地銀・信金による地方創生 地域金融機関が果たすべき地方創生への役割 Service Overview 東京への一極集中と人口の減少は、地方においてより深刻な影響を及ぼしています。これらを是正するために、地域 ごとに成長戦略を描き、生き残りをかけた変革に取り組む必要があります。 地域ごとの人口減少率予測 2014-2040 年 ∼15% 15∼20% 20∼25% 25∼30% 30%∼ 出所: 総務省人口推計(平成 26 年)、国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口」(平成 25 年 3 月推計)、PwC analysis Situation 国の方針に沿って地方は戦略を立案し、本年度から取り組みを本格化しています。 地方公共団体は、国が主導するまち・ひと・しごと創生のプログラムに沿って地方版総合戦略を立案し、2016 年度から 取り組みを本格化しています。地域金融機関はそれぞれが持つ知見やネットワークを生かし、地方版総合戦略の実施 に向けて貢献が求められています。 Complication 地方公共団体が掲げるビジョンや戦略は、必ずしも経済成長に寄与するとは限りません。地元企業 は必要な金融サービスを受けられておらず、地域金融機関はビジネスモデルの変革が大きな課題と なっています。 地方公共団体が作成するビジョンや戦略は、既存の取り組みの延長になりがちです。多くの企業や住民が関係するため、 経済成長に向けた取り組みだけではなく、社会的意義を重視した取り組みも含まれています。 地元企業は、自社が求めるサービスと金融機関が提供するサービスとの乖離を感じています。長期的な取引関係を前 提とし中長期的な視点に立った取り組みや評価を期待していますが、担保・保証に依存していると感じています。 また、自社および取引先の業界動向など自社の事業に直結する情報を求めていますが、金融機関は経済・金融などの 一般的な情報や、金融商品など供給側の都合による情報を提供する傾向があります。 企業が求める情報と実際に提供されている情報とのギャップ 自社が属する業界動向(競合の状況含む) 38 19 公的支援策に関する情報 28 21 24 地域情勢 取引先の業界動向 49 24 14 21 22 経営課題の解決策 20 経済・金融・国際情勢 採用・研修など人材に関する情報 48 16 9 13 金融商品に関する情報 10 金融機関の業務に関する情報 提供してほしい情報 44 30 提供を受けている情報 (単位:%) 出所:金融庁「金融レポート」(平成 28 年 9 月)、PwC analysis 地域金融機関は、人口減少に伴う貸出規模の縮小が予想される中で、貸出の量的拡大によるビジネスモデルは成り 立たない可能性があると指摘されています。地域産業・企業の生産性向上や円滑な新陳代謝の促進を図り、地域経 済の発展と自らの経営基盤の安定を目指すビジネスモデルが求められています。 自組織、取引先、地公体、域外における環境を整理し、山積する課題の中から最優先で取り組むべきものは何かを 見極めることが重要です。 Resolution 構造的な衰退から脱却するための道筋を描き、地域社会・企業が創出・再生できる環境をつくり、地 元社会と自身とを関連づけたビジネスモデルの構築が必要です。 域内へのインフロー、域外へのアウトフロー強化 高齢化や人口減少といった外部環境を鑑みると、地域における事業成長は、域内の企業や顧客をターゲットとするので はなく、域外のひと・しごとを取り込むことや、地域の特産品・特色を域外へ発信することが重要となります。 地方における構造的衰退からの脱却の方向性 地域経済・地場産業のエコシステム活性化 企業が適切に生まれ、再生するエコシステムを正常化・活性化するために、地元企業のライフステージに応じた支援、特 に創業期・衰退期について取り組みを整理する必要があります。 事業ライフステージに応じた地場経済エコシステムの活性化 事業性を評価した担保・保証によらない融資 ビジネスマッチングなどによる販路の獲得 地域活性化・企業育成ファンドの活用 JETROとの連携などによる海外進出支援 事業立ち上げの経営コンサルティング 事業拡大のための資金需要対応 創業期 経営再建計画の策定、事業再生支援 税理士、弁護士、サービサーなどとの 連携による再起策検討 業種転換、経費削減など経営助言 事業承継、M&Aマッチング、債務整理、 自主廃業などの助言 地公体・業界団体・産官学などとの連携 新規事業の試行、新技術の開発 地域と自社がリンクしたビジネスモデル策定 地域が目指す社会に事業が貢献し、事業が地域社会の未来創造を牽引するように、地域と社会が深く関連し合うビジネ スモデルの構築が必要です。 地域と金融機関が考慮すべきビジネスモデルの成功要素 将来性 モデル 成功要素 収益性 革新性 Our Approach どんな事業に注力すべきかの戦略策定から、具体的な施策立案・実行支援まで幅広く支援します。 金融機関として参入すべき事業の選定やビジネスモデルの設計、実行に必要となる社内体制やプロセス、提携先の選 定や交渉支援などさまざまなサービスを提供しています。 参入事業の選定 ビジネスモデル 設計 有識者・団体との 意見交換、 ネットワーク活用 提携先の選定・ 交渉支援 オペレーション モデル設計 目標設定、 管理体制構築 Credential 事例: 大手金融機関の地方創生における戦略策定および営業活動支援 PwC Japan グループは大手金融機関に対して、地方創生における戦略策定および営業活動を支援しました。地域産 業のセグメンテーションや市場規模試算を行った上で営業方針を策定し、提供商品/サービス、組織体制や支援企業 の採用基準の策定など、総合的な戦略の策定を支援しました。また、施策の立案や業績目標設定、それらの達成に向 けた課題解決に貢献しました。 環境調査 ・市場分析 営業方針・ 施策策定 地域特性・ 自社分析 PwC 地方創生 支援事例 プロジェクト 推進体制 構築 商品/サー ビス戦略 検討 収益モデル 分析 新規 モデル 策定 投資対象 基準設定 Why PwC? さまざまな支援実績に基づく金融に関する深い理解と、復興支援などを通じて得た国内のリレーションを基に、PwC のグ ローバルネットワークやオペレーション変革、M&A 支援などの知見を活用して、実効性の高いサービスを提供していま す。 イノベーション 推進 PwC Global 官公庁 地方公共団体 Strategy& PwC Japan FS M&A 農業関連機関 事業再生 中小企業支援 Contacts: Koichi Noguchi +81 80 1155 7432 [email protected] Hidetoshi Nishiguchi +81 90 7203 7310 [email protected] Takafumi Nagaoka +81 80 2117 0829 [email protected] © 2016 PwC Consulting LLC. All rights reserved. PwC refers to the PwC network member firms and/or their specified subsidiaries in Japan, and may sometimes refer to the PwC network. Each of such firms and subsidiaries is a separate legal entity. Please see www.pwc.com/structure for further details.
© Copyright 2025 ExpyDoc