認知症の方の自己遂行を促す介助

認知症の方の自己遂行を促す
ケアセンターゆうゆう
安藤 祐介
第1回
食事介助の工夫
これまでが、これからの力になる
認知症の方は記憶障害があり、新しいことを覚
す工夫』なのではないでしょうか。過去を生かす
えるのが苦手ですが、昔のことはよく覚えている
ケアは心身になじんで心地よさを与え、自己遂行
方が多いです。私は、これが認知症の方の強みだ
を促すきっかけをつくります。
と思っています。認知症の方のケアに必要なの
今回は食事介助の工夫をお伝えします。皆さん
は、これから新しく覚えたり学んだりすることよ
も「ご自分の食事」を振り返りながら読み進めて
りも、『これまで積み重ねてきた過去を現在に生か
いただければと思います。
ポイント1
利き手側から介助しましょう
右利きの方は右手で箸やスプーンを持ち、
ご飯を右方向から口元へ運ぶ動きを繰り返し
ています。右利きの方にとって、左方向から
非利き手側
利き手側
箸やスプーンが口元に近づいてくる経験はほ
とんどありません。もし、介助者が非利き手
方向から介助したら、認知症の方は食事に対
する違和感を覚えるかもしれません。
食事介助を左右どちら側から行うか迷った
ら、その方の利き手を意識してみてください
(写真1)
。
写真1 利き手側から介助しましょう
認知症ケア最前線◆Vol.56◆ 105
1□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
1□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
2□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
2□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ポイント2 視界に入りすぎないように介助しましょう
3□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
3□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
4□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
4□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
あなたは目の前に座っている人に、大口を開けて口の中を見
5□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
5□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
せられますか? おそらく、恥ずかしさや遠慮があって積極的に
見せたくないのではないでしょうか。認知症の方も同じ気持ち
6□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
6□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
です。介助者が正面に座っていると、認知症の方は口を開きに
7□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
7□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
くくなり、食事がしにくいと感じるかもしれません。
8□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
8□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
9□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
9□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
10□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
10□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
11□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
11□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
12□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
12□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
15□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
15□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
16□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
16□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
口の開きが不十分な方がいたら、正面を避け、視界に入りす
ぎない位置に移動してみてください(写真2)
。
こんな方も
写真2 視界に入りすぎないようにしましょう
介助者が積極的に視界に入ったほうがいいケースもあります。「介助者がおいしそうにご飯を食べる姿を見ることで
13□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
13□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
食欲が湧いてくる方」や「介助者が目の前で口を開く姿を見せることで、それを真似て口を開いてくれる方」
もいま
す。その方にとって好ましい位置を見つけましょう。
14□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
14□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ポイント3 腕を支えるときは、手首と肘の2点を支えましょう
17□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
17□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
18□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
18□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スプーンを口元まで運ぶには、「手首を曲げたりひねったり
19□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
19□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
する」「肩を持ち上げたり開いたりする」など、腕全体を総動
員した動きをしています。その動きを介助するために、介助者
20□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
20□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
は認知症の方の手首と肘の2点を支えましょう(写真3)
。 21□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
21□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
2点の安定した支えがあることで、介助者は認知症の方の腕
22□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
22□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
全体の動きを感じ取りやすくなり、必要最小限の介助量でス
23□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
23□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
プーンを口元まで運ぶ動きを手伝えます。認知症の方が長年や
24□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
24□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
25□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
25□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
26□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
26□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ながら介助しましょう
27□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
27□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
29□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
29□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
30□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
30□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
31□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
31□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
32□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
介助者がスプーンを持ち、認知症の方の
32□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
り慣れた腕の動きを再現できれば、ご自分で腕を動かすきっか
けがつくれます。
写真3 下方から支え、腕の重さと動きを感じ
28□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
28□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ポイント4 スプーンを口元まで運んだら、待ちましょう
上半身を一切動かさずに、手だけで食事をするフリをしてみてください。違和感に気付くと思います。私た
ちはご飯を口元まで運ぶと同時に、必ずといっていいほど口元をご飯に近づけるように上半身を動かしながら
食事しています(イラスト参照)
。
33□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
口元にご飯を運んだら、そのまま待ちま
33□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
34□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
しょう。認知症の人が自ら上半身を動か
34□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
し、口元を近づける動きをしてくれたら、
35□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
35□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
それは立派な食事への参加だと思います。
36□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
36□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
上半身を動かしにくい方は、介助者が背中
37□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
をそっと支え、ご飯を口元まで運ぶ動きに
38□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
写真4
合わせて前かがみを促す介助を行ってみて
39□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ください(写真4)
。
40□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
41□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
106 認知症ケア最前線◆Vol.56◆
37□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
38□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
背中をさする・軽くたたく
など、その方が好む触覚刺
39□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
激で前かがみを促しましょう
40□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
41□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
認知症の方の自己遂行を促す
ポイント5
道具が使えない方も、少しでも参加してもらいましょう
認知症の方は、箸やスプーンを手にしても食事の道具だと分からず、上手に使えないことがあります。しか
し、食事のときにしてきた体の動きは記憶に残っていることがあります。ポイント4で食事をするフリをした
とき、道具がなくても動きの再現が可能だったのではないでしょうか。
道具が使えない方を食事介助するときは、スプーンを持てなくても、介助者がスプーンを持つ手に認知症の
方の手を添えてもらいましょう(写真5)
。左手が空いていれば、料理が盛られた小さい器を持ってもらい、そ
こからすくいましょう(写真6)
。
全介助にならざるを得ないケースも
ありますが、ほんのささやかでも参加
してもらう工夫をすることが、ご本人
の「もっと食べたい」「もういらない」
という食事への意思を引き出していく
写真5 スプーンが持てなくても、手
と思います。
ポイント6
を添えてもらいましょう
えん
げ
そ
写真6 器を持ってもらい、そこから
口元へと運びましょう
しゃく
嚥下よりも咀嚼を促しましょう
ご飯を食べているつもりで、16回エアーモグモグをしてみてください。すると、ゴックンと喉を鳴らしたく
なりませんか。咀嚼を繰り返せば、その後に自然と嚥下が起こります。一切の咀嚼なしに突然嚥下だけしよう
としてもうまく飲み込めません。
認知症の方は嚥下のタイミングが分からず口に食べ物を溜
め込むことがありますが、噛み続ければ無意識に飲み込みま
でたどり着ける方が多いです。食事介助中の声かけとしては
「飲みこんでくださいね」と嚥下を促すよりも「よく噛んで
くださいね」と咀嚼を促す方が好ましいと思います。
モグモグ
ゴックン
こんな方も
食事介助中になじみの方言を交えた声かけをしたり、味の感想を聞いた
りすることで食事が円滑に進む方もいます。その一方で、会話に注意が向
くあまり咀嚼や嚥下を忘れ、食事が進まない方もいます。そういった方に
は、あえて声かけを控え、視界からも外れ、無言で介助する工夫が必要で
す(写真7)
。
写真7 介助者が気を散らせないよう
に介助しましょう
プロフィール
ケアセンターゆうゆう 安藤
祐介(あんどう ゆうすけ)
小さい頃から吃音症があり、自分の名前が喋れずに育つ。
人とのかかわりを恐れ、ひと目を避けながら青春時代を過ご
す。ダメな自分が大嫌いだったが、お年寄りと触れあうなか
で人の温かさを実感。少しずつ人が好きになり、ダメな自分
も愛せるようになる。平成25年よりセミナーに登壇。3年間
で72講演、2,000名を超える受講生に出会い、持ち前の繊細
な五感とマイナスイオンのように心地よい声で中高年の女性
を中心に熱烈に支持されている。
著書『利用者に心地よい介護技術~新感覚介助というアプ
ローチ~』(中央法規)
安藤祐介私設ホームページ『あんぽんまんの家』にて公式メルマガ絶
賛配信中
(シークレットプレゼント付)http://www.anponman.com/
認知症ケア最前線◆Vol.56◆ 107