国指定史跡 佐貫石仏 発掘調査現地説明会案内(PDF:148KB)

国指定史跡佐貫石仏発掘調査現地説明会開催について
日時 平成 28 年 12 月 17 日(土曜日)
午前の部 午前 10 時 30 分から 約1時間
午後の部 午後1時 30 分から 約1時間
※小雨決行、荒天の場合は中止
場所 塩谷郡塩谷町佐貫地内 佐貫石仏発掘調査現場
調査の概要
調査主体 塩谷町
調査機関 公益財団法人とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター
遺跡の内容
ま がいぶつ
① 佐貫石仏は、岩肌に像高 18mほどの大日如来が彫られた磨崖仏です。平安時代末から鎌倉時
代頃の作と考えられ、大正 15 年(1926)に国史跡に指定されました。
この石仏を保存するため、
塩谷町では本年度から3ヶ年の予定で遺跡発掘調査を行うこととしました。
いしれつ
② 発掘調査の結果、崖面から5~6m離れた位置に、崖に平行した石列を発見しました。現在、
せんこく
れんべん
佐貫石仏の線刻は、蓮弁の下が途切れていて、石仏が浮いているように見えますが、今回の
しゅ み だ ん
調査により、石仏の下に高さ 1.5m、奥行き5~6mの壮大な須弥壇(仏様を乗せるための土
台)が築かれていた可能性があることが分かりました。
てつくぎ
さいせん
③ 石列の前面からは鉄釘や中世から現代に至るお金が出土しました。お賽銭と思われます。石
仏が造られて以来、現代に至るまで信仰され続けてきたことが分かります。鉄釘は小さく、
仏前に置かれた机等を組み立てたものと推測されます。また、平安時代末~鎌倉時代初め頃
と う みょう
の燈 明 皿の破片が出土していることから、これまで考えられていた造像の年代を裏付けるも
のとなる可能性があります。
ほ っ たてばしら た て も の あ と
おが
④ 石列から南へ7mほど離れた位置でも、東西に長い掘立柱建物跡を発見しました。仏像を拝む
どう
ための堂と考えられますが、建物の時期は現在検討中です。
問い合わせ先
・公益財団法人 とちぎ未来づくり財団 埋蔵文化財センター 普及資料課
電話 0285-43-1971(月曜日~金曜日 8時 30 分~17 時 15 分)
・佐貫石仏 発掘調査事務所
電話 090-2336-6656(現地説明会当日)
その他
・ 事前申込は不要です。開始時間までに現地にお集まりください。
・ 当日は石仏の前の道(町道川村佐貫線)は、車両進入を規制し、周辺に臨時駐車場を設けます。
誘導員を配置しますので、指示に従って下さい。
・ 駐車場には限りがありますので乗り合わせでお越しください。満車になった場合は、別の
場所(川村ゲートボール場)へ駐車をお願いする場合があります。