W.A.パ 一 ー シ ー 「護 岸 の 灯 火 』 引 き裂 か れ た 自 己 と南 部 貴 族 の 黄 昏 一 小 谷 耕 二 本 稿 は ウ ィ リ ア ム ・ア レ ク サ ン ダ ー ・パ ー シ ー(WilliamAlexander Percy)の 自伝 Planter's Son) 『護 岸 の 灯 火 』1 (Lanterns on the Levee: Recollections of a を 取 り あ げ 、 そ の 生 と思 想 を検 討 し、 そ こ に ど の よ う な 南 部 の 文 化 的 自画 像 が 描 き だ さ れ て い る か を 考 察 す る も の で あ る 。 パ ー シー お よ び その著 作 は南 部 文 学 史 、 思 想 史 で は一 定 の位 置 を 占 めて い る が 、 日本 で は あ ま り知 られ て い る と は い え な い 。 そ こ で 紹 介 の 意 味 も 兼 ね て 、 ま ず そ の 生 涯 を概 観 し、 主 要 な 先 行 研 究 に も とつ い て 文 学 史 的 、 思 想 史 的 位 置 づ け を 確 認 して お き た い 。 次 い で 、 〈父 との 関 係 〉 と 〈引 き 裂 か れ た 自 己 〉 を キ ー ワ ー ドに この 自伝 の 意 味 を 考 察 す る こ と に す る 。 1 パ ー シ ー は ミ シ シ ッ ピ州 北 西 部 の い わ ゆ る ミ シ シ ッ ピ ・デ ル タ と呼 ば れ る 地 域 の グ リ ー ン ヴ ィ ル に1885年 に 生 ま れ た 。 そ こ か ら120マ イ ル ほ ど離 れ た 同 州 オ ク ス フ ォ ー ドで そ の 生 涯 の 大 半 を 過 ご し た 高 名 な小 説 家 ウ ィ リ ア ム ・フ ォ ー ク ナ ー(WilliamFaulkner)と 同 時 代 の 人 物 で あ る。 パ ー シ ー 家 は 当 地 き っ て の 貴 族 的 名 家 で あ り、 彼 が そ の 名 に ち な ん で 命 名 さ れ た 祖 父 は 南 北 戦 争 後 の デ ル タ 社 会 で 白 人 支 配 を 再 確 立 した 指 導 者 で あ り(Hobson274)、 ま た 弁 護 士 で あ っ た 父 リ ロ イ(LeRoy)は 農 園 を 所 有 し て お り、1910年 広大 な に は ミシ シ ッ ピ州 の 連 邦 上 院 議 員 に選 出 さ れ て い る。 家 系 を さか の ぼれ ば、父 方 は英 国 中世 の ノー サ ンバ ー ラ ン ド 1作 品の表題 を逐語訳 すれ ば 「 堤 防のカ ンテ ラ」 とでも なるのだろ うが、作 品の流 麗で、仔 情的、 かつ格調高 い文 体 にふ さわ しい邦題 として、意 訳 なが らも、後藤 和彦 が 『 敗 北 と文学』 で用い たものを借用 している。 2小 谷 耕 二 伯 爵(theearlsofNorthumberland)の 血 筋 を 引 き(Hobson274)、 母 方 も フ ラ ン ス 系 の 貴 族 に つ な が る と い う(LL36)。 パ ー シ ー 自 身 は 裕 福 な農 園 主 の 息 子 と して 育 ち 、 自宅 と私 立 学 校 で 教 育 を 受 け 、 ス ワ ニ ー ・カ レ ッ ジ に 学 ん だ 。 そ の 後 ヨ ー ロ ッ パ 遊 学 を 経 て 、 ハ ー ヴ ァ ー ド大 学 の ロ ー ス ク ー ル を 修 了 す る と、 グ リー ン ヴ ィ ル の 父 の も と で 弁 護 士 業 を 開 業 。 そ の 傍 ら 詩 作 に 従 事 し 、 「か つ て 四 月 に 、 そ の 他 』1920年)を (In April Once and Other Poems, は じめ と す る 数 冊 の 詩 集 を 出 版 して い る 。 ち な み に 若 き 日 の フ ォ ー ク ナ ー が 『か つ て 四 月 に 、 そ の 他 』 の 書 評 を 書 い て い る 。2第 一 次 大 戦 中 は ヨ ー ロ ッ パ で の 従 軍 経 験 も あ る 。 こ れ は の ち に ふ れ る こ と に な る が 、 い わ ゆ る レ ッ ド ネ ッ ク(redneck)た る プ ア ホ ワ イ ト の 圧 倒 的 支 持 を 得 て い た ジ ェ イ ム ズ ・K・ ヴ ァ ー ダ マ ン(JamesK.Vardaman)と た1927年 父 との 政 争 を み ず か ら経 験 し、 ま の ミシ シ ッ ピ川 の大 洪 水 で は そ の救 済 支 援 事 業 の 指 導 者 と し て 働 い た 。 生 涯 独 身 で あ っ た が 、 の ち に 高 名 な 小 説 家 と な る い と こ違 い の ウ ォ ー カ ー ・パ ー シ ー(WalkerPercy)と て い る 。 そ して こ の その 弟 二人 を引 き とっ て育 て 『護 岸 の 灯 火 』 を 出 版 し た 翌 年 の1942年 癌 で そ の生 涯 を終 えて い る。 ブ レ ッ ド ・ホ ブ ソ ン(FredHobson)に よ れ ば 、1850年 代 に な って 南 部 を 独 自 の 運 命 と使 命 と を も っ た 「 精 神 的 国家 」とみ なす考 え方 が生 まれ 、 南 北 戦 争 後 に は旧 南部 の文 化 的伝 統 や 価 値 観 を ノス タ ル ジ ック に擁 護 す る 保 守 的 懐 古 派(apologists:aschoolofremembrance)と 、 恥 辱 と罪 悪 感 に さ い な ま れ っ つ 過 去 を 吟 味 す る リ ベ ラ ル 派(critics:aschoolofshame andguilt)の 二 つ の 陣 営 が 存 在 す る こ と に な っ た と い う(Hobson5)。 ブ ソ ン は そ の 両 派 の 系 譜 を 歴 史 的 に た ど っ て い る が 、1930年 代 、40年 ホ 代 に つ い て は保 守 的 懐 古 派 と し て パ ー シ ー を 、 リベ ラ ル 派 と し て は ウ ィ ル バ ー ・J・ キ ャ ッ シ ュ(WilburJ.Cash)を 取 りあ げて論 じて い る。 この両 者 は い くつ か の 点 で 好 対 照 を な して お り、 こ の 二 人 を 併 置 して 論 じ る の は 妥 当 な 試 み で あ る。 た だ 、 こ こ で は そ の 比 較 に は 深 入 りせ ず 、 パ ー 2フ ォ ー ク ナ ー の 評 価 は、 パ ー シ ー が、 近 代 の 暗 闇 に眼 をふ さ ぎ、 そ れ に脅 か さ れ て い る単 純 さや 中世 の 華 や か で ロ マ ン テ ィ ック な野 外 劇 で 眼 を い っ ぱ い に して い る少 年 み た い だ とい う も の で あ る(Hobson276)。 ナ ー の批 評 眼 が 窺 わ れ る。 勘 所 をつい ていて、 フ ォーク W.A.パ ーシー 「 護岸 の灯火.3 シ ー が懐 古 派 の流 れ に属 す る こ とを ひ とまず確 認 して お け ば よい。 この 位 置 づ け に つ い て は 基 本 的 に は 大 方 の 意 見 が 一 致 し て い る と い え る 。 こ こで 主 な先 行 研 究 を 概 観 して お こ う。 過 去 に た い す る 向 き あ い 方 を 、 過 去 を そ の ま ま 繰 り返 そ う とす る 「反 復 」(repetition)、 過 去 の 伝 統 を 吟 味 し よ う と す る 「回 想 」(recollection)、 過 去 を 吟 味 し脱 神 話 化 し た う え で 現 在 を再 組 織 し よ う とす る 「現 実 の 再 構 成 」(reconstitutionof``reality")の 三 つ の 段 階 に 分 類 す る リ チ ャ ー ド ・キ ン グ(RichardKing)は 、 『護 岸 の 灯 火 」 を 「 反 復 」 と 「回 想 」 の あ い だ に位 置 づ け て い る よ うで 、 パ ー シ ー を ニ ー チ ェ(FriedrichNietzsche)謂 メ ン タ リス ト」(King91)と う と こ ろ の 「絶 望 し た モ ニ ュ み な して い る 。 キ ン グ に よ れ ば 、 パ ー シ ー の 場 合 、「回 想 が 過 去 の 反 復 の 欲 求 に つ な が っ て い た が 、同 時 に パ ー シ ー は そ う し た 反 復 が 不 可 能 で あ る こ と を 理 解 し て い た 」(King91)の であ る 。 ホ ブ ソ ン は 「護 岸 の 灯 火 』 は 南 部 の 最 良 の 伝 統 を 擁 護 し、 回 顧 す る た め に 書 か れ た 作 品 で あ り、 パ ー シ ー の 属 す る貴 族 階 級 が ほ とん ど消 滅 しか け、 代 わ りに プ ア ホ ワ イ トが の し あ が っ て きて い る とい う時 代 認 識 が あ る こ と を 指 摘 して い る(Hobson278)。 ま た バ ー トラ ム ・ワ イ ア ッ ト ーブ ラ ウ ン(BertramWyatt -Brown)は 、パ ー シ ー が 現 実 に は存 在 し な か っ た 貴 族 的 な 南 部 の 安 楽 と完 壁 な 礼 儀 正 し さ を 存 続 さ せ よ う と し(WyattBrown,"WillPercy"14)、 た だ そ れ が で き な い 自分 の 限 界 を補 う た め に か な りの 歪 曲 を 行 っ て 、 神 話 化 に よ り失 わ れ た 南 部 を 回 復 し よ う と し て い る こ と を 指 摘 して い る(Wyatt-Brown,"WillPercy"31)。 懐古派パ ーシー の 旧南 部 の伝 統 的 価値 観 の擁護 や 神 話 化 の裏 側 に は、 それ が失 わ れ て し ま い 取 り戻 す こ とが で き な い と い う絶 望 な い し は 諦 念 が 存 在 し て い る と 考 え られ る 。 つ ま り、 後 藤 和 彦 が 指 摘 して い る よ う に、 パ ー シ ー は 過 去 と現 在 の ギ ャ ッ プ に 引 き裂 か れ て い た とみ て よ い(後 藤219)。 こ の 自 己 の 亀 裂 は さ ま ざ ま な 形 を と っ て 現 れ て い る。 こ の 自伝 が 南 部 の パ タ ー ナ リズ ム の 矛 盾 を記 録 し、 そ れ を解 決 し よ う と し て い る テ ク ス トだ と考 え る ス コ ッ ト ・ロ マ イ ン(ScottRomine)は 、パ ー シ ー は 貴 族 的 な パ タ ー ナ リズ ム が 不 可 能 と な っ た 世 界 に あ っ て 、 結 局 は 審 美 的 な 無 時 間 の 世 界 へ と逃 れ て い くの だ とみ て い る 。 パ ー シ ー は 現 実 の 歴 史 の 空 間 に み ず か らの 居 場 所 を見 い だ す こ とが で き ず に 、 主 観 に よ り審 美 的 に構 築 さ れ た 「故 郷 」 に 生 き る し か な か っ た の だ と い う の だ 。 そ し て パ ー シ ー が 語 る物 語 は結 局 の と ころ 「流 浪 」 の 物 語 な の だ と結 論 し て い る 4小 谷耕 二 (Romine148)。 南部 に は 「 南 部 的 告 白 文 学 」(Hobson16)と い うもの が 成 立 し て い る と述 べ る ホ ブ ソ ン が 指 摘 し て い る とお り、 「南 部 に つ い て 語 る こ と は 告 白 の 行 為 で あ る」(7-8)。 逆 か ら言 え ば 、南 部 で は 自 伝 を 書 く こ と は 南 部 の 文 化 的 自画 像 を 描 く こ と と表 裏 一 体 で あ る。 と す れ ば 、 自 己 の 内 的 亀 裂 に は 南 部 の 文 化 的 自画 像 の 亀 裂 が 何 ら か の 形 で 反 映 して い る と い う こ と に な る だ ろ う。 こ う し た 亀 裂 を 、 マ ッケ イ ・ジ ェ ン キ ン ス(McKayJenkins)は 独 特 の 視 点 か ら あ ぶ り だ して い る 。 ジ ェ ン キ ン ス に よ れ ば 、 パ ー シ ー は 行 き場 を失 っ た 自分 の 存 在 状 況 を 黒 人 の そ れ と結 び つ け て 表 現 して い る 。 南 部 白 人 と し て の ア イ デ ン テ ィ テ ィ の 亀 裂 が 黒 人 の イ メ ー ジ を と お し て 語 ら れ て い る と い う の だ(Jenkins94)。 近年 の ホ ワ イ トネ ス 研 究 に 通 底 す る 視 点 と言 っ て い い だ ろ う。 ま た 、 パ ー シ ー の 同 性 愛 的 傾 向 に 焦 点 を 当 て た ベ ン ジ ャ ミ ン ・E・ ワ イ ズ(BenjaminE. Wise)に よ る伝 記 が 刊 行 さ れ て 以 降 、 パ ー シ ー の 内 的 分 裂 を 同 性 愛 の 視 点 か ら解 釈 す る試 み も 出 て き て い る 。3 こ の よ う に 『護 岸 の 灯 火 』 の 研 究 の 流 れ を お お ま か に 見 て く る と、 パ ー シ ー は 懐 古 派 に属 す る と は 言 い な が ら も 、 手 放 し で 過 去 の 南 部 を 賛 美 し て い る の で は な く、 む し ろ そ の 背 後 で 演 じ られ て い る 内 面 の ドラ マ こ そ が こ の 自 伝 の 読 み ど こ ろ で は な い か と思 え て く る 。 そ し て パ ー シ ー の 自 己 亀 裂 は 、 た と え ば キ ャ ッシ ュ の よ う な 南 部 批 判 派 の 自 己 に た い す る疑 念 や 喚 問 と、 そ れ ほ ど遠 く隔 た っ て は い な い の で は な い か と い う 印 象 す ら受 け る の で あ る 。 H 『護 岸 の 灯 火 』 に お い て は デ ル タ 社 会 の 構 造 は 三 つ の 階 層 か ら 成 っ て い る 。 か つ て 奴 隷 を所 有 し て い た 上 流 の 地 主 階 級 、 プ ア ホ ワ イ ト層 、 黒 人 た ち の 三 つ で あ る。 ホ ブ ソ ン が 指 摘 し て い る と お り、 「南 部 の 精 神 』 (TheMindoftkeSouth)に 営 農 民(theyeoman)や 3パ お いて キ ャ ッシ ュが描 きだ した よ うな独 立 自 、 一 種 の フ ロ ン テ ィ ア ・マ ン と して 独 力 で 地 主 ーシーの 同性 愛的傾 向について は、 すで にキング(King96-7)や ワイア ッ トー ブラ ウン(Wyatt-Brown25-6)も 言及 してい るが、ふ か く掘 り下 げてい るわ けで は ない。最新 の研 究 として は、 ベ ッツィ ・ニース(BetsyNies)の もの がある。 W.A.パ ーシー 護 岸の灯火一5 階 級 に な りあ が っ た 頑 強 な 「中 心 的 人 間 」(themanatthecenter)は シ ー の 見 取 り図 に は 存 在 して い な い(Hobson278)。 パー パ ー シー は もち ろ ん 最 上 層 の 地 主 階 級 に 属 す る わ け だ が 、 こ の 社 会 構 造 を どの よ う に 捉 え 、 ま た そ の な か で の 自 己像 を ど の よ う に 描 き だ して い る だ ろ う か 。 キ ン グ は 、1930年 代 の 多 くの 南 部 作 家 た ち に と っ て 父 親 と 家 族 と は 自 分 自身 と過 去 を 理 解 す る た め の 「 媒 介 的 シ ン ボ ル 」 と な っ て お り、 パ ー シ ー も例 外 で は な か っ た 旨 述 べ て い る(King91)。 パ ー シ ー に とっ て祖 父 と父 と は 南 部 の 伝 統 的 価 値 観 を体 現 す る 英 雄 的 な存 在 で あ っ た 。 前 述 した よ うに、 そ の家 系 は ヨー ロ ッパ の貴 族 に まで さか の ぼ る こ とが で き る と言 わ れ て い た だ け で は な く、 祖 父 は 南 北 戦 争 中 に 「デ ル タ の 灰 色 の 鷲 」 と称 さ れ た 武 勇 の 人 で あ り(Wyatt-Brown,"LiteraryPercys"42)、 ミ シ シ ッ ピ 州 議 会 の 下 院 議 長 を 務 め 、 黒 人 の 共 和 党 勢 力 を 放 逐 し た(Jenkins85)。 ま た 広 大 な 農 園 主 と な っ た 父 は祖 父 の あ と を 受 け て 「護 岸 委 員 会 」(theLeveeBoard)を 取 り し き り、 地 元 で 大 き な 政 治 的 影 響 力 を も っ て い た(Wyatt-Brown,"LiteraryPercys"42)。 こ う し た 伝 説 的 栄 光 に包 ま れ た 祖 父 と勇 敢 な行 動 の 人 た る父 リ ロ イ の も と で 、 子 ど も 時 代 の パ ー シ ー は 勇 敢 さ や 名 誉 、 ノ ブ レ ス ・オ ブ リ ー ジ とい っ た伝 統 的 美 徳 へ の崇 敬 の念 を育 む一 方 で 、 その高 い規 範 にみ ず か ら が と うて い 到 達 し得 な い と い う思 い を ひ そ か に抱 い て い た と容 易 に 推 測 され る。 自分 が 幼 児 だ っ た ころ に亡 くな っ た祖父 は まだ しも、 日々身 近 で 仰 ぎみ る 父 の 存 在 感 は 圧 倒 的 で あ っ た 。 パ ー シ ー は 、 父 は 最 高 の 銃 の 使 い 手 で あ り、 最 高 の 演 説 を し、 も っ と も 公 正 な思 索 家 で あ り、 も っ と も 賢 明 な る 人 物 で あ り云 々 と、 文 字 ど お り最 高 級 の 賛 辞 で 父 を称 え 、 「太 陽 神 ア ポ ロ と大 天 使 ミカ エ ル を 合 わ せ た み た い に 美 し く、 こ ん な 目 も 眩 まん ば か りの 父 を も っ こ と は 辛 い こ と だ っ た 。 隠 者 に な りた い と思 う の も 無 理 は な か っ た 」(LL57)と 書 いて い る。 こ う した大 袈 裟 な 口ぶ りに は い く らか ユ ー モ ア の 気 配 も あ る が 、 しか し そ こ に 本 音 の 気 持 ち が 潜 ん で い る こ と は 疑 え な い だ ろ う。 こ の 一 節 の す ぐ前 の と こ ろ で 、 ナ ナ 叔 母 さ ん(AuntNana)と い っ し ょ に セ ン チ メ ン タ ル な 大 衆 小 説 と思 わ れ る 「絹 の 鎖 に 繋 が れ て 』 (In Silken Chains) く だ らぬ も の は や め て 、 「ア イ ヴ ァ ン ホ ー 』 を 読 ん で い る と、 父 に そ ん な (Ivanhoe) を読 め と叱 責 さ れ る 場 面 が あ る 。 父 は 『ア イ ヴ ァ ン ホ ー 』 を 年 に 一 度 は 読 む そ う な の だ が 、 二 人 で 読 ん で み る と、 ナ ナ 叔 母 さ ん は 登 場 人 物 の レベ ッカ(Rebecca)の 6小 谷 耕二 こ とで 涙 に くれ て 病 気 に な っ て し ま う ほ ど な の に た い し て 、 パ ー シ ー は 「騎 士 の 英 雄 的 行 動 に 感 化 さ れ る ど こ ろ か 、 も し そ れ が 砂 漠 に 通 じ る 洞 穴 で 行 わ れ る の で あ れ ば 、修 道 僧 の 生 活 に 夢 中 に な っ て し ま う」(LL57) の で あ る 。 こ の 二 つ の 場 面 を 併 置 す る こ と に よ っ て 、 パ ー シ ー は偉 大 な る 父 と 「隠 者 」 の よ う な 性 向 の 自 分 との 対 比 を 一 種 ユ ー モ ラ ス な ま で に 強 調 して い る と い え る だ ろ う。 この 父 と 自分 と の 落 差 は 、 長 じて も パ ー シ ー の 存 在 に 亀 裂 を 走 らせ て い る 。 ワ イ ア ッ トーブ ラ ウ ン は 、 小 柄 で 女 性 的 で あ っ た パ ー シ ー が 戦 争 を 好 ん だ こ と に そ の 複 雑 な 人 物 像 の 一 つ の 表 れ を 見 て い た が(WyattBrown,"WillPercy"13)、 そ れ は 息 子 の こ と を諦 め た 父 か ら 自 分 に た い し て は 求 め ら れ て い な い 期 待 に 応 え た い と い う欲 求 の な せ る 業 で あ っ た か も しれ な い 。 キ ン グ は 、 第 一 次 世 界 大 戦 が 、 パ ー シ ー や そ の 他 の 当 時 の 若 者 た ち に と っ て 、 南 北 戦 争 で 勇 敢 に 戦 っ た 祖 父 や 父 に た い して 自 分 の 存 在 を ア ピ ー ル す る 機 会 を 提 供 し た こ と を指 摘 し て い る(King93)。 び の 分 隊 」("ThePeeweeSquad")と 「ち 題 さ れ た 章 で 、 入 隊 の た め の 厳 しい 訓 練 に 「ち び の 」(つ ま り、父 の よ うに 偉 大 で は な い)パ ー シ ーが必 死 で 耐 え ぬ く様 子 が 詳 述 さ れ る 背 後 に は 、 そ う し た 父 に 認 め られ た い とい う 動 機 が 隠 さ れ て い る と も 考 え られ よ う 。 し か し、 父 に た い す る 自 己 証 明 の 密 か な 欲 求 が 顕 著 に 見 て 取 れ る の は 、 こ の 自 伝 の ク ラ イ マ ック ス を な す エ ピ ソ ー ドで あ る1927年 の ミシ シ ッ ピ川 の 大 洪 水 で あ ろ う。 ワ イ ア ッ ト ーブ ラ ウ ン に よ れ ば 、 こ の 歴 史 的 大 洪 水 で は 数 千 人 も の 死 者 だ け で は な く、70万 人 以 上 の 飢 え か け た 難 民 が 出 た 。2万7千 平 方 マ イ ル もの 地 域 が 水 に つ か っ た との こ とで あ る が 、 そ れ は コ ネ テ ィ カ ッ ト、 マ サ チ ュ ー セ ッ ツ、 ニ ュ ー ハ ン プ シ ャ ー 、 ヴ ァ ー モ ン ト を 合 わ せ た の に 匹 敵 す る 広 さ で 、 波 の 高 さ は と き に30 フ ィ ー トに も な っ た と い う。 そ して 水 が 退 くの に4カ 月 か か っ た と の こ と で あ る。 パ ー シ ー は 赤 十 字 の 後 援 を受 け て 洪 水 救 援 委 員 会 の 委 員 長 と な ク、 救 援 活 動 の 指 揮 に あ た る 。 グ リー ン ヴ ィ ル で は 住 民 が み な堤 防 に 避難 し、 大 混 乱 に 陥 る が 、 パ ー シ ー の 大 車 輪 の 働 きで な ん とか 秩 序 を 回 復 す る。(Wyatt-Brown,"WillPercy"19-20)た だ 、問 題 が 生 じ る 。 州 兵 に 出 動 し て も ら い 白 人 住 民 を他 の 地 域 に無 事 に 避 難 さ せ た あ と、 黒 人 を 避 難 させ る 段 に な っ て 、 パ ー シ ー 家 の 友 人 た ち や 農 園 主 た ち か ら反 対 の 声 が 上 が る 。 い っ た ん 黒 人 た ち が グ リー ン ヴ ィ ル を 離 れ て し ま え ば 、 も う W.A.パ ーシー7護 岸の灯火一7 戻 っ て こ な くな る だ ろ う と憂 慮 した の で あ る。 こ の こ とで 父 と話 を し た パ ー シ ー は 、 「あ の 人 た ち は 自分 の 懐 ぐあ い だ け考 え て い る が 、 自分 は 黒 人 た ち の 福 利 を 考 え て い る の だ 」(LL257)と 憤 慨 す る 。 そ こ で 、父 の 示 唆 に よ り救 援 委 員 会 の 主 要 メ ン バ ー と再 度 話 し合 い を も つ と、 以 前 は 自 分 に 賛 成 し て くれ て い た メ ン バ ー が す べ て 手 の ひ ら を 返 して パ ー シ ー に 反 対 す る の で あ る 。 あ とで わ か っ た の だ が 、 じ つ は 父 リ ロ イ が 根 回 し を して い た の で あ っ た 。 父 も 黒 人 を避 難 させ れ ば 、 労 働 力 が 失 わ れ 、 町 の 経 済 に も っ と大 き な 打 撃 に な る だ ろ う と考 え て い た の で あ っ た 。 こ の 出 来 事 は パ ー シ ー に と っ て 衝 撃 的 な こ と で あ っ た だ ろ う。 水 が 退 い た あ と の 復 興 作 業 の 指 揮 を別 の 人 物 に譲 り、 日本 へ と旅 立 っ た こ と か ら も そ れ は 窺 え る 。 し か し、 パ ー シ ー は こ の 未 曽 有 の 災 害 中 に 一 致 団 結 して 英 雄 的 な 行 動 を 見 せ て い た住 民 た ち が 、 や が て い つ も の 普 通 の 人 間 に戻 っ て い っ た こ と を 述 べ る だ け で 、 父 に た い す る 怒 りや 恨 み ご と を一 切 書 い て い な い 。4こ の 沈 黙 は ど う して で あ ろ う か 。 「余 興 の 神 々 の 黄 昏 」("ASide-ShowG6tterdammerung")と い う章 で 、 パ ー シ ー は 南 部 貴 族 に つ い て こ う述 べ て い る。 階 級 と し て は 南 部 貴 族 は 消 滅 し て い る と思 う が 、 そ の 階 級 が 俗 悪 だ と して 侮 蔑 し た も の や 素 晴 ら し い と して 大 切 に し た も の は 、 南 部 の 端 か ら端 ま で い っ ぱ い 散 ら ば っ て い る 個 々 の 人 々 に よ っ て 今 な お 侮 蔑 さ れ 、 大 切 に さ れ て い る。 そ う し た 個 々 の 人 々 は 商 売 人 の 世 界 に 生 まれ て い て も ま だ 貴 族 で あ り、 み ず か らの 同 類 を 見 分 け る不 気 味 な能 力 を も っ て い る。 彼 らの は っ き り と し た特 徴 は 、 お そ ら くそ の 心 が 、 生 き 延 び る こ と を 可 能 に す る 美 徳 に で は な く、 生 き延 び る こ と を価 値 あ る も の に す る 美 徳 に 向 け られ て い る こ と で あ ろ う。(LL62) ま た 「少 年 の 英 雄 た ち」("ASmallBoゾsHeroes")と い う章 で は 、 デ ル タ の 社 会 の 昔 の 賢 人 た ち は 、 どん な 政 治 形 態 で あ っ て も 、 そ れ を動 か す 人 間 が す ぐれ て い な い 限 りす ぐれ た も の と は な り得 な い とい う こ と を確 信 4こ の点 にっい て はキ ング も指 摘 してい る(Klng94)。 まった く異 なってい る。 た だ しその意 味 の解 釈 は 8小 谷 耕二 して お り、 自分 た ち の 最 大 の 義 務 は そ う し た す ぐれ た 人 物 を 見 つ け 、 選 挙 で 選 ん で 公 職 に つ け る こ と だ と考 え て い る 旨 、 述 べ て い る(LL73)。 こ う し た 箇 所 か ら窺 え る の は 、 公 的 な 制 度 で は な く、 人 物 を 重 視 す る態 度 で あ る。 南 部 の 道 徳 的 凝 集 力 が 崩 壊 し て い る現 在 、 公 的 な 制 度 と し て の 貴 族 は消 滅 し て し ま っ た が 、 貴 族 と 呼 ぶ に ふ さ わ し い 人 物 は存 在 し て い る 。 美 徳 や 価 値 と い う も の は 、 制 度 で は な く人 を 通 して 受 け 継 が れ て い く。 こ う した 考 え 方 か ら す る と、 大 洪 水 の あ と の パ ー シ ー の 沈 黙 に は 何 か 深 い 意 味 を読 み こ め る の で は な い だ ろ う か 。 黒 人 た ち を 避 難 させ よ う と す る こ と は 、 白人 の 優 位 性 を 信 じて い た が ゆ え に パ タ ー ナ リズ ム 的 限 界 を も っ て は い た が 、 パ ー シ ー に と っ て は人 道 的 か つ 英 雄 的 な 行 為 で あ っ た 。 と こ ろ が 父 は 起 こ り う る か も しれ な い 経 済 的 打 撃 を 避 け る こ と を優 先 した 。 そ れ は 公 的 な 政 治 判 断 と して は 正 し い こ と で あ っ た か も し れ な い 。 共 同 体 の 指 導 者 と して は 、 そ れ こ そ が 取 るべ き道 で あ っ た か も し れ な い 。 しか し、 伝 統 的 な 美 徳 や 価 値 を 父 と い う人 物 を 通 して 学 ん で き た パ ー シ ー は そ こ に あ る 種 の 乖 離 を 感 じた の で は な か ろ うか 。 そ れ は父 が 美 徳 や 価 値 を具 現 し そ れ と一 体 に な っ て い た 存 在 か ら、 制 度 的 存 在 と化 した 瞬 間 で は な か っ た ろ う か 。 そ う思 っ て 読 む と、 水 が 退 い た あ と英 雄 的 な ふ る ま い を見 せ て い た 住 民 た ち が い つ も の 姿 に 戻 っ て い っ た と い う エ ピ ソ ー ド は、 パ ー シ ー に と っ て の 父 の 意 味 の 変 貌 の 象 徴 的 表 現 と も見 え て くる 。 「上 下 逆 さ ま に な っ て 」("BottomRailonTop")と い う章 で 、 パ ー シー は 「 若 い 頃 、 わ た し は 父 を 限 りな く崇 拝 して は い た が 、 ふ か く 愛 して は い な か っ た 」(LL141)と 漏 ら し て い る。 こ こ に 見 られ る ギ ャ ッ プ は 上 述 の 乖 離 と通 底 す る も の で あ ろ う。 洪 水 対 策 の 失 敗 が パ ー シ ー に 屈 辱 感 と父 に 対 す る 引 け 目 を も た ら し た こ と は 否 定 で き な い だ ろ う が 、 同 時 に 父 へ の ま な ざ し が 崇 拝 一 辺 倒 か ら微 妙 に 変 化 して い る よ う に思 え る 。 父 へ の 幻 想 が 崩 壊 す る と い う ほ ど大 袈 裟 な も の で は な い に し ろ 、 パ ー シ ー の 心 の 深 層 で 密 か に 剥 離 し て い っ た も の が あ っ た と考 え る の は、 見 当違 い だ ろ うか。 皿 パ ー シ ー が 懐 古 派 とみ な さ れ て き た の は 、 名 誉 や 勇 気 や ノ ブ レ ス ・オ WA.パ ーシー 「 護岸の灯火.g ブ リー ジ とい っ た南 部貴 族 の もつ伝 統 的価 値 観 へ の 賛 美 の ゆ え で もあ っ た が 、 同 時 に そ の 黒 人 観 や 分 益 小 作 制(sharecropping)、 プ ア ホ ワ イ トに た い す る 見 方 も 大 き な 要 因 で あ る。 黒 人 に 関 して 、 現 在 の 常 識 か ら見 る と著 し く差 別 的 な ス テ レ オ タ イ プ 的 見 方 が 作 品 に 散 見 さ れ る。 過 去 も未 来 も 考 え ず 、 た だ 現 在 だ け に 生 き て い て 、怠 惰 で 、暴 力 的 で 、の ん き で 愚 か で 無 邪 気 で 、知 性 に お い て 劣 っ て い て 、云 々 と い っ た 具 合 で あ る(LL23,299,300)。 た だ 自伝 の 結 末 近 くに は 次 の よ う な一 節 も あ る 。 正 義 を ふ りか ざ す 者 た ち は 南 部 の 人 種 関 係 の 嘆 か わ し い 状 況 に い つ も う ろ た え て し ま う。 一 方 、 わ た し は 南 部 の 人 種 関 係 の 素 晴 ら し い 状 況 に い っ も驚 嘆 し歓 喜 の 念 を覚 え て い る 。(中 略)わ た し は つ よ く言 い た い の だ が 、 これ ほ ど異 な っ た 二 つ の 人 種 が 、 こ れ ほ ど摩 擦 も な く、 比 較 的 平 穏 に仲 良 く肩 を 並 べ て 暮 ら して い る の は信 じが た い こ とな ので あ る。 こ う した結 果 は ひ とえ に行儀 の よ さ に 由 来 し て い る 。 南 部 の 黒 人 は 世 界 で 最 も 美 し い 行 儀 作 法 を身 に つ け て お り、 彼 ら に 学 ん だ 南 部 の 白 人 が 、 僅 差 で そ れ に っ つ い て い る の で は な い か と思 う 。(LL286) 別 にパ ー シ ー の黒 人 観 を弁護 し よ う とい うわ けで は も ち ろん ない が、 こ う し た 見 方 に は 、 北 部 や リベ ラ ル 派 の 批 判 に た い す る 常 套 的 な反 論 と い う面 も あ る が 、 同 時 に と も に生 活 し て い る こ と に よ る 実 感 と し て の 人 種 関 係 へ の 理 解 が 窺 わ れ る部 分 も あ る よ う に 思 え る 。 こ の ほ か 、 子 ど も の 頃 の 乳 母 ナ イ ン(Nain)に 対 す る愛 着 や 、 これ はキ ング が指 摘 して い る こ と だ が 、 「あ りて い に 言 っ て し ま え ば わ れ わ れ は お た が い ま っ た く理 解 して な どい な い の だ 」(LL299)と い う言 葉 な ど は 、 そ う し た 例 で あ ろ う。 そ し て そ れ は 「人 種 に 関 し て は 、 わ れ わ れ が そ う あ っ て ほ し い と 思 っ て い る ほ ど、 パ ー シ ー は 引 き裂 か れ て い な い 存 在 で は か な ら ず し も な い の だ 」(King89)と い う こ と を 示 して い よ う。 分 益 小 作 制 に 関 して は 、 「 農 園 主 、 分 益 小 作 人 な ど」("Planters,ShareCroppers,andSuch")と い う章 で こ う述 べ て い る 。 分 益 小 作 制 は 、 教 育 の な い 者 、 技 能 を身 に っ け て い な い 者 に 安 10小 谷 耕 二 心 感 を 与 え 、 利 益 を得 る機 会 を 与 え る べ く これ ま で に考 案 さ れ た な か で 、最 良 の 制 度 の 一 っ で あ る 。そ こ に は 欠 点 は一 つ し か な い 。 つ ま り、 そ の 制 度 に よ っ て 気 づ か れ る こ と も な く、 罰 さ れ る こ と も な く収 奪 す る チ ャ ン ス を与 え ら れ た 人 間 が 、 そ れ を動 か し て い か な け れ ば な ら な い とい う こ と で あ る 。 失 敗 は 制 度 自体 に あ る の で は な く、 そ の 制 度 の 契 約 上 の 義 務 に 恥 じ な い よ う な生 き方 が で き な い と こ ろ に あ る 。 失 敗 は 人 聞 に あ る の だ 。(LL282) こ こ に 示 さ れ た 見 解 は 、 制 度 的 搾 取 の 構 造 に ま で ま な ざ しが 届 い て い な い 点 で 、 パ ー シ ー の 限 界 が あ ら わ に な っ て い る 。 同 時 に農 園 主 の 義 務 不 履 行 に 失 敗 の 責 任 を 求 め て い る 点 に は 、 制 度 よ りも 人 を 重 視 す る姿 勢 が 如 実 に表 れ て い る。 プ ァ ホ ワ イ トに た い す る パ ー シ ー の 見 方 に は 、 そ れ を埋 め 合 わ せ す る よ う な と こ ろ が ま っ た く感 じ ら れ な い 。 「デ ル タ の 人 々 」("DeltaFolks") と い う章 に は 次 の よ う な 一一節 が 見 ら れ る。 わ た し は 主 な る 神 が 許 す よ う に、 彼 ら[プ ア ホ ワ イ ト]を 許 す こ と が で き る 。 しか し彼 ら を称 賛 し、 信 用 し、 愛 す る こ と は、 こ れ は 断 じ て で き な い 。 彼 ら は知 的 に ま た 精 神 的 に 黒 人 よ り も劣 っ て い る 。 だ か ら黒 人 を憎 む の だ。 彼 ら は 黒 人 よ り も 劣 っ て い る の で は な い か と思 っ て い る が ゆ え に 、 自分 自身 に た い して 優 越 感 を証 明 す る た め に 黒 人 に 何 か を し で か さ ね ば な ら な い の だ 。(LL20) キ ン グ が 指 摘 し て い る よ う に 、 こ こ に見 ら れ る パ ー シ ー の プ ア ホ ワ イ ト へ の む きだ しの敵 意 に は、 父 が連 邦 上 院議 員 の椅 子 を賭 けて 、 プア ホ ワ イ トの 地 主 階 級 へ の 不 満 や 黒 人 へ の 隠 れ た 劣 等 感 を 扇 動 し汲 み あ げ て 戦 っ た ヴ ァ ー ダ マ ン 相 手 の 熾 烈 な選 挙 戦 の 反 響 が あ る こ と は 間 違 い な い だ ろ う(King89)。 ま た プ ア ホ ワ イ トの 黒 人 に た い す る 敵 意 の 裏 側 に 隠 れ た 劣 等 感 を 見 て 取 る の も 、 一 つ の 洞 察 と い え る 。 し か し、 パ ー シ ー の プ ア ホ ワ イ ト観 は や は り一 面 的 だ と の 誘 りは 免 れ な い だ ろ う。 た と え ば フ ォー クナ ー の短 篇 「ウ ォ ッ シ ュ」("Wash")と 比 較 す れ ば、 一 人 の人 間 と し て プ ア ホ ワ イ トを 捉 え る ま な ざ し が パ ー シ ー に は 決 定 的 に 欠 け て い る こ と が わ か る。 フ ォ ー ク ナ ー は 黒 人 た ち か ら も侮 蔑 さ れ て い る プ ァ W.A.パ ーシー 『 護岸の灯火』11 ホ ワ イ トの 主 人 公 ウ ォ ッ シ ュ の 生 の 尊 厳 を じつ に 感 動 的 に 描 い て い る 。 一 方 、 パ ー シ ー は 制 度 よ り も 人 間 を見 る とい う態 度 を 重 視 し な が ら も 、 そ の 態 度 が こ こ で は ま っ た く見 られ な い の で あ る。 この よ う に見 て く る と、 貴 族 階 級 に た い して パ ー シ ー が 抱 い て い た よ う な 、 み ず か ら の 存 在 に 亀 裂 を 走 らせ る よ う な ア ン ビ ヴ ァ レ ン ス が 、 黒 人 や プ ア ホ ワ イ ト、 ま た 分 益 小 作 制 度 に た い す る見 方 に は あ ま り見 ら れ な い か 、 あ る い は ま っ た く影 を ひ そ め て い る こ と が わ か る 。 これ は 、 結 局 の と こ ろ こ の 自伝 が 貴 族 階 級 に属 す る父 と の 関 係 を 主 要 な 主 題 と し て い る こ とに 由来 して い る のか も しれ ない。 また、 社 会 構 造 を制度 として 客 観 的 に捉 え る よ う な 視 点 が パ ー シ ー に は 資 質 的 に あ ま り な い こ と も理 由 の 一 つ か も しれ な い 。 自 分 の 内 面 の 亀 裂 に 眼 を 向 け る こ と に は長 け て い る が 、 制 度 と人 間 の 両 者 を視 野 に 入 れ る 複 眼 性 は ま だ獲 得 し て い な い の で あ る。 そ う い う意 味 で は、 パ ー シ ー が 描 き だ す 南 部 の 文 化 的 自画 像 に は か な り偏 っ た 濃 淡 が あ る と い え る。 大 洪 水 の エ ピ ソ ー ドの あ と、 作 品 の 構 造 に 変 化 が 見 ら れ る よ う に 思 う の は 筆 者 だ け だ ろ う か 。 洪 水 の 章 ま で は 、 最 初 の 二 章 で ミ シ シ ッ ヒ。・デ ル タ と そ こ に暮 ら す 人 々 を 概 括 的 に 紹 介 し た あ と、 通 常 の 自伝 の 定 石 ど お りに、 家 系 や祖 父 母 の紹 介 、 描 写 に始 ま って 時 系列 に沿 っ て生 涯 の 出 来 事 が 語 ら れ て ゆ く。 と こ ろ が 洪 水 の 章 の あ と は 、 物 語 風 の 叙 述 で は な く、 農 園 主 や 分 益 小 作 制 や 人 種 関 係 に つ い て の パ ー シ ー 自 身 の 見 解 が 生 の ま ま表 明 さ れ る。 そ う か と思 え ば 、 日記 の 断 片 の み で 一 章 が 費 や さ れ て も い る。 そ し て 最 後 の 二 章 で ま た物 語 風 の 叙 述 に 戻 り、 自 分 の 庭 園 と 共 同 墓 地 の 話 が 語 られ る の で あ る 。 こ の 作 品 構 造 の 揺 ら ぎ に は 何 か 意 味 が あ るの だ ろ うか。 一 つ考 え られ る の は 、 や は り父 と の 関 係 で あ る 。 洪 水 の 次 の 章 は次 の よ う に始 ま っ て い る 。 父 は これ ま で わ た し が 知 っ て い る な か で 唯 一 の 偉 大 な人 物 で あ る 。 そ して 母 が い な け れ ば偉 大 で は あ り得 な か っ た で あ ろ う。 彼 ら は 洪 水 の 二 年 後 に 、 あ りが た い こ と に 二 、 三 週 間 と 時 を 隔 て る 12小 谷 耕 二 こ と な く、 亡 く な っ た 。 彼 ら が い な い と、 わ た し の 人 生 は 余 分 な も の に 思 わ れ た 。(LL270) 父 と母 の 死 後 、 パ ー シ ー は 自分 の 生 を 余 生 の よ う に 感 じ て い る と い う。 そ れ は 充 実 し た 余 生 とい う よ り も、 生 の 充 足 感 が 失 わ れ 断 片 化 し た 余 生 で は な い だ ろ う か 。 空 想 を た く ま し くす れ ば 、 洪 水 対 策 で 意 見 が 食 い 違 い 、 父 と の あ い だ で 何 か が 剥 離 し て い っ た と き 、 じつ は パ ー シ ー は 父 と は異 な る世 界 に 入 っ て し ま っ た の で は な い だ ろ うか 。 父 に た い し て 自 己 証 明 を す べ く奮 闘 して い た そ の 眼 前 で 、 自分 の 生 を 意 味 づ け る存 在 が 消 え て い っ た よ うに思 え るの で あ る。農 園主 や 分 益 小 作 制 や人 種 関係 に関 す る見 解 は パ ー シ ー 自 身 の も の と い う よ り も、 こ と に よ る と父 リ ロ イ の 見 解 を い わ ば 形 見 の ご と く並 べ た も の か も し れ な い 。 公 的 な 制 度 と な っ て し ま っ た 父 に ふ さ わ し く、 南 部 貴 族 の 公 的 な 見 解 と して 、 お そ ら くそ の 空 疎 さ を 意 識 し つ つ 、 パ ー シ ー が 父 に た む け て い る の か も しれ な い 。 も ち ろ ん 、論 理 の 飛 躍 、 空 想 に す ぎ な い と言 わ れ れ ば 、 そ れ ま で で あ る。 しか し そ う 空 想 し て み た く な る ほ ど、 何 か 空 う な 生 気 の な さ 、 あ る い は も っ と極 言 す れ ば 死 の 雰 囲 気 が 漂 っ て い る よ う に 感 じ られ る 。 ロ マ イ ン は最 後 か ら二 番 目 の 章 den")に 「 庭 園 の カ ラ ス 」("JackdawintheGar- お け る 庭 園 の イ メ ー ジ に 「そ う で も し な け れ ば そ の 秩 序 に還 元 で き な い よ う な経 験 に 安 定 し た 秩 序 を 主 観 的 に か ぶ せ て い る の だ 」 と述 べ 、 それ が 「 農 園 の 小 型 版 」 で あ り、 現 実 の な か で は 不 可 能 な 一一種 の 審 美 的 空 間 を表 象 し て い る と考 え て い る(Romine146)。 し か し果 た して そ う だ ろ うか 。 仮 に そ う だ と考 え る と して も 、 そ の 審 美 的 空 間 は 充 実 した 空 間 で あ る とい う よ り も、 そ れ が 現 実 の 前 で は無 力 で あ る こ と こ そ を 示 して い る よ う に 思 わ れ る。 こ の よ う に 見 て く る と、 先 行 研 究 の 多 くが 主 張 し て い る よ う に 、 パ ー シ ー が 南 部 の 伝 統 的 価 値 観 を 無 条 件 に 擁護 し そ の 回 復 を 願 っ て い る とい う よ う な 解 釈 に 諸 手 を挙 げ て 賛 同 す る こ と は で き な い だ ろ う。 む し ろ パ ー シ ー は 、 伝 統 的 価 値 観 の 残 骸 の な か に な す す べ も な く立 ち す くん で い る と見 た ほ うが い い の で は な か ろ う か 。 洪 水 の 章 以 降 の 物 語 叙 述 の 揺 ら ぎは、 そ う した南 部貴 族 の世 界 観 の空 疎 な残骸 、 断 片化 の形 象 化 で あ る よ うに思 わ れ る。 パ ー シ ー はい わ ば南 部 の英 雄 的 神 々 の 黄 昏 の な か に 、 み ず か ら の 内 面 に亀 裂 を か か え た ま ま、 拠 り所 も な く荘 然 と立 ち す W.A.パ ー シー 「 護 岸 の灯 火」13 くん で い る の で は な か ろ う か 。 さ ら に 言 え ば 、 そ こ か ら リベ ラ ル 派 的 な 歴 史 観 の 胚 胎 す る場 所 ま で は 、 そ れ ほ ど遠 くは な い で あ ろ う。 パ ー シ ー が 立 っ て い る場 所 は そ う し た位 置 で あ っ た よ う に 思 え る 。 参考文 献 Hobson, Fred. TellAbout the South: The Southern Rage to Explain. Baton Rouge: Louisiana State UP, 1983. Jenkins, McKay. The South in Black and White: Race, Sex, and Literature in the 1940s. Chapel Hill: The University of North Carolina Press, 1999. King, Richard. A Southern Renaissance: The Cultural Awakening of the American South , 19301955. New York: Oxford UP, 1980. Nies, Betsy. "Rattling the Cage: Homoeroticism, Sublimation, and Southern Mores in the Works of William Alexander Percy." Mississippi Quarterly 65.4 (2012) : 465-89 . Percy, William Alexander. Lanterns on the Levee: Recollections of a Planters Son. 1941. Baton Rouge: Louisiana State UP, 1989. Romine, Scott. The Narrative Forms of Southern Community. Baton Rouge: Louisiana State UP, 1999. Wise, Benjamin E. WilliamAlexander Percy: The Curious Life of a Mississippi Planter and Sexual Freethinker. Chapel Hill: The University of North Carolina Press, 2012. Wyatt-Brown, Bertram. The Literary Percys: Family History, Gender and the Southern Imagination. Athens: The University of Georgia Press, 1994. ----. "Will Percy and Lanterns on the Levee Revisited." Stori'telling, History and the Postmodern South. Ed. Jason Phillips. Baton Rouge: Louisiana State UP, 2013. 後 藤和彦 「 敗 北 と文 学 ア メ リカ 南 部 と近 代 日本 』 東 京:松 柏 社 、2005. (付 記)本 稿 は 科 研 費(課 題 番 号24520293)の 助 成 を受 け た研 究 成 果 の一 部 で あ る。
© Copyright 2025 ExpyDoc