Page 1 『結ばれる一葉メディアと作家イメージ』 明瞭な方法意識によって

書
評
笹尾佳代著
﹃結 ば れ る 一葉
あ る 。 文 学 研 究 と 文 化 研 究 の出 会 い が 拓 い
﹁こ
(一九 九 九 年 五 月 )。 そ の後 、 二 〇 〇 〇 年 に
一九 九 九年 、 高 橋 修 ﹁︿文 化 研 究 ﹀ の射 程 ﹂
におけ る ﹁
文 化 研 究 ﹂ と い う 用 語 の初 出 が
向 を 振 り返 る と 、た と えば ﹃日 本近 代 文 学 ﹄
勢 が と ら れ て い る 。 近 代 文 学 研 究 全 体 の傾
位 置 す る 作 家 た ち の神 話 の 形 成 過 程 が 分 析
直 哉 や 宮 沢 賢 治 と い った 近 代 文 学 の中 心 に
に 要 約 さ れ て い る よ う に 、 夏 目 漱 石や 志 賀
る 争 点 と し て浮 上 し た 。 本 書 の序 章 で 的 確
て、 ﹁
読 者 ﹂ の存 在 が 新 た な 分 析 を 可 能 に す
/ テ ク ス ト 論 ﹂ と い う 二項 対 立 と は 異 な っ
飯 田祐 子
た 場 所 に 果 敢 に踏 み 出 し 、 厚 く 積 み重 ね ら
﹁
シ
メデ ィ ア と 作 家 イ メ ー ジ ﹄
れ て き た 樋 口 一葉 研 究 に新 た な 研 究 領 域 を
﹁
シ ンポ ジ ウ ム
明 瞭 な 方 法 意 識 に よ って貫 か れ た 著 書 で
継 ぎ 足 す真 摯 な 実 践 を 本 書 に み る こと が で
墨ろ ﹂ を 素 材 と し て ﹂、 二 〇 〇 二年 に
物 語 や 一葉 作 品 の 二次 創 作 であ る。
ン ル に お け る 一葉 と い う 作 家 像 を 創 り 出す
の 対 象 と な って い る のは 、 さ まざ ま な ジ ャ
の 作 品 そ のも のを 指 す わ け では な い 。 分析
と あ るが 、ここ で い う 二 葉 文学 ﹂と は 一葉
学 を 多 角 的 に 捉 え 直 す こ と に あ る﹂ (17)
を 隔 てた 読 者 へと 受 け 渡 さ れ てき た 一葉 文
か つ刺 激 的 な 成 果 であ る。 ﹁
作 者 ﹂ の存 在 を
は 、 そ の大 き な 波 の中 で生 み 出 さ れ た 有 益
余 儀 な く さ れ た と い って よ いだ ろ う 。 本 書
と な り、 文 学 研 究 の方 法 も 意 味 も 再 検 討 を
究 ﹂ と の接 合 が 、 世 紀 が 変 わ る 頃 大 き な 波
年 代 に 入 っ て試 み始 め ら れ て いた ﹁
文化研
てき て い る 。 多 少 乱暴 に ま と め れ ば 、 九 〇
ンポ ジ ウ ム
れ ている。時間的射程 の長さと分析対象と
ま で と い う 時 間 の幅 で そ の 変 遷 が 描 き 出 さ
は書 き 下 ろ し も 含 め て 九 本 。 明 治 か ら 戦 後
あ る 。 十 年 の時 間 を か け て 重 ね ら れ た 論 考
い う 享 受 の様 態 の 分析 が 開 始 さ れ た わ け で
ム に つ い ても 、 い か に 語 ら れ てき た の か と
さ れ て い るよ う に ) 一葉 と いう ビ ッグ ネ ー
流 れ のな か で (これ ま た 序 章 で簡 潔 に整 理
て受 け 止 め た の を 記 憶 し て い る 。 そ う し た
執 筆 が 最 も 古 い第 六章 の 論 考 (
初出 は 二
対 象 化 す る研 究 は 、 こ の波 の中 の 一つ のう
な って い る ジ ャン ル の広 さ 、 そ し て方 法 の
文 化研究 の可能性
の様 相 であ る。 ﹁
本 書 の目 的 は 、空 間 と 時 間
き る だ ろ う 。光 が 当 てら れ てい る の は 、享 受
さ れ 、 私 自 身 も そ れ ら の研 究 を驚 き を も っ
〇 〇 三 年 ) を 除 け ば 、 一葉 の 作 品 そ のも の
ね り と し て繰 り 広げ ら れ 、か つて の ﹁
作家 論
文 学 研 究 の領 土 性 ﹂ と展 開 し
に つ い て 語 る こと に は 徹 底 し て 禁 欲 的 な 姿
一
一
76
の可 能 性 と 問 題 を 明 ら か にす る本 書 は 、 2
れ て い る。﹁
樋 口 一葉 と いう 作 者 名 のも と で
あ る。 筆 者 の 言葉 で は 、 次 のよ う に 説 明 さ
る か と い う点 に つ い ても 、 き わ め て 明 晰 で
違 いな いと 思 う 。 ﹁
作 者 ﹂を ど のよ う に 捉 え
享 受 分 析 の 土 台 を 形 成 す る 研究 と い っ て間
鮮 明 さ に よ っ て、 本 書 は 今 後 の 樋 口 一葉 の
の過 程 を 確 認 し て み た い 。
的 に 並 べ ら れ た 本 書 の 内 容 を 順 に 辿 り、 こ
幼 く な って いく こと であ る。ま ず は 、時 系 列
し て娘 、少 女 、最 後 に は 子 ど も へと 、徐 々に
一葉 の 姿 が 、 女 性 作 家 か ら 職 業 婦 人 へ、 そ
だ 。興 味 深 か った の は 、こ こ に描 き 出 さ れ た
まざ ま な 欲 望 が 行 き 来 し てき た と い う こと
有名 詞はたし かに ︿
領域﹀な のであり、さ
を 発 見 し 、個 別 的 な ︿
内 面 ﹀を 与 え て い る﹂
接 続 す る 読 書 行 為 を 通 し て、 ︿一葉 ﹀そ の人
て新 し い女 た ち が ﹁﹁
日記﹂と ﹁
作 品 ﹂と を
が、重 要視され るのは、男性評家 とは違 っ
本 書 に お い て も 、 そ の揺 らぎ が 確 認 さ れ る
る こと に つ い ては 、複 数 の先 行 研 究 が あ る 。
には 女 性 が 書 く と いう 問 題 が 絡 み込 ん で い
てう な ど の女 性 の 一葉 評 に み ら れ る揺 らぎ
(
3 6、 3 7) こと であ る。 そ こ に ︿
書 く女
で 語 ら れ 、 ま た 様 々 に 姿 を 変 え て語 ら れ て
一葉 と いう 作 家 が こ れ ほ ど に 多 種 多 様 な 場
に よ っ て非 常 に 説 得 的 に響 い て いる 。 樋 口
る と い う 問 題 提 起 は、 本書 の具 体 的 な 分 析
あ る ﹂ (16)。 作 家 を ︿
領 域﹀ と し て捉 え
捉 え 、 そ の内 実 を 記述 し よ う と す るも の で
治四五年 五月に ﹁
日記﹂を収録 して刊行さ
第 一章 二 葉 ﹁日 記 ﹂ と ︿一葉 ﹀﹂ は、 明
代 に 入 って戦 後 ま で (
第 四 ・五 章 )であ る 。
一葉 ブ ー ム (
第 二 ・三 章 )、さ ら に 一九 四〇 年
時代 は明 治 末 (
第 一章 )か ら 一九 三〇 年 代 の
の表 象 を 分 析 し た 論 考 群 で あ る 。 扱 わ れ る
に つい て検 討 さ れ て い る。 一葉 と い う 作 家
﹁︿一葉 ﹀を 語 る と い う行 為 そ のも の の位 相 ﹂
も の とし て位 置づ け る こと が で き る ﹂ と ま
を発見した、﹁
彼 女 た ち ﹂ の評 価 を 受 け 継 ぐ
う し た 評 価 は 、 ︿一葉 ﹀ の ︿
内 面﹀ の ︿
声﹀
﹁
代 弁 ﹂ と いう 、 ︿一葉 ﹀ の 意 志 を 認 め る こ
治 末 か ら の変 化 を ﹁﹁
無 告 の婦 人 ﹂のた め の
れ て い る﹂(
41)こと が指 摘 さ れ て い る。明
た 婦 人 運 動 の先 駆 者 と し て の位 置 が 与 え ら
﹁
虐 げ ら れ た も の﹂ の ︿
内面﹀を ﹁
代弁﹂し
城 準 太 郎 など の 一葉 評 に お い て ﹁︿一葉 ﹀に
そ の 後 の展 開 と し て大 正 末 に 目 を 配 り 、岩
性﹀たち の ﹁
共感 と連帯﹂を みる。さらに
き た と いう 事 態 に は、 一葉 が 女 性 であ った
れ た ﹃一葉 全 集
と め 、 第 二章 に お け る 一九 三 〇 年 代 に 一葉
﹁
作 家 表 象 と い う メ デ ィ ア﹂ で は
こ と が 深 く 関 わ って い るだ ろ う 。 男 性 作 家
き 起 こし た 一葉 評 の再 検 討 であ る。 自 然 主
を 運 ん で いく 。
第 一部
展 開 さ れ た文 学 的 営 為 の広 が りを 捉 え、 そ
葉 ﹀ を 一人 の主 体 と し て では な く 、 様 々 な
の ﹁
神 話 ﹂ 形 成 と は ほ ど遠 く 、 一葉 には そ
義 思 潮 のな か で 日 記 が 内 面 の表 出 と し て 特
文 学 的 な 事 象 の集 束 を 許 容 す る ︿
領域 ﹀と
の 時 々 の時 勢 が つく りだ す 典 型 的 な 女 性 像
殊 に 注 目 を 集 め た こ と 、 そ れ ら の読 者 に は
日記 及文 範 ﹄ が 巻
が被 せ ら れ てき た こ と を 、 本 書 は 明 ら か に
前編
す る 。 そ の振 り 幅 の大 き さ は ほ と ん ど 無 節
ジ ェン ダ i 差 が あ る こと 、 そ し て平 塚 ら い
第 二章 ﹁
ド ラ マ の中 の ︿一葉 ﹀﹂ で は 、邦
操 と 感 じ ら れ るほ ど で あ る 。 一葉 と いう 固
一
﹁
77
様 で あ る が 、 ﹁一葉 自 身 の ﹁
実 際 的 ﹂な ﹁経
﹁
職 業 婦 人 ﹂に繋 ぐ 。具体 的 な 力点 は 三 者 三
さ せ 、 八住 の シ ナ リ オ は 、 一葉 を 同 時 代 の
を前景化し て ﹁
文 学 者 と し て の評 価 を 確 立 ﹂
込 み、 浜村 の戯 曲 は 同 時 代 の作 家 と の関 係
と して ﹁
没 落 士 族 ﹂ と いう ﹁
階 級﹂を読 み
枝 の 小説 は 作 品 執 筆 の背 景 に 一葉 の ﹁
経験﹂
指 摘 さ れ 、そ の変 質 の様 態 が 分 析 さ れ る 。邦
ブ ー ム と も いう べき 状 況 ﹂ が あ った こ と が
三 作 品 を 中 心 に、 一九 三 〇 年 代 に ﹁︿一葉 ﹀
リオ
幕 )﹂(﹃
新 演劇 ﹄ 一九 三 五 )、八住 利 雄 ﹁シナ
三 ∼ 三 四)、浜 村 米 蔵 ﹁
戯曲
樋 口 一葉 (三
樋 口 一葉 ﹂(
﹃婦 女 界 ﹄ 一九 三
こ の文 脈 に お け る 一葉 は ︿
プ ロレ タ リ ア作
(108)が 称 揚 さ れ て いる こと を 指 摘 す る 。
成 功 の た め に 耐 え 忍 ぶ ﹂ と い う ︿一葉 像 ﹀﹂
葉に ﹁
銃 後 に あ る自 ら を 接 続 ﹂し ﹁﹁未 来 の
造 を み て と る 。 さ ら に 小 出 の小 説 で は 、 一
る こ と を指 摘 し 、 ﹁
成功を言祝ぐ﹂(
9 9)構
的 営 為 の成 功 を 想 起 さ せ る図 案 と な って い
随筆 ﹁
雨 の夜 ﹂ を 材 に と り な が ら 後 の文 学
一九 四 二) で あ る 。 清 方 の肖 像 画 が 一葉 の
一) と そ の 改 稿 版 ﹃樋 口 一葉 ﹄ (三笠 書 房 、
(﹃
作 家 を 描 いた 短 篇 七 つ﹄、妙 齢 会 、 一九 四
それに共鳴 した 小出節 子 の小説
﹁
雨 の夜﹂
清 方 が 書 いた 一葉 の肖 像 画 (一九 四 〇 )と 、
と ︿
肖 像 ﹀の 一葉 ﹂で分 析 さ れ る のは 、鏑 木
第四章 ﹁
紀元 二千六百年奉祝美 術展覧会
ト か ら の 脱色 に 通 じ て いた ﹂ (126) と こ
へと 戻 す こと は 、 戦 時 下 と いう コン テ ク ス
し て立 ち 現 れ な い 、い わば 未 分 化 な ︿
少女﹀
体 か ら の解 放 ﹂ (12 5) を み る 。 ﹁
主体と
た﹂ (
1 24)と ま と め 、 そ こ に ﹁
銃 後 の主
へ向 け て成 長す る た め の モデ ル と な って い
︿=果﹀ は ︿
少 女 ﹀ の姿 を と る こと で、未 来
﹁
無 垢 ﹂ な 恋 に 変 質 し て い る と いう 。 ﹁
戦後
れ、 一方 で成 就 し な か った 桃 水 への想 い が
一九 八 四 ) な ど で は、 一葉 の向 学 心 が描 か
同 ﹁一葉 の恋 ﹂ (
﹃可 愛 い 少 女 ﹄、 白 井 書 房 、
(
﹃更 級 日 記 の乙 女 ﹄、檀 原 書 房 、 一九 四七 )、
(
学 友 社 、 一九 四 七)、福 田 清 人 ﹁
樋 口 =某﹂
あ る。阿 部 喜 三 男 ﹃た け く ら べと 樋 口 一葉 ﹄
戦 後 、 注 目 さ れ る のは 児 童 向 け 伝 記 物 語 で
銃 後 の ﹁娘 ﹂ であ った と 指 摘 す る。 そ し て
枝完 二 ﹁
小説
験 ﹂ が 遡 及 的 に作 品 の 評価 を 高 め る﹂ と い
家 ﹀ か ら 一転 、 ﹁
銃 後 の主 体 ﹂ と な る 。
樋 口 一葉 ﹂(﹃日本 映 画 ﹄ 一九 三 九 )の
う 姿 勢 に 二 葉 文 学 再 評価 の 磁 場 ﹂ の特 質
一葉 ﹄ の射 程 ﹂ では 、 八住 の シ ナ リ オ を も
樋 口 一葉 ﹄(
桃 踵書 房、 一九 四 二)、生 田花 世
ま ず 戦 中 の問 題 と し て 、 板 垣 直 子 ﹃評 伝
の修 正 を う な が し た 力 学 が 読 み解 か れ て い
とに制作された映画 ﹃
樋 口 一葉 ﹄ (
東宝、 一
﹃一葉 と時 雨 ﹄(
潮 文 閣 、 一九 四 三)な ど 、女
には、﹁
文 学 作 品 を 読 者 へと 受 け 渡 す メデ ィ
続 く 第 五 章 ﹁︿一葉 ﹀ の戦 中 戦 後 ﹂ では 、
九 三 九 ) を と り あげ てそ のイ デ オ ロギ ー を
性 の 書 き 手 が 行 った 再 評 価 の特 質 が 分 析 さ
ア の機 能 に 着 目 し 、 そ の交 渉 の な か で 生 成
を み る (65)。 さ ら に第 三章 ﹁
映 画 ﹃樋 口
鮮 明 化 す る 。 ﹁︿
プ ロレ タ リ ア作 家 ﹀ と し て
れ る 。 彼 女 た ち が 描 い た =巣は 、 家 族 の た
し た 一葉 テ ク スト に つ い て検 討 す る﹂ (13
さ て 、 第 二部
る。
の ︿一葉 像 ﹀の創 出 ﹂ (85)と い う 結 論 は 、
め に桃 水 への恋 愛 を あ き ら め る ﹁
犠 牲 者 ﹂、
﹁
メ デ ィ ア が つく る 物 語 ﹂
刺 激 的 であ る 。
一
一
78
が 対 象 と し て い る のは 一葉 の作 品 そ のも の
れ るわ け だ が 、 先 に も 触 れ た よう に 、 本 書
葉 の作 品が い か に 語 ら れ てき た か が 論 じ ら
表 象 が 論 じ ら れ た のに 対 し て 、 こ こ では 一
﹁
良 夫 賢 父 ﹂論 と の重 な り も 確 認 し つ つ、ラ
情 深 く家 族 を 教 育 す る父 で あ る 。 同 時 代 の
質 に あ る と い う。 新 た に創 作 さ れ た の は 、
オ ド ラ マ の最 も 大 き な 違 い は 、 父 親 像 の変
九 二九)をとりあげ る。オリジナ ルとラジ
リ ック ﹂ は 、 ラ ジ オ ド ラ マ ﹁
十 三 夜 ﹂ (一
第 七 章 ﹁ラ ジ オド ラ マ ﹁
十 三夜 ﹂ のレ ト
け ら れ て い る と い う 。 阿 部 喜 三 男 ﹃た け く
も のよ り ﹁
環境 ﹂に翻弄さ れる姿が印象づ
ず か な 改 稿 に よ っ て信 如 も みど り も 以 前 の
読 み解 く 。 一九 四 八 年 の刊 行 の際 に は 、 わ
の ︿
少 女 ﹀ 規 範 か ら 逸 脱 し て い るが ゆ え と
長 ﹂ が 無 垢 で 純 真 でな け れ ば な ら な い銃 後
境 ﹂ が 牽 引 す る セ ク シ ャ ル な 存 在 への ﹁
成
の状 況 ﹂と重 な るが 、発 禁 と な った のは ﹁環
れ る 。 そ れ は ﹁一九 四 〇 年 現 在 の少 女 た ち
少 女 ﹂ (182) と な って い る こ と が指 摘 さ
では な く (
第 六 章 を 別 と し て )、 二次 創 作 H
ジ オ と い う 新 し い メデ ィ ア の 特 質 が 日本 を
と し て評 価 され て い る 。
︿
翻 訳 ﹀さ れ た 作 品 で あ る 。明 治 か ら 戦 後 ま
父 踊 天皇 を 中 心 に し た ︿
家 庭 ﹀ と いう 共 同
3) こと を 目的 と し た 論 考 が お さ め ら れ て
で、 第 一部 で描 か れ た 過 程 が あ ら た め て 辿
ら べ と樋 口 一葉 ﹄ (一九 四 七 )は よ り は っき
い る 。第 ︼部 で 一葉 と いう 作 家 に つ い て の
り 直 さ れ て いく 。
体 と し て 了解 さ せ て い く こと に あ った こと
りと ﹁
環境﹂ の ﹁
支 配﹂を批判す る。みど
﹁﹃
文 芸 倶 楽 部 ﹄ の ﹁にご り え﹂﹂
が 、 父 の声 の 響 く ﹁
十 三 夜 ﹂ を つく り だ し
第六章
は 、 唯 ︼、 一葉 のオ リ ジ ナ ル を 中 心 に 据 え
り と真 如 を ﹁
乗 り 越 え る べき ﹂ ﹁﹁
環境 ﹂に
に 抵 抗 す る 部 分 に分 裂 し て い る こと が 指 摘
街 の人 々 の ︿
声 ﹀ を 内 面 化 し た 部 分 と それ
積 さ れ て い る こと 、 そ の中 に あ っ てお 力 は
刊 行 当 時発 禁 処 分 と な り 、 一九 四 八年 に ﹁
少
童 た け く ら べ﹄ (一九 四 〇)。こ の作 品 に は 、
る 。と り あ げ ら れ て い る のは 、村 松定 孝 ﹃児
て ︿翻 訳 ﹀さ れ た ﹁たけ く ら べ﹂が 分 析 さ れ
は 、 一九 四 〇年 代 の 児 童 向 け 読 み も のと し
田 島 義 雄 の学 校 劇
間 への ﹁
た け く ら べ﹂ の導 入 が 論 じ ら れ る。
第 九章 は ﹁﹁
た け く ら べ﹂の戦 後 ﹂。学 校 空
求めた
な く ﹁﹁
運命 ﹂ ﹁
逆 境 ﹂ に 勝 利 す る姿 勢 ﹂ を
た うえ で (192)、 読 者 に は ﹁共感 ﹂ で は
中 ・戦 後 を 通 じ た 子 ど も た ち の姿 ﹂ と重 ね
支 配 さ れ翻 弄 さ れ る少 年 少 女 ﹂ と し て ﹁
戦
さ れ て いる 。 後 半 は メデ ィ ア の問 題 へと 展
年 少 女 文 学 集 ﹂ の第 一巻 と し て復 活 す る と
導 模範 学 校 劇 全 集 ﹄、 一九 五 〇 )では 、﹁
男女
﹁少 年 少 女 の ﹁た け く ら べ﹂﹂ で
た と 論 じ る。
開 し 、﹃文 芸 倶 楽 部 ﹄と いう 場 に お け る ﹁
美
い う 特 異 な 事 情 が あ る 。 まず 、 一九 四 〇年
︿
声﹀ が集
人 写真 ﹂と い う メデ ィ アと の ﹁
偶 然 の邊 遁 ﹂
版 に つ い て、 オ リ ジ ナ ル と異 な り 、 みど り
第 八章
た 論 で あ る 。 前 半 は テ ク ス ト の語 り の分 析
(14 6) に よ って 、 ﹁
にご りえ﹂ は ﹁
その
共 学 と いう 新 し い学 校 空 間 に 接 続 さ れ 、 恋
であり、 ﹁
に ご り え ﹂ に 様 々な
向 こ う の物 語 ﹂ と な ると 読 み 解 く 。 お 力 の
が ﹁﹁父 ﹂の 不在 ゆえ に試 練 / 運 命 を 受 け る
﹁
た け く ら べ﹂ (
﹃実 演 指
(
19 3) と 分 析 す る 。
﹁
沈 黙 や多 義 性 ﹂ (150)が ﹁
物語 の ︿
力 ﹀﹂
一
一
79
身 が 表 現 す る と いう 、民 主 化 の進 む ︿
現在﹀
愛が 顕在化され、さらには少年少女 たち自
児 童 図 書 と し て の ﹁た け く ら べ﹂ の あ り 方
作 中 人 物 と の感 情 の共 振 を促 ﹂ (214) す
れ る 分析 は 、現在 を も射 程 に 入 れ 、 ﹁
読者と
いう こと な の か も し れ な い 。 た だ 、 本 書 が
し い顔 が 増 え る たび に 、 重 層 化 し て いく と
て い った と も読 め そ う だ 。 あ る い は 、 新 ら
抽 出 し た 一葉 像 は そ れ ぞ れ の時 代 に お い て
け で な く学 芸 会 のシ ー ン を 加 え て い る 。 作
社 、 一九 五 五 ) は 共 学 の教 室 空 間 を描 く だ
る 。竹 田 ま さお の漫 画 ﹁たけ く ら べ ﹂ (
集英
成 と民主主義 の ︿
主 体 ﹀ の酒 養 が 目 指 さ れ
れ た 意 味 は 、 あ か ら さ ま に時 代 の移 り変 わ
る空 白 の ︿
領 域 ﹀ な の で あ る 。 作 家 に付 さ
す る 。 一葉 は 、 こ のよ う に 解 釈 を 可 能 にす
横 断 し 一葉 が 機 能 し て き た こと を 明 ら か に
以 上 、 本 書 は 実 に さ まざ ま な ジ ャ ン ル を
葉 ﹀ 受 容 史 に 関 す る文 献 目 録 ﹂ に 目 を 通 し
り、 本 書 巻 末 に 作 成 さ れ た ﹁
資料
井 正 監 督 、 新 世 紀 映 画 社 、 一九 五 三 ) が あ
五 〇 年代 前 半 と い えば 映 画 ﹃に ご り え ﹄ (
今
く ら べ﹂ の作 家 と いう こと に な る だ ろう が 、
は 教 室 に 肩 を 並 べ る 少 年 少 女 の物 語 ﹁
たけ
最 終 章 に 描 かれ た 一九 五 〇 年 代 前 半 の 一葉
唯 一のも のだ った わ け では な い。た と え ば 、
中人物を ﹁
共 感 を 寄 せ る べき 対 象 であ る と
り を 示 し て い る 。 これ ま で な さ れ てき た 作
て み ても 、 ﹁
た け く ら べ﹂ に 並 ん で ﹁にご
に 強 い 疑 問 を 呈 し て閉 じ ら れ て い る 。
を 多 分 に 意 識 す る も の へと ︿
翻 訳 ﹀﹂ (20
9 ) さ れ て い る と い う 。 教 科 書 への採 録 で
と も に 、 倣 う べき 姿 ﹂ (
2 12) と す る こ れ
家 の神 話生 成 の分 析 と 異 な っ て、 本 書 の分
り え﹂ への言 及 が 相 当 数 認 め ら れ る 。 ﹁
十三
は 、や は り ﹁
異性 を 正し く 認 識 す る 力 ﹂の養
らの ︿
翻 訳﹀ は、 オ リ ジ ナ ル か ら は る か遠
て いく 過程 が描 か れ る の では な い と いう こ
析が非常 におもし ろいのは、焦 点が定ま っ
文部省選定映 画の ﹁
成 人 向 ﹂ と いう 指 定 を
オ 、新 芸 術 プ ロダ ク シ ョン 、 一九 五 五 ﹀ は 、
く ら べ﹄ (
五 所 平 之 助監 督 、八住 利雄 シ ナ リ
う し た 変 化 を 明 ら か に す る こ と で、 作 家 像
5)と し て 、次 々と そ の顔 を 変 え てい く 。こ
家は ﹁
鏡 ﹂ (13) と し て 、 ﹁
メデ ィア ﹂ (
8
と だ 。 本 書 の 他 のキ ー ワー ド で 示 せ ぱ 、 作
〇年 代 を 受 け 継ぎ
翼 の 文 脈 に 注 目 し た 第 三章 の末 尾 で は 、 三
少 女 の物 語 では も ち ろ ん な い 。 三 〇 年 代左
ム ニバ スで あ る 映 画 ﹃にご り え ﹄ は、 少 年
夜﹂ と ﹁
大 つご も り ﹂ と ﹁
に ご り え﹂ の オ
︿
樋 口 一
へ のま な ざ し ﹂ (
2 13)を 持 つ映 画 ﹃
たけ
く に 移 動 し て いる 。 一方 、﹁
吉原 という土地
う け 、﹁
少 年 少 女 か ら は 隔 離 す べき も の と し
の神 話 性 の 根拠 が 打 ち 砕 か れ て い る 。
民 主 化 の進 展 を 示す と と も に 、 過 去 への批
に 若 く 幼 く な って い く のだ 。 語 り 直 さ れ る
イ メー ジ の 変 化 に は あ る傾 向 が あ る 。 徐 々
さ て 、先 に触 れ た が 、本書 が描 く 一葉 像 の
な も のだ った のだ ろ う か 。 そ の 関 係 に つ い
お け る 二 つの 異 な る 表 象 の 関 係 は ど の よう
評 価 が さ れ て い る 。 では 、 こ の五 〇 年 代 に
表 象 が 展 開 さ れ て い る﹂ (
8 6)映 画 と い う
﹁
労働者 問題を反映 した
て 位 置 づ け ら れ た ﹂(213Vと い う 。﹁児童
判 へのま な ざ しを 失 って い く <
戦 後 ﹀ の姿
度 に 一葉 は 、 =菓そ の も のか ら 徐 々 に離 れ
図 書 と し て の ﹁た け く ら べ﹂享 受 の展 開 は 、
を 映 し 出 し て いた ﹂ (21 4) と 結 論 づ け ら
一
一
80
同 時 代 に複 数 の表 象 が 存 在 し て い る と な る
て、本 書 は 関心 を 示 さ な い 。また こ のよ う に
を よ り 積 極 的 に 描 い ても よ か った の で は な
た は ず だ 。 各 ヴ ァリ エー シ ョ ンも そ れぞ れ
批 評 に お け る 最 も 重 要 な 展 開 の 一つで あ っ
一つ の時 代 に 一つの像 が 示 さ れ てお り 、 そ
特 徴 でも あ ると 思 う のだ が 、 多 く の分 析 で
疑 問 を記 し てお き た い 。と いう のも 、本 書 の
と いう こと と絡 ん で 、本 書 の方 法 に感 じ た
た。
書 の中 に 答 え を 見 つけ る こ と は でき な か っ
企 図 に よ って 編 み 出 さ れ た も のな の か 。 本
書 が 描 く 傾 向 は 、 ど のよ う な 力 学 あ る い は
た か らだ 。最 も大 きな 枠 組 で い えば ﹁
女 性﹂
も 、女 性 作 家 は 、過剰 に代 表 性 を 付 さ れ てき
も よ か った の では な い か と 思 う 。 と い う の
ぶ す と いう こと に、 よ り 強 い批 判 が あ っ て
そ の代 表 性 が オ リ ジ ナ ル の複 雑 さ を 押 し つ
れ てい る こと は重 要 であ る 。た だ そ の上 で、
い る。 そ う し た事 態 そ のも の に光 が 当 てら
は欲望 の ﹁
鏡 ﹂ゆ え の、代 表 性 を 強 く帯 び て
の代 表 性 が 構 成 さ れ る。 本 書 に お け る 一葉
の時 代 の典 型像 に 収 束 し て い く と き 、 作 家
主化さ れる少年少女など、分析 がそれぞれ
駆 者 と し て の 位 置 が 与 え ら れ て い る ﹂ ﹁﹃
青
の﹂ の ︿
内 面 ﹀を ﹁
代 弁 ﹂し た 婦 人 運 動 の先
評 を 置 い てい る 。﹁︿一葉 ﹀に ﹁
虐 げ られ た も
帯 ﹂ に 収束 し 、 そ の後 喬 に男 性 評 家 の 一葉
だ が 、 結 論 部 分 では ﹁
女 性 同 士 の共 感 と 連
と共 感 と い う複 数 性 を み る こ と が でき た の
為﹂ (
3 2) の分 析 の前 半 で 一葉 と の差 異 化
書 で は第 一章 にお け る ﹁﹁
女 が女 を ﹂読 む 行
を向 け てお く こと が 求 め ら れ る と 思 う 。 本
表性 を 指 摘 す る 一方 で そ の破 綻 や 亀 裂 に 目
の中 の差 異 に 敏 感 で あ る こと 、 あ る い は 代
い た め に は 、女 性 作 家 を 論 じ る と き ﹁
女性﹂
に 一枚 岩 では な い 。 そ の気 付 き を忘 却 し な
れ に 収 ま ら な いあ る いは そ れ に 対 立 す るも
で あ る 。 女 性 作 家 は女 性 の代 表 と し て 読 ま
こ こに は 無 く 、連 帯 性 の中 に 置 か れ て い る﹂
鞘 ﹄ の女 性 た ち と 一葉 と の新 / 旧 の 切 断 は
職 業 婦 入 や 銃 後 の娘 、 あ る い は 戦 後 の 民
いだ ろ う か と 思 う 。
の に つい て は 考 慮 さ れ て いな い 。 そ の意 味
れ 、 作 品 は 押 し 隠 され て き た 女 性 た ち の声
と 、 子 ど も に 向 け て退 行 し て いく と い う 本
で 、 三 つ の像 を あ ぶ り出 し て い る 第 二章 は
を す く い上 げ た も のと し て 評 価 さ れ る 。 現
の な らば 、 一つ の時 代 にお け る複 数 性 、 強
を 指 摘 し て いく な か に 本 書 の批 評性 が あ る
し た の だ が 、 全 体 を 通 し て 一葉 像 の複 数 性
く 。 結 論 そ のも の には 説 得 力 が あ り 納 得 も
品 ﹂ に 重 ね る磁 場 が あ った と 総括 さ れ て い
岩 で は な い と いう 気 付 き は 、 フ ェミ ニズ ム
て読 ま れ てし ま う 。 し か し ﹁女 性 ﹂ は 一枚
分 節 化 さ れ た ︼部 分 の女 性 た ち の代 表 と し
学 生 、ヴ ァリ エー シ ョ ンは あ っても 、す で に
そ う で あ る 。娘 、母 、妻 、老 女 、未 亡 人 、女
在 の女 性 作 家 研 究 にあ って も 、 多 く の論 が
評 価 を 、 現 在 の私 た ち が そ のま ま 肯 定 し て
り つぶ し =菓の固 有 性 を 無 化 す る大 正 末 の
い る よ う に 感 じ られ る 。 が 、 女 の差 異 を 塗
様子はなくむし ろこうした事態を歓迎 し て
言 葉 が 喚 起 す る代 表 性 が 問 い直 さ れ て い る
(41)と い う指 摘 に お い て、 ﹁
代 弁 ﹂ と いう
異 な る 表 象 の 関係 性 に 関 心 が 示 さ れ な い
三 つの像 の重 な りが 探 られ 、 ﹁
経 験 ﹂を ﹁
作
お も し ろ か った のだ が 、 論 の 結 論 と し ては
く い えば 文 脈 が 異 な る表 象 の ぶ つか り 合 い
一
一
81
作家 の 周 縁 性 に付 随 し て 発 生 し て い る 。 誰
よ い も のか ど う か 。 過 剰 な 代 表 性 は 、 女 性
であ る 。 現 在 の成 果 と と も に 今 後 の可 能 性
だ け の 未 開 拓 の場 に道 を つけ る と いう 労 作
う 。 本 書 は 、 いく つか の 足 跡 が つ い て い る
二年 二 月刊 ︺
(
神 戸女 学 院 大 学 教 授 )
︹A 5 判 ・二八 二頁 ・双 文 社 出 版 ・二〇 一
が濃 々と湧き出 ている。
か の代 表 と し て評 価 し 続 け る と き 、 周縁 性
うか。代表性を砕 く最も簡単な方法 は固有
も ま た 再 生 産 さ れ て し ま う の では な いだ ろ
い こ と に 本 書 の問 題 提 起 性 が あ る。 本 書 は
性 を拾 い 出 す こ とだ 。 と は いえ 、 そ う し な
一葉 の テ ク スト そ の も の 、 一葉 と いう 作 家
そ の 人 に つ い ては 論 じ な い 。 そ の意 義 を 受
け 止 め た う え で、 以 上 の疑 問 を 今 後 への期
待 と し て 記 し てお き た い と 思 う 。
本 書 が映 し出 す 一葉 は次 々と姿 を 変 え 、作
家 の同 一性 に 対 す る 私 た ち の 期 待 を 見 事 に
て い る の は 、 作 品 と 経 験 を 結 び つけ る読 み
裏 切 って い る 。 繰 り 返 し 批 判 的 に 指 摘 さ れ
が 重 ね ら れ て き た こと であ る 。 そ の恣 意 性
が明瞭 にあぶりだされ ている。文化批評と
の接 合 が、 文 学 研 究 に と って 有 意 義 であ る
︿
樋 口 一葉 ﹀受 容 史 に関 す る文 献 目録 ﹂
こと が あ ら た め て感 じ ら れ た 。巻末 に は ﹁
資
料
が 納 め ら れ て い る。 研 究 史 と いう 枠 組 を 外
せ ば 、 一葉 を 語 る言 葉 は こ のよ う に広 大 で
あ る。 後 続 す る研 究 も 、 今 後 出 て来 るだ ろ
一
一
82