発表資料

生活習慣病予防を目的とした
簡易血液粘度測定装置
登壇者:
産業医科大学・名誉教授
共同研究者:
九州工業大学・准教授
産業医科大学・特任教授
大野宏毅
坂本憲児
徳井教孝
※未公開特許情報を含んだ発表ですので、当日の発表内容の一部を削除しています。
研究開発の背景:社会的ニーズ 1
生活習慣病の予防
脂質異常症の患者数推移
糖尿病の患者数推移
2
研究開発の背景:社会的ニーズ 2
脂質異常症、糖尿病は心臓病、脳卒中のリスク要因
脂質異常症、糖尿病
血液粘度が増加する生活習慣病
食後高脂血症
3
研究開発の背景:社会的ニーズ 3
現代社会の医療事情と健康政策
セルフメディケーションの効果
(1) 自己健康管理習慣の形成
(2) 医療や薬の知識の修得
(3) 医療機関受診の手間と
時間の節約
(4) 国民医療費の増加防止
4
研究開発の背景:まとめ
生活習慣病発症および重症化要因マーカー
としての血液粘度を、簡便・迅速に測定する
技術の開発が望まれている。
5
粘度測定の従来技術
振動粘度計
株式会社 セコニック
前田信治 日生誌 vol.66 No.7-8 2004 p240
6
血液粘度測定:従来技術の問題点
従来技術(回転法、細管法、振動法など)の問題点として、
① 測定に1mL以上の試料が必要
②
多数の試料の迅速な測定が困難
であることが挙げられる。
7
新技術の特徴
• 本方法では、試料の電気伝導率および
マイクロ流路内での流動速度を測定し
て粘度を求める。微量の試料で迅速に
測定可能である。
• 測定対象は電気伝導性の液体に限られ
るが、血液を代表例とするヒト体液は
例外なく電気伝導性である。
8
新技術の特徴:従来の測定法との比較
粘度測定法
測定に
必要な試料
測定の
迅速性
回転法
>5 mL
×
細管法
>5 mL
×
振動法
>1 mL
×
本方法
<0.001 mL
○
9
研究開発の内容:具体的目標
血液一滴(~1μL)の電気抵抗測定と流体
力学的測定から血液粘度を評価する。
(特願2016-159498)
10
粘度測定用マイクロ流体チップ(イメージ図)
・血液一滴で電気抵抗測定を行うチップ
・PDMSで作製した細線流路内に微量のサンプルを導入し、
電極(金電極)にて電極間のサンプルの電気抵抗測定を行う。
金電極
流路
材料:PDMS
貫通穴
(サンプル導入口)
材料:ガラス
材料:金
イメージ図
11
粘度測定用マイクロ流体チップ(諸元)
1μL規模試料の粘度評価
毛細管力による送液
貫通穴(サンプル導入口)
幅100µm深さ40µm流路
・電極間距離 2.0 mm
・流路幅
・流路高さ
・電極間容積 0.008 μL
40 μm
100 μm
12
測定系概略図
基準抵抗
電流電圧変換
電極
増幅検波
記録
交流電圧
測定例1:モデル試料(食塩水およびショ糖入り食塩水)
電流(相対スケール)
1.6
1.4
100mM NaCl
1.2
1
0.8
100mM NaCl 20Wt%sucrose
0.6
0.4
0.2
時間/ms
0
-5000
0
5000
10000
15000
20000
25000
30000
測定例2:ヒト血液(手の平から採血)
電流(相対スケール)
0.9
食後4時間
0.8
0.7
空腹時
0.6
0.5
0.4
0.3
0.2
時間/ms
0.1
-10000
0
10000
20000
30000
40000
50000
達成状況:まとめ
試作したマイクロ流体チップを用いて、
しし
微量(~μL)血液の粘度を迅速に測定する
ことが可能となった。
想定される用途
・食後高脂血症など、生活習慣病の状態評価
・糖尿病、慢性腎臓病、無症候性脳梗塞など
生活習慣病発症および重症化要因のマーカー
17
実用化に向けた課題
・廉価なマイクロ流体チップ(使い捨て)の大量生産
・実用的な計測・記録システム(据え置き型および
携帯型)の開発
企業への期待
(1)実用型マイクロ流体チップの開発
(2)据え置き型血液粘度測定器の開発
(3)家庭用携帯型血液粘度測定器の開発
本技術に関する知的財産権
※未公開特許
・発明の名称:体液粘性測定装置
・出願番号:特願2016-159498
・出願人:九州工業大学・産業医科大学
・発明者:坂本憲児・小林孝一朗
大野宏毅・徳井教孝
お問い合わせ先
産業医科大学 産学連携・知的財産本部
産学連携・知的財産担当教員 橋本 正浩
TEL
FAX
e-mail
093-603-1611
093-691-7518
[email protected]