Cisco Support Community Expert Series Webcast OSPF の LSA タイプとネットワークタイプ - CCIE チャレンジャーの必須知識 - 鈴木 剛 (Suzuki Tsuyoshi) グローバルナレッジネットワーク(株), Cisco 認定インストラクター 2016/12/20 ご参加ありがとうございます 本日の資料はこちらからダウンロードいただけます http://supportforums.cisco.com/ja/community/5356/webcast 資料を直接ダウンロードする場合はこちら https://supportforums.cisco.com/ja/document/13185301 オーディオ ブロードキャスト について [Audio Broadcast(オーディオ ブロードキャスト)] ウィンドウが 自動的に表示され、コンピュータのスピーカーから音声が流れます。 [Audio Broadcast(オーディオ ブロードキャスト)] ウィンドウが 表示されない場合は、[Communicate(コミュニケート)] メニュー から [Audio Broadcast(オーディオ ブロードキャスト)] を選択します。 イベントが開始されると自動的に音声が流れ始めます。 音声接続に関する詳細はこちらをご参照ください。解決しない場合 は、QA ウィンドウより All Panelist 宛 にお知らせください。 [重要] Webcast 登録後のご注意や視聴環境の事前設定について https://supportforums.cisco.com/ja/document/82876 ご質問方法 Webcast 中のご質問は全て画面右側のQAウィンドウより All Panelist 宛に送信してください エキスパート スピーカー 鈴木 剛 (Suzuki Tsuyoshi) グローバルナレッジネットワーク(株) Cisco 認定インストラクター グローバルナレッジネットワーク株式会社 会社紹介とご案内 会社案内 (グローバルナレッジネットワーク) • 世界約30か国で展開する ITとビジネストレーニングのリーディングカンパニー • Global Knowledge Asiaグループとしてアジア7ヶ国に展開 提供コース1,000以上 年間提供クラス6,000以上 集合研修 集合研修 (定期開催) (一社向け) Virtual Classroom Virtual Classroom NEW TRAIN MIX TRAIN (新入社員研修) • シスコダイレクトラーニングパートナー 入門~ハイエンドスキル、R&Sから各種専門分野まで 幅広くシスコ認定トレーニングコースを取り揃えて実施 ・シスコよりアワード受賞実績多数 (定期開催) (一社向け) Worldwide Training Service ・「Learning Partner of the Year for Asia Pacific and Japan 2016」 ・「CCSI Instructor Excellence Award 2016」 4名 eラーニング (ASP) オンライン 配信 (一社向け) テスト センター 推奨コースとおすすめ情報 http://gknet.jp/npv2c グローバルナレッジの資格取得支援コース「CCNP BOOT CAMP」の特長 講義、演習、確認問題集、試験がセット、 5日間で効果的に資格取得できるプログラム ROUTE/SWITCH/TSHOOT v2.0対応 4日間で講義と演習を行い、最終日の15:00から受験 「Cisco Learning Labs」を使用した豊富な演習 確認問題集が付属しており、効率よく学習が可能 豊富な受講形態 9:30 (集合研修/オンライン研修、 オリエンテーション 1日目 試験バウチャー付き/なし、など) 朝テスト 2日目 資格取得だけでなく、実務スキルの修得も 朝テスト 3日目 目的としたプログラム 4日目 朝テスト 5日目 朝テスト 18:00 講義 + 演習 + 章末の振り返り 講義 + 演習 + 章末の振り返り 講義 + 演習 + 章末の振り返り 講義 + 演習 + 章末の振り返り 復習 + 自習 15:00 試験 CCIE R&S 関連トレーニングのご案内 ◆CCIE Lab試験のIGP・BGP・MPLS対策コース 設定に欠かせない柔軟性・設定の速度・情報検索能力を養うだけでなく、個人の弱点や現状のスキルレベル を認識し、克服するための5日間の実践コース CCIE Prep1 for CCIE R&S v5 ~Switching, IGP, BGP, MPLS, IPsec~ ◆CCIE Lab試験のQoS・Multicast・Security・IOS Features対策コース 設定に欠かせない柔軟性・設定の速度・情報検索能力を養うだけでなく、個人の弱点や現状のスキルレベル を認識し、克服するための5日間の実践コース CCIE Prep2 for CCIE R&S v5 ~L2 Technology, QoS, Multicast, Security, IOS Features~ CCIE R&S関連トレーニングの詳細はWebへ http://gknet.jp/cciev5 Cisco Support Community Expert Series Webcast OSPF の LSA タイプとネットワークタイプ - CCIE チャレンジャーの必須知識 - 鈴木 剛 (Suzuki Tsuyoshi) グローバルナレッジネットワーク(株), Cisco 認定インストラクター 2016/12/20 アジェンダ 1. OSPFの基本 2. LSAタイプ 3. OSPFネットワークタイプ このセミナーのテーマであるOSPFのLSAや ネットワークタイプについて、どの程度知識 がありますか? 投票質問 1 a. OSPFそのものを初めて学習する b. CCNAでOSPFを学習したが、これらの 内容はほとんど知らない c. CCNPまたは別の機会で学習したが、 正直言ってあまりよく分からない d. これらの内容は概ね理解している e. 上記のどれにもあてはまらない 1.OSPFの基本 OSPFによるルーティングテーブルの作成(1/2) 2 1 LSAの交換 LSDB LSA 3 SPF アルゴリズム OSPFエリア 5 SPFツリー ルーティングテーブル 宛先ネットワーク ネクストホップ メトリック 4 OSPFルート ・ループは発生しない(ループフリー) ・VLSMが可能 OSPFによるルーティングテーブルの作成(2/2) ① OSPFネイバーを形成したら、ネットワークやインターフェースの情報であるLSA (Link State Advertisement)をルータ間で交換する ② 全ルータのLSAをLSDB(Link State Database)に格納し、それぞれのルータが ネットワークトポロジを再現する ③ トポロジ上の全てのネットワークに対して最適経路を判断するため、SPFアルゴ リズムを実行する ④ SPFアルゴリズムの結果からSPFツリーを構成する ⑤ 全てのネットワークに対する情報を、ルーティングテーブルに載せる ③のSPFアルゴリズムの実行はルータに負荷がかかるため、 実行頻度やLSDBを小さくする必要がある →エリアの概念を導入 OSPFエリア エリアを分割することで、LSDBのサイズを小さくすることができる 自分が所属するエリアについては、詳細なトポロジ情報を作成する 他のエリアについては、トポロジ情報ではなく、トポロジを要約したネットワーク情報 (例:192.168.1.0/24)を持つ バックボーンはエリア0 その他のエリアは、エリア0に直接接続すること エリア境界ルータ(ABR) エリア0 サイズの小さい LSDB エリア3 エリア1 エリア2 2.LSAタイプ LSAタイプの必要性(イメージ) 日暮里 荻窪 成田空港 新宿 ヒルトンホテル ホノルル空港 荻窪からハワイのヒルトンホテルへ行く時、出発地点となる荻窪からは出発時間や乗り 換え情報など詳しく調べるが、ハワイに着いた後のことはアバウトに考えているかも LSAタイプの必要性 OSPF area 0 EIGRP OSPF area 1 R1 R3 R2 同じエリア内に存在するルータ 同士は、ルータID、メトリック、ア ドレスなどの情報が必要 R4 R5 エリアをまたぐ場合はネットワークの要約情報のみ交換 他のプロトコルも含める場合は、外部アドレス情報の概要と、境界ルータ(ASBR=R4)の情報が必要 R6 トポロジ OSPF area 0 G0/1 G0/0 R1 G0/0 G0/1 10.1.12.0/24 R3 10.1.34.0/24 R2 EIGRP AS20 OSPF area 1 G0/0 G0/0 G0/1 R4 10.1.23.0/24 20.1.45.0/24 G0/1 R5 各ルータのルータIDは、N.N.N.Nとする 例:R1のルータIDは1.1.1.1 各ルータのIPアドレス第4オクテットは、ルータ番号とする 例:R1のG0/0のIPアドレスは10.1.12.1/24 同一エリア内(LSAタイプ1とタイプ2) OSPF area 0 G0/1 G0/0 R1 G0/0 G0/1 10.1.12.0/24 LSAタイプ1 R3 R2 10.1.23.0/24 ルータLSA(Router LSA)とも呼ぶ エリア内の全OSPFルータが生成する 含まれる情報は、生成者のルータID、各インターフェー スのアドレスやメトリックに関する情報 LSAタイプ2 ネットワークLSA(Network LSA)とも呼ぶ DRが生成する 含まれる情報は、そのリンクのサブネットマスク、そのリ ンクに接続されるルータIDの一覧 同一エリア内(LSAタイプ1とタイプ2) OSPF area 0 G0/1 G0/0 R1 G0/0 G0/1 10.1.12.0/24 LSAタイプ1 ルータLSA(Router LSA)とも呼ぶ エリア内の全OSPFルータが生成する 含まれる情報は、生成者のルータID、各インターフェー スのアドレスやメトリックに関する情報 R3 R2 10.1.23.0/24 LSAタイプ2 R1は、LSAタイプ1とタイプ2は、それ ぞれ何個持っているでしょうか? R1のLSDBを確認してみましょう! ネットワークLSA(Network LSA)とも呼ぶ DRが生成する 含まれる情報は、そのリンクのサブネットマスク、そのリ ンクに接続されるルータIDの一覧 R1のLSDB OSPF area 0 G0/1 G0/0 R1 G0/0 G0/1 10.1.12.0/24 R1#show ip ospf database OSPF Router with ID (1.1.1.1) (Process ID 1) R3 R2 10.1.23.0/24 Router Link States (Area 0) Link ID 1.1.1.1 2.2.2.2 3.3.3.3 ADV Router Age 1.1.1.1 606 2.2.2.2 565 3.3.3.3 941 Seq# Checksum Link count 0x8000000C 0x007D71 1 0x8000000D 0x001E6D 2 0x8000000B 0x0003C2 1 Net Link States (Area 0) Link ID 10.1.12.2 10.1.23.3 ADV Router Age 2.2.2.2 565 3.3.3.3 941 Seq# Checksum 0x8000000A 0x00A063 0x8000000A 0x005398 Summary Net Link States (Area 0) (以降、別のLSAタイプのため省略) R1のLSDB OSPF area 0 G0/1 G0/0 R1 G0/0 G0/1 10.1.12.0/24 R1#show ip ospf database OSPF Router with ID (1.1.1.1) (Process ID 1) R3 R2 10.1.23.0/24 Router Link States (Area 0) Link ID 1.1.1.1 2.2.2.2 3.3.3.3 ADV Router Age 1.1.1.1 606 2.2.2.2 565 3.3.3.3 941 Net Link States (Area 0) Link ID 10.1.12.2 10.1.23.3 ADV Router Age 2.2.2.2 565 3.3.3.3 941 LSAタイプ1 Seq# Checksum Link count 0x8000000C 0x007D71 1 0x8000000D 0x001E6D 2 0x8000000B 0x0003C2 1 3つ LSAタイプ2 Seq# Checksum 0x8000000A 0x00A063 0x8000000A 0x005398 Summary Net Link States (Area 0) (以降、別のLSAタイプのため省略) 2つ R1のLSDB(R2が生成したLSAタイプ1) R1#show ip ospf database router 2.2.2.2 OSPF area 0 R1 G0/0 G0/1 10.1.12.0/24 OSPF Router with ID (1.1.1.1) (Process ID 1) G0/1 G0/0 Router Link States (Area 0) R3 R2 10.1.23.0/24 LS age: 599 Options: (No TOS-capability, DC) LS Type: Router Links Link State ID: 2.2.2.2 Advertising Router: 2.2.2.2 LS Seq Number: 80000010 Checksum: 0x1870 Length: 48 Number of Links: 2 Link connected to: a Transit Network (Link ID) Designated Router address: 10.1.12.2 (Link Data) Router Interface address: 10.1.12.2 Number of MTID metrics: 0 TOS 0 Metrics: 1 Link connected to: a Transit Network (Link ID) Designated Router address: 10.1.23.3 (Link Data) Router Interface address: 10.1.23.2 Number of MTID metrics: 0 TOS 0 Metrics: 1 R1のLSDB(R2が生成したLSAタイプ1) R1#show ip ospf database router 2.2.2.2 OSPF area 0 R1 G0/0 G0/1 10.1.12.0/24 OSPF Router with ID (1.1.1.1) (Process ID 1) G0/1 G0/0 Router Link States (Area 0) R3 R2 10.1.23.0/24 LS age: 599 Options: (No TOS-capability, DC) LS Type: Router Links Link State ID: 2.2.2.2 Advertising Router: 2.2.2.2 LS Seq Number: 80000010 Checksum: 0x1870 Length: 48 Number of Links: 2 ・LSAのタイプは1 ・LSAの名前は2.2.2.2 ・このLSAをアドバタイズしたの は2.2.2.2というルータ 実際にはR2のG0/0の情報→ Link connected to: a Transit Network (Link ID) Designated Router address: 10.1.12.2 (Link Data) Router Interface address: 10.1.12.2 Number of MTID metrics: 0 TOS 0 Metrics: 1 実際にはR2のG0/1の情報→ Link connected to: a Transit Network (Link ID) Designated Router address: 10.1.23.3 (Link Data) Router Interface address: 10.1.23.2 Number of MTID metrics: 0 TOS 0 Metrics: 1 ・このリンクのDRは10.1.12.2 ・このインターフェースの IPアドレスは10.1.12.2 ・メトリックは1 R1のLSDB(R2が生成したLSAタイプ2) R1#show ip ospf database network 10.1.12.2 OSPF area 0 G0/1 G0/0 R1 G0/0 G0/1 10.1.12.0/24 OSPF Router with ID (1.1.1.1) (Process ID 1) R3 R2 10.1.23.0/24 Net Link States (Area 0) Routing Bit Set on this LSA in topology Base with MTID 0 LS age: 695 Options: (No TOS-capability, DC) LS Type: Network Links Link State ID: 10.1.12.2 (address of Designated Router) Advertising Router: 2.2.2.2 LS Seq Number: 80000011 Checksum: 0x926A Length: 32 Network Mask: /24 Attached Router: 2.2.2.2 Attached Router: 1.1.1.1 R1のLSDB(R2が生成したLSAタイプ2) R1#show ip ospf database network 10.1.12.2 OSPF area 0 G0/1 G0/0 R1 G0/0 G0/1 10.1.12.0/24 OSPF Router with ID (1.1.1.1) (Process ID 1) R3 R2 10.1.23.0/24 ・LSAの名前は10.1.12.2で、これ は対象セグメントのDRのアドレ スである ・このLSAをアドバタイズしたの は2.2.2.2というルータ ・このセグメントのマスクは/24 ・このセグメントに接続している ルータは、1.1.1.1と2.2.2.2 Net Link States (Area 0) Routing Bit Set on this LSA in topology Base with MTID 0 LS age: 695 Options: (No TOS-capability, DC) LS Type: Network Links Link State ID: 10.1.12.2 (address of Designated Router) Advertising Router: 2.2.2.2 LS Seq Number: 80000011 Checksum: 0x926A Length: 32 Network Mask: /24 Attached Router: 2.2.2.2 Attached Router: 1.1.1.1 マルチエリア(LSAタイプ3) OSPF area 0 G0/1 G0/0 R1 G0/0 G0/1 10.1.12.0/24 R3 OSPF area 1 G0/0 G0/0 10.1.34.0/24 R2 R4 10.1.23.0/24 LSAタイプ3 サマリーLSA(Summary LSA)とも呼ぶ ABRが生成する 含まれる情報は、ネットワークアドレス、メトリック R1のLSDB OSPF area 0 G0/1 G0/0 R1 G0/0 G0/1 10.1.12.0/24 R1#show ip ospf database R3 OSPF area 1 G0/0 G0/0 10.1.34.0/24 R2 OSPF Router with ID (1.1.1.1) (Process ID 1) R4 (タイプ1は省略) Net Link States (Area 0) 10.1.23.0/24 Link ID 10.1.12.2 10.1.23.3 ADV Router Age 2.2.2.2 1339 3.3.3.3 1706 Seq# Checksum 0x8000000E 0x009867 0x8000000E 0x004B9C Summary Net Link States (Area 0) Link ID 10.1.34.0 (以降省略) ADV Router Age 3.3.3.3 1706 Seq# Checksum 0x8000000E 0x0019DC R1のLSDB OSPF area 0 G0/1 G0/0 R1 G0/0 G0/1 10.1.12.0/24 R1#show ip ospf database R3 OSPF area 1 G0/0 G0/0 10.1.34.0/24 R2 OSPF Router with ID (1.1.1.1) (Process ID 1) R4 (タイプ1は省略) Net Link States (Area 0) 10.1.23.0/24 Link ID 10.1.12.2 10.1.23.3 ADV Router Age 2.2.2.2 1339 3.3.3.3 1706 Seq# Checksum 0x8000000E 0x009867 0x8000000E 0x004B9C Summary Net Link States (Area 0) Link ID 10.1.34.0 (以降省略) ADV Router Age 3.3.3.3 1706 LSAタイプ3 Seq# Checksum 0x8000000E 0x0019DC R1のLSDB(R3の生成したLSAタイプ3) OSPF area 0 G0/1 G0/0 R1 G0/0 G0/1 10.1.12.0/24 R1#show ip ospf database summary 10.1.34.0 R3 OSPF area 1 G0/0 G0/0 10.1.34.0/24 R2 10.1.23.0/24 OSPF Router with ID (1.1.1.1) (Process ID 1) R4 Summary Net Link States (Area 0) Routing Bit Set on this LSA in topology Base with MTID 0 LS age: 1473 Options: (No TOS-capability, DC, Upward) LS Type: Summary Links(Network) Link State ID: 10.1.34.0 (summary Network Number) Advertising Router: 3.3.3.3 LS Seq Number: 8000000F Checksum: 0x17DD Length: 28 Network Mask: /24 MTID: 0 Metric: 1 R1のLSDB(R3の生成したLSAタイプ3) OSPF area 0 G0/1 G0/0 R1 G0/0 G0/1 10.1.12.0/24 R1#show ip ospf database summary 10.1.34.0 R3 OSPF area 1 G0/0 G0/0 10.1.34.0/24 R2 OSPF Router with ID (1.1.1.1) (Process ID 1) R4 10.1.23.0/24 ・LSAの名前は10.1.34.0で、これが ネットワークアドレスである ・このLSAをアドバタイズしたのは 3.3.3.3というルータ ・マスク長は/24 ・メトリックは1 Summary Net Link States (Area 0) Routing Bit Set on this LSA in topology Base with MTID 0 LS age: 1473 Options: (No TOS-capability, DC, Upward) LS Type: Summary Links(Network) Link State ID: 10.1.34.0 (summary Network Number) Advertising Router: 3.3.3.3 LS Seq Number: 8000000F Checksum: 0x17DD Length: 28 Network Mask: /24 MTID: 0 Metric: 1 マルチドメイン(LSAタイプ4とタイプ5) OSPF area 0 G0/1 G0/0 R1 G0/0 G0/1 10.1.12.0/24 R3 10.1.34.0/24 R2 EIGRP AS20 OSPF area 1 G0/0 G0/0 G0/1 R4 10.1.23.0/24 LSAタイプ5 外部LSA(AS External LSA)とも呼ぶ ASBRが生成する 含まれる情報は、外部ネットワークアドレス、 メトリック、メトリックタイプ G0/1 20.1.45.0/24 R5 マルチドメイン(LSAタイプ4とタイプ5) OSPF area 0 G0/1 G0/0 R1 G0/0 G0/1 10.1.12.0/24 R3 10.1.34.0/24 R2 EIGRP AS20 OSPF area 1 G0/0 G0/0 G0/1 R4 G0/1 20.1.45.0/24 R5 10.1.23.0/24 LSAタイプ5 LSAタイプ4 外部LSA(AS External LSA)とも呼ぶ ASBRが生成する 含まれる情報は、外部ネットワークアドレス、 メトリック、メトリックタイプ ASBRサマリーLSA(ASBR Summary LSA)と も呼ぶ (ASBRが所属するエリアの)ABRが生成する 含まれる情報は、ASBRのルータID、その ABRからASBRまでのコスト R1のLSDB OSPF area 0 G0/1 G0/0 R1 G0/0 G0/1 10.1.12.0/24 R1#show ip ospf database R3 OSPF area 1 G0/0 G0/0 10.1.34.0/24 R2 OSPF Router with ID (1.1.1.1) (Process ID 1) R4 (タイプ1-3は省略) Summary ASB Link States (Area 0) 10.1.23.0/24 Link ID 4.4.4.4 ADV Router Age 3.3.3.3 353 Seq# Checksum 0x80000013 0x004EBE Type-5 AS External Link States Link ID 20.1.45.0 ADV Router Age 4.4.4.4 165 Seq# Checksum Tag 0x8000000C 0x0057EB 0 R1のLSDB OSPF area 0 G0/1 G0/0 R1 G0/0 G0/1 10.1.12.0/24 R1#show ip ospf database R3 OSPF area 1 G0/0 G0/0 10.1.34.0/24 R2 OSPF Router with ID (1.1.1.1) (Process ID 1) R4 (タイプ1-3は省略) Summary ASB Link States (Area 0) 10.1.23.0/24 Link ID 4.4.4.4 ADV Router Age 3.3.3.3 353 Seq# Checksum 0x80000013 0x004EBE Type-5 AS External Link States Link ID 20.1.45.0 ADV Router Age 4.4.4.4 165 LSAタイプ4 LSAタイプ5 Seq# Checksum Tag 0x8000000C 0x0057EB 0 R1のLSDB(R3の生成したLSAタイプ4) OSPF area 0 G0/1 G0/0 R1 G0/0 G0/1 10.1.12.0/24 R1#show ip ospf database asbr-summary 4.4.4.4 R3 OSPF area 1 G0/0 G0/0 10.1.34.0/24 R2 10.1.23.0/24 OSPF Router with ID (1.1.1.1) (Process ID 1) R4 Summary ASB Link States (Area 0) Routing Bit Set on this LSA in topology Base with MTID 0 LS age: 1085 Options: (No TOS-capability, DC, Upward) LS Type: Summary Links(AS Boundary Router) Link State ID: 4.4.4.4 (AS Boundary Router address) Advertising Router: 3.3.3.3 LS Seq Number: 80000013 Checksum: 0x4EBE Length: 28 Network Mask: /0 MTID: 0 Metric: 1 R1のLSDB(R3の生成したLSAタイプ4) OSPF area 0 G0/1 G0/0 R1 G0/0 G0/1 10.1.12.0/24 R1#show ip ospf database asbr-summary 4.4.4.4 R3 OSPF area 1 G0/0 G0/0 10.1.34.0/24 R2 OSPF Router with ID (1.1.1.1) (Process ID 1) R4 10.1.23.0/24 ・LSAの名前は4.4.4.4で、これが ASBRのルータIDである ・このLSAをアドバタイズしたのは 3.3.3.3というルータ ・タイプ4をアドバタイズしたABR (3.3.3.3)から、ASBR(4.4.4.4)まで のメトリックは1 Summary ASB Link States (Area 0) Routing Bit Set on this LSA in topology Base with MTID 0 LS age: 1085 Options: (No TOS-capability, DC, Upward) LS Type: Summary Links(AS Boundary Router) Link State ID: 4.4.4.4 (AS Boundary Router address) Advertising Router: 3.3.3.3 LS Seq Number: 80000013 Checksum: 0x4EBE Length: 28 Network Mask: /0 MTID: 0 Metric: 1 R1のLSDB(R4の生成したLSAタイプ5) R1#show ip ospf database external 20.1.45.0 OSPF area 0 G0/1 G0/0 R1 G0/0 G0/1 10.1.12.0/24 R3 OSPF area 1 G0/0 G0/0 Type-5 AS External Link States 10.1.34.0/24 R2 10.1.23.0/24 OSPF Router with ID (1.1.1.1) (Process ID 1) R4 Routing Bit Set on this LSA in topology Base with MTID 0 LS age: 1056 Options: (No TOS-capability, DC, Upward) LS Type: AS External Link Link State ID: 20.1.45.0 (External Network Number ) Advertising Router: 4.4.4.4 LS Seq Number: 8000000C Checksum: 0x57EB Length: 36 Network Mask: /24 Metric Type: 2 (Larger than any link state path) MTID: 0 Metric: 20 Forward Address: 0.0.0.0 External Route Tag: 0 R1のLSDB(R4の生成したLSAタイプ5) R1#show ip ospf database external 20.1.45.0 OSPF area 0 G0/1 G0/0 R1 G0/0 G0/1 10.1.12.0/24 R3 OSPF area 1 G0/0 G0/0 Type-5 AS External Link States 10.1.34.0/24 R2 OSPF Router with ID (1.1.1.1) (Process ID 1) R4 10.1.23.0/24 ・LSAの名前は20.1.45.0で、これが 外部ネットワークのアドレスであ る ・このLSAをアドバタイズしたのは 4.4.4.4というルータ ・マスクは/24 ・メトリックタイプは2(O E2) Routing Bit Set on this LSA in topology Base with MTID 0 LS age: 1056 Options: (No TOS-capability, DC, Upward) LS Type: AS External Link Link State ID: 20.1.45.0 (External Network Number ) Advertising Router: 4.4.4.4 LS Seq Number: 8000000C Checksum: 0x57EB Length: 36 Network Mask: /24 Metric Type: 2 (Larger than any link state path) MTID: 0 Metric: 20 Forward Address: 0.0.0.0 External Route Tag: 0 LSAタイプまとめ 3.OSPFネットワークタイプ インターフェースに設定されるネットワークタ イプは、異なっていてもOSPFネイバーを形成 できるのでしょうか? a. ネットワークタイプはネイバー形成の 条件ではないので、どんな組み合わ せでもネイバーが形成される 投票質問 2 b. ネットワークタイプはネイバー形成の 条件ではないので、その他のパラ メータを調整すればネイバーを形成 できることもある c. R1 ↑ BROADCAST R2 ↑ Point to Point ネットワークタイプはネイバー形成の 条件なので、異なると絶対にネイ バーを形成できない d. ネットワークタイプはネイバー形成の 条件で、特定のネットワークタイプ同 士であればネイバーを形成できる OSPFネイバー条件 次のパラメータが一致する必要がある エリアID Hello/Deadタイマー 認証パスワード スタブエリアフラグ サブネットマスク MTU ルータIDが重複するとネイバーを形成できない OSPFネットワークタイプとは インターフェースに定義される動作モードである OSPFネットワークタイプとは インターフェースに定義される動作モードである 例1) インターフェースG0/1では、 DRを選出し、LSAタイプ1と 2を使って情報交換する 例2) インターフェースS0/0/0では、 DRを選出せず、LSAタイプ1 のみで情報交換する OSPFネットワークタイプの種類 Point to Point BROADCAST NBMA (Non Broadcast Multi Access) Point to Multipoint Point to Multipoint Non Broadcast OSPFネットワークタイプの種類 DR不要 DR必要 Point to Point BROADCAST NBMA (Non Broadcast Multi Access) Point to Multipoint Point to Multipoint Non Broadcast OSPFネットワークタイプのデフォルト インターフェース イーサネット シリアル(HDLC, PPP) トンネル デフォルトのネットワークタイプ BROADCAST Point to Point Point to Point OSPFネットワークタイプ一覧 ネットワークタイプ DRの有無 Helloタイマー Deadタイマー Helloの宛先 neighbor設定が 必要? BROADCAST 〇 10 40 マルチキャスト 224.0.0.5 × NBMA 〇 30 120 ユニキャスト 〇 Point to Point × 10 40 マルチキャスト 224.0.0.5 × Point to Multipoint × 30 120 マルチキャスト 224.0.0.5 × Point to Multipoint Non broadcast × 30 120 ユニキャスト 〇 OSPFネットワークタイプ一覧 ネットワークタイプ DRの有無 Helloタイマー Deadタイマー Helloの宛先 neighbor設定が 必要? BROADCAST 〇 10 40 マルチキャスト 224.0.0.5 × NBMA 〇 30 120 ユニキャスト 〇 Point to Point × 10 40 マルチキャスト 224.0.0.5 × Point to Multipoint × 30 120 マルチキャスト 224.0.0.5 × Point to Multipoint Non broadcast × 30 120 ユニキャスト 〇 異なるネットワークタイプでネイバーを形成する場合、DRが必要なタイプ同士、 またはDRが不要なタイプ同士で形成する そうしないと、正しくルーティングテーブルを作れないことがある ネイバー形成のため、Hello/Deadの調整が必要 OSPFネットワークタイプ一覧 ネットワークタイプ DRの有無 Helloタイマー Deadタイマー Helloの宛先 neighbor設定が 必要? BROADCAST 〇 10 40 マルチキャスト 224.0.0.5 × NBMA 〇 30 120 ユニキャスト 〇 Point to Point × 10 40 マルチキャスト 224.0.0.5 × Point to Multipoint × 30 120 マルチキャスト 224.0.0.5 × Point to Multipoint Non broadcast × 30 120 ユニキャスト 〇 「Helloの宛先」と「neighbor設定が必要」は、本質的に同じこと マルチキャストを送信できないので、neighborコマンドが必要 Helloの宛先がマルチキャストでも、受信したHelloへの応答はユニキャスト DMVPN環境での例(1/8) 支店A 本社ネットワーク R2 インターネット 支店B R3 R1 ファイル サーバ CCIEラボ試験風ネットワーク要件 R2で、支店B内のネットワークはネクストホップがR3と見えること DMVPNの設定で、R1はマルチキャストを送信できるが、R2とR3 はマルチキャストを送信できない 全てのルータで、neighborコマンドは使ってはいけない R1のHelloタイマーは変更してはいけない(R2とR3は変更可) DMVPN環境での例(2/8) 支店A 本社ネットワーク R2 インターネット 支店B R1 ファイル サーバ R3 DMVPNはトンネルインターフェースが全て同一サブネットに所属するため、 ネットワークタイプによってトポロジが変わる DRが必要なネットワークタイプ DRが不要なネットワークタイプ R2 R2 R1 R1 R3 R3 DMVPN環境での例(3/8) 支店A 本社ネットワーク R2 インターネット 支店B R1 ファイル サーバ R3 CCIEラボ試験風ネットワーク要件 R2で、支店B内のネットワークはネクストホップがR3と見えること DRが必要なネットワークタイプ R2 R1 R3 要件を満たすために、 BROADCAST or NBMA を使う DMVPN環境での例(4/8) 支店A 本社ネットワーク R2 インターネット 支店B R3 R1 ファイル サーバ CCIEラボ試験風ネットワーク要件 R2で、支店B内のネットワークはネクストホップがR3と見えること DMVPNの設定で、R1はマルチキャストを送信できるが、R2とR3 はマルチキャストを送信できない 全てのルータで、neighborコマンドは使ってはいけない R1のHelloタイマーは変更してはいけない(R2とR3は変更可) →R1,R2,R3をBROADCASTにしてみよう DMVPN環境での例(5/8) 支店A 本社ネットワーク R2 インターネット 支店B R3 R1 ファイル サーバ R1,R2,R3をBROADCASTに設定 ネットワークタイプ(BROADCAST)設定後の動作 マルチキャストを送信できるR1が、R2へHelloを送信 (R3へもHelloを送信するが、ここではR2側のみを考える) Helloを受信したR2は、ユニキャストのHelloで応答 R1とR2でネイバー確立 少し時間が経つと、ネイバーがdownし、その後upとdownが繰り返される DMVPN環境での例(5/8) 支店A 本社ネットワーク R2 インターネット 支店B R3 R1 ファイル サーバ R1,R2,R3をBROADCASTに設定 ネットワークタイプ(BROADCAST)設定後の動作 マルチキャストを送信できるR1が、R2へHelloを送信 (R3へもHelloを送信するが、ここではR2側のみを考える) Helloを受信したR2は、ユニキャストのHelloで応答 R1とR2でネイバー確立 少し時間が経つと、ネイバーがdownし、その後upとdownが繰り返される Why? OSPFの動作 R1 R2 Hello ➀ネイバー確立 LSA交換 Hello ②ネイバー維持 BROADCAST ➀はマルチキャストで送信、Helloを受信した 時はユニキャストで返信 ②はマルチキャストで送信 NBMA ➀も②も、常にユニキャストで送信 OSPFの動作 R1 R2 Hello ➀ネイバー確立 LSA交換 Hello ②ネイバー維持 BROADCAST ➀はマルチキャストで送信、Helloを受信した 時はユニキャストで返信 ②はマルチキャストで送信 NBMA ➀も②も、常にユニキャストで送信 今回、ネイバーのupとdownが繰り返されたのは、 R1は②をマルチキャストで送信し続ける R2は②を送信できない R1のDeadタイマー経過後、ネイバーdown 最初に戻って、再び➀でネイバーを形成 (以降くりかえし) DMVPN環境での例(6/8) 支店A 本社ネットワーク R2 インターネット R1 支店B ファイル サーバ R3 → R1をBROADCASTに、R2とR3をNBMAに設定する ネットワークタイプ DRの有無 Helloタイマー Deadタイマー Helloの宛先 neighbor設定が 必要? BROADCAST 〇 10 40 マルチキャスト 224.0.0.5 × NBMA 〇 30 120 ユニキャスト 〇 DMVPN環境での例(7/8) 支店A 本社ネットワーク R2 インターネット 支店B R3 R1 ファイル サーバ CCIEラボ試験風ネットワーク要件 R2で、支店B内のネットワークはネクストホップがR3と見えること DMVPNの設定で、R1はマルチキャストを送信できるが、R2とR3 はマルチキャストを送信できない 全てのルータで、neighborコマンドは使ってはいけない →R2とR3でタイマーを調整する R1のHelloタイマーは変更してはいけない(R2とR3は変更可) DMVPN環境での例(8/8) 支店A 本社ネットワーク R2 インターネット 支店B R1 ファイル サーバ R3 ネイバー確立(downしない) ハブ&スポーク構成では、 ハブ側が常にDRでないと、ルートが正しく計算できない R1を常にDRにするため、R2とR3のpriorityを0にする 完成!! まとめ 1. OSPFの基本 2. LSAタイプ 3. OSPFネットワークタイプ Q&A 画面右側のQ&A ウィンドウから All Panelist 宛に送信してください Ask the Expert 今日聞けなかった質問は、今回のエキスパートが担当するエキスパートに質問 (期間: 12月21日~27日)へお寄せください! 「OSPF の LSA タイプとネットワークタイプ -CCIEチャレンジャーの必須知識-」 フォローアップ https://supportforums.cisco.com/ja/discussion/13181121 Webcast の内容や Q&A ドキュメントは、本日より5営業日以内に下記サイトに掲載いたします。 オンラインセミナー https://supportforums.cisco.com/ja/community/5356/webcast 次回の Webcast 開催予定 日程 2017年2月20日(月) 10:00 - 11:30 テーマ 未定 [スピーカー] 鈴木 新 (Arata Suzuki) グローバルナレッジネットワーク(株)、Cisco 認定インストラクター グローバルナレッジネットワークの講師として、ネットワーク技術、 Cisco 資格対策コース(Routing & Switching、Security) を主に担当。 コンテンツに関するご意見を募集しています! 掲載してほしい情報、あったら役に立つ情報、 英語ではなく日本語でほしい情報などのリクエストをお寄せください! Facebook http://www.facebook.com/CiscoSupportCommunityJapan Twitter http://bit.ly/csc-twitterhttps://twitter.com/cscjapan ソーシャルメディアで サポートコミュニティ と繋がろう YouTube https://www.youtube.com/user/CSCJapanModerator Google+ http://bit.ly/csc-googleplus LinkedIn http://bit.ly/csc-linked-in Instgram http://bit.ly/csc-instagram Newsletter Subscription http://bit.ly/csc-newsletter ご参加ありがとうございました アンケートにもご協力ください
© Copyright 2025 ExpyDoc