健康りゅうがさき 21

龍ケ崎市
第2次健康増進・食育計画(案)
健康りゅうがさき 21
―自らつくる健康・みんなでめざす豊かな健幸―
平成 29 年
月
龍ケ崎市
目次
第1章
計画の策定にあたって・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
1 策定の趣旨・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
2 本計画の特徴・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
3 計画の期間・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
第2章
龍ケ崎市の健康をとりまく現状と課題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3
1 概況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3
(1)人口構成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3
(2)人口の推移と将来推計・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3
(3)年齢3区分別人口の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4
(4)出生・死亡・転入・転出の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5
(5)出生数と出生率・低出生体重児出生数と低出生体重児出生率・・・・・・・・・5
(6)平均寿命と健康寿命・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6
(7)死亡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7
2 介護保険の状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9
3 国民健康保険医療状況(平成 27 年度)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9
(1)年齢内訳と医療状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10
(2)疾病別医療費分析・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10
4 健康診査の受診状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11
(1)3~4か月児健康診査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11
(2)1歳6か月児健康診査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11
(3)2歳6か月児歯科健康診査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13
(4)3歳5か月児健康診査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13
(5)特定健康診査の受診状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14
(6)特定健康診査有所見者状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14
(7)メタボリックシンドローム予備群・該当者推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15
5 がん検診・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16
(1)部位別がん死亡数及び死亡率の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16
(2)各がん検診受診状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17
6 前計画の評価について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18
進捗状況評価シート
・妊産婦期・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19
・乳幼児期0~5歳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20
・学童・思春期6歳~19 歳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21
・青年期 20 歳~39 歳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22
・壮年期 40 歳~59 歳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23
・高齢移行期 60 歳~64 歳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 24
・高齢期 65 歳以上・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25
7 本市の課題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26
第3章
1
2
3
4
全体目標及び具体的取り組みの方向性・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27
計画の目標・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27
計画のめざすべき方向性・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28
計画の体系・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30
ライフステージ別の取り組み・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・31
第4章 分野別基本方針と取り組み・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32
基本方針1 生活習慣病の発症予防と重症化予防・・・・・・・・・・・・・・・・32
(1)健康管理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32
(2)循環器疾患・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・33
(3)糖尿病・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35
(4)がん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・37
基本方針2 社会生活を営むために必要な機能の維持・向上・・・・・・39
(1)こころの健康・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39
(2)高齢者の健康・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40
基本方針3 健康を支え守るための社会環境の整備・・・・・・・・・・・・・・42
(1)健康づくり支援・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42
基本方針4 生活習慣及び社会環境の改善・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43
(1)栄養・食生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43
(2)身体活動・運動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・47
(3)飲酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・49
(4)喫煙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・51
(5)休養・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・53
基本方針5 歯科口腔の健康維持・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・54
(1)歯科疾患の予防・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・54
(2)口腔機能の維持の促進・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・56
第5章
計画の推進と評価・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・57
1 推進体制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・57
2 PDCAサイクルに基づく進行管理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・58
資料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・59
1 用語解説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・59
文中の「*」マークは用語解説があります。
第1章
1
計画の策定にあたって
策定の趣旨
我が国の平均寿命は,生活環境の改善や医学の進歩により,世界有数の水準に達しています。し
かしながら,人口の急速な高齢化とともに,がん,心臓病,脳卒中,糖尿病等の生活習慣病の割合
は増加しており,これに伴って,要介護認定者等の増加が深刻な社会問題となっています。
そこで,国は,平成 12 年から「21 世紀における国民健康づくり運動」(以下「健康日本 21」と
いう。)を展開し,「壮年期死亡の減少」「健康寿命の延伸」「生活の質の向上」を図っていくこ
とを目的に,病気の発症を予防する「一次予防」を推進してきました。
また,平成 14 年 8 月には法的な位置づけとして「健康増進法」を制定し,国民の責務として,
「国民は,健康な生活習慣に対し関心と理解を深め,生涯にわたり,自らの健康状態を自覚し健康
増進に努めなければならない」と定めました。
平成 24 年 7 月には ,国民の健康増進の総合的な推進を図るための基本的な事項を示し,平成 25
年度から平成 34 年度まで「21 世紀における第2次国民健康づくり運動」(以下「健康日本 21(第
2次)」という。)と改正し,国民医療費の約3割を占めているがんや脳卒中,心臓病,糖尿病等
の生活習慣病の発症予防,また,高齢化に伴い介護の負担は大きくなることから,引き続き,「一
次予防」に重点を置いた対策を推進するとともに,重症化や合併症の発症の予防を重視した取り組
みを推進するために,国は次の5つの基本的な方向性を示しました。
健康寿命の延伸と健康格差の縮小
生活習慣病の発症
予防と重症化予防
の徹底
社会生活を営むため
に必要な機能の維持
及び向上
健康を支え,守
るための社会環
境の整備
栄養・食生活,身体活動・運動,休養,飲酒,喫煙及び歯・口腔の健康に
関する生活習慣及び社会環境の改善
このような状況の中,本市では,平成 18 年7月に「龍ケ崎市健康増進計画」(計画期間:平成
18 年度~平成 23 年度)を策定し,市民をはじめ,家庭・地域・学校・行政及び関係団体が一体と
なって取り組む健康づくりを推進してきましたが,茨城県が生活習慣病の抑制に向けて「健康い
ばらき 21 プラン」を改訂したことにより,「龍ケ崎市健康増進計画」においても平成 21 年7月
に計画の一部見直しを行いました。
また,その後,国が策定した「食育推進基本計画」を含む計画として,平成 23 年 12 月に,「市
民の健康づくりの取り組み」と「食に関する取り組み」を一体的なものとした「龍ケ崎市健康増
進・食育計画(計画期間:平成 24 年度~平成 28 年度)」を定めました。(以下「前計画」とい
う。)
「龍ケ崎市第2次健康増進・食育計画健康りゅうがさき 21(計画期間:平成 29 年度~平成 33 年度)」(以
下「本計画」という。)は,「健康寿命の延伸と健康格差の縮小~自らつくる健康・みんなでめざす豊かな健幸
~」をめざし,生涯を通じた市民の主体的な健康づくりを推進するために策定するものです。
1
2
本計画の特徴
本計画は,まちづくりの基本方向を示す「第2次ふるさと龍ケ崎戦略プラン」を本市の最上位計
画とし,重点目標のひとつである「スポーツ健幸日本一」のまちをめざす取り組み,また,「龍ケ
崎市子ども・子育て支援事業計画」,「龍ケ崎市高齢者福祉計画・龍ケ崎市第6期介護保険事業計
画」,「龍ケ崎市教育プラン」などの関係計画とも整合性を図っています。
さらに本計画の推進に当たっては,「龍ケ崎市国民健康保険データヘルス計画」「特定健康診査
等実施計画書」の医療保険者として実施する保健事業と事業実施者として行う健康増進事業との連
携を図ります。
第2次ふるさと龍ケ崎戦略プラン
~人が元気 まちも元気 自慢したくなるふるさと 龍ケ崎~
健康日本 21
(第 2 次)(国)
第 3 次食育推
進基本計画(国)
第 2 次健康いばら
き 21 プラン(県)
茨城県食育推進
計画(第 3 次)(県)
龍ケ崎市国民
健康保険デー
タヘルス計画
健
康
り
ゅ
う
が
さ
き
21
特定健康
診査等実
施計画書
3
(
仮
称
)
龍
ケ
崎
市
教
育
プ
ラ
ン
龍
ケ
崎
市
子
ど
も
・
子
育
て
支
援
事
業
計
画
龍
ケ
崎
市
第
2
次
健
康
増
進
・
食
育
計
画
龍
ケ
崎
市
第
6
期
介
護
保
険
事
業
計
画
龍
ケ
崎
市
高
齢
者
福
祉
計
画
・
計画の期間
本計画の期間は,平成 29(2017)年度から平成 33(2021)年度までの5年間とします。
平成25
(2013)
年度
龍ケ崎市
平成26
(2014)
年度
平成27
(2015)
年度
平成28
(2016)
年度
平成29
(2017)
年度
平成30
(2018)
年度
平成31
(2019)
年度
平成32
(2020)
年度
平成33
(2021)
年度
平成34
(2022)
年度
第2次ふるさと龍ケ崎戦略プラン(平成29~33年度)
龍ケ崎市第2次健康増進・食育計画(平成29~33年度)
国
健康日本21(第2次)(平成25~34年度)
食育推進基本計画(第3次)(平成28~32年度)
茨城県
第2次健康いばらき21プラン(平成25~29年度)
茨城県食育推進基本計画(第3次)(平成28~32年度)
2
龍
ケ
崎
市
第
2
期
地
域
福
祉
計
画
第2章
1
龍ケ崎市の健康をとりまく現状と課題
概況
(1)人口構成
第一次ベビーブーム(昭和 22~24 年),第二次ベビーブーム(昭和 46~49 年)を経て,その
後出生数の減少により,2つのふくらみをもつ「ひょうたん型」となっています。
図表1 人口ピラミッド (龍ケ崎市 男 39,204 人 女
39,363 人
合計 78,567 人)
(住民基本台帳 平成 28 年 4 月 1 日現在)
(2)人口の推移と将来推計
本市の人口は,日本の高度経済成長などに支えられつつ,昭和 50 年代後半からはニュータウン
開発などにより順調に増加してきましたが,国立社会保障・人口問題研究所(以下「社人研」と
いう。)注 が平成 25(2013)年3月に公表した推計によると,平成 27(2015)年の 80,403 人を
ピークとして人口は減少を続け,平成 52(2040)年には 69,589 人になるとされています。
なお,平成 27(2015)年4月1日の住民基本台帳による総人口は 78,941 人であり,社人研の
推計値 80,403 人や平成 22(2010)年 10 月の国勢調査の 80,334 人よりも少なくなっており,本
市における総人口のピークは平成 22(2010)年と考えられます。
3
図表2 総人口の推移(龍ケ崎市)
80,403 人
78,941 人
(平成 22(2010)年までは国勢調査結果,平成 27(2015)年以降は社人研の推計)
注:「社人研」は、「国立社会保障・人口問題研究所」の略で、厚生労働省に所属する国
立の研究機関です。平成 27(2015)年以降の将来人口は、この機関の推計値を用いて
います。
(3) 年齢3区分別人口の推移
年齢3区分別人口は,生産年齢人口(15~64 歳),年少人口(0~14 歳)ともに減少傾向に
転じています。一方,老年人口(65 歳以上)は増加傾向にあります。少子高齢型の社会になって
いくことが読み取れます。
図表3 年齢区分別人口推移
(人口ビジョン)
4
(4)出生・死亡・転入・転出の推移
出生数は減少傾向に,死亡者数は増加傾向のまま推移しています。このため,自然増減(出生
数-死亡数)は,平成 23(2011)年以降,死亡数が出生数を上回る自然減が続いています。
社会増減(転入数-転出数)は,1990 年代には大幅な社会増(転入超過)が続いていましたが,
徐々に転入者数は減少し,平成 23(2011)年以降は転出が転入を上回る社会減(転出超過)とな
っています。
図表4 死亡数,転入・転出の推移
(人口ビジョン)
(5)出生数と出生率・低出生体重児出生数と低出生体重児出生率
① 本市の出生率は,全国及び茨城県より低くなっています。
図表5 出生数と出生率・低出生体重児出生数と低出生体重児出生率
龍ケ崎市
出生数
(平成 26 年)
全国
茨城県
545 人
21,873 人
1,003,539 人
出生率(人口千対)
6.9
7.6
8.0
低出生体重児出生数
53 人
2,075 人
95,768 人
低出生体重児出生率
(出生百対)
9.7
9.5
9.5
(厚生労働省「人口動態統計」)
5
③
本市の低出生体重児(2,500g未満)の出生率は,やや減少傾向にあります。
図表6 出生数と低出生体重児出生率の年次推移
出生数と低出生体重児出生率の年次推移
11.6
700
10.8
12.0
10.9
10.1
9.7
600
200
10.0 低
出
生
8.0 体
重
6.0 児
出
生
4.0 率
(
%
2.0 )
100
0.0
出 500
生
数 400
(
人
) 300
587
564
568
545
543
H23年 H24年 H25年 H26年 H27年
(68人) (61人) (62人) (53人) (55人)
出生数
低出生体重児
出生率
(低出生体重児数)
(市母子保健統計)
(6)平均寿命と健康寿命
① 平均寿命
本市の平均寿命は,男女共に,国や県とほぼ同じです。
【参考】平成 27 年平均寿命
男性:80.79 歳
女性:87.05 歳(国)
図表7 平均寿命(平成 22 年 国勢調査)
歳
88
86
84
82
80
78
76
74
男
女
龍ケ崎市
79.1
86.1
茨城県
79.1
85.8
全国
79.6
86.4
(国民健康保険データベースシステム)
6
② 健康寿命
本市の健康寿命は,男女共に,国・県の平均と比べるとやや延びています。
図表8 健康寿命(平成 22 年 国勢調査)
歳
67.5
67
66.5
66
65.5
65
64.5
64
男
女
龍ケ崎市
65.4
67.3
茨城県
65.1
66.8
全国
65.2
66.8
(国民健康保険データベースシステム)
(7)死亡
① 死因別死亡率
平成 26 年の本市の死因別死亡率を見ると,第1位が悪性新生物,第2位が心疾患,第3位が
脳血管疾患となっています。
図表9 死因別死亡率
7
② 死亡数及び標準化死亡比*
標準化死亡比は,男女とも急性心筋梗塞,くも膜下出血が高く,また男性では糖尿病,
女性では胃がんが高くなっています。
図表 10 死亡数及び標準化死亡比
*
平成 28 年茨城県市町村別健康指標
5 年間の死亡数及び標準化死亡比(2009 年~2013 年)
8
2
介護保険の状況
本市の介護認定者の認定率は,同規模注)自治体より低い状況ですが,1件当たりの給付費につ
いては,要介護1を除き,高くなっています。
図表 11 介護保険認定率及び給付費などの状況(平成 27 年度)
区分
平成 27 年度
同規模
国
県
15.7
19.9
17.6
20.7
第1号(65 歳以上)
2,413
885,519
118,207
5,602,383
第2号(40~64 歳)
79
22,872
3,866
149,599
要支援1
11,630
10,787
11,041
10,916
要支援2
18,501
16,468
16,936
16,550
要介護1
40,089
40,221
40,606
39,036
要介護2
53,326
51,441
52,634
49,419
要介護3
88,468
82,961
87,644
79,970
要介護4
115,564
109,921
115,898
105,493
要介護5
155,692
127,729
135,243
121,184
認定率(%)
1 件当たり給付費(円)
(国民健康保険データベースシステム)
注)同規模とは
国保データベースシステムでは,登録されている全国自治体を,政令指定都市・中核市などの都市制度
ごと,あるいは人口規模ごとに区分しています。これにより,全国自治体との比較が容易にできる仕組み
になっています。
本市は「人口 5 万~10 万の市(平成 22 年国勢調査時)」に区分されており,県内同規模市町は以下のと
おりです。
【県内同規模市町村】
石岡市・結城市・常総市・常陸太田市・笠間市・牛久市・鹿嶋市・守谷市・
那珂市・坂東市・神栖市・小美玉市
9
3
国民健康保険医療状況(平成 27 年度)
(1) 年齢内訳と医療状況
本市の平成 27 年度国民健康保険加入者のうち,「65-74 歳」が占める割合が県や国と比較す
ると高くなっています。
図表 12 年齢内訳と医療状況
龍ケ崎市
項目
国民健
康保険
の
状況
医療の
状況
実数
被保険者数
65-74 歳
40-64 歳
39 歳以下
加入率
病院数
診療所数
病床数
医師数
外来患者数
入院患者数
一人当たり医療費
医療費
の
状況
外
来
入
院
割合
同規模平均
実数
割合
21,400
8,537
6,929
5,934
17,773
22,263
24,452
60.2
97.2
39.8
2.8
63.7
97.5
36.3
2.5
60.8
97.4
39.2
2.6
0.1
2.1
25.8
4.6
1,279
12,926
232,546
33,739
-
-
-
26.1
費用の割合
件数の割合
費用の割合
件数の割合
同規模 251 位
62.7
97.5
37.3
2.5
割合
25,541
-
-
-
県内 35 位
21,586
実数
680.9
19.6
39.9
32.4
27.7
617.1
15.6
国
割合
845,824
307,658
36.4
296,065
35.0
242,101
28.6
29.0
183
0.2
1,726
2.0
32,317
38.2
5,172
6.1
624.5
15.8
27.2
3
44
553
98
県
実数
0.3
2.7
48.3
7.0
33,767,446
12,502,023
11,577,016
9,688,407
28.2
8,149
99,045
1,555,068
2,843,099
667.5
18.2
37.0
34.3
28.7
0.2
2.9
46.1
8.4
(国民健康保険データベースシステム)
(2)疾病別医療費分析
疾病別医療費では,悪性新生物や糖尿病,脳血管疾患,腎不全などの 1 件当たりの入院医療費
が県内でも高い状況です。
また,外来医療費をみると,「糖尿病」「脂質異常症」が県内でも高い状況です。
図表 13 疾病別医療費分析
項目
入
院
外
来
糖尿病
高血圧
脂質異常症
脳血管疾患
心疾患
腎不全
精神
悪性新生物
糖尿病
高血圧
脂質異常症
脳血管疾患
心疾患
腎不全
精神
悪性新生物
(平成 27 年度)
1件当たり費用額
県内順位
(円)
(順位総数46)
596,733
617,685
587,872
668,941
698,271
735,972
440,175
651,714
39,150
30,493
29,051
32,498
42,935
145,825
29,534
49,492
13位
20位
29位
14位
17位
17位
22位
12位
10位
21位
13位
38位
29位
36位
30位
37位
(国民健康保険データベースシステム)
10
4
健康診査の受診状況
(1) 3~4か月児健康診査
生後3~4か月児を対象に,内科診察,身体計測,保健指導,離乳食指導,絵本の読み聞か
せをそれぞれ小児科医・保健師・管理栄養士・読み聞かせ専門のボランティアが実施していま
す。この時期に健康診査をすることで,栄養状態の確認や疾病の早期発見ができるとともに,
保護者の不安の軽減を図り,精神的な面での支援を強化することができます。
過去5年間の受診率の推移をみると,95%以上です。
図表 14 3~4か月児健康診査受診率の推移
3~4か月児健康診査受診率の推移
受診率%
%
100
99.0
98.3
97.5
98.9
97.4
90
80
H23年度
(575人)
H24年度
(565人)
H25年度
(540人)
H26年度
(518人)
H27年度
(527人)
(受診者数)
(市母子保健統計)
また,喫煙については,3~4か月児健康診査時での平成 27 年度アンケートにおいて,「父親
が喫煙している割合は 43.5%」「母親が喫煙している割合は 3.4%」でした。受動喫煙*によって,
発達の途中にある子どもは,大人とは異なる深刻な影響を受ける可能性が高くなります。
図表 15 育児期間中の父親・母親の喫煙率
平成 25 年度(国)
育児期間中の父親の喫煙率
41.5%
育児期間中の母親の喫煙率
8.1%
(平成 25 年度厚生労働科学研究(山縣班)親と子の健康調査から抜粋)
(2) 1歳6か月児健康診査
1歳6か月児を対象に,内科診察,歯科診察,身体計測,栄養指導,歯みがき相談,保健指
導をそれぞれ小児科医・歯科医・保健師・管理栄養士・歯科衛生士が実施しています。この時
期に健康診査をすることで,歩行ができているか等の運動機能の確認や意味のある単語が出て
いるか等のことばの確認及び情緒面の発達の確認を行うことができる重要な健康診査です。
過去5年間の受診率の推移をみると,95%前後を維持しており,県の受診率と比較しても,
高い受診率となっています。
平成 27 年度の精密検査対象者は 12 人で,その内訳は,低身長などの全身状態の疾患疑いが
7人(58%),眼疾患疑いが3人(25%),胸部・心疾患疑いが2人(17%)です。
11
図表 16 1歳 6 か月児健康診査受診率の推移
1歳6か月児健康診査受診率の推移
%
98.7
100
3
96.7
93.1
94.9
94.5
94.1
94.3
95.6
95.2
2
精密検査
受診率
94.3
90
精密検査
龍ケ崎市
茨城県
1
0.2
0.4
0.5
1.3
2.3
H23年度
(566人)
H24年度
(554人)
H25年度
(546人)
H26年度
(535人)
H27年度
(526人)
80
0
(受診者数)
(市母子保健統計)
また,1歳6か月児健康診査のカウプ指数*が 18.6 以上の幼児の割合が,県と比較して経年的
に高い状況です。カウプ指数の高値は,学童期・思春期さらには青年期の生活習慣病の誘因にな
ります。
図表 17 1歳 6 か月児健康診査カウプ指数 18.6 以上の割合
(市母子保健統計)
計算式 カウプ指数={体重(g)÷ (身長(cm)×身長(cm)) }× 10
判定基準値
カウプ指数
判定
14未満
やせすぎ
14~15未満
やせぎみ
15~17未満
普通
17~19未満
太りぎみ
19以上
太りすぎ
12
。
(3) 2歳6か月児歯科健康診査
2歳6か月児を対象に,歯科医による歯科診察・相談,歯科衛生士によるブラッシング指
導・フッ素塗布,保健師による保健指導を実施しています。
過去5年間の受診率の推移をみると,年々増加傾向です。
むし歯のある者の数は,平成 26 年度は 58 人で全体の 11.3%,平成 27 年度は 60 人で全体の
12.1%でした。
図表 18 2 歳 6 か月児歯科健康診査受診率の推移
%
受診率%
95
86.3
85
91.0
89.5
79.7
81.0
75
H23年度
(483人)
H24年度
(483人)
H25年度
(511人)
H26年度
(518人))
H27年度
(498人) (受診者数)
(市母子保健統計)
(4) 3歳5か月児健康診査
3歳5か月児を対象に,内科診察,歯科診察,視覚検査,聴覚検査,身体計測,保健指導,
栄養指導,フッ素塗布,歯みがき相談をそれぞれ小児科医・歯科医・保健師・管理栄養士・歯
科衛生士等が実施しています。この頃は,身体発育や精神発達の面から最も重要な時期であり,
発育状況,栄養の良否,疾病の有無や歯科等の検査を実施しています。
過去5年間の受診率の推移をみると,平成 24 年度までは県より低い受診率でしたが,未受
診者への勧奨に,より力を入れたことで平成 25 年度からは県と同等の受診率となっています。
平成 27 年度の精密検査対象者は 28 人で,その内訳は,心疾患疑いが 16 人(57%),眼疾
患疑いが8人(28%),耳鼻咽喉疾患疑いが3人(11%),低身長 1 人(4%)です。
図表 19 3 歳 5 か月児健康診査受診率の推移
%
3歳5か月児健康診査受診率推移
100
6
精密検査
龍ケ崎市
94.2
93.6
93.4
92.1
90
茨城県
92.4
3
90.6
精密検査
受診率
92.2
94.0
83.1
0.9
84.4
2.4
4.2
5.2
5.2
H23年度
(567人)
H24年度
(491人)
H25年度
(571人)
H26年度
(554人)
H27年度
(537人)
80
0
(受診者数)
(市母子保健統計)
13
(5) 特定健康診査*の受診状況
特定健康診査受診率については,毎年,同規模・県・国の平均を下回っている状況です。
図表 20 特定健康診査受診状況
受診率
龍ケ崎市国保
同規模
県
国
H24
28.2%
35.1%
33.0%
32.8%
H25
27.5%
36.0%
33.7%
33.7%
H26
28.3%
37.6%
34.5%
35.0%
H27
30.5%
37.4%
35.0%
33.5%
(国保データシステム*)
(6)特定健康診査有所見者状況
男女共に,HbA1cとLDL-Cが全国・県と比較して多い状況です。 HbA1cでは 40 歳から 64 歳よ
り 65 歳から 74 歳で多くなっています。
特に市全体では,40 歳から 64 歳男性の生活習慣病の有所見率が高くなっています。
いくつも有所見項目が重なっていることから,脳卒中や虚血性心疾患等の重症化につながる危険
性が大きいと言えます。
図表 21 特定健康診査有所見者状況
男性
BMI
腹囲
中性脂肪
GPT
HDL-C
空腹時血糖
HbA1c
尿酸
収縮期血圧
拡張期血圧
LDL-C
25以上
85以上
150以上
31以上
40未満
100以上
5.6以上
7.0以上
130以上
85以上
120以上
人数
全国
県
保
険
者
割合
29.8
26,653
人数
割合
49.0
人数
割合
28.0
人数
割合
人数
20.2
割合
8.8
人数
割合
27.1
人数
割合
54.8
人数
割合
13.6
人数
割合
49.6
割合
24.3
人数
割合
1.3以上
人数
48.6
割合
1.6
31.0 41,116
47.8 26,563
30.9 16,932
19.7
7,440
8.6 13,122
15.2 50,700
58.9
5,210
46.2 19,228
22.3 42,826
49.7
1,145
1.3
506
26.5
826
43.2
502
26.3
344
18.0
126
6.6
294
15.4
1,233
64.5
207
10.8
818
42.8
414
21.7
994
52.0
21
1.1
40-64
160
30.1
239
44.9
161
30.3
133
25.0
46
8.6
72
13.5
281
52.8
61
11.5
188
35.3
138
25.9
300
56.4
1
0.2
65-74
346
25.1
587
42.6
341
24.7
211
15.3
80
5.8
222
16.1
952
69.0
146
10.6
630
45.7
276
20.0
694
50.3
20
1.5
BMI
腹囲
中性脂肪
GPT
HDL-C
空腹時血糖
HbA1c
尿酸
収縮期血圧
拡張期血圧
LDL-C
25以上
90以上
150以上
31以上
40未満
100以上
5.6以上
7.0以上
130以上
85以上
120以上
人数
全国
県
6.1 39,804
人数
クレアチニン
合計
女性
保
険
者
(平成 27 年度)
割合
20.3
23,925
人数
割合
17.0
人数
割合
16.0
人数
割合
8.7
人数
割合
1.9
人数
割合
16.2
人数
割合
54.4
人数
割合
1.7
人数
割合
43.1
人数
割合
14.6
人数
割合
58.4
クレアチニン
1.3以上
人数
割合
0.2
21.5 17,417
15.6 21,879
19.7
9,426
8.5
2,034
1.8
9,638
8.7 67,568
60.7
786
0.7 41,371
37.2 14,643
13.2 66,704
59.9
161
0.1
合計
427
17.7
340
14.1
425
17.6
208
8.6
28
1.2
178
7.4
1,613
66.8
15
0.6
842
34.9
327
13.5
1,524
63.1
2
0.1
40-64
135
16.3
111
13.4
139
16.8
70
8.5
8
1.0
49
5.9
468
56.7
4
0.5
196
23.7
108
13.1
528
63.9
1
0.1
65-74
292
18.4
229
14.4
286
18.0
138
8.7
20
1.3
129
8.1
1,145
72.0
11
0.7
646
40.6
219
13.8
996
62.6
1
0.1
(国保データシステム)
14
(7) メタボリックシンドローム*予備群・該当者推移
本市におけるメタボリックシンドローム予備群については,増減にあまり変化が見られてい
ませんが,メタボリックシンドローム該当者については,減少傾向です。
図表 22 メタボリックシンドローム予備群・該当者の割合推移
龍ケ崎市国保
同規模
県
国
メタボ予備群
メタボ該当者
メタボ予備群
メタボ該当者
メタボ予備群
メタボ該当者
メタボ予備群
メタボ該当者
H24
9.3%
15.5%
10.8%
16.7%
10.2%
17.3%
10.8%
16.6%
H25
9.6%
13.9%
10.9%
16.4%
10.3%
16.4%
10.9%
16.3%
H26
9.4%
14.3%
10.7%
16.5%
10.2%
16.5%
10.7%
16.4%
H27
9.2%
13.8%
10.7%
16.9%
10.0%
16.3%
10.7%
16.7%
(国保データシステム)
15
5
がん検診
(1)部位別がん死亡数及び死亡率の推移
本市のがんによる死亡順位は,「気管,気管支及び肺」「胃」「大腸」の順になっています。
特に気管,気管支及び肺,食道などのがんの死亡率が高くなっています。
図表 23 部位別がん死亡数及び死亡率の推移
平成22年
市
県
死亡
実数
順位
率
(人口 10 万対)
平成23年
実数
平成24年
市
県
死亡
死亡
実数
順位
率
率
実数
平成25年
市
県
死亡
死亡
実数
順位
率
率
実数
平成26年
市
県
死亡
死亡
実数
順位
率
率
実数
市
県
死亡
死亡
実数
順位
率
率
実数
死亡
率
気管,気管
支及び肺
35
44.2
1
1532 48.2
38 48.2
1
1485 50.9
34 54.0
1
1571 54.0
42 53.7
1
1621 56.0
46 59.1
1
1635 56.8
胃
35
44.2
1
1318 45.0
22 27.9
2
1244 42.6
32 40.8
2
1276 43.9
28 35.8
2
1255 43.4
32 41.1
2
1310 45.5
大腸
20
25.2
3
1003 34.2
18 22.8
4
1107 37.9
31 39.5
3
1143 39.3
19 24.3
3
1143 39.5
25 32.1
3
1207 41.9
肝及び肝内
胆管
19
24.0
6
708 24.2
14 17.7
5
656 22.5
20 25.5
4
624 21.5
19 24.3
3
639 22.1
20 25.7
4
654 22.7
4
10.1
5
255 25.4
10 25.4
3
268 18.3
7 20.5
5
298 20.5
9 23.2
5
290 20.0
9 23.3
5
275 19.0
14
17.7
4
632 21.6
13 16.5
6
610 20.9
9 11.5
7
661 22.7
17 21.7
6
698 24.1
18 23.1
6
674 23.4
食道
5
6.3
7
282
9.6
4
5.1
9
267
9.1
7
8.9
8
236
8.1
8 10.2
8
247
13 16.7
7
268
子宮
0
0.0
9
148
7.6
3
7.6
10
141
9.6
7 10.7
8
156 10.7
4 10.3
10
9
151 10.4
乳房
すい臓
8.5
149 10.3
1
2.6
(茨城県人口動態統計年報)
図表 24 死亡率の推移
増えています
(茨城県人口動態統計年報)
16
9.3
(2)各がん検診受診状況
いずれのがんも,年々受診率は上昇していますが,国が目指す目標 50%と比べると,かなり低
い状況です。
図表 25
がん検診受診率
(龍ケ崎市)
がん検診受診率
26.0
24.0
22.0
21.3
21.4
21.9
20.8
20.8
20.3
20.0
19.8
19.0
18.5
18.0
19.2
18.0
大腸
16.0
15.5
14.6
15.1
14.5
14.0
13.7
13.6
15.1
14.3
14.3
14.3
15.3
子宮
14.2
乳
胃
12.0
10.0
8.0
肺
8.0
8.8
8.5
8.7
9.4
7.6
6.0
平成22年度
平成23年度
平成24年度
平成25年度
平成26年度
平成27年度
(市がん検診統計)
図表 26
がん検診受診率(茨城県・龍ケ崎市)
平成25年度
平成26年度
龍ケ崎市
茨城県
龍ケ崎市
茨城県
肺がん
20.8
27.0
20.8
27.3
胃がん 大腸がん
8.5
15.1
10.5
19.1
8.7
15.3
10.4
19.9
(%)
乳がん 子宮頸がん
14.3
14.2
15.4
14.5
19.0
19.2
16.7
15.8
(県保健予防課統計)
17
6
前計画の評価について
前計画の達成状況把握のため,市民の健康意識や生活習慣に関する実態を調査し,小学6年生と
中学3年生,及び 20 歳以上を対象とした「市民意識調査」を実施しました。
結果及び各事業報告等をもとに,前計画策定時の目標値と現状値を比較し,下記の判定基準によ
り評価し,進捗状況評価シートにまとめました。
ライフステージ区分
評価区分
妊産婦期
妊娠~産後 1 年
A
目標値に達した
乳幼児期
0~5 歳
B
目標値に達していないが改善傾向にある
学童・思春期
6~19 歳
C
目標達成は難しい
青年期
20~39 歳
壮年期
40~59 歳
高齢移行期
60~64 歳
高齢期
65 歳以上
(目標値の取り方が変更となり評価が難しい)
D
見直しが必要
市民意識調査概要
地域
龍ケ崎市全域
一般市民アンケート調査
満 20 歳以上の市民を 10 歳刻みの年代別及び旧長戸小
学校区を含む 13 地区の人口割合別に無作為抽出
小中学生アンケート調査
小学校 6 年生,中学校 3 年生
一般市民アンケート調査
2,000 人
小中学生アンケート調査
1,422 人
一般市民アンケート調査
調査票の郵送による配付及び回収
小中学生アンケート調査
市立校は,学校を通じての配付及び回収
私立校及び支援学校は郵送による配付及び回収
一般市民アンケート調査
平成 27 年 9 月 29 日~平成 27 年 10 月 20 日
小中学生アンケート調査
平成 27 年7月 10 日~平成 27 年 7 月17日
対象
調査件数
調査方法
調査期間
市外通学者
平成 27 年 9 月 30 日~平成 27 年 10 月 20 日
回収結果
一般市民アンケート調査
小中学生アンケート調査
回収数
1,040 件
回収率
52.0%
回収数
1,401 件
回収率
98.5%
注)市民意識調査のアンケートの集計については,「無効」,「無回答」の回答について,反映し
ていません。
18
進捗状況評価シート(妊産婦期)
ライフスタイル
妊産婦期
◇母子健康手帳の早期(妊娠 11 週まで)交付を行い,妊婦に必要な情報提
供を積極的に行います。
◇栄養指導・妊娠による心身やホルモンの変化等,知識の習得と仲間づくり
取組方針
の場を提供します。
◇出産後,早期に産婦を全戸訪問し,産婦・乳児の健康状態や育児環境が適
切であるのかを確認し,必要に応じて指導・助言を行います。
◆順調な妊娠経過を過ごしています。
◆安心・安全に出産しています。
◆産後の回復が順調に経過し,安心して育児ができています。
計画が目指す姿
妊産婦期の目標値
指標
血液検査における要精密値の割合(貧血の早期発見)
(26 週頃の妊婦健康診査の血液検査におけるヘモグロビンが
要精密値(11g/dl 未満)の割合)
血液検査における要精密値の割合(妊娠糖尿病の早期発
見)
(26 週頃の妊婦健康診査の血液検査における血糖が要精密値
(105mg/dl 以上)の割合)
ベース値
(H21)
目標値
(H28)
53.6%
[30 週頃]
30%
実績値
(H27)
39.6%注 1
[26 週頃]
(H27 県 42.4%)
達成
状況
C
15%
35.6%注 1
[26 週頃]
(H27 県 5.8%)
C
96%
96%
99.4%
A
42.9%
(H20)
47.9%
(H26)
39.5%注2
(H25)
D
89.9%
(H20)
90%
(H26)
92.7%注2
(H25)
A
29.9%
[30 週頃]
産婦家庭全戸訪問率
(産婦の健康状態の確認と産後うつなど疾病の早期発見の
ため)
父親が育児をよくすると回答した家庭の割合(次世代育
成支援に関するアンケート調査時点)
(父親の育児における協力の高さをみる)
子育てが楽しいと感じている保護者の割合(次世代育成
支援に関するアンケート調査時点)
(保護者の育児に対する満足度を総合的にみる)
注 1「ベース値及び目標値」における検査週数は妊娠 30 週でしたが,平成 23 年より妊娠 26 週に変更されて
おり,達成状況は妊娠 26 週で評価しています。
注 2 次世代育成支援に関するアンケート調査については,平成 27 年度にアンケート調査を実施していないた
め,平成 25 年度のアンケート結果を実績値としています。
評価
・ヘモグロビンと血糖についての要精密値の割合は,ともに目標値の達成には至りませんでしたが,
平成 27 年の県の実績値と比較すると良い状況です。今後も引き続き,母子健康手帳交付時やプ
レ・ママ教室等で貧血や妊娠糖尿病の予防について周知していきます。
・産婦家庭訪問率は,ほぼ 100%の高い水準を保っています。今後は,産後 1 か月以内に全家庭と連
絡を取り,より早期のケアを実施していきます。
・父親が育児をよくすると回答した家庭の割合は,目標値の達成には至りませんでしたが,アンケー
ト方法を検討し,調査していきます。
19
進捗状況評価シート(乳幼児期 0~5 歳)
ライフスタイル
乳幼児期
◇食育についての学習機会の創出や啓発活動により,食への関心を高め
ます。
◇乳幼児健康診査,健康相談等で年齢に応じたおやつのとり方・甘味食
品や飲料のとり方について指導します。
◇家族や友達と外遊びを勧めます。
◆適切な食生活習慣が身についています。
◆すこやかな体とこころが育まれています。
◆家族や友だちと外遊びをしています。
取組方針
計画が目指す姿
乳幼児期の目標値
指標
1 歳 6 か月児健康診査のカウプ指数 18.6 以上の幼児の割合
(身長・体重のバランスをみる)
むし歯のない 3 歳児の割合
(3 歳 5 か月児健康診査において,むし歯のない児をみる)
ベース値
(H21)
目標値
(H28)
2.8%以下
実績値
(H27)
達成状況
4.95%
(H21 茨城
県平均)
4.8%
C
80.7%
85%以上
81.2%
B
70.8%
90%以上
91.0%
A
フッ素塗布*を受けたことがある 3 歳児の割合
(むし歯予防と口腔内の健康保持に関する保護者の意識の高さを
みる)
評価
・1歳6か月児健康診査のカウプ指数が 18.6 以上の幼児の割合は,県と比較して高い状況にありま
す。(平成26年度以降,カウプ指数の指数を用いての報告が不要となり,評価が難しい。)カウ
プ指数の高値は,学童期・思春期さらには青年期の生活習慣病の誘因となるため,乳幼児健康診査
時に,生活習慣病予防について保護者への指導を実施していきます。
・むし歯のない 3 歳児の割合は,県と比較して高い状況にあります。継続的にフッ素を塗布し,むし
歯予防に努めています。今後も,認定こども園・幼稚園及び保育所(園)などと連携し,むし歯予
防の啓発や教室を実施していきます。
20
進捗状況評価シート(学童・思春期 6 歳~19 歳)
ライフスタイル
学童・思春期
◇「早寝・早起き・朝ごはん」を推進します。
◇バランスよく栄養摂取できる学校給食の提供により,児童生徒の健康増
進と体力の向上を目指します。
◇発達段階に応じた食に関する正しい知識と望ましい食習慣の育成に関す
る情報提供を推進します。
◇家族や友人と一緒に食卓を囲み,コミュニケーションをとりながら食事
をする楽しさを広めていきます。
◇こころと体に関する悩みや不登校などに対する相談体制の充実を図りま
す。
◇学校で健康診断を実施し,疾病の早期発見,早期治療を推進します。
◆「早寝・早起き・朝ごはん」の習慣が身についています。
◆食事を通して仲良くみんなで食事を楽しんでいます。
◆心身ともに健康的な生活習慣が身についています。
◆健康を阻害する要因(タバコ・アルコール・薬物等)や性感染症から自
分の身を守る知識を持っています。
取組方針
計画が目指す姿
学童・思春期の目標値
指標
ベース値
(H21)
目標値
(H28)
実績値
(H27)
達成状況
全小学校
全小学校
全小学校
A
米:100%
野菜:-
B
栽培活動を実施している小中学校数
(食物の成り立ち,生産者の気持ちを理解し,食物を大事にする
気持ちを育てる取り組みをしているかをみる)
米 100%
米:100%
野菜:
野菜:31.0%
学校給食における地場産品を使用する割合
(地産地消の状況をみる)
モニタリング
いつも朝食を食べている小中学生の割合
(規則正しい食習慣を身につけているかをみる)
12 歳児の一人平均むし歯数
(歯科保健に関する習慣が身につけているかをみる)
健康診断において,歯科の治療勧告をした児童生徒※の割
合(むし歯予防,口腔内の清潔保持の意識づけ)
〈市学校保健統計調査〉
注
100%
小学生
95.7%
中学生
94.0%
D
1.5 本以下
1.1 本
A
小学生 33.5% モニタリン
中学生 44.3%
グ
小学生
31.3%
中学生
21.7%
―
小学生 96.5%
中学生 94.1%
1.98 本
児童生徒:小学生・中学生を指すものとする
評価
・いつも朝食を食べている小中学生の割合が,目標値を達成できませんでした。今後も学校と連携
し,規則正しい生活についての啓発をします。
21
進捗状況評価シート(青年期 20 歳~39 歳)
ライフスタイル
取組方針
計画が目指す姿
青年期
◇規則正しい生活と外食の上手なとり方ができるよう支援します。
◇タバコ・アルコールの正しい知識の普及・啓発を推進します。
◇生活の中で運動を取り入れ,自分に合ったストレス解消法をみつ
けられるよう支援します。
◆仲間や家族と一緒に週1回はスポーツをしています。
◆バランスの取れた食事と適度な運動を行って心身ともに健康に過
ごしています。
◆自分と家族の健康のため,タバコを吸わない生活をしています。
◆健康を阻害する要因(タバコ・アルコール・薬物等)や性感染症か
ら,自分の身を守る知識を持っています。
青年期の目標値
指標
意識的に運動している人の割合
(身体を動かすことへの市民の意識の高さをみる)
タバコを以前は吸っていたが今は吸わない人の割合
(市民の健康意識の高さをみる)
歯の治療以外で歯科健康診査を受けている人の割合
(口腔ケアを意識している市民の割合をみる)
年1回健康診査やがん検診を受けている人の割合
(健〈検〉診により市民の健康意識をみる)
朝食を欠食する人の割合
(規則正しい食習慣が身についている市民の割合をみる)
※週 3~4 回食べている,ほとんど食べないを足した数
乳製品を週5回以上食べている人の割合
(バランスに気をつけて食事をしている市民の割合をみる)
毎食主食・主菜・副菜をそろえて食べている人の割合
(バランスに気をつけて食事をしている市民の割合をみる)
ベース値
(H21)
目標値
(H28)
実績値
(H27)
達成状況
37.9%
50%以上
32.7%
D
20 歳代
6%
30 歳代
21.3%
ベース値
より
5 ポイント
増加
20 歳代
16.1%
30 歳代
18.3%
46.9%
50%以上
40.9%
D
73%
80%以上
【健康診査】
54%
C
20 歳代:
25.5%
30 歳代:
27.8%
ベース値
より
5 ポイント
減少
20 歳代
27.3%
30 歳代
27.9%
D
47.6%
50%以上
47.2%
D
20 歳代:
14.7%
30 歳代:
24.4%
ベース値
より
3 ポイン
ト増加
20 歳代
8.1%
30 歳代
17.3%
D
D
A
D
評価
・前回の結果と比較すると,各指標について改善がみられていません。特に,意識的に運動している
人の割合,朝食の欠食や,毎食,主食・主菜・副菜をそろえて食べている人の割合は前回の値より大
きく下がっています。運動や食に関する生活習慣は,生活習慣病(高血圧・脂質異常症・糖尿病な
ど)を発症するリスクを高めることから若い世代への積極的かつ効果的な介入が必要となります。
22
進捗状況評価シート(壮年期 40 歳~59 歳)
ライフスタイル
取組方針
計画が目指す姿
壮年期
◇規則正しい生活と外食の上手なとり方ができるよう支援します。
◇タバコ・アルコールの正しい知識の普及・啓発を推進します。
◇生活の中で運動をとり入れ,自分にあったストレス解消法を身につ
けられるよう支援します。
◇口腔機能の向上のための口腔ケアを推進します。
◆バランスのとれた食事と適度な身体活動により心身ともに健康に過
ごしています。
◆余暇を活用した充分な休養を確保し,心地よい睡眠がとれていま
す。
◆歯の喪失につながる歯周病を予防しています。
壮年期の目標値
ベース値
(H21)
指標
意識的に運動をこころがけている 40 歳代の人の割合
(身体を動かすことへの意識の高さをみる)
現在の睡眠に満足している人の割合
(睡眠に満足している市民の割合をみる)
週 3 日以上かつ 1 日 3 合以上飲酒している人の割合
(多量飲酒している市民の割合をみる)
目標値
(H28)
実績値
(H27)
達成
状況
46.9%
50%以上
42.1%
D
13.1%
15%以上
21.0%
A
11.2%
7%以下
8.7%
B
21.3%
15%以下
(国:平成 26 年
度 19.6%)
D
57.7%
60%以上
38.0%
D
77%
80%以上
70.4%
C
17.0%
15%以下
35.8%
D
4.5%
5%以上
27.7%
A
50.5%
55%以上
53.9%
B
31.1%
35%以上
26.8%
D
喫煙率
22.3%
(市民の健康意識への高さをみる
(国は全年齢における率)
歯の治療以外で歯科検診を受けている人の割合
(口腔ケアを意識している市民の割合をみる)
・ほぼ実施している人の人数
年 1 回健診やがん検診を受けている人の割合
(健〈検〉診により市民の健康意識をみる)
特定健康診査受診者のうち,特定保健指導*対象者の割合
(メタボリックシンドロームの予備群及び該当者の割合をみる)
特定健康診査において,特定保健指導(動機付け支援*又は積
極的支援*)の対象者のうち,保健指導を受けた人の割合
(特定保健指導を受ける必要性を感じて参加している市民の割合を
みる)
乳製品を週 5 回以上食べている人の割合
(バランスに気をつけて食事をしている市民の割合をみる)
毎食主食・主菜・副菜をそろえて食べている人の割合
(バランスに気をつけて食事をしている市民の割合をみる)
評価
・壮年期では,特定保健指導の対象者(積極的支援:腹囲+2 つ以上検査項目で基準値を超えている
者)の割合が大幅に増加しています。また,意識的に運動をこころがけている人の割合や食事のバラ
ンスに気をつけている人の割合は,前回より改善されていません。運動や,食に関する生活習慣は,
生活習慣病と深く関係するため情報提供を行い行動変容につながる取り組みが必要となります。
・歯科検診を受けている人の割合が減少しています。歯周病は,心臓,循環器疾患や糖尿病といった他
の生活習慣病に深く関わっていることが分っています。歯周病予防のためにも歯科検診受診率向上に
向けた取り組みが必要です。
23
進捗状況評価シート(高齢移行期 60 歳~64 歳)
ライフスタイル
取組方針
計画が目指す姿
高齢移行期
◇規則正しい生活と主食・主菜・副菜のバランスを考えた食事ができる
よう支援します。
◇タバコ・アルコールの正しい知識の普及・啓発を推進します。
◇生活の中で運動と趣味をとり入れ,自分にあったストレス解消法をみ
つけられるよう支援します。
◇口腔機能の向上のための口腔ケアと口の体操を推進します。
◆余暇を活用した趣味をもち,いきいきと生活しています。
◆自分の歯でおいしく食べています。
◆地域活動やボランティア活動に積極的に参加しています。
高齢移行期の目標値
指標
元気アップ体操指導員*・食生活改善推進
員数*
(ボランティア意識が高い市民の数をみる)
喫煙率
(市民の健康意識への高さをみる)
ベース値(H21)
目標値
(H28)
元気アップ体操
7人
食生活改善推進員
12 人
ベース値
より 10%
増加
14.8%
6%以下
(国:平成 26 年度
19.6%)
歯の治療以外で歯科健康診査を受けてい
る人の割合
( 口 腔 ケア を意 識 して い る市 民 の 割合 をみ
る)・ほぼ実施している人数
達成状
況
D
5.7%
3%以下
5.0%
D
57.1%
60%以上
34.8%
D
57.7%
60%以上
61.0%
A
41.5%
45%以上
43.6%
B
D
13.6%
(国は全年齢における率)
週3回かつ1日3合以上飲酒している人
の割合
(多量飲酒している市民の割合をみる)
実績値
(H27)
元気アップ体操
16 人
食生活改善推進員
7人
汁物をとる回数が1回/日以下の人の割合
( 減 塩 にこ ころ が けて い る市 民 の 割合 をみ
る)
主食・主菜・副菜をそろえて食べている
人の割合
(バランスのとれた食事をこころがけている
市民の割合をみる)
評価
・高齢移行期における食生活改善推進員の登録者数は減少しています。
・元気アップ体操指導員については,65 歳以上の割合が多いことから,今後若い世代のボランティア
養成が必要となります。
・食生活(バランスのとれた食事),喫煙率,飲酒に関しては,目標値までは達成していないものの
前回の結果よりは改善がみられています。
・歯の治療以外で歯科検診を受けている人の割合は,減少しています。喫煙,飲酒,口腔ケアを意識
することは,生活習慣病と深く関係することから歯周病予防のためにも歯科検診受診率向上に向け
た取り組みが必要です。
24
健康増進・食育計画
進捗状況評価シート
ライフスタイル
取組方針
計画が目指す姿
(高齢期 65 歳以上)
高齢期
◇高齢者の料理教室でバランスのとれた食事と減塩料理を紹介します。作る体
験(料理)・食べる体験を通した人とのつながり・支え合い食育活動を実施
し,元気に自立して生活できるような健康づくりや介護予防活動を推進しま
す。
◇「食」を介した身近なご近所づきあいや交流等,共に食べる機会や場を増や
すことにより,高齢者同士の支え合い,自立への支援に努めます。
◇地域活動や健康教室に参加し,いきいきとした生活を送ることができるよう
支援します。
◆主食・主菜・副菜をそろえてバランスのとれた食事をしています。
◆塩分を減らしています。
◆地域活動や健康教室に積極的に参加しています。
◆自分の歯でおいしく食べています。
高齢期の目標値
指標
元気アップ体操指導員・食生活改善推進
員数(ボランティア意識が高い市民の数をみ
る)
元気アップ体操講座の自主活動やシルバ
ーリハビリ体操教室*の参加者数
(意識的に介護予防をこころがけている市民
の数をみる)
歯の治療以外で歯科検診を受けている人
の割合
( 口 腔 ケ アを 意 識し て い る市 民 の 割 合を み
る)・ほぼ実施している人数
高齢者健康診査の受診率
(健〈検〉診により市民の健康意識をみる)
主食・主菜・副菜をそろえて食べている
人の割合(バランスのとれた食事をこころが
ベース値(H21)
目標値
(H28)
実績値
(H27)
元気アップ体操指導員
27 人
食生活改善推進員
7人
達成
状況
元気アップ体操指導員
13 人
食生活改善推進員
10 人
ベース値
より
10%増加
元気アップ体操
2,174 人
シルバーリハビリ体操
7,458 人
ベース値
より
10%増加
元気アップ体操
6,258 人
シルバーリハビリ体操
21,596 人
A
56.2%
60%以上
46.8%
D
13.0%
モニタリ
ング
18.1%
A
54.8%
60%以上
56.3%
B
35.5%
40%以上
48.9%
A
D
けている市民の割合をみる)
汁物をとる回数が1回/日以下の人の割合
( 減 塩 に ここ ろ がけ て い る市 民 の 割 合を み
る)
評価
・元気アップ体操指導員数は増加しています。また,元気アップ体操などの教室参加数も増加していま
す。
・バランスのとれた食事,口腔ケアに関する事項については改善がみられていません。また,バランスの
とれた食事や汁物をとる回数も1日1回以下の割合が増えています。
・歯の治療以外で歯科検診を受けている人の割合は,減少しています。口腔ケアを意識することは,生活
習慣病と深く関係することから,歯周病予防のためにも歯科検診受診率向上に向けた取り組みが必要で
す。
25
7
本市の課題
●健康管理について
・特定健康診査(国民健康保険)では,新規受診者が増えず,全体的に受診率が伸びていません。
・壮年期では平成 21 年度と比較して特定保健指導対象者が増えています。
●循環器疾患・糖尿病について
・男女ともに急性心筋梗塞の死亡率が高くなっています。
・1 件当たりの入院医療費が,県・同規模と比較して糖尿病や脳血管疾患が多くみられます。
・外来医療費をみると,「糖尿病」「脂質異常症」が県内でも高い状況です。
・健康診査結果から男性女性共に,LDLコレステロール値やHbA1c値が高い人が国・県と比較して
多くなっています。
●がんについて
・各がん検診受診率が,県の受診率を下回っています。
●栄養・食生活について
・1歳6か月児健康診査のカウプ指数 18.6 以上の幼児の割合が,県と比較して経年的に高い状況
にあります。
・青年期(20 歳~39 歳)では平成 21 年度のアンケートと比較して朝食を欠食する人の割合が増
えています。
・青年期・壮年期では,主食・主菜・副菜をそろえて食べている人の割合が減っています。
★男性では 30 歳~50 歳代に肥満者の割合が多く,女性では 40 歳代に肥満者の割合が多くなって
います。
●身体活動・運動について
・青年期の意識的に運動している人の割合,壮年期の意識的に運動をこころがけている割合が減
少しています。
●喫煙について
・本市の喫煙率は,乳幼児健康診査(3~4か月児健康診査)時での平成 27 年度アンケートにお
いて,父親が喫煙している割合は 43.5%です。発達の途中にある子どもは,受動喫煙によって,
健康面で深刻な影響を受ける可能性があります。
●歯科疾患予防について
・青年期以降では,歯の治療以外で歯科検診を受けている人の割合が減っています。
★64 歳で 24 本の歯の数を保つ人の割合が県に比べ低い状態です。
★:平成 27 年度「市民意識調査」の分析結果
26
第3章
全体目標及び具体的取り組みの方向性
本計画の本編になります。国の方針や本市の課題から,健康づくりの取り組みについて,また,
計画の推進,評価について説明します。
1
計画の目標
自らつくる健康・みんなでめざす豊かな健幸を計画のめざすべき方向とし,それを実現するためには,地
域や関係機関と共に環境づくりを推進していくことが重要と考えます。
めざすべき方向を実現していくために,本計画では下記の全体目標を掲げました。
<全体目標>
健康寿命の延伸と健康格差の縮小
健康寿命とは
「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」のことです。平均寿命と健
康寿命との差は,日常生活に制限のある「健康ではない期間」を意味しています。
この差をなくし自立した生活を送るために,本市においては,生活習慣病の発症予防に取り組
んでいきます。
健康格差とは
「地域や社会経済状況の違いによる集団間の健康状態の差」であり,本市においても,個人の
健康状態の差に影響を及ぼす要因の一つとして考えられる健康診査受診率において,地域や年
齢階層により差が見られます。
健康寿命との関係からも生活習慣病の予防のためには,壮年期以降の取り組みだけでなく,
将来に向けての生活習慣病予防として,乳幼児期からの取り組みが重要です。
これを解消するため,地域や年齢階層にかかわらず,健康診査などが受診しやすい体制の整
備を推進し,個人の取り組みだけでなく,地域社会としての取り組むことで健康格差の縮小をめ
ざします。
地域格差の縮小に向けた取り組みの成果指標は,健康寿命が重要な指標となります。
平均寿命の延伸に伴い平均寿命と
健康寿命の差が拡大すれば、医療
費や介護給付費を消費する期間が
増大することになります。
健康づくりの取り組みに
より,健康寿命を延ばす
ことができます!
27
2
計画のめざすべき方向性
全体目標をめざす取り組みの方向性を,5つの基本方針及び地域環境づくりに基づき推進してい
きます。
<基本方針>
基本方針 1
生活習慣病の発症
予防と重症化予防
基本方針 2
社会生活を営むた
めに必要な機能の
維持及び向上
脳血管疾患や虚血性心疾患,糖尿病性腎症による透析患者の新規発
症は,加齢や遺伝などに加えて,メタボリックシンドローム,肥満,
高血圧,糖尿病,脂質異常症,喫煙,慢性腎臓病など介入可能な危険
因子の関与が明らかにされています 。
生活習慣病は自覚症状がないまま進行します。発症を予防するため
には,自分の健康に関心を持ち,適正な生活習慣を身につけることが
大切です。自分の健康をチェックできる体制づくりをめざします。
ストレスが多い現代において,各ライフステージにおいて心身機能
の健康づくりは大切です。心身共にライフスタイルの大きな変化をも
たらす妊産婦期,また,地域の中で孤立化が問題となっている高齢者
等,一人ひとりが,地域社会を支える一員として健康づくりに参加で
きるよう体制づくりをめざします。
基本方針 3
健康を支え,守る
ための社会環境の
整備
基本方針 4
生活習慣及び社会
環境の改善
基本方針5
歯科口腔の健康
維持
個人の健康は,家庭だけでなく,社会全体として環境づくりに努め
ていくことが重要です。市民がより身近なところで健康づくりに取り
組む機会や情報,支援が得られるよう体制づくりをめざします。
現代は,食やライフスタイルの多様化により,塩分や脂質の過剰摂
取,野菜の摂取不足などの栄養の偏り,朝食の欠食など食習慣の乱れ
に起因する肥満や生活習慣病の増加など様々な問題が起きています。
食を通じて自ら考え,実践することにより,食に関する理解を深め
ることをめざします。
歯と口腔の健康を保つことは、食生活を送るための基礎となるばか
りでなく,生活習慣病や寝たきりの予防にもなるなど,健康寿命の延
伸にも大きく関わっていることが分かってきています。歯と口腔の健
康を保つために各ライフステージにあった歯の健康維持・向上に関す
る知識普及・啓発をめざします。
28
<地域環境づくり>
健康づくりは,自ら取り組むことが重要です。そのためには,いつでも健康づくりを始められ
るよう,行政だけでなく,地域や関係機関等と共に,環境づくりを推進していくことが必要です。
市民自らの健康づくり
ボランティア・
NPO・市民各
種団体(長寿
会等)
保育園・幼稚
園・認定こども
園・小・中・高
等学校・大学
等
職域・事業所
等
家庭
個人
民生委員・児
童委員,住民
自治組織
等
保健・医療・福
祉関係団体
等
龍ケ崎市
29
3
全体
目標
計画の体系
基本的方針
生活習慣病の
発症予防と
重症化予防
■健康増進計画 ◎食育推進計画
■健康増進計画
取り組みの分野
健康管理
●各種健康診査受診率・保健指導率の向上
循環器疾患
●メタボリックシンドローム予備群・該当
者を減らす
●循環器疾患の有病率を減らす
糖尿病
がん
健
康
寿
命
の
延
伸
と
健
康
格
差
の
縮
小
社会生活を営む
ために必要な
機能の維持・向上
健康を支え
守るための社会環境
の整備
こころの健康
高齢者の健康
◎食育推進計画
具体的取り組み
■健康診査を受けやすい環境の整備
■健康診査を受けやすい環境の整備
■健康診査の必要性の周知
■健康診査のフォローの実施
■生活習慣病,メタボリックシンドローム予防に関する知識の普及
●糖尿病の有病率を減らす
■妊娠糖尿病予防への取り組み
■妊娠糖尿病から糖尿病に移行させないための取り組み
■健康診査の必要性の周知
■健康診査のフォローの実施
■生活習慣病,メタボリックシンドローム予防に関する知識の普及
●がんの死亡者を減らす
■がんと生活習慣病との関係性の周知
■がん予防啓発のための講座等の実施
■がん検診要精密検査受診率の向上
●自殺による死亡者をなくす
●社会貢献活動等に参加するなどして,
外出の機会を増やす取り組みを行う
●高齢者自らが,自主的,かつ継続的に
介護予防に取り組める体制づくり
■がん検診の必要性の周知
■がん検診受診率向上への取り組み
■こころと体の悩みの相談体制を充実するための取り組み
■社会貢献活動への参加
■自主的,かつ継続的に介護予防に取り組む体制づくり
●食生活改善推進員 40 歳~50 歳代の
推進員の数を増やす
●ボランティアの育成・地域活動の推進
■ボランティアの育成,地域活動の推進
栄養・食生活
●生活習慣病の予防及び改善につながる
食育の推進
●食育等を通じた子どもの健康づくり
●20 歳代・30 歳代を中心とした若い世代
への食育の推進
◎適正体重を維持するための取り組み
◎適切な量と質の食事をするための取り組み
◎規則正しい食習慣をおくるための取り組み
◎妊娠期から離乳期における食育の推進のための取り組み
◎集団給食の充実のための取り組み
◎地産地消を推進するための取り組み
身体活動・運動
●日常生活の中で,意識的にからだを動
かす人を増やす
■体力づくりの推進
■スポーツ・運動を通した健康づくりの推進
●適正な飲酒量などの知識を普及する
■未成年者の飲酒をなくす取り組み
■身体に負担をかけない飲み方の普及啓発
●受動喫煙を減らす
●たばこが健康に及ぼす影響についての
知識を普及する
■喫煙,受動喫煙の害についての知識の普及
■たばこをやめたい人及びその家族への支援
■COPD(慢性閉塞性肺疾患)の知識の普及
休養
●活動と休養のバランスがとれた生活を
送ることができる人を増やす
■睡眠による休養を十分とれていない者の減少のための取り組み
歯科疾患の予防
●全ての世代において歯科疾患の有病者
を減らす
■妊娠期の歯科保健の推進
■乳幼児,児童生徒のむし歯のない者の増加
■歯周疾患検診及び事後指導の推進 ■歯周疾患検診等の予防に関する知識の普及・啓発
口腔機能の維持の促進
●生涯にわたって自分の歯でおいしく食
べられる人を増やす(8020 運動の推
進)
■口腔機能の維持に関する知識の普及・啓発
健康づくり支援
生活習慣及び
社会環境の改善
重点目標
飲酒
喫煙
歯科口腔の健康維持
30
■妊娠中の飲酒をなくす取り組み
■多量飲酒者の割合を軽減する取り組み
4 ライフステージ別の取り組み
妊娠
出産
0歳
乳幼児期
18歳
学童思春期
期
母子保健法
22歳
40歳
青年期
学校保健安全法
65歳
壮年期
高齢者の医療の確保に関する法律
児童福祉法
各医療保険
基本方針
取り組み
の分野
75歳
労働安全衛生法等
健康増進法
全体
目標
高齢期
母子保健
介護保険法
成人保健
介護予防
学校保健
健康増進事業/ 特定健診・保健指導
食
育
精神保健/自殺対策
・健康診査を受けやすい環境の整備
健康管理
生活習慣病
の
発症予防と
重症化予防
糖尿病
健
康
寿
命
の
延
伸
と
健
康
格
差
の
縮
小
社会生活を
営むために
必要な機能
の維持・向
上
健康を支え
守るための
社会環境の
整備
生活習慣及
び社会環境
の改善
・健康診査の必要性の周知
・健康診査のフォローの実施
・健康診査を受けやすい環境の整備【高血圧予防のための取り組み】
・生活習慣病,メタボリックシンドローム予防に関する知識の普及
循環器疾患
・妊娠糖尿病予防への取り組み
・妊娠糖尿病から糖尿病に移行させないための取り組み
・がんと生活習慣病との関係性の周知 ・がん検診の必要性の周知
・がん予防啓発のための講座等の実施 ・がん検診受診率向上への取り組み
・がん検診要精密検査受診率の向上
がん
こころの健康
・こころと体の悩みの相談体制を充実するための取り組み
・社会貢献活動への参加
・自主的,かつ継続的に介護予防に
取り組む体制づくり
高齢者の健康
健康づくり支援
栄養・食生活
・ボランティアの育成,地域活動の推進
・集団給食の充実のための取り組み
・地産地消を推進するための取り組み
・妊娠期から離乳期における食育の推進のための取り組み
・適切な量と質の食事をするための取り組み
・規則正しい食習慣をおくるための取り組み
・適正体重を維持するための取り組み
身体活動・
運動
飲酒
喫煙
・体力づくりの推進
・スポーツ・運動を通じた健康づくりの推進
・妊娠中の飲酒をなくす取り組み
歯科疾患の予防
・身体に負担をかけない飲み方の普及啓発
・未成年の飲酒をなくす取り組み ・多量飲酒者の割合を軽減する取り組み
・喫煙、受動喫煙の害についての知識の普及
・COPD(慢性閉塞性肺疾患)の知識の普及
・たばこをやめたい人及びその家族への支援
・睡眠による休養を十分とれていない者の減少のための取り組み
休養
歯科口腔の
健康維持
・健康診査の必要性の周知
・健康診査フォローの実施
・生活習慣病(糖尿病等)・メタボリックシンドローム予防に関する知識の普及
・妊娠期の歯科保健の推進
・乳幼児期,児童生徒のむし歯のない者の増加
口腔機能の維持
の促進
・歯周疾患検診及び事後指導の推進
・歯周疾患等の予防に関する知識の普及・啓発
・口腔機能の維持に関する知識の普及・啓発
31
第4章
分野別基本方針と取り組み
基本方針1
生活習慣病の発症予防と重症化予防
(1)健康管理
・自分の体と向き合い自分の体を知ることが疾病の予防,早期発見につながります。
・乳幼児から高齢者に至るまで健康づくりを主体的に行えるよう環境を整える必要があります。
・乳児家庭全戸訪問率や乳幼児健康診査受診率は,高い状況です。お子さんの健やかな成長を促す為に,
引き続き受診率向上に努めます。
・妊娠中の健康管理として,妊婦健康診査について周知・受診勧奨を行います。
・国民健康保険特定健康診査の受診率の向上に努めます。
・疾病の予防を図り生活習慣病の重症化を予防するため,健康診査の受けやすい環境づくりに取り組み
ます。
重点目標
各種健康診査受診率・保健指導率の向上
<成果指標>
指標
出典
ベース値(平成 27 年度) 目標値(平成 33 年度)
乳児家庭全戸訪問
99.4%
98.0%以上
97.4%
98.0%以上
96.7%
98.0%以上
93.4%
95.0%以上
国民健康保険
連合会
30.5%
48.0%
国民健康保険
連合会
47.6%
60.0%
3~4か月児健康診査受診率
健康診査 1歳6か月児健康診査受診率
を受けや
すい環境 3歳5か月児健康診査受診率
の取り組
特定健康診査実施率
み
特定保健指導実施率
市母子
保健統計
<具体的取り組み>
健康診査を受けやすい環境の整備
番号
事
業
内
容
担当課
1
・個人通知,広報,市ホームページ,メール配信等を利用し,健康診査の案内
を実施
保険年金課
健康増進課
2
・乳幼児健康診査の実施・40 歳から 74 歳までの国民健康保険被保険者に対す
る特定健康診査・高齢者健康診査などの実施
・特定保健指導の実施
保険年金課
健康増進課
3
・各種健康診査未受診者への受診勧奨
保険年金課
健康増進課
32
(2)循環器疾患
・子育て世代の高血圧予防のために,乳幼児健康診査の保健指導の際に血圧測定を実施し,血圧の高い方
には受診を勧奨し,高血圧予備群の方には,減塩指導をしていきます。
・脳血管疾患や虚血性心疾患,糖尿病性腎症による新規透析患者の新規発症は,加齢や遺伝などに加えて,
メタボリックシンドローム,肥満,高血圧,糖尿病,脂質異常症,喫煙,慢性腎臓病など介入可能な危
険因子の関与が明らかにされています 。
・生活習慣病と言われる高血圧,糖尿病,脂質異常症などは予防可能であり,また,発症してしまった後
でも,血圧,血糖等をコントロールすることにより重症化を予防することが可能です。
・生活習慣病は自覚症状がないまま進行します。発症を予防するためには,自分の健康に関心を持ち,適
正な生活習慣を身につけることが大切です。
重点目標
メタボリックシンドローム予備群・該当者を減らす
循環器疾患の有病率を減らす
<成果指標>
指標
出典
ベース値(平成 27 年度) 目標値(平成 33 年度)
しょっぱいものを食べ過ぎると血圧
が高くなりやすいことについて知っ 市民意識調査
ている児童生徒の割合
小学6年生 74.4%
中学3年生 87.6%
小学6年生 80.0%
中学3年生 90.0%
カップめんのスープを半分以上飲
む児童生徒の割合
市民意識調査
小学6年生 66.2%
中学3年生 59.9%
小学6年生 60.0%
中学3年生 55.0%
国民健康保険
連合会
30.5%
48.0%
国民健康保険
連合会
47.6%
60.0%
メタボリックシンドローム予
備群・該当者の割合
国民健康保険
連合会
予備群: 9.2%
該当者:13.8%
予備群: 8.5%
該当者:12.0%
Ⅰ度高血圧(140/90 ㎜Hg)
以上の人の割合
国民健康保険
連合会
20.4%
18.0%
生活習
慣病に 特定健康診査の実施率
関する
知識の
特定保健指導の実施率
普及
<具体的取り組み>
①健康診査を受けやすい環境の整備 【高血圧予防のための取り組み】
番号
事
業
内
容
担当課
1
・幼児健康診査時に保護者の血圧測定及び減塩指導
健康増進課
2
・市広報紙,市ホームページ,メール配信等を利用し,健康診査の案内を
実施
保険年金課
健康増進課
3
・健康診査(40 歳未満)の実施
・40 歳から 74 歳までの国民健康保険被保険者に対する特定健康診査の実施
・特定保健指導の実施
保険年金課
健康増進課
33
②健康診査の必要性の周知
番号
4
事
業
内
容
・毎年健康診査開始前月に受診券送付。市広報紙,市ホームページ等で周知
担当課
保険年金課
③健康診査のフォローの実施
番号
事
業
内
容
担当課
5
・健康診査結果説明会の実施(個別健康相談実施)
健康増進課
6
・対象者へ特定保健指導を実施
保険年金課
健康増進課
④生活習慣病,メタボリックシンドローム予防に関する知識の普及
番号
事
業
内
容
担当課
7
・母子健康手帳交付時に妊娠高血圧予防についての保健指導
健康増進課
8
・児童生徒の健康に関する知識の普及啓発
指導課
教育総務課
9
・各種健康教育・講演会の実施
・地域や職域からの依頼による健康教育出前講座の実施
・ポスター,チラシ,市ホームページ等を利用した普及活動
・食生活改善推進員による料理教室等の委託事業の実施
・地元企業へのチラシ配布
・被扶養者への受診勧奨
健康増進課
34
(3)糖尿病
・厚生労働省の調査によると国内の糖尿病患者数は約 950 万人と推定されています(2012 年国民健
康・栄養調査)。ところが同じ調査で治療を受けているのは約 65%と報告されています。つまり,
糖尿病であることに気付かないでいる人や,気付いていても治療をしないでいる人が多くいます。
・糖尿病は自覚症状が少ないために合併症が出て初めて気づくこともあります。新規透析患者の多く
は,糖尿病が原因です。このため血糖値のコントロールをすることで発症や重症化の予防を図り,
新規透析患者数を減らしていきます。
・妊娠糖尿病を予防するために,母子健康手帳交付時に「バランスのとれた食事」について普及啓発し
ていきます。また,妊婦に対して,栄養相談を実施していきます。
・妊娠糖尿病になった人は,そうでなかった人に比べ約7倍の高頻度で糖尿病になると言われています。
糖尿病の早期発見ができるよう出産後も定期的な受診を勧奨していきます。
・小中学生の朝食の欠食や野菜摂取不足,肥満などは,将来,生活習慣病発症の原因となります。今後,
学校の養護教諭等と連携し,改善を図ります。
・65 歳以上の健康診査結果をみると,HbA1cが高い割合が県・国と比較して多くなっています。
・生活習慣病の中でも,特に血糖値のコントロールをすることが糖尿病性腎症等の重症化を予防するこ
とにつながります。
重点目標
糖尿病の有病率を減らす
<成果指標>
指標
出典
ベース値(平成 27 年度) 目標値(平成 33 年度)
妊娠糖尿病 26 週頃の妊婦健康診査の血
予防への取 糖 値 100mg/dl 以 上 の 割 合 市母子保健統計
り組み
(妊娠糖尿病の早期発見)
35.6%
33.0%
健康診査の
特定健康診査の実施率
必要性の周
(再掲)
知
国民健康保険
連合会
30.5%
48.0%
健康診査の
フォローの 特定保健指導の実施率
(再掲)
実施
国民健康保険
連合会
47.6%
60.0%
糖尿病腎症により新規に透
析を導入される人数
市社会福祉課
統計
8人
6人
糖尿病有病者の割合
(40-74 歳)
国民健康保険
連合会
19.4%
18.0%
メタボリックシンドローム
予備群・該当者の割合
(再掲)
国民健康保険
連合会
予備群: 9.2%
該当者:13.8%
生活習慣
病,メタボ
リックシン
ドローム予
防に関する
知識の普及
35
予備群: 8.5%
該当者:12.0%
<具体的取り組み>
①妊娠糖尿病予防への取り組み
番号
1
事
業
内
容
・母子健康手帳交付時の保健指導,プレ・ママ教室時の栄養指導,妊婦の個
別栄養指導
担当課
健康増進課
②妊娠糖尿病から糖尿病に移行させないための取り組み
番号
2
事
業
内
容
・乳児家庭全戸訪問時や3~4か月児健康診査時に定期的な健康診査受診
または病院受診を勧奨
・3~4か月児健康診査時における栄養指導
担当課
健康増進課
③健康診査の必要性の周知
番号
事
業
内
容
担当課
3
・個人通知,市広報紙,市ホームページ,メール配信等を利用し,健康診査
の案内を実施
・イベントでの広報活動
健康増進課
4
・毎年健康診査開始の前月下旬に受診券送付。広報,市ホームページ等で
周知
保険年金課
④健康診査のフォローの実施
番号
事
業
内
容
担当課
5
・40 歳から 74 歳までの国民健康保険被保険者に対する特定健康診査の実施
保険年金課
健康増進課
6
・健康診査結果説明会の実施(個別健康相談実施)
・特定保健指導等の実施
健康増進課
⑤生活習慣病,メタボリックシンドローム予防に関する知識の普及
番号
事
業
内
容
担当課
7
・児童生徒の健康に関する知識の普及啓発
指導課
教育総務課
8
・各種健康教育の実施
・地域や職域からの依頼による健康教育・出前講座の実施
・市広報紙,ポスター,チラシ,市ホームページ等を利用した普及活動
・食生活改善推進員による料理教室等の委託事業の実施
・地元企業を通してのチラシ配布
健康増進課
36
(4)がん
・がんは日本人の死因の第1位であり,3 人に1人はがんで亡くなっています。
2014 年にがんで亡くなった人は 36 万 8103 人で,死亡総数の 28.9%を占めています。1981 年に脳卒
中を抜いて死因のトップとなって以来,増え続けています。
・高齢化に伴い,がんによる死亡者は今後も増加が予想されます。がんによる死亡者を少しでも減らせ
るよう,がんの予防・早期発見・早期治療への取り組みを行う必要があります。
・がん予防に対する正しい知識の普及・啓発が大切です。がん発症のリスク要因として,喫煙(受動喫
煙を含む),過剰飲酒,偏った食事,身体活動の低下,やせまたは肥満,ウイルスなどの感染があげ
られます。がんと生活習慣病予防との関係性を周知するとともに生活環境の整備に取り組んでいきま
す。
・がん予防推進員による,がん検診の受診勧奨や,がん予防に関する講習会への参加などの活動を展開
します。
・本市では,女性の胃がんによる標準化死亡比が全国に比べて高くなっています。
・がんの重症化を防ぐためにがん検診の受診率向上を図ります。特にがん発症の増加がみられる,若年
層の検診受診率向上のために,乳幼児健康診査や健康教室等で受診勧奨を行っていきます。
・がん検診受診後の要精密検査受診率の向上を図る取り組みを行います。
・国は年齢調整死亡率で目標値を設定していますが,本市は人口規模が小さいため「標準化死亡比」で
推移をみながら,死亡者の割合が減少することを目標とします。
重点目標
がんの死亡者を減らす
<成果指標>
指標
ベース値(平成 27 年度)
目標値(平成 33 年度)
市がん検診統計
40~64 歳
40~64 歳
65~74 歳
65~74 歳
男性
女性
男性
女性
13.4%
9.2%
15.6%
11.1%
40~64 歳
40~64 歳
65~74 歳
65~74 歳
男性
女性
男性
女性
16.4%
12.2%
18.6%
14.1%
市がん検診統計
40~64 歳
40~64 歳
65~74 歳
65~74 歳
男性
女性
男性
女性
20.0%
17.3%
34.4%
33.6%
40~64 歳
40~64 歳
65~74 歳
65~74 歳
男性
女性
男性
女性
23.0%
20.3%
37.4%
36.6%
大腸がん受診率
市がん検診統計
40~64 歳
40~64 歳
65~74 歳
65~74 歳
男性
女性
男性
女性
24.0%
17.3%
25.4%
23.8%
40~64 歳
40~64 歳
65~74 歳
65~74 歳
男性
女性
男性
女性
27.0%
20.3%
28.4%
26.8%
乳がん受診率
市がん検診統計
40~64 歳
65~74 歳
32.1%
10.7%
40~64 歳
65~74 歳
35.1%
13.7%
市がん検診統計
20 歳代
30 歳代
40~64 歳
65~74 歳
16.5%
32.3%
26.8%
14.1%
20 歳代
30 歳代
40~64 歳
65~74 歳
19.5%
35.3%
29.8%
17.1%
要精密検査受診率
(平成 26 年度検診
受診者)
県がん検診
実施状況
胃がん
肺がん
大腸がん
乳がん
子宮頸がん
85.3%
81.3%
74.9%
88.5%
78.2%
胃がん
肺がん
大腸がん
乳がん
子宮頸がん
88.3%
84.3%
77.9%
91.5%
81.2%
「標準化死亡比」
(悪性新生物)
平成 26 年
茨城県市町村別
健康指標
胃がん受診率
肺がん受診率
がん検診
受診率の
向上及び
要精密検
査受診率
向上の推
進
出典
子宮頸がん
受診率
2007~2011
男性 0.98
女性 0.98
37
現状維持
<具体的取り組み>
①がんと生活習慣病との関係性の周知
番号
1
事業内容
担当課
・がん予防推進員への研修会実施
・がん予防推進員による「がん予防チラシ」の配布
・市広報紙・市ホームページ等の活用
・健康診査結果説明会の有効活用
健康増進課
②がん検診の必要性の周知
番号 事業内容
2
担当課
・がん予防推進員への研修会実施
・がん予防推進員によるがん検診普及啓発のための「がん検診受
診勧奨チラシ」の配布
・市広報紙・市ホームページの活用
・国民健康保険,後期高齢者医療保険加入者への受診勧奨用チラ
シの同封
・成人式において子宮頸がん検診のパンフレット配布
・がん検診チラシの全戸配布
・働く世代(地元企業)へのチラシ配布
健康増進課
③がん予防啓発のための講座等の実施
番号
3
事業内容
担当課
・がんに関する講演会の実施
健康増進課
④がん検診受診率向上への取り組み
番号
4
事業内容
担当課
・胃がん,乳がん,子宮頸がん,大腸がん検診無料クーポン事業
の実施
・利用しやすい検診体制の整備
・未受診者への受診勧奨通知
・乳幼児健康診査時や健康教室等での婦人科検診の受診勧奨
・市広報紙・市ホームページ等の活用
・市内医療機関へのチラシ設置依頼
健康増進課
⑤がん検診要精密検査受診率の向上
番号
5
事業内容
担当課
・要精密検査対象者へのパンフレット配布
・個別通知や電話による受診勧奨
健康増進課
38
基本方針2
社会生活を営むために必要な機能の維持・向上
(1)こころの健康
・妊娠出産は,ライフイベントの中でも大きな意味があります。産後の不安定な時期に,産後アンケー
ト調査*などを行い,「産後うつ病」から「うつ病」への移行を予防するため,継続的な支援を行う
必要があります。
・こころの健康が保てない状況が続き,精神的に追い込まれると自ら命を絶ってしまう人が少なくあり
ません。このような選択をせざるを得ない状況がなくなるよう「追い込まれる前に誰かに相談でき
る」等の相談体制の充実に向けた環境づくりに取り組みます。
・平成 27 年度の本市の精神疾患通院患者数は 1,048 人です。その内,気分障害(うつなど)が最も多く
(45.7%),次いで統合失調症(33.3%),神経症(6.4%)の順となっています。特に気分障害によ
る通院者は近年増えてきています。
重点目標
自殺による死亡者をなくす
<成果指標>
指標
こころと
体の悩み
の相談体
制の充実
出典
ベース値(平成 27 年度) 目標値(平成 33 年度)
産後アンケート調査で9点以
上だった人の割合
市母子保健
統計
11.0%
10.0%
困った時に相談できる人がい
ない児童生徒の割合
市民意識調査
小学6年生:6.6%
中学3年生:6.6%
小学6年生:4.0%
中学3年生:4.0%
最近1か月の間に,ストレス
やイライラを感じたことがあ
る者の割合
市民意識調査
68.0%
60.0%
自殺者数
市社会福祉課
統計
9人
0人
<具体的取り組み>
こころと体の悩みの相談体制を充実するための取り組み
番号
事業内容
担当課
1
・妊娠中からメンタルヘルスの支援を電話や訪問により実施
健康増進課
2
・産婦全員に乳児家庭全戸訪問時に「産後アンケート調査」を実施
健康増進課
3
・こころと体の悩みや不登校の相談体制の充実
4
・うつや精神疾患に関する相談,個別支援
39
教育センター
社会福祉課
(2)高齢者の健康
本市では 65 歳以上の高齢者は,平成 27 年 10 月1日の時点で 19,274 人で,高齢化率は 24.4%となって
います。団塊の世代が後期高齢(75 歳以上)となる平成 37 年 10 月1日時点で高齢化率はさらに上昇し
30.5%になると推計されています。少子高齢化が急速に進展する中,高齢者一人ひとりが地域社会を支え
る重要な一員として健康づくりなどの活動に積極的に参加し,いきいきと活躍できる環境づくりや仕組み
づくりを進めていく必要があります。また,高齢になることで筋力や精神面の衰え(フレイル*)といっ
た問題も起こりやすくなるため健康維持,介護予防のための知識の普及に努めていく必要があります。
社会貢献活動等に参加するなどして,外出の機会を増やす取り組みを行なう。
高齢者自らが,自主的,かつ継続的に介護予防に取り組める体制づくり。
重点目標
<成果指標>
指標
出典
ベース値(平成 27 年度)
元気アップ体操指導員の人数
市健康増進課
統計
41 人
45 人
市高齢福祉課
統計
71 人
80 人
市高齢福祉課
統計
30 人
40 人
元気アップ体操 * 延べ参加者
数
市健康増進課
統計
6,285 人
7,000 人
いきいきヘルス体操(シル
バーリハビリ)教室延べ参加
者数
市高齢福祉課
統計
21,596 人
25,000 人
社会貢献
シルバーリハビリ体操指導士
活動への *
数
参加
傾聴ボランティア数*
自主的,
かつ継続
的に介護
予防に取
り組む体
制づくり
目標値(平成 33 年度)
<具体的取り組み>
①社会貢献活動への参加
事業内容
担当課
1
・元気アップ体操指導員中央研修会の開催
健康増進課
2
・元気アップ体操指導員養成講座の開催
健康増進課
3
・シルバーリハビリ体操指導士養成講座の開催
高齢福祉課
②自主的,かつ継続的に介護予防に取り組む体制づくり
事業内容
担当課
4
・健康ウォーキング講座
高齢福祉課
5
・思い出を語ろうかい
高齢福祉課
6
・いきいき健康倶楽部
高齢福祉課
7
・いきいきヘルス体操教室の開催
高齢福祉課
8
・元気アップ体操の開催
健康増進課
40
9
・食生活改善推進員による高齢者のための料理の知識や実践方法の普
及活動
41
健康増進課
基本方針3
健康を支え守るための社会環境の整備
(1)健康づくり支援
・市民が健康づくりの重要性を認識し,自主的,かつ継続的に取り組める体制づくりが必要です。
より身近なところで健康づくりに取り組む機会や情報,支援が得られるよう,健康づくりに関わる人
材や社会資源等の確保に努めます。
・食生活改善推進員の養成講座を2年に1回開催し,推進員の数を増やします。
・県主催のがん予防推進員養成講座に参加し,推進員の数を増やします。
重点目標
・食生活改善推進員 40 歳代~50 歳代の推進員の数を増やす
・ボランティアの育成・地域活動の推進
<成果指標>
指標
ボランティ
食生活改善推進員数
アの育成,
地域活動の
がん予防推進員数
推進
出典
ベース値(平成 27 年度) 目標値(平成 33 年度)
市健康増進課
統計
32 人
38 人
市健康増進課
統計
41 人
50 人
<具体的取り組み>
ボランティアの育成,地域活動の推進
番号
事業内容
担当課
1
・食生活改善推進員の養成,研修会の開催
健康増進課
2
・がん予防推進員の養成,研修会の開催
健康増進課
42
基本方針4
生活習慣及び社会環境の改善
(1)栄養・食生活
・食生活の乱れは肥満や生活習慣病(高血圧・脂質異常症・糖尿病等)の原因となることから,幼児期
から正しい食生活を身につけていくことが大切になっていきます。主食・主菜・副菜のそろったバラ
ンスの良い食事の普及・啓発に取り組みます。
・妊婦健康診査の血液検査における貧血要精密者の割合は,年々減少している一方,血糖要精密者の割
合は,増加傾向にあります。適正な体重管理を行い,低出生体重児の出生率や妊娠糖尿病などを最小
限に抑える必要があります。
・長期間にわたる食塩の摂取量が将来の血圧や生活習慣病に影響するため,特に子どもや若年層に重点
を置いて,子どもの頃からうす味に慣れる「適塩」や若いうちからの「減塩」に取り組む必要があり
ます。
・市民意識調査では,20 歳代・30 歳代の朝食を欠食する人の割合が,他の年代と比べると高い状態なの
で,朝食の欠食率を減らす取り組みを行います。
・男性では 30 歳代~50 歳代に BMI25 以上の人が多いので,生活習慣病予防のためにも肥満の減少に取
り組みます。
・高血圧症・糖尿病・脂質異常症を予防するために主食・主菜・副菜をそろえ,「適塩」の食事の普及
に取り組みます。
重点目標
生活習慣病の予防及び改善につながる食育の推進
食育等を通じた子どもの健康づくり
20 歳代・30 歳代を中心とした若い世代への食育の推進
<成果指標>
指標
全出生数中の低体重児の割
合(2,500g未満)
出典
ベース値(平成 27 年度) 目標値(平成 33 年度)
10.1%
9.0%
4.8%
3.0%
市教育総務課
調査
児童:7.6%
(6年生:9.3%)
生徒:10.4%
(3年生:8.4%)
児童:6.0%
(6年生:7.0%)
生徒:9.0%
(3年生:7.0%)
市民意識調査
28.8%
28.0%
(国:H34 28.0%)
40 歳~60 歳代女性の肥満
の割合
市民意識調査
23.0%
19.0%
(国:H34 19.0%)
20 歳代女性のやせの割合
(BMI18.5 未満)
市民意識調査
11.1%
11.0%
(国:H34 20.0%)
65 歳~74 歳のBMI≦20 の
割合
国民健康保険
連合会
17.0%
15.0%以下
1歳6か月児健康診査のカ
ウプ指数 18.6 以上の割合
身体測定結果において肥満
である児童生徒の割合
適正体重
を維持し
ている者 20 歳~60 歳代男性の肥満
の増加 の割合
市母子保健
統計
43
主食・主菜・副菜を組み合
適切な量 わせた食事を1日2回以上
と質の食 している人の割合
事をとる
者の増加 乳製品を毎日食べている人
の割合
市民意識調査
75.8%
81.0%
市民意識調査
46.2%
51.0%
児童:95.7%
生徒:94.0%
95.0%以上
市民意識調査
男性:24.2%
女性:29.6%
男性:20%
女性:25%
市民意識調査
男性:42.9%
女性:18.8%
男性:40%
女性:15%
市母子保健
統計
39.6%
35.0%
市母子保健
統計
35.6%
33.0%
離乳食教室(5~6か月)
の参加率
市母子保健
統計
35.9%
40.9%
野菜などを植付け(栽
培)・収穫・調理の体験型
食育を行った保育園・幼稚
園・認定こども園数
市こども課
調査
14 施設
18 施設
集団給食
の充実 児童生徒 1 人当たりの給食 市給食センター
食べ残し量
調査
児童:36.9g
生徒:42.6g
児童:35.0g
生徒:40.0g
市給食センター
調査
小学校:2.7g
中学校:3.4g
小学校:2.5g
中学校:3.0g
小学6年生:61.9%
中学3年生:72.7%
小学6年生:66.5%
中学3年生:76.5%
47.0%
50.0%
毎日朝食を食べていると答 全国学力・学習
えた児童生徒の割合
状況調査
規則正し
い食習慣 朝 食 を 欠 食 す る 人 の 割 合
のひとの (20 歳代)
増加
朝食を欠食する人の割合
(30 歳代)
26 週頃の妊婦健康診査のヘ
モグロビン 11g/dl未満の割
合(貧血の早期発見)
妊娠期~
離乳期に 26 週頃の妊婦健康診査の血
おける食 糖 値 100mg/dl 以 上 の 割 合
育の推進 (妊娠糖尿病の早期発見)
(再掲)
学校給食での塩分摂取量
「地産地消」を知っている
市民意識調査
地産地消 と回答した割合
の推進 学校給食における地場産品 市給食センター
を使用する割合
調査
44
<具体的取り組み>
①適正体重を維持するための取り組み
番号
事業内容
担当課
1
・母子健康手帳交付時に妊娠前のBMIを把握し保健指導
健康増進課
2
・各乳幼児健康診査における食事指導
健康増進課
3
・児童生徒の健康に関する知識の普及啓発
教育総務課
4
・健康相談や結果説明会等で食事指導
健康増進課
5
・特定保健指導時での栄養指導
健康増進課
②適切な量と質の食事をするための取り組み
番号
事業内容
担当課
6
・食生活改善推進員の料理講習会でバランスのとれた食事の作り方指導
健康増進課
7
・特定保健指導時に野菜の摂取量や食塩についての説明,個人にあった
食事量の提供
健康増進課
8
・1日に必要な野菜 350gの普及啓発
健康増進課
③規則正しい食習慣をおくるための取り組み
番号
事業内容
担当課
9
・乳幼児健康診査において生活習慣に関する保健指導
健康増進課
10
・「給食だより」「食育だより」による朝食の重要性の啓発
11
・高校生へ食事指導パンフレット送付
健康増進課
12
・特定保健指導時の食事指導
健康増進課
13
・食生活改善推進員による「適塩」メニュー料理講習会の開催
健康増進課
給食センター
④妊娠期から離乳期における食育の推進のための取り組み
番号
事業内容
担当課
14
・母子健康手帳交付時の面接やプレ・ママ教室での講義,妊娠中の電話等
による貧血・妊娠糖尿病・妊娠高血圧予防についての栄養指導
健康増進課
15
・乳児全戸訪問時に母親の栄養指導
健康増進課
16
・離乳食教室において適塩の大切さの普及
健康増進課
⑤集団給食の充実のための取り組み
番号
事業内容
担当課
17
・保育園・幼稚園・認定こども園での野菜などを植付け(栽培)・収穫・
調理の体験型食育
こども課
18
・食物アレルギー対応,ノロウイルス等による感染症対策
給食センター
19
・給食訪問時の栄養指導の充実(適塩・残さず食べることの指導等)
給食センター
20
・かみかみ給食メニューの提供
給食センター
21
・子育てふれあいセミナー*での食育指導
給食センター
45
22
・親子で作る給食献立の募集及び提供,レシピを市ホームページで公開
給食センター
23
・バランスのとれたおいしい給食の提供
給食センター
⑥地産地消を推進するための取り組み
番号
事業内容
担当課
24
・地元農産物の消費拡大,PR
農業政策課
25
・学校給食における地場産物の計画的な活用
給食センター
26
・『茨城を食べようメニュー』の募集・提供
給食センター
27
・小学生を対象に農作物の定植・収穫体験の実施
農業政策課
28
・公益財団法人龍ケ崎市まちづくり・文化財団による農作物収穫体験の
実施
農業政策課
29
・「日曜朝市やさい村」の周知拡充
農業政策課
30
・給食指導や食育指導において地産地消の考え方と大切さを指導
31
・茨城の食材を使用した料理講習会の開催
指導課
健康増進課
46
(2)身体活動・運動
・定期的に運動習慣を身につけていくことは,体力向上だけではなく,生活習慣病のリスクの軽減やロ
コモティブシンドローム(運動器症候群)*の予防など生活機能の維持につながります。すべての世代で
自分に適した運動を行う人の割合を増やします。
・幼少期から主体的に健康づくりに取り組む意識を育むとともに,日常生活の中に運動習慣が定着でき
るように働きかけていく必要があります。また,子どもの肥満や体力低下についての周知啓発を図っ
ていく必要があります。
・子どもの体力を向上させるため,教員の指導力の向上や子どもが体を動かしたくなる場の充実を図る
とともに,学校体育の充実を図ります。
・青年期,壮年期において意識的に運動している人の割合が減少しています。
生活習慣病予防のためにも意識的に運動している人の割合を増やしていきます。
・ロコモティブシンドローム(運動器症候群)についての周知啓発のため,ロコモティブシンドローム
に関する講演会を開催します。
重点目標
日常生活の中で,意識的にからだを動かす人を増やす
<成果指標>
指標
学校の授業以外にス
ポーツや趣味などで
60 分以上体を動かす
(週2回以上)割合
体力テスト結果にお
体力づくり
いて県平均を上回っ
の推進
た種目数
体力テストで総合評
価AまたはBの児童
生徒の割合
日常生活における歩
数の増加
(7,000 歩以上)
運動習慣者の割合の
スポーツ・
増加
運動を通じ
(1回 30 分以上の運
た健康づく
動を週2日以上,1
りの推進
年以上継続している
者)
スポーツイベント
(市民スポーツフェ
スティバル等)の延
べ参加者数
出典
ベース値(平成 27 年度)
目標値(平成 33 年度)
市民意識調査
小学6年生:67.5%
中学3年生:54.0%
小学6年生:70.0%以上
中学3年生:60.0%以上
体力・運動能力
調査
児童:1種目
生徒:2種目
児童:2種目
生徒:4種目
体力・運動能力
調査
児童 男
女
生徒 男
女
46.69%
49.16%
49.36%
69.06%
児童
生徒
男
女
男
女
60.0%以上
60.0%以上
60.0%以上
60.0%以上
市民意識調査
20~64 歳男性 43.5%
女性 30.0%
65 歳以上男性 34.4%
女性 32.4%
10 ポイント増
市民意識調査
20~64 歳男性 23.6%
女性 12.7%
65 歳以上男性 42.9%
女性 33.5%
10 ポイント増
市スポーツ推進課
調査
7,378 人
8,800 人
47
スポーツ教室*の延べ
市スポーツ推進課
利用者数
調査
(指定管理者)
42,613 人
51,000 人
総合型地域スポーツ
クラブ*会員数
市スポーツ推進課
調査
436 人
800 人
スポーツクラブ等に
加入している市民の
割合
市スポーツ推進課
調査
18.5%
20%
ニュースポーツ教室
市スポーツ推進課
*
・大会の延べ参加者
調査
数
1,035 人
1,200 人
いきいきヘルス体操
(シルバーリハビ
リ)教室延べ参加者
数
市高齢福祉課統計
21,596 人
25,000 人
元気アップ体操延べ
参加者数(再掲)
市健康増進課統計
6,285 人
7,000 人
てくてくロード*を歩
いた延べ人数(再
市健康増進課統計
掲)
1,528 人
2,300 人
<具体的取り組み>
①体力づくりの推進
番号
1
事業内容
担当課
・体力テストや陸上記録会の実施
指導課
②スポーツ・運動を通じた健康づくりの推進
番号
事業内容
担当課
2
・スポーツ教室・イベントの開催
スポーツ推進課
3
・スポーツ少年団・総合型地域スポーツクラブの支援
スポーツ推進課
4
・ニュースポーツの推進
スポーツ推進課
5
・ロコモティブシンドロームについての講演会の開催
健康増進課
6
・てくてくロードの紹介
健康増進課
7
・元気アップ体操の紹介
健康増進課
8
・いきいきヘルス体操(シルバーリハビリ体操)の紹介
高齢福祉課
48
(3)飲酒
・未成年の飲酒は,うつ状態になったり,学習能力や集中力,記憶力の低下等,脳に悪影響を及ぼす可能
性があります。未成年は,アルコールを分解する働きが未完成のため,短期間でさまざまな臓器の障害
を起こしたり,アルコール依存症になりやすくなります。このため,未成年の飲酒をなくす為に,飲酒
の影響についての講演会等を開催し正しい知識の普及啓発に取り組みます。
・妊娠中の飲酒は,アルコールが胎盤を通過しやすく,流産や早産の危険性を高めるとともに,胎児にも
さまざまな悪影響を及ぼします。また,授乳期では,アルコールは母乳を通じて赤ちゃんに移行し,発
育にさまざまな悪影響を及ぼすので,妊娠期及び授乳期における飲酒をなくす為に,母子健康手帳交付
時やプレ・ママ教室などで,飲酒の影響について正しい知識の普及啓発に取り組みます。
・本市は,多量飲酒者*の割合が多くなっています。アルコールの多量飲酒は,肝臓のみならず,高血糖,
高血圧など生活習慣病の誘因となります。適正な飲酒量や飲酒に関する正しい知識の普及啓発に取り組
みます。
重点目標
適正な飲酒量などの知識を普及する
<成果指標>
指標
出典
ベース値(平成 27 年度)
目標値(平成 33 年度)
妊娠中の
飲酒をな
くす取り
組み
妊娠中に飲酒している
の人の割合
健やか親子
21アンケート
1.9%
0%
小学6年生:83.0%
中学3年生:95.3%
小学6年生:85.0%
中学3年生:95.0%
未成年の
飲酒をな
くす取り
組み
急性アルコ
ール中毒に
飲酒の害 ついて
を知って
アルコール
いる児童
依存症につ
生徒の割
いて
合
生活習慣病
について
市民意識調査
小学6年生:76.5%
中学3年生:94.1%
小学6年生 :80.0%
中学3年生 :95.0%
市民意識調査
小学6年生:67.3%
中学3年生:88.6%
小学6年生 :70.0%
中学3年生 :90.0%
飲酒の適量を知ってい
る市民の割合
次回の市民
アンケートより
集計予定
-
50.0%以上
週3日以上かつ1日3
合以上飲酒している人
の割合
国民健康保険
連合会
市民意識調査
3.5%
(男 7.6%)
(女 2.8%)
2.5%
(男 6.6%)
(女 1.8%)
国民健康保険
連合会
要指導者
10.3%
要医療者
3.8%
要指導者
8.0%
要医療者
2.0%
身体に負
担をかけ
ない飲み
方の普及
啓発
多量飲酒
者の割合
を軽減す
る取り組
み
γーGTP要指導・要医療
者の割合
市民意識調査
49
<具体的取り組み>
①未成年の飲酒をなくす取り組み
番号
1
事
業
内
容
・学習指導要領に基づく学習指導
・飲酒の害に関する講演会の実施
担当課
指導課
②妊娠中の飲酒をなくす取り組み
番号
2
事
業
内
容
・母子健康手帳交付時,プレ・ママ教室時の保健指導
担当課
健康増進課
③身体に負担をかけない飲み方の普及啓発
番号
3
事
業
内
容
・健康教室の実施
・市広報紙やチラシ,ポスターの配布
担当課
健康増進課
④多量飲酒者の割合を軽減する取り組み
番号
4
事
業
内
容
・健康教室の実施
・市広報紙やチラシ,ポスターの配布
・要医療者への受診勧奨,健康相談の実施
・地元企業への周知
担当課
健康増進課
50
(4)喫煙
・喫煙は,がん(特に肺がん),循環器疾患による死亡リスクを高めるほか,COPD(慢性閉塞性肺疾
患),糖尿病,歯周病など多くの疾病と関連しています。また,低出生体重児や流早産など胎児や乳幼
児への影響も明らかになっています。
・近年,喫煙で問題になっているのが受動喫煙です。周囲の人の健康にも影響を及ぼすため,本市では,
平成 23 年に制定した「歩きたばこ・ポイ捨て等禁止条例」の中で,歩きたばこの禁止や喫煙禁止区域の
指定など受動喫煙防止の対策に取り組んでいます。
・受動喫煙による日本人の肺がんリスクが,約 1.3 倍と言われています。
・市民アンケート結果では,『以前は吸っていたが,今は吸わない』人の割合が,20 歳代で減少していま
すが,30 歳では増加しています。
・未成年者の喫煙防止対策のために,たばこの健康への影響について知識の普及・啓発に取り組みます。
・たばこに含まれるニコチンは,依存性があるため,たばこをやめたいと思う人への支援と同時に,喫煙
が習慣化する前の対策が重要です。
重点目標
受動喫煙を減らす
たばこが健康に及ぼす影響についての知識を普及する
<成果指標>
指標
喫煙,受
動喫煙の
害につい
ての知識
の普及
出典
ベース値(平成 27 年度)
妊娠中にたばこを吸
っていた人の割合
健やか親子 21
アンケート
4.6%
乳児のいる家庭で,
父母がたばこを吸っ
ている割合
健やか親子 21
アンケート
たばこの害について
知っている児童生徒
の割合(がん,心疾
患,歯周病)
禁煙施設の認証数
(建物内)
たばこを
やめたい
人及びそ
の家族へ
の支援
喫煙率
市民意識調査
父
母
43.5%
3.4%
小6
中3
がん
96.7% 97.4%
心疾患 66.4% 80.6%
歯周病 43.3% 77.0%
副流煙 89.3% 97.7%
赤ちゃんへの影響
93.5% 97.3%
目標値(平成 33 年度)
0%
父
母
30.0%
2.0%
小6
中3
がん 現状維持 現状維持
心疾患 80.0% 90.0%
歯周病 60.0% 85.0%
副流煙 90.0% 現状維持
赤ちゃんへの影響
現状維持 現状維持
県ホームページ
81
103
市民意識調査
男性:26.2%
女性: 7.0%
男性:23.0%
女性: 5.0%
51
<具体的取り組み>
①喫煙,受動喫煙の害についての知識の普及
番号
事業内容
担当課
1
・喫煙習慣がある妊婦に対し保健指導を実施
健康増進課
2
・プレ・ママ教室,プレ・パパ教室等で喫煙・受動喫煙について周知
健康増進課
3
・家族に喫煙者がいる場合には,乳児家庭全戸訪問や乳幼児健康診査時に保健
指導を実施
健康増進課
4
・学習指導要領に基づく学習指導
・たばこの害に関する講演会の実施
5
・歩きたばこ・ポイ捨て等防止指導員による喫煙禁止区域のパトロールを実施
6
・禁煙認証施設についての周知
・禁煙に関する健康相談の実施
・健康診査結果説明会や市広報紙等での周知
・地域,市民へのチラシやポスターの配布
指導課
環境対策課
健康増進課
②たばこをやめたい人及びその家族への支援
番号
7
事業内容
・健康相談の実施
・禁煙に関する受療のための禁煙外来の周知
担当課
健康増進課
③COPD(慢性閉塞性肺疾患)の知識の普及
番号
8
事業内容
・地域,職域等へのチラシやポスターの配布
・健康相談の実施
52
担当課
健康増進課
(5)休養
・休養は健康を維持していくためには欠かせないものです。特に睡眠は体を休める,情緒の安定,適切な
判断力の維持,成長を促す,免疫力を高める,生活習慣病の予防に効果があります。長時間の活動や繁
忙が続くと,体調や心身のバランスに変調をきたし,うつ等の状態につながっていくこともありますの
で,よく眠れている人の割合を増加させていく必要があります。また,携帯電話やスマートフォンなど
でメール,インターネットをする時間が増えることで,睡眠に影響を及ぼすこともあります。
・市民意識調査では,睡眠時間について,「充足している」「どちらかといえば充足している」は 30 歳代
が 47.7%ともっとも少ない結果でした。
重点目標
活動と休養のバランスがとれた生活を送ることができる人を増やす
<成果指標>
睡眠によ
る休養を
十分とれ
ていない
者の減少
指標
出典
ベース値(平成 27 年度)
目標値(平成 33 年度)
よく眠れている児童生徒
の割合
市民意識
調査
小学6年生:78.0%
中学3年生:78.3%
小学6年生:80.0%
中学3年生:80.0%
1日あたり1時間以上ゲ
ームをすると答えた児童
生徒の割合
全国学力・
学習状況
調査
児童:57.5%
生徒:62.5%
児童:53.0%
生徒:58.0%
1日あたり携帯電話やス
マートフォンで1時間以
上通話やメール,インタ
ーネットをすると答えた
児童生徒の割合
全国学力・
学習状況
調査
児童:19.8%
生徒:55.0%
児童:15.0%
生徒:50.0%
現在の睡眠に満足してい
る人の割合
市民意識
調査
25.9%
30.0%
<具体的取り組み>
睡眠による休養を十分とれていない者の減少のための取り組み
番号
事業内容
担当課
1
・チラシやホームページ等を活用し休養の重要性に関する普及啓発
(各小中学校等)
2
・睡眠に関する健康教室の実施
・地域,職域からの依頼による健康教育の実施
・専門家による講演会の実施
53
指導課
健康増進課
基本方針5
歯科口腔の健康維持
(1)歯科疾患の予防
・歯と口腔の健康を保つことは,良い食生活を送るための基礎となるばかりでなく,生活習慣病予防や
寝たきりの予防にもなるなど,健康寿命の延伸にも大きく関わっています。
・生涯を通じて,歯と口腔の健康を保つためには,妊産婦期・乳幼児期からの基本的な生活習慣・食習
慣の確立が大切です。
・妊娠中は,つわりやホルモンの影響で,むし歯や歯周病が進行しやすく,歯周病が早産等のリスクを
高めると言われています。歯周病等の予防に関する知識の普及・啓発と歯科健康診査の受診勧奨に努
めます。
・本市におけるむし歯のない3歳児の割合は,全国平均・県平均よりも高いですが,さらに向上できるよ
う取り組みを強化していきます。
・乳幼児歯科健康診査の受診を定着させるとともに,健康診査等で歯みがき・フッ素塗布などのむし歯
予防対策についての知識普及・定着に努めます。また,食育関連の事業においても,おやつや飲み物
などのとり方とむし歯の関係などについて周知していきます。
・10 分くらいの歯磨き,糸ようじや歯間ブラシの使用など効果的な歯磨きを行っている割合が,若い
方ほど低い傾向が見られています。歯周病等の予防に関する知識普及・啓発に努めます。
・歯周病の予防や早期発見のため,歯周疾患検診の受診を勧奨し,歯周疾患検診の向上に努めます。
重点目標
全ての世代において歯科疾患の有病者を減らす
<成果指標>
指標
出典
ベース値(平成 27 年度) 目標値(平成 33 年度)
妊娠期の歯科 妊娠期に歯科健康診査を受
保健の推進
けたことがある産婦の割合
母子保健統計
―
平成 28 年度実績より
10 ポイント増
むし歯のない3歳児の割合
母子保健統計
81.2%
85.0%以上
フッ素塗布を受けたことが
ある3歳児の割合
母子保健統計
91.0%
93.0%
市教育総務課
調査
児童:68.8%
(6年生:79.9%)
生徒:78.2%
(3年生:77.2%)
児童:73.0%
(6年生:85.0%)
生徒:80.0%
(3年生:80.0%)
市民意識調査
小学6年生:88.8%
中学3年生:85.9%
小学6年生:95.0%
中学3年生:95.0%
昼食後歯をみがく児童生徒
の割合
市民意識調査
小学6年生:71.8%
中学3年生:17.5%
小学6年生:80.0%
中学3年生:30.0%
定期的に歯科検診を受診し
た人の割合
市民意識調査
20~39 歳 40.9%
40~64 歳 37.1%
65 歳以上 46.8%
現状維持
乳幼児,児童
歯科検診においてむし歯の
生徒のむし歯
ない児童生徒の割合
のない者の増
加
寝る前に歯をみがく児童
生徒の割合
歯周病検診及
び事後指導の
推進
歯周疾患検診の受診率
市歯周疾患
検診統計
54
30 歳
40 歳
50 歳
60 歳
70 歳
8.1%
8.3%
9.0%
11.9%
8.1%
30 歳 9.0%
40 歳 9.0%
50 歳 10.0%
60 歳 13.0%
70 歳 9.0%
平均 9.2%
市歯周疾患
検診統計
40.0%
37.0%
市歯周疾患
検診統計
80.0%
83.0%
市民意識調査
20~39 歳 21.4%
40~64 歳 26.7%
65 歳以上 51.8%
20~39 歳 23.5%
40~64 歳 29.4%
65 歳以上 現状維持
市民意識調査
20~39 歳 15.5%
40~64 歳 28.7%
65 歳以上 41.6%
20~39 歳 17.1%
40~64 歳 31.6%
65 歳以上 現状維持
歯周病を有する者の割合
40 歳で損失歯のない者の
割合
歯周病等の予 (市の歯科検診より)
防に関する知
識の普及・啓 毎日1回は 10 分くらい歯
磨きを行う人の割合
発
(ほぼ実践している人の割合)
デンタルフロスや歯間ブラ
シを使用している人の割合
平均 10.0%
(ほぼ実践している人の割合)
<具体的取り組み>
①妊娠期の歯科保健の推進
番号
1
事業内容
担当課
・妊娠中の口腔内の変化や,歯周病の胎児への影響についての
説明,歯科健康診査受診勧奨
健康増進課
②乳幼児,児童生徒のむし歯のない者の増加
番号
事業内容
担当課
2
・乳歯萌出前からお口の発達と健康に関する知識の普及・啓発
健康増進課
3
・幼児健康診査時に歯みがき指導とフッ化物塗布を実施
健康増進課
4
・歯並びや顎の発達に影響する習癖に関する保健指導の実施
健康増進課
5
・健康に関する情報提供やむし歯の予防を推進
指導課
教育総務課
③歯周疾患検診及び事後指導の推進
番号
6
事業内容
担当課
・未受診者への年度途中の受診勧奨通知及び未受診者へのアンケート調査の
実施
健康増進課
④歯周疾患検診等の予防に関する知識の普及・啓発
番号
事業内容
担当課
7
・市広報紙,市ホームページなどによる歯周病予防の啓発
健康増進課
8
・歯科講演会の開催
健康増進課
9
・地元企業へのチラシの配布
健康増進課
55
(2)口腔機能の維持の促進
口腔機能を維持・向上させることは,生活習慣病や介護予防につながるほか,肺炎予防にも効果があり
ます。口腔機能の維持・向上につながるトレーニング等の情報を提供していきます。
重点目標
生涯にわたって自分の歯でおいしく食べられる人を増やす
(6424・8020*運動の推進)
<成果指標>
口腔機能の維持
に関する知識の
普及・啓発
指標
出典
60~64歳で24本以上
自分の歯を持つ人の割合
市民意識
調査
ベース値(平成 27 年度) 目標値(平成 33 年度)
50.0%
60.0%
<具体的取り組み>
口腔機能の維持に関する知識の普及・啓発
番号
事業内容
担当課
1
・市広報紙・市ホームページを活用し,歯の大切さの啓発,6424*運動及び
8020運動の推進
健康増進課
2
・歯科講演会の開催
健康増進課
3
・口腔ケアに関する講演会等(出前講座,複合型介護予防事業)の開催
(平成 29 年度より実施予定事業)
高齢福祉課
56
第5章
計画の推進と評価
1 推進体制
(1) 推進体制の方法
本計画をより実効性のあるものとして推進していくためには,地域の住民,関係団体,保健医療分
野の関係者など多様な関係機関により構成される「龍ケ崎市健康づくり推進協議会」において,今後
の計画推進に向けた方策について引き続き,検討していきます。
「自らつくる健康・みんなでめざす豊かな健幸」を計画のめざすべき方向とし,それを実現するため
に,市民一人ひとりが自らの健康を自ら考えられる,地域の関係機関,関係各課と十分に協議・調整
を行い,計画の目標実現に向けた取り組みを推進します。
(2)情報発信及び情報共有
本計画の対象者は,乳幼児から高齢者までの市民全体に関わることから,市民が計画の内容を理解
することが何よりも重要です。そのためには,本計画の内容を広報紙やホームページ等を活用して,
積極的に発信し,市民との情報共有を図ります。
(3)計画の点検・評価・見直し
効果的かつ効率的な健康づくり事業の推進を図るため、PDCAサイクル(事業を継続的に改善す
るため,Plan(計画)―Do(実行)―Check(点検)―Action(見直し)を活用し,毎年度,計画の
評価と管理を行います。定期的な評価・検証の中で,具体的事業の内容の見直しを図り,計画の目標
達成を図ります。
また,計画期間終了に向けて平成32年度に最終評価,平成33年度に次期計画の策定を行います。
最終評価にあたっては,策定時と同様に各種関連統計データの収集把握,市民アンケート調査を実施
します。
Plan
全体目標の指標及び
取り組み内容の決定
(計画)
取り組み内容・施策
の見直し(毎年)
Action
Do
(見直
し)
(実行)
情報発信・情報
共有,目標達成
に向けて
Check
目標値の達成状
況の評価
(点検)
取り組み状況の
チェック
市民・有識者などか
らの意見聴取
市民意識調査等に
よる客観的評価
龍ケ崎市健康づくり推進協議会
57
PDCA サイクルに基づく進行管理
健康りゅうがさき 21
PLAN
(計画)
平成 28 年度
計画策定
平成 29 年度
計画実行
DO
平成 30 年度
計画実行
平成 32 年度
計画実行
平成 31 年度
計画実行
平成 33 年度
計画実行
(実行)
4 年目の評価
1 年毎の評価
1 年毎の評価
1 年毎の評価
市民意識調査
の実施・分析
次期計画
へ反映
CHECK
(点検・評価)
龍ケ崎市健康づくり推進協議会開催(毎年度):協議・評価・見直し
事業継続の有無の必要性を評価
ACTION
(見直し・改善)
事業の見
事業の見
事業の見
直し・改善
直し・改善
直し・改善
計画開始
(平成 29 年度)
第 3 次計画策定
計画期間:5 年
58
(平成 33 年度)
資料
1 用語解説
用語
あ
行
か
行
解説
い き い き ヘ ル ス 何のために,どの筋肉を使い,どの関節を,どのように動かしているかを基本に組み立てたもので,
体操(シルバーリ いつでも,どこでも,何の道具も使わずに,一人でもできる体操。市内各コミュニティセンター,社会
ハビリ体操)
福祉協議会施設,各地区集会場等で「高齢者の介護予防と居場所つくり」を行っている。
カウプ指数
乳幼児の栄養状態の判定に用いられる指数。体重(グラム)を身長(センチ)の二乗で割り,10 倍し
た数。〔ドイツの衛生学者カウプ(I.Kaup)にちなむ〕
期待死亡数
各年齢階級別に,「全国と同じ死亡率ならこの市町村では何人死亡するはずか」
傾聴
ボランティア
苦しみや悩みをじっくり聴いて共感し,ありのままを受け入れるボランティア。相手の心を癒し孤独
や不安を軽減させる手助けをする。特別な資格はいらないが養成講座やサークルがある。施設や
ひとり暮らしの高齢者,長期入院患者などを対象に活動しているグループもある。
高齢者の筋力・体力の低下を防ぐことを目的に,ストレッチ・有酸素運動・筋肉トレーニング(主に
元気アップ体操 チューブを使用)などを組み合わせた介護予防体操で,市内各コミュニティセンター等で行ってい
る。
元気アップ体操 市で養成講座を修了した体操指導員で,各コミュニティセンターで介護予防や健康づくりを目的に
指導員
活動している。
市内小学校・中学校1年生の子どもをもつ保護者を対象に,子育てに関する悩みのヒントや家庭で
子育てふれあい
の教育に関する情報を提供し,様々な企画や交流を通して,セミナーで得たことを家庭教育に生
セミナー
かしてもらうことを目的としている。
産 後 ア ン ケ ー ト 赤ちゃんやお母さんのことだけでなく,出産後のお母さんの心の状態を理解してサポートするための
調査
アンケート。
さ
行
た
行
受動喫煙
たばこを吸わない人が自分の意思とは関係なく,間接的にたばこの煙を吸い込むこと。喫煙者が吸
い込む煙(主流煙)とたばこの点火部分から立ち上がる煙(副流煙)の 2 種類の煙を吸い込むことに
なるが,有害物質は主流煙より副流煙の方が高い濃度で含まれている。妊産婦や子どもへの影響
として,胎児の発育不良,子どもの肺炎・気管支炎,乳幼児突然死症候群との関係も指摘されて
いる。
食生活改善
推進員
「私たちの健康は私たちの手で」をスローガンに,食を通して市民の健康づくりをサポートしているボ
ランティア団体。
スポーツ教室
総合体育館「たつのこアリーナ」等で実施しているフィットネス等の教室。
積極的支援
対象者が自らの健康状態を自覚し,生活習慣の改善のための自主的な取り組みを継続的に行う
ことができるようになることを目的とし,医師,保健師又は管理栄養士の面接・指導のもとに行動計
画を策定し,生活習慣の改善のための,対象者による主体的な取り組に資する適切な働きかけを
相当な期間継続して行うとともに,計画の策定を指導した者が,計画の進捗状況評価と計画の実
績評価(計画策定の日から6ヶ月以上経過後に行う評価をいう。)を行う。
総合型地域
スポーツクラブ
地域の住民が主体的・自主的に組織し,運営するスポーツクラブのこと。特定のスポーツを行う単
一型の地域スポーツクラブと異なり,複数の種目について個々のレベルや趣味に応じてプログラム
が選べるように構成されている。
多量飲酒者
多量飲酒者とは,1 日当たり,平均純アルコールで約 60gを超える飲酒者。日本酒で換算すると
1 日 3 合以上をいう。
59
な
行
は
行
ま
行
ら
行
てくてくロード
「誰でも気軽に安心して歩ける」ことを基本コンセプトとして,身近なコミュニティセンターを起点に設
定したウォーキングロード。市の歴史や自然に触れながら楽しむことができるように設定され,各コ
ース上の公園には健康遊具が設置されている。
動機付け支援
対象者が自らの健康状態を自覚し,生活習慣の改善のための自主的な取り組みを継続的に行う
ことができるようになることを目的とし,医師,保健師又は管理栄養士の面接・指導のもとに行動計
画を策定し,生活習慣の改善のための取り組みに係る動機づけ支援を行うとともに,計画の策定を
指導した者が,計画の実績評価を行う保健指導をいう。
特定健康診査
医療保険者が 40 歳から 74 歳の加入者を対象として,毎年度,計画的に実施する,メタボリック
シンドロームに着目した検査項目での健康診査をいう。
特定保健指導
医療保険者が,特定健康診査の結果により健康の保持に努める必要がある者に対し,毎年度,計
画的に実施する,動機づけ支援・積極的支援を,「特定保健指導」という。
ニュ ー ス ポー ツ 体力,技術,性別,年齢に左右されず,誰もが手軽に楽しめ,ルールに弾力性を持たせるなど,近
教室
年,考案された比較的新しいスポーツ種目の総称。
標準化死亡比
年齢構成の異なる集団間の死亡傾向を比較するものとして用いられる。標準化死亡比が基準値
(1.0)より大きい場合は,その地域の死亡率は基準となる集団より高いということを意味し,基準より
小さい場合は,基準となる集団より低いということを意味する。
8020運動
「80 歳で 20 本以上の歯を保とう」という運動で 20 本の歯があるとたいていのものが噛めると言わ
れており,「生涯自分の歯で噛む」ことを目指す。
フッ素塗布
フッ化物(フッ素を含む化合物のこと)を含む薬剤を歯に直接塗る方法のこと。
フレイル
加齢とともに心身の活力(例えば筋力や認知機能等)が低下し,生活機能障害,要介護状態,そ
して死亡などの危険性が高くなった状態
メタボリック
シンドローム
内臓脂肪症候群ともいう。脳血管疾患や虚血性心疾患の発症及び進行の危険因子とされる。内
臓脂肪の蓄積(腹囲)に加え脂質異常,高血圧,高血糖のうち2つ以上があてはまる場合に診断
される。
6424運動
「64 歳で 24 本以上の歯を保つ」と「むし歯にしない」という 2 つの意味をもち,茨城県独自の歯科
保健の運動のこと。
ロコモティブ
シンドローム
骨や関節,筋肉など運動器の障害のために,自立度が低下し介護が必要となることをいう。
60