務時間など皆様のご希望を お聞きした上で、後日の各店舗での面接を経て、双方が合意に達した場合に、採用と なります。 問い合わせ先:商工課 連絡先:047-483-1151(内線3571、3572) ②出張就労セミナー 千葉県ジョブサポートセンター及びジョブカフェちばとの共催で就労支援セミナー を開催します。就職活動の進め方や応募書類の書き方、面接練習等のセミナーや個別 相談等が行われます。開催は不定期となっておりますので、詳細はお問い合わせくだ さい。 問い合わせ先:商工課 連絡先:047-483-1151(内線3571、3572) ⑶個別相談 ①ミニ面接会 ハローワーク船橋管内で雇用に理解がある企業と求職者の個別面談の機会を設け, 事業者と求職者のマッチングを促し,早期の応募を促進するものです。開催は不定期 となっておりますので、詳細はお問い合わせください。 問い合わせ先:商工課 連絡先:047-483-1151(内線3571、3572) ⑷各種支援対象者向けの就労支援 ①生活保護受給者等就労自立促進事業 生活保護受給者、児童扶養手当受給者、生活困窮者自立支援法の対象者を対象に、 八千代市とハローワーク船橋の連携により支援プランを策定した上で、就職支援ナビ ゲーター等による支援を行い、早期就職を実現します。 生活保護受給者:生活支援課 連絡先:047-483-1151(内線3246) 児童扶養手当受給者:子ども福祉課 連絡先:047-483-1151(内線2263) 生活困窮者自立支援法の対象者:福祉総合相談室 連絡先:047-483-1151(内線3221) 4 3.その他の機関による就労支援 ⑴就労支援に関する総合窓口 ①千葉県ジョブサポートセンター 千葉県ジョブサポートセンター は、 就職・転職・再就職 の支援 をする、千葉県が 設置した公共性の高い施設です。 千葉県にお住まいの方や、千葉県での就業を検討されている方であれば、どなたでも ご利用いただけます。 ご利用者の年代や状況に合わせて、一人ひとりの幅広いニーズや課題に応えられる ような情報提供とサポートを行っています。 連絡先:043-245-9420 ②ジョブカフェちば ジョブカフェちばでは、15歳から39歳までの若年者を対象とした総合的な就職支援 サービスを行っています。就職活動におけるカウンセリングや各種セミナー、求人企業 と求職者が直接会話する機会となる企業交流イベントなどを実施し、千葉県の産業活性 化の担い手となる若年産業人材の育成と、若年者の就職を進するためのサービスを無料 で提供しています。 連絡先:047-426-8471 ⑵引きこもりや若年無業者向けの就労支援 ①ちば地域若者サポートステーション ちば地域若者サポートステーションは、働くことに悩みを抱えている15歳~39歳の 若者とその家族を対象に、カウンセラーによる個別相談、就労に必要な力をつけるため のグループプログラム、職業理解を深めるための職業人講話、企業見学等を行っている ところです。 連絡先:047-426-8471 ⑶ひとり親世帯の就労支援 ①千葉県母子家庭等就業・自立支援センター ひとり親家庭等(母子家庭の母、父子家庭の父、寡婦)の方々の就業を支援し、自立を 促進しています。この事業は母子及び寡婦福祉法に基づき県の事業として推進される ものです。 具体的には、(1)就業相談、(2)就業支援講習会事業、(3)養育費の無料相談事業、 (4)面会交流事業になります。 連絡先:043-225-0608 5 ⑷障がい者向けの就労支援 ①千葉障害者職業センター 障害のある方に対して、就職に向けた相談・支援から就職後のフォローアップまで、 一連の職業リハビリテーションをハローワークと密接な連携のもと行います。 連絡先:043-204-2080 ②障害者就業・生活支援センター(あかね園 習志野市茜浜3-4-6) 福祉と労働行政、医療、学校等の関係機関と連携して、職場開拓や基礎訓練、定着 支援を実施。企業に対しても雇用管理や情報提供等のサポートを行なうと共に、より 積極的な障害者雇用を促し、安定して継続的な雇用をしてもらえるようバックアップ を行います。 連絡先:047-452-2718 ③千葉障害者就業支援キャリアセンター 障害のある方の就職サポートを主な目的として相談から訓練、就労後のアフター フォローを一貫して行う就労支援機関として現在活動しています。 連絡先:043-204-2385 ④千葉県立障害者高等技術専門校 千葉県が企業や社会福祉法人などに訓練を委託して、就労に役立てていただくため に実施している短期(1~3か月)の公共職業訓練です。 連絡先:043-291-7744 6 4.インターネットで情報を集めたい ⑴求人情報の提供 ①ハローワークインターネットサービス ハローワークインターネットサービスは、全国のハローワークで受理した求人情報の ほか、ハローワークへの求職申し込み、雇用保険手続き等の各種手続き、各種助成金、 ハローワークの所在地等についての情報を提供しています。求人情報については、求人 事業主の意向により、事業所名、所在地、電話番号の提供を行っております。 URL https://www.hellowork.go.jp/ ②内職求人情報(千葉県のページ) 千葉県では、内職を希望する県民の方に、内職に関する求人情報を当該ホームページ で提供しております。内職をお探しの方は是非御利用ください。 ・内職とは、事業主から部品や材料の提供を受け、自宅などで、一人(もしくは家族) で物品の製造や加工などを行う仕事であり、家内労働法が適用されます。 ・なお、在宅ワークは、業務請負契約により、パソコンなどの情報通信機器を活用し て、在宅で自営的にサービスの提供を行うものであり、家内労働法上の家内労働 (いわゆる内職)ではありません。 URL https://www.pref.chiba.lg.jp/koyou/naishoku/kyuushokusha.html ⑵各種支援対象者向けの就労支援 ①求職者支援制度 「求職者支援制度」とは雇用保険を受給できない求職者の方(※1)が、職業訓練に よるスキルアップを通じて早期就職を目指すための制度です。 a.無料の職業訓練(求職者支援訓練)を実施し、 b.本人収入、世帯収入及び資産要件等、一定の支給要件を満たす場合は、職業訓練の 受講を容易にするための給付金( 職業訓練受講給付金)を支給するとともに、 c.ハローワークが中心となってきめ細やかな就職支援を実施することにより、安定 した「就職」を実現するための制度です。 (※1 雇用保険の適用がなかった方、加入期間が足りず雇用保険の給付を受けられな かった方、雇用保険の受給が終了した方、学卒未就職者や自営廃業者の方 等) URL http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyushokusha_shien/ 7 memo 8 【担当部署】 健康福祉部 福祉総合相談室 生活支援課 障害者支援課 子ども部 子ども福祉課 産業活力部 商工課 9
© Copyright 2025 ExpyDoc