「巨大環濠集落の実像 弥生研究と史跡活用のこれから」 ◆講師紹介 秋山 浩三 大阪府立弥生文化博物館副館長兼学芸課長。1957年大阪府生まれ、岡山大学大学院修士課程 修了。公益財団法人大阪府文化財センターでは池上曽根遺跡の大型建物の発掘調査、史跡整備に従 事する。著書は「弥生実年代と都市論のゆくえ・池上曽根遺跡」 (新泉社)など。 千葉 太朗 和泉市教育委員会文化財振興課主任。1976年京都市生まれ、関西大学大学院博士課程単位取 得退学。近年の池上曽根遺跡の発掘調査を担当。今後の史跡整備に乞うご期待。共著書は「和泉市 の歴史6 和泉市の考古・古代・中世」(和泉市)など。 七田 忠昭 佐賀県立佐賀城本丸歴史館館長。1952年佐賀県、吉野ヶ里遺跡のすぐ近くで生まれ、國學院 大學卒業。佐賀県教育庁では20年以上にわたり吉野ヶ里遺跡の発掘調査、史跡整備に従事する。 著書は「吉野ヶ里遺跡 復元された弥生大集落」 (同成社)など。 藤尾 慎一郎 国立歴史民俗博物館副館長・総合研究大学院大学教授。1959年福岡市生まれ、九州大学大学 院博士課程単位取得退学。近年は新しい年代観に基づいた弥生文化の見直しについて積極的に発言 している。著書は「弥生時代の歴史」(講談社現代新書)など。 井上 敏 桃山学院大学准教授。1968年愛媛県生まれ、東京大学大学院博士課程単位取得退学。博物館 学を専門とし、地域と博物館、文化財とのつながりについて考える。泉大津市社会教育委員、和泉 市生涯学習推進委員(副座長)などもつとめている。共著書は「博物館の理論と教育」シリーズ現 代博物館学Ⅰ(朝倉書店)など。 黒崎 直 大阪府立弥生文化博物館館長・富山大学名誉教授。1946年京都市生まれ、立命館大学卒業。 奈良国立文化財研究所では藤原京・平城京の発掘を行うが、スタートは弥生時代の農具の分析。著 書は「水洗トイレは古代にもあった トイレ考古学入門」(吉川弘文館)など。 ※本事業は、一部に故佐藤敏也先生ご遺族から大阪府立弥生文化博物館に寄付いただいた基金を利 用して開催しています。 ◆関連イベント ☆いずみの国歴史館冬季特別展「回顧 池上曽根遺跡のいま・むかし」 大環濠集落としての池上曽根遺跡、現代によみがえった池上曽根遺跡、史跡としての池上曽根遺 跡と、過去から未来の池上曽根遺跡の魅力に触れてください。 展示期間:平成28年12月17日(土曜日)から平成29年2月19日まで(日曜日) 開館時間:10時から17時まで(入館は16時30分まで) 入館無料 休館日:月曜日(祝日の場合は開館)、祝日の翌日、年末年始(12月19日から1月5日ま で) 「特別企画 ギャラリートーク」 学芸員による展示解説をおこないます。申込不要。直接いずみの国歴史館にお越しください。 日 時:12月18日(日曜日)11時から12時まで 大阪府立弥生文化博物館 郵便番号 594-0083 和泉市池上町4-8-27 電話番号 0725-46-2162 ファクシミリ 0725-46-2165
© Copyright 2025 ExpyDoc