知ってるようで知らない カモの世界 や よし や だ お 優れた飛行能力 を同時に達成しているのです。 が ら、 水 ご と 吸 い 込 ん だ 餌 を こ し は、水面にくちばしをつけて泳ぎな 分かっています。 しょう JAN. / FEB. 2017 No.555 自然保護 22 おち ぼ あるため、カモにとってよい餌場に 収穫の際にこぼれた落穂がたくさん な り ま す。 餌 は 落 穂 の ほ か 二 番 穂、 昼間にカモを観察していると、多 くの種が休んでいる時間が長いこと 取って食べます。逆立ちして水底の 夜はどこに行く? に気が付きます。実はカモのほとん 草の実や葉など。沼地などの水辺で へ渡ります。日本で冬を過ごすオナ どの種が夜行性で、昼間の時間は主 水草などを食べるものもいます。 、カモは多くの種が夏 北半球ではは んしょく えっとう に北方で繁殖し、越冬のために南方 ガガモやコガモは、ロシアの東部な に休息にあてているからです。多く 日 没 前 後 に「 ヒ ュ ヒ ュ ヒ ュ ……」 とく と特徴的な羽ばたき音が空から降っ きょ り どから長い距離を渡ってきているこ のカモは、日が暮れると、昼間の休 てきたら、餌場に向かって飛んでい あし わ とが、足環や発信器による調査から み場から夜間の餌場である水の入っ くカモの姿を想像してみましょう。 ひ ちょう た田んぼや沼地へ向かって飛んでい あぶら び えさ ば き ま す。 稲 刈 り の 終 わ っ た 水 田 は、 どん くさ マガモが飛ぶ速さは、およそ時速 ㎞(水平飛行時)にもなります。地 つばさ 上を歩いているときには鈍臭く見え う ぬ 昼間に公園にいたオナガガモは、夜になると餌を採るためにいなくなる。ここ では市民による給餌が行われており、昼間にも餌を食べている。11 月千葉県。 るカモで す が、その翼 は 優 れ た 飛 翔 わた 性 能 を 持っているので す。カモは 昼 間にも渡っている姿を見ることがあ りますが、主に夜間に渡りをします。 寒さに対する強さの秘密 冬のカモは、氷が張るような冷た い池にも浮かんでいます。こうした お 場所でも平気なのはなぜでしょう ばね か? そ の 秘 密 は、 羽 毛 の 密 度 と 尾 カモの胸から腹にかけては、羽毛が 羽 の 付 け 根 か ら 出 す 脂 に あ り ま す。 密集して生えており、その内側には めん う 綿羽(ダウン)がびっしりとすき間 し せん を埋めています。さらに、羽毛に尾 脂腺から出る脂をくちばしで塗りつ 夜 昼 けることで、羽毛のはっ水性を保ち、 体 が 水 に ぬ れ る の を 防 い で い ま す。 これらの機能によって、防寒と防水 ヨシガモの尾脂腺。脂がしみだし、周り くちばしを尾脂腺に当てるオナガガモ の羽毛が湿った状態になっている。 の雄。 70 小田谷嘉弥 我孫子市鳥の博物館 学芸員 冬になると、平たいくちばしでずんぐりした体型の鳥が 池に浮かんでいるのをよく見かけませんか。今回は、水 辺の鳥の中でも、マガモ属の鳥(以下、カモ)に注目して、 観察のポイントをご紹介します。 エクリプスのコガモ(左)とかなり生殖羽に換わったコガモ(右)の雄。 コガモは 9 月ごろから日本に渡来するが、渡来直後は左上のような雌に似た 羽衣で、12 月ごろまでに生殖羽への換羽が完了する。 左:10 月茨城県、右:11 月茨城県。それぞれ別個体。 換羽と求愛行動 おす カルガモは、全国的 に 平 地 で 繁 殖 する 唯一のカモで、ほか の 種は主に越 冬 期 に渡来します。 日 本 自 然 保 護 協 会 会 員 募 集 中! お問い合わせはTEL:03 - 3553 - 4101 Eメール:[email protected] このページは、 筆者の方に教育用のコピー配布をご了解いただいております (商用利用不可)。 http://www.nacsj.or.jp/katsudo/kansatsu/ からPDF フ ァイルがダウンロードできます。 自然観察会などでご活用ください。 23 自然保護 JAN. / FEB. 2017 No.555 本コーナーは、エプソン純 正カートリッジ引取回収サ ービスを利用されたお客様 のポイント寄付によるご支 援をいただいております。 し ま す。 美 し い 生 殖 羽 を 獲 得 す る に求愛するダンスは、マガモ属では と、求愛行動が始まります。雄が雌 ある程度共通していて、くちばしで ④ 水をはね上げ、鳴きながら上体を持 ③ く手伝 カモの雄は子育てをまっめた す あざ いません。冬の間、雄は雌より鮮や 春が近づくにつれ、つがいで行動す ② かな羽毛をまとっていますが、雌と る個体が増えていき、繁殖地まで一 ① 答えは 35 ページ ち 上 げ る( ま た は、 尾 羽 を 上 げ る ) の姿をエクリプスといいます。秋に 緒に渡っていくと考えられていま すべて 11 月に茨城県で撮影。 の交尾が終わると繁殖地の近くで目 日本に渡ってきたばかりの雄は、エ ヒント:脇の羽に注目! ひんぱん クイズ (ほかは雄の成鳥、幼鳥、エクリプス) かくとく 下の写真はすべてオナガガモです。 1羽だけ雌がいます。雌はどれでしょう? 動 作 は ど の 種 で も よ く 見 ら れ ま す。 クリプスのままですが、徐々に羽毛 す。これからの季節は、カモの求愛 しょく う 集団で雌に求愛行動を行う 5 羽の雄。「プリッ、プリッ」と鳴きながら雌の周囲 を回り、水をはね上げ、上体起こしの求愛行動を行っているところ。2 月千葉県。 立たない羽毛に生え換わります。こ を生え換えて、冬の中ほどまでには 行動を頻繁に観察できます。 せい また鮮やかな羽毛(生殖羽)を獲得 雌 夜間に水田で採食するカルガモ。9 月千葉県。
© Copyright 2025 ExpyDoc