NEWS RELEASE 2016 年 12 月 14 日(水) 株式会社キョクトウ・アソシエイツ ・実用新案登録済・ クロス罫ノート 濃淡2種類の十字(クロス)を使用した新たな方眼罫 『F.O.B COOP W リングノート/ミニノート クロス罫』 2016 年 12 月 16 日(金)発売 株式会社キョクトウ・アソシエイツ(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:畑中廉平)は、いつも皆さまの身近 にあり、学びを支える製品づくりを目指す、ノートをはじめとする紙製品・文具製品メーカーです。 この度、当社のロングセラー・ブランド、 「F.O.B COOP」より、これまでにない濃淡 2 種類の十字(クロス)を 使用した方眼罫のWノート『F.O.B COOP Wリングノート クロス罫』[希望小売価格:B5 サイズ\500/A5 サイズ\450/B6 サイズ\400]ならびに『F.O.B COOP Wリングミニノートクロス罫』[希望小売価格:A6 サイズ\370(すべて+税)]を、 2016 年 12 月 16 日(金)に発売します。 『F.O.B COOP Wリングノート/ミニノート クロス罫』は、一般的な 5 ㎜方眼罫がすべて直線で繋がった実線で あるのに対し、濃淡 2 種類の十字(クロス)を使用。実線を最小限にすることで繊細で、開放的な罫になりまし た。クロスがガイドとなり、文字も図形も書きやすく、自由度の高い罫が特徴です。クロスの間隔は基本 5mm で すが、濃淡両方のクロスを活用することで 2.5 ㎜間隔でも利用が可能となります(実用新案登録済) 濃淡 2 種類のクロスガイドで、定規がなくても直線や図形が書きやすく、文字も縦・横のみならず斜めでも綺麗 に書くことが出来ます。全体的に罫の印刷色をおさえているため、イラスト、ラフスケッチ、マインドマップな どフリースタイルでも使いやすい罫です。また、クロスを目印に整理しながら付せんを貼ることができます。 また記事の切り抜きなど収集したデータも、クロスを使った細かなレイアウトで見やすくまとめることも可 能です。 本文紙はインクなどのニジミや、抜けがしにくい紙を使用しており、また、白色度が高いので書いたものが見や すく、するすると書きやすい紙質です。表紙素材にはチップボールを使用しており、F.O.B の代表的なラインで ある F.O.B HOMES の打ちっぱなしコンクリートをイメージし、コンセプトに沿った素材感のある紙です。シン プルで光沢のある黒箔のロゴが素材感を弾き立てます。厚みがあるので立ったままノートを取る方にもおすすめ です。使い込むほどに表情が変わっていく表紙の風合もお楽しみいただけます。商品は全 4 サイズ展開。 (セミ B5、 A5、B6、A6) お好み・用途に応じてサイズをお選びいただけます。 当商品特設サイトにて詳細をご覧いただけます。http://www.kyokuto-note.co.jp/special/fob/cross/ 以上 ■本件に関する問い合せ先 株式会社キョクトウ・アソシエイツ 東京都江東区冬木 11-17 イシマビル 14F 担当:企画開発部東京グループ 小田 TEL: 03-6865-5175 FAX:03-6865-5181 Email: 担当宛 [email protected] クロス罫 【POINT 1】 濃いクロスの間隔は 5 ㎜。 5 つごとに X 字 使いやすい 5 ㎜間隔で配置し、一定間隔に記した X 字は 距離や間隔の目印となります。 【POINT 【POINT 2】 2】 淡いクロス間隔も 5 ㎜。 淡いクロス間隔も 5 ㎜。 濃いクロスとの間隔は 2.5mm 濃いクロスとの間隔は 2.5mm 濃いクロスとの位置を 2.5mm ずらすことでガイド機能はそのま 濃いクロスとの位置を 2.5mm ずらすことでガイド機能はそのま まで視覚的な圧迫感を軽減しました。 まで視覚的な圧迫感を軽減しました。 【POINT 3】 濃淡両方のクロスを活用すると 2.5mm 間隔での利用も可能 1 冊のノートで 2 種類の罫サイズ(5 ㎜または 2.5mm)がご使用い ただけます。用途に合わせてご活用ください。 使用例 商品名 <B5,A5,B6> F.O.B COOP Wリングノート クロス罫 <A6> F.O.B COOP Wリングミニノート クロス罫 仕様 表紙:チップボール 製本:Wリング綴じ 内容 クロス罫/80枚 本体サイズ <B5> <A5> <B6> <A6> 179HX252W 148HX210W 128HX182W 105HX148W 希望小売価格 <B5> <A5> <B6> <A6> \500+税 \450+税 \400+税 \370+税 発売日 2016年12月16日(金)
© Copyright 2024 ExpyDoc