平成28年度(第15回)佐世保市原子力艦原子力防災訓練 1 各訓練についての意見等 ○災害対策本部運用訓練 ・災害対策本部の立ち上げからの訓練は、実際的で必要な訓練と思料します。 ○屋内退避訓練 ・本年度も問題なく訓練を終了することができました。ありがとうございました。 ○情報伝達訓練 ・周辺町内会及び各学校については、特に意見もなく情報伝達訓練を終了することができた。 ○避難誘導訓練 ・赤崎1、2組の住民だけではなく、近隣の地区(地域)の方にも呼び掛けて参加を促した方が よい。(要望) ○避難所開設・炊き出し訓練 ・今回、山澄地区公民館で炊き出しがあったが参加者の声として、自分たちの地域においても炊 き出しについて、学ぶ機会を作ったがよいなど、今回の訓練を通じ、地域における防災に力を 入れなければ等の意識が高まった様子でした。 2 次回訓練に向けて (1)米軍の訓練参加について ・事故発生時に原子力艦の移動も安全な方法と考えられ、平成28年7月に改訂された「原子力 艦の原子力災害対策マニュアル」において、原子力艦の移動の選択肢を含む住民の安全確保の ため「米国政府との安全確保に関する協議」が追加され明確になったので、これを機会にさら に参加を要請していく必要がある。 (2)訓練実施エリアについてより広い範囲を対象にすべきとの指摘がある。 ・原子力艦の原子力災害対策マニュアル検証に係る作業委員会で応急対応範囲の検証が行われ 従来の範囲とされた。現時点で国が示す「応急対応範囲」の中で訓練実施内容の習熟を図るこ とが重要である。 (3)訓練の意義について ・万が一の原子力災害に備え、防災機関や周辺住民が共同して訓練を実施することにより、連携 強化及び原子力災害に対する理解と認識を今後も深めていく。 以 上
© Copyright 2025 ExpyDoc